ショートカット
あんまり好きじゃないけど
相田 リコ ちゃん だけは
特別に許す!
(笑)
昨日は
生徒が体調不良で
いきなり休んだので
また無駄足だったよ。
仕方が無いので
事務仕事をしてから
帰りました。
ま、
どうせしなければならない
事務の作業だったので
ちょうど良かったかも…。
(笑)
さて、
今度は tc electronic の
Flashback Delay(フラッシュバック・ディレイ)
で遊んでます。
TonePrint Editor を使って
アナログディレイのサウンドで
ダイナミックディレイが掛かるように
セッティングしました。
Feedback は 30% に固定。
その代わりに
Dynamic Delay Sensitivity を
FEEDBACKノブにアサインして
使ってます。
そうすれば
ギターの音量レベルに合わせて
感度をすぐに調整できるからね。
TonePrint Editor は
本当に便利だと思うよ。
(笑)
ところで、
CORONA CHORUS の TonePrint
“Jack the Vibe”
の話のつづきです。
サウンドは
大変に良いと思うのですが、
ON にするとやはり
音量が上がってしまいます。
そういう点では
残念ながら使いにくいね。
あー、
僕も黒毛和牛食べたい!
(笑)
んじゃ、寝ます。
おわり(・∀・>)ぴーす
あんまり好きじゃないけど
相田 リコ ちゃん だけは
特別に許す!

昨日は
生徒が体調不良で
いきなり休んだので
また無駄足だったよ。

仕方が無いので
事務仕事をしてから
帰りました。
ま、
どうせしなければならない
事務の作業だったので
ちょうど良かったかも…。

さて、
今度は tc electronic の
Flashback Delay(フラッシュバック・ディレイ)
で遊んでます。

TonePrint Editor を使って
アナログディレイのサウンドで
ダイナミックディレイが掛かるように
セッティングしました。
Feedback は 30% に固定。
その代わりに
Dynamic Delay Sensitivity を
FEEDBACKノブにアサインして
使ってます。
そうすれば
ギターの音量レベルに合わせて
感度をすぐに調整できるからね。

TonePrint Editor は
本当に便利だと思うよ。

ところで、
CORONA CHORUS の TonePrint
“Jack the Vibe”
の話のつづきです。
サウンドは
大変に良いと思うのですが、
ON にするとやはり
音量が上がってしまいます。

そういう点では
残念ながら使いにくいね。

あー、
僕も黒毛和牛食べたい!

んじゃ、寝ます。

おわり(・∀・>)ぴーす