ギター練習日誌~Guitar Practice Room~

音楽/ギター考察/季節の歳時記

松田聖子さん「夏の扉」 のギターソロとJ-pop’sの話~Seiko Matsuda「Natsu no tobira」Guitar solo

2024年02月15日 10時18分10秒 | 音楽/About music

松田聖子「夏の扉」 Guitar solo cover ~Guitar Practice~

 

 

昭和J-popが再ブームになっていたりする

 

流行った曲はもちろん、あまり知られていない曲のギターソロやコード進行もよかったりする

 

当時のスタジオミュージシャンの腕前は素晴らしい

 

Showa J-pop is experiencing a resurgence.

In addition to popular songs, the guitar solos and chord progressions of lesser-known songs are also great.

The skill of studio musicians at that time was amazing.

 

現在の(海外からの)「日本のCity pop's」ブームは70年代日本人ミュージシャンが切磋琢磨してきたその賜物

 

・・と言ってた人もいた

 

80年代のJ-popのコード進行や代理コード、分数コードなどの使い方は(曲によっては)とても難解だった記憶がある

 

 


 

ところでエレキギターでソロを弾く人にとって「歌の伴奏」はとてもためになる

 

たぶんそれは「和声の勉強」に通じるからだと思う

 

ギター一本で伴奏を工夫しなければならないのですごく和声のことを考える

 

和声と言えばクラシック音楽、わかりやすいのがピアノ

 

そこからはたくさんの和声が学べる

 

自分にとって音楽は(=和声)かもしれない

 

 

70年代の昭和ポップスもとても勉強になる

 

歌のメロディを口ずさみながらコードを弾いていると

 

たまらなく良い箇所がでてくる

 

そういう場所はたいてい和声的に”なにか”施されている場所!

 

 

 

以前、歌詞だけに注目して曲を聴いている(楽器を弾かない)知人が

 

「この曲の”♪君の〇〇が~”の部分すごく胸がキュン!とするんだよね~、、なんでだろう?」

 

と言っていたことがある

 

そういう部分は実は「歌詞」に秘密があるのではなくて

 

アレンジ、コードに秘密が隠されている

 

 


(さらに細かく言えば、コードの押さえ方~音の並べ方、順番~によっても雰囲気はガラリと変わる!)


 

 

作り手(作曲家、編曲家、アレンジャー)はそれを「トリックアート」のように施す

 

そしてそれを聴いた一般の人が「なんかここいいよね!」といってるのを見て心の中で「しめしめ」と思う(笑)

 

 

なので音楽をやるなかで”そんな箇所を探す”ことも楽しみのひとつだったりする

 

昭和ポップスにはそのような箇所がたくさんある

 

だから「良質な音楽」と評価されているのだろうと感じる

 

良質な音楽には”栄養”がたくさん詰まっている

 

そんな栄養をたくさん吸収するととても健康になれる、、深呼吸できる、、

 


 

いままでそういう所をみつけては、耳コピして、譜面に書いて、分析、考察・・してきた

 

それは考古学の発掘、研究のようでもあった

 

それをクラシック音楽でおこなうともっと大掛かりな時間を費やす作業となる

 

 

クラシック音楽はとても密度が濃いから

 

 

 

それはまるでエジプトのピラミッドのよう

 

 

未だに謎は解けない

 

 

いろいろとかなわない

 

 

 

 

作った人

 

 

 

 

すごい

 


岩崎宏美さんの「ロマンス」の7thコードの考察/Hiromi Iwasaki「Romance」7th Chord

2024年02月15日 10時17分31秒 | 音楽/About music

※2022年9月の書きかけの記事を編集

I edited the unfinished article from September 2022.



 

 

でだしの

 

            Dm           F7

あなたお願いよ 席を立たないで

 

 

のF7の話

 

以前このコードの使い方のセンス!・・という話をTVでやっていた

 

This song is attracting attention because the chord progression at the beginning is Dm-F7 instead of Dm-Fmaj7.

 

では一体どんな理由(発想)でここにF7をもってきたのだろうか?・・と考えてみた

(直感という理由は置いておく)

 

What kind of idea was that?

 

 

このキーでいうとふつうここはFかFmaj7の場所だ

 

ダイアトニックコードの中で◯maj7の代わりに◯7(ドミナント7)を使うのはかなりトリッキーだと思う

 

それがなされてるから「すごい!」となったのだろうが

 

では何故ここにドミナント7thを置こうとしたのか?・・が気になったので考察してみる

 

 

例えば、、

 

3つ目に出現するコードはB♭(B♭maj7)だ

 

ここに着地するために「ツーファイブ」を想定すると

 

For example, did you assume "two-five" for the third B♭maj7 chord?

 


 

            Dm                   F                Cm7-F7  

あなたお願いよ 席を立たないで

        B♭maj7

息がかかるほど

 


 

となる

 

でも

 

「なんか月並みかな?・・ならばツーファイブやめて最初からF7でいくか」

 

・・という発想?

 

But that's boring, so did you remove the Ⅱm7 cord?

 


 

まあ、でも

 

作曲してるといろんなことがある

 

自身も過去の作品を振り返ると

 

「なんでここにこんなコードを持ってきたのだろう?」

 

というのはある

 

作曲中は入りこんでいるのでいろんなものが降りてくる

 

だから他人や本人でも後日聴いてみると

 

理解できないことはあると思う

 

but

A lot of things happen when I'm composing.

When I look back on my past works,

"Why did you bring this code here?"

There is that

When I'm composing, I'm so absorbed in it that a lot of things come to me.

So if you listen to it later, whether it's someone else or yourself,


I think there are things I don't understand

 


 

クラシック音楽を聴いていると

 

作曲者本人に

 

「なぜここに”この音を持ってきたの?”」

 

と感じるところがたくさんある

 

 

「もしタイムマシンが発明されたらいつの時代に行きたい?」

 

というQがよくある

 

「クラシックの音楽家に会いに行って”この曲のこの部分、なぜこうしたの?」

 

と是非聞きたい

 


 

どんな評論家や演奏家が集まっても、決して出ない答えがそこにある

 

ロマン、ミステリー・・

 

 

だから面白いのだろうか、、

 

 

 

音楽はいろいろと奥が深い

 

When I listen to classical music, I ask the composer himself, ``Why did you bring this sound here?'' There are many places where I feel

 

No matter how many critics or performers come together, there is an answer that will never come out.

 


Romance, mystery...

 

 

 

Is that why it's interesting?

 

 

 

 


Music has a lot of depth.


ピンク・レディー「サウスポー」を弾いてたらショパンを思い出した~When I was playing Pink Lady's「サウスポー」 I was reminded of Chopin.

2024年02月15日 10時17分15秒 | 音楽/About music

ピンク・レディー「サウスポー」を弾いてたらショパンのEtude(練習曲)op10-No.6を思い出した


たぶん「♪恋の気分よ~」の部分のm7(-5)のコードせいだろうか

 

Maybe it's because of the m7(-5) chord in the "♪koi no kisetsu yo~" part.

 

以前ベートーヴェンの曲のコードをギターで拾ってたら

 

Ⅱm7(-5)のコードが出てきたと思ったらベースがⅣの音を弾いていたので

 

コードネームにするとm6のコードになる

 

当時の譜面にはもちろんコードネームは記されていない

 

I was picking up the chords of Beethoven's songs on my guitar.

The code for Ⅱm7(-5) came out.

When I thought about it, the bass was playing the IV note, so if I were to give it a chord name, it would be an m6 chord.

 


Of course, chord names were not written in the sheet music at that time.

 

本人はどう解釈していたのだろう?と考えてしまう

 

そしてその発祥はいつ、なにきっかけだったのだろう?

 

How did he interpret it? I end up thinking that

And when did it originate and what was the trigger?

 

Ⅴ7にテンションを加えてディミニッシュコードと同じになると

 

いつも「どっちで捉えようか?」

 

と考えてしまう

 

どっちでもいい・・という人もいるかもしれない

 

でも、クラシックの作曲家が「コードネーム」を表記していたとしたら

 

モーツアルトは、ベートーヴェンは、

 

あの名曲のあの部分になんて表記したのだろうか?

 

Whenever I add tension to V7 and it becomes the same as a diminished chord, I always think, "Which way should I take it?"

Some people may say that either is fine...

But if classical composers wrote ``code names,'' what would Mozart or Beethoven write in that part of his famous piece?

 

 

・・・そんなことにとても興味がある

 

...I'm very interested in that.

 

 

 

 

・・などといろんなことを考えていたら、

 

 

 

 

ピンクレディーの「サウスポー」はどこかにいってしまった

 

 

 

 

 

 

また今度練習しよう🐱

 

 

I was thinking about various things like...

 

Pink Lady's "Southpaw" has gone somewhere

 

 

 

Maybe next time🐱

 

 


【ギター考察/consideration】高中正義「READY TO FLY」後半ギターソロの”あの1音”!(..one note of guitar solo)

2024年02月15日 09時40分52秒 | ギター/Guitar

サックスソロ、キーボードソロが終わっての後半ギターソロ部分で

After the sax solo and keyboard solo, the second half of the guitar solo

 

コードスケールが連続する難関部分の最後のコードトーンがスタジオ盤とライブ盤で「1音」違っている話

The chord tone at the end of the difficult part with consecutive chord scales is different by "one note" between the studio version and the live version.

 

《ex.1》スタジオ・ヴァージョン/studio version

                       (※調号、チョーキング表記は省略。Key:E、#は4つ)

                                                                             (※Key signature and chalking notation are omitted. Key: E, # is 4)

 

 

《ex.2》ライブ・ヴァージョン/live version

 

1弦17フレットか16フレットか、、という

1st string 17th fret or 16th fret

 

ただ《ex.2》は弾き方に少々難がある、、

However, "ex.2" is a little difficult to play.

 

《ex.1》の17フレットならば(人差し指のバレー/セーハで)こう弾けば問題ないだろう

If it's the 17th fret, you should be fine if you play like this (index finger barre/ceja)

 



※左手の指番号/left hand finger number
 人→1
 中→2
 薬→3
 小→4



 

ところが《ex.2》の16フレットで弾く場合運指がこうなってしまう、、

However, when playing on the 16th fret of "ex.2", the fingering becomes like this,

 

 

・・ん?これは少々無理がある、、

this is a bit unreasonable

 

ならばどう弾こうか?・・と考えてみた後にライブ映像をいくつか確認してみたら

「横浜スタジアム '82」のライブにこの部分の運指が映っていた

 

ご本人はこのように弾かれていた⇩

When I checked some live footage, the person himself was performed like this

 

《ex.3》

 

・・ということで運指の件はひとまず解決!となったが

This solves the fingering problem for the time being! ··but,

 

◯十年もの間当たり前のように《ex.1》のポジションで弾いていたこのフレーズを

新たにこのポジションで弾いてみると

 

すごく弾きにくい、、

It's very difficult to play this phrase, which I've been playing in the "ex.1" position until now, when I try to play it in this new position.

 


 

では、ご本人は「なぜこのような運指を選択したのか?」という考察を始めてみた、、

So I started to think about why Mr. Takanaka chose such fingerings.

 

ここはF#m7なのでそのコード・スケール(コード・トーン)と考えればこのポジショニングはとても納得できる

Since this is F#m7, this positioning is very convincing considering its chord scale (chord tone).

 

ただ普通?(特に日本人?・・注釈:1)はリズム、拍をこのようにきっちり捉える習慣?クセ?があると

聞いたことがある⇩

However, I think that the way "beat" is generally understood is like this,

 

 

 

つまり1拍づつ。

i.e. one beat at a time

 

ところがこのポジションだと⇩このように区切れている

However, in this position ⇩ it is separated like this

 

これはあくまで「弾いている時に演奏者が”どのように拍をとらえているか?”」という話で

目に見えるものではないし、基本自由、、?

This is just "how the performer perceives the beat while playing". ”

 

・・いや、実は自由とはいかない訳もある

 

バンドの場合みんなが同じようにリズムを捉えていないと通常目に見えない”グルーブ感の一体”は生まれてこないので

特にプロの場合はその辺はちゃんとしてるはずだ

 

Each person "as they like"・・?

Or do you think it would be better to combine them into one・・?

What do you do when you play in a band・・?

 

あと欧米人は(日本人よりも)このように”ずれた拍”でフレーズを組み立てたり覚えたり感じたり、、

しているという話を聞いたことがある  (※注釈:1で”特に日本人?”と書いた理由はこれ)

I've heard that the way of perceiving the beat is different between "Westerners and Japanese".

 

How to catch the beat "It seems to have no meaning at first glance, but it is actually important"

 


 

そしてもう一つはピッキング!

And another point is picking!

 

高中さんは例の如く!正確なオルタネイトピッキングで弾いているので⇩このように弾いてるはず

Mr. Takanaka uses accurate alternate picking as usual ⇩He plays like this

《ex.4》

 

ただこのピッキングだとこのポジションでは

1弦14フレットからの4音が弾きにくいということもある

However, with this picking position, it is difficult to play the 4 notes from the 14th fret of the 1st string.

 

1弦をダウンピッキングで弾いた後に3弦にスキップしているので間にある2弦がミスピック、ノイズを誘う、、

Since the 1st string is down-picked and then skipped to the 3rd string, the 2nd string in between will be mispicked and cause noise.

 

このような時は1弦はアップピッキング、3弦はダウンピッキングのほうが弾きやすく安心感もある⇩

(※あくまで自身の見解)

In such a case, up-picking the 1st string and down-picking the 3rd string is easier and more secure.

 

1弦をアップで弾くとピックの軌道は3弦方向に向いているのでそのまま3弦をダウンピッキングすれば

動きも効率的だ

If you pick the 1st string up, the pick trajectory will be in the direction of the 3rd string, so if you pick the 3rd string down, the movement will be more efficient.

 

もし1弦をダウンで弾いた場合その直後のピックの軌道は1弦の下に向いている

(つまりそれはこれから向かおうとしている3弦とは逆の方向であって効率が悪い)

If the 1st string is down-plucked , the trajectory of the pick immediately after that is pointing down the 1st string.

(In other words, it is in the opposite direction to the 3rd string that we are going to go, and it is inefficient.)

 


(※ちなみに、時代の流れの中で「1弦ダウン~3弦アップのほうが効率よい」という声を聞いたこともあった 

この辺は個人差になるのだろうか、、)

*By the way, I've heard people say that "1st string down to 3rd string up is more efficient" in the current of the times.

Will this be an individual difference?


 

ただ、このフレーズ⇧の場合1弦14フレットをアップで弾こうとするとその前の4音からピッキングを逆に

しておかないといけないのでそうなると一概に弾きやすくなる、とは言えない

However, in the case of this phrase ⇧, if you try to play the 1st string 14th fret up, you have to reverse the picking from the previous 4th note, so it cannot be said that it will be easy to play.

 

その辺はいろいろ熟考する必要があるようだ、、

It seems that I need to think about it in various ways..

 


【追記:1】

このフレーズをこのように1弦14フレットをアップピッキングで弾くためには

「アタマの4弦16フレットをアップから始める」

というのが定石に思えるが

In order to play this phrase with up-picking on the 14th fret of the 1st string, it seems to be a formula to start with the 4th string 16th fret of the head up..but..

 

アタマはダウンから始めて

「2弦14フレット~17フレットをハンマリングにする」

start with downpicking
There is also a method of "hammering-on the 2nd string 14th fret to 17th fret"

 

というのもよさそうだ

 

  🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 

 

なんにせよそれを選択するか、ご本人と同じに正当なオルタネイトピッキング《ex.4》で練習するか、、

anyway,

 

あれこれ考えながらの練習の日々もまた楽しかったりする🎸

The days of practice while thinking about this and that are also fun

 


【ギター考察/consideration】高中正義「READY TO FLY」後半ソロ~”ここの運指”をどうするか?(guitar solo fingering)

2024年02月15日 09時40分36秒 | ギター/Guitar

高中正義「Super Live」の「READY TO FLY」を弾いていてふと思ったこと、、

While playing "READY TO FLY" from Masayoshi Takanaka's "Super Live", I suddenly thought

 

後半のギターソロの前半あたりのこのフレーズ

16分音符をどちらのポジションで弾こうか迷ったときのこと、

I was at a loss how to play this 16th note phrase

 



※左手の指番号/left hand finger number
 人→1
 中→2
 薬→3
 小→4



 

《Ex.1》~「Super Live」ver.

《Ex.2》

 

《Ex.1》の方が次にいくにはラクである

《Ex.1》is easier to move on to the next

 


 

ここでもう少し考察してみた、、

I thought a little more here.

 

まずこの箇所で分かっていることはコード進行が「F#m7-Am7-B7」ということ

First of all, what we know at this point is that the chord progression is "F#m7-Am7-B7"

 

となると《Ex.2》の方がコードの場所に近い!

Then <> is closer to the location of the code

 

、、そこで気になったことが1つ

One thing that caught my attention

 

2小節目のコードは「Am7-B7」である

そして「基本、メロディはコードトーンに沿っている」からすると

2拍目の3弦8フレットが気になった

The second bar  is "Am7-B7"

And from "Basically, the melody follows the chord tone"

I was interested in the 3rd string 8th fret on the 2nd beat

 

《Ex.3》

 

なので「スタジオ盤」と別のライブ・ヴァージョンとして「神戸ライブ」を聴いてみると

下の譜例のように弾いていた

(3弦7フレットになっている)

So I listened to another live version

he was playing the 3rd string 7th fret

 

《Ex.4》

 

さてさて、興味深くなってきた(笑)

Okay, now it's getting interesting

 

考察好きの自分としては「どちらが本当か?」になってくる

As someone who likes to think, it becomes "Which is true?"

 

ここでいう「ホントはどっち?」というのは

「ご本人は元々どっちを考えていたのか?」

Which one was he originally thinking of?

 

「最初はどちらで作曲されたのか?」

Which pattern was originally composed?

 

・・ということで、そんなことが私にとっては”どうでもいいこと”ではなく

とても興味を持つポイントなのであった、、🐈

That kind of "trivial thing" is an interesting point for me.

 

ただこれの答えはシンプルで、スタジオ盤と別のライブで《Ex.4》のように弾いているのであれば

But the answer is...

He played like "ex.4" in "studio version, another live version"

 

そして小節を見れば2コ目の音はAm7に属しているのだから「7フレット」が正解で

Looking at the bar, the second note belongs to Am7, so I think "7th fret" is the correct answer.

 

”Super Live”の時は(ライブということもあって)思わず8フレットにいってしまった、と考えられる、、

(At the time of Super Live) It is also possible that I accidentally went up to the 8th fret because it was a live performance (because I was sliding with my middle finger).


 

話を戻して、、「1~4フレットポジションで弾いていた?」の根拠として動画でご本人が ↓

このポジションで弾いていた(であろう)ものを見たことがあり

Back to the topic, as a basis for "Did you play at the 1st to 4th fret positions?"

I've seen videos of him playing like this,

 

ただそれは正確には後ろ向きだったのだが「1~4フレットのポジション」と「4~7フレットのポジション」では

手首の位置が違うのと、

そのときはっきりと3弦4フレットから5フレットのタイミングで手全体がスライド移動していたので

but that was the back view

But the position of the wrist was low, so I thought it was "1 to 4 positions"

And the whole hand was clearly sliding at the timing of the 3rd string 4th fret to 5th fret.

 

そうなると「小指で3弦4フレットから5フレットへスライド」しているのであれば逆説的に ↓ このポジションは

ありえない、、という推理になった

If so, paradoxically ↓ this position is impossible

 


 

※ちなみに3弦での運指は/By the way, the fingering on the 3rd string is..

 

3弦/strings-4フレット/fret・・小指(4)

3弦/strings-5フレット/fret・・小指(4)

3弦/strings-7フレット/fret・・中指(2)

3弦/strings-8フレット/fret・・中指(2)

 

・・と思われる。

 

 



 

【後記/P.S.】

まぁ、そうはいってもこのようなことは「演奏場所、時期、時代」によって変わってくるものでもあり

こういった他人の推測も実際は全くかけはなれていたり、ささいな勘違いがあったりと

・・時間をかけて紐解いてみても後々けっこうあてにならなかったりするものだ

 

あくまで自身がもやもやしていた点をスッキリさせたいがための現時点での考察~見解であり

とりあえず今はこれによって”自分がどのポジションで弾けば納得できるか?”

がある程度定まってくれたら、

It is a consideration and opinion at the present time because I want to clear up the points that I was confused about.

For now, I'm asking myself, "What position should I play to convince myself?"

 

 

・・それで良いのである🐈

 

 

私にとって、音楽とギターとは

 

「探偵小説の謎解き、宝探しの地図飛び、考古学の発掘」

 

のようなもの

 

To me, music and the guitar are like "mystery-solving in detective stories, map-hopping in treasure hunts, and excavating in archeology."


 

《追記/postscript》

 

後日「Ex.4」の正面アングルの演奏動画を発見、、

At a later date, I found a performance video of "Ex.4" from a front angle.

 


《追記-2/postscript-2》

2024.2の時点、ここの弾き方、、

 

2小節目の5/3を小指

7/3を中指

8/3を中指

7/2,7/1を人差し指

 

・・に決める