“やるやる詐欺”
だと思われても
ちょっと癪(しゃく)なので
さっきまで
アナログシンセ
いじってました。(笑)
ネット上にある
ヴァーチャルアナログシンセで
フリーの奴を探してきて
そのプリセット音を参考にして
音作りをしたりしてます。
けど、
フィルターの特性が
それぞれみんな違うので
音色を移植するのは
意外と難しいことも多いね。
アナログシンセだったら
大同小異かと思ってましたが
結構そうでもなかった。(笑)
それにさ、
「音作り」 と言っても
ギターとシンセでは
話がだいぶ違うように思います。
ギターの場合には
基本的なサウンドは
実際のところ
ほぼ弾き手次第で
ある程度まで既に
決まっているからね。
なので、
ギターや機材を
どんなにいろいろ変えてみても
本質的にはあんまり
変わらなかったりします。(笑)
それに対して
シンセの場合には
機材そのものの要素や
音作りのセンスの重要性が
やはり大きい気がします。
言い換えれば
資金と努力次第では
音作りの自由度を高くできる
ということだよ。(笑)
ま、逆に言うと
ギターの場合には
資金と努力を積み重ねてみても
音作りはそれほど変わり映えしない
ってことね。
ギター弾きとしては
くやしいけれど
まぁそんなもんです。(笑)
うーん、でも
サウンド的な個性は
どっちの方が出易いか?
と言ったら
だぶんギターの方かな?
なにしろ
サウンドは弾き手次第で
ほぼ決まるんだから。(笑)
ってか、
僕はシンセだと
どんなに音作りをしても
「これが自分の音だ!」
という感じには
イマイチなりません。
つーか、なれません。(笑)
だって、
100%機材が出している音
なんだもの。(笑)
こういうことを書くと
シンセ使いの人たちから
叩かれるかな?
シンセを使い始めたばかりで
まだ良く分かってないので
どうかお許しを…。(笑)
では
今からシンセいじりの
つづきをします。(笑)
guitarbuddha
だと思われても
ちょっと癪(しゃく)なので
さっきまで
アナログシンセ
いじってました。(笑)
ネット上にある
ヴァーチャルアナログシンセで
フリーの奴を探してきて
そのプリセット音を参考にして
音作りをしたりしてます。
けど、
フィルターの特性が
それぞれみんな違うので
音色を移植するのは
意外と難しいことも多いね。
アナログシンセだったら
大同小異かと思ってましたが
結構そうでもなかった。(笑)
それにさ、
「音作り」 と言っても
ギターとシンセでは
話がだいぶ違うように思います。
ギターの場合には
基本的なサウンドは
実際のところ
ほぼ弾き手次第で
ある程度まで既に
決まっているからね。
なので、
ギターや機材を
どんなにいろいろ変えてみても
本質的にはあんまり
変わらなかったりします。(笑)
それに対して
シンセの場合には
機材そのものの要素や
音作りのセンスの重要性が
やはり大きい気がします。
言い換えれば
資金と努力次第では
音作りの自由度を高くできる
ということだよ。(笑)
ま、逆に言うと
ギターの場合には
資金と努力を積み重ねてみても
音作りはそれほど変わり映えしない
ってことね。
ギター弾きとしては
くやしいけれど
まぁそんなもんです。(笑)
うーん、でも
サウンド的な個性は
どっちの方が出易いか?
と言ったら
だぶんギターの方かな?
なにしろ
サウンドは弾き手次第で
ほぼ決まるんだから。(笑)
ってか、
僕はシンセだと
どんなに音作りをしても
「これが自分の音だ!」
という感じには
イマイチなりません。
つーか、なれません。(笑)
だって、
100%機材が出している音
なんだもの。(笑)
こういうことを書くと
シンセ使いの人たちから
叩かれるかな?
シンセを使い始めたばかりで
まだ良く分かってないので
どうかお許しを…。(笑)
では
今からシンセいじりの
つづきをします。(笑)
guitarbuddha