中央マンドリン楽団では 平成29年4月15日(土)伊勢崎市市場町
にあるデイホーム一期一会さんへ訪問演奏に行ってきました。
この施設は有料老人ホーム「陽だまりの里」・「デイホーム一期一会」・
「デイホーム人生ロマン」が同じ敷地内にあります。
この建物はデイホーム一期一会
一期一会、いっきいっかいではなく、いちごいちえです
この言葉は、 茶会の教えからきているらしく、 一生に一度の出会いとい
う意味ですが、 人との出会いは常に誠意を尽くすべき、こんな表現にな
るんでしょうね。
正面入り口には、一期一会と彫られた石柱が両側に立っていて、この奥
に老人ホームが連なっている。
月に一度の誕生会に依頼されました
今回は10人が参加、一列に並んでも十分なスペースがありました。
誕生月に当たる クライアントさんの氏名が書かれていましたが、ぼかし
処理させていただきました。
まずは、開演に先立つ挨拶から。
平日の行事には参加できない自営業の方や、女子高生のメンバーも今
回はじめての参加となりました。
全13曲の中間ぐらいに、人気のあるオカリナも加え、雰囲気を変える。
マンドラとオカリナの二刀流を使いこなす(左から二人目)
最後に2曲を斉唱していただき無事終了・・・ではなかった
今日は誕生会、 ハッピバースデーを演奏する打ち合わせができていた
が、 曲の最後はゆっくりになるので、合わなくなる可能性があるため手
を振りました
職員さんは、 利用者さんの世話や歌詞カード・演奏用イスの用意、私達
への接待・片付けなど大変な労力を余儀なくされます。
福祉関係に携わる方々の 待遇が取りざたされていますが、施設へお伺
いする度に頭の下がる思いで帰って参ります。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
またまた高そうな箱が出てきた。
いただく時、水筒が入っていると言ってたので、承知はしていたが・・・
これが、その水筒?
子供用だからメイドインチャイナだろうと思っていたら・・・
ちゃんとしたメーカーもんで象印製。
ステンレスボトルって書いてある
見るからに水筒らしいので間違いはないだろう。
最近は水筒のことをボトルって言うんだね
失礼をして中身を見せてもらいました。
こりゃあ喜ぶだろう
ショルダー付きで0、45リットル入る。
上蓋はカップになっている。
子供に聞いたら、このような自前のボトル類を保育園などに持参する子
もいると言う。
写真が前後したが、 下の孫用にいただいたオモチャを我が家へ来た時
に開けて見せてもらった
アンパンマンや鏡、 鈴などが楕円形のスポンジに取り付けてあり、すべ
て危険がないように作られている。
持たせてみたら、鏡にまでしゃぶりつきやがった
マジックテープのベルトが付いていて、 チャイルドシートやベビーカーな
どに取り付けられるようになっている。
いつもいつも大金を使わせてしまい申し訳ありません
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
バカでかい袋から、 リボンが掛けられたビニール袋を取り出すと、ごぞ
んじのアンパンマンがお出迎え
孫も間もなく4歳になるので、だいぶ日本語がしゃべれるようになった。
アンパンマンに出て来るキャラクターの名前は全て言える。
子供の日に合わせたお菓子の詰め合わせ
おせんべいアソート?
アソートって何だ?
調べたら詰め合わせ・組み合わせなどの意味で、特にお菓子に対してよ
く使われる言葉だそうです。
これは高そうなセット
どこでもニコニコあそボード、と書いてある。
脳を育む、とも書いてあり、10種類の遊びが詰まっているらしい。
孫が来たら開けて中身を見せてもらおう
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
桐生が岡公園の記事を一時中断して、他の記事を挟みます。
5月の連休に 神戸の足長おじさんが前橋へ訪れた。
おじさんと言うには若すぎるが、 毎回孫にお土産をいただくので、孫目
線でおじさんと書いています。
バカでかいビニール袋
測ってみたら45cm×65cmでマチ付き。
孫が二人になったので、この中にもう一枚同じ大きさのビニール袋が入
っていた。
おそらく気をきかせた足長おじさんが、取り計らってくれたのだろう。
孫だけではなく、大人用のお土産もいただいた
外装だけ見ても高そうな気がする。
重厚な茶色の箱に入っている。
中身はコレ
中身まで紹介しては失礼かも知れないが・・・
チョコ味のショコラは大人の味だった。
右はコーヒーのロールケーキ。
子供たちにも分けてやれと言ったら、愚妻の返事はヤダ
こんな美味しいもんは子供には毒だから、私が毎日少しずついただく
食い物の恨みは怖い、逆らうのはやめよう
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
遅ればせながらパンフレットを掲載します。
動物園と遊園地、両方のパンフレットがあるのかも知れませんが、手元
には動物園のパンフしかない。
表面です
日本の動物園では当初、ゾウが一番の人気だった。
当然、パンンフレットの表紙を飾る動物としてふさわしい。
JR桐生駅から徒歩20分。
上毛電鉄西桐生駅から徒歩15分。
周りの景色を見ながら歩けば遠い距離ではないと思う。
裏面です
飼育動物は、 27種類が書いてあるが大ざっぱな表現なので、細かく区
分すれば更に数は多くなる。
最初に見た動物は
ご存じ ペンギン。
飼育小屋には種類も書いてあったろうが確認しなかった。
帰りに小屋の前を通ったら、 暑くなったのか全員巣の中へ入ったきり出
て来なかった。
最初に見ておいて良かった
少々ビンボケですが・・・
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
そろそろ開園の時間になる。
動物園の入口付近には数件の露店が
開園を目がけて結構ゾロゾロと歩いていた。
1分前・・・
まだ鉄の扉が閉まっている
石柱には桐生が岡動物園、反対側の柱には北門と表示されている。
この動物園は昭和28年、桐生市によって県内唯一の公立動物園として
スタートしたとある。
閉園は午後4:30分、入場無料で年中無休だそうです。
外国人向けの手作り看板
200って何の意味だろう?
と思ったらZOOだった
9時ぴったりに門が開けられた。
ここは市営、時間厳守なのは結構なことです。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
駐車場から動物園までは歩いて1分もかからない。
その途中から見える景色は、視界が開けて写真には都合がよい。
幸い、空は真っ青で雲一つない。
これは遊園地の一角です
バカでかい観覧車ではないが、遊園地ではヒーロー的な乗り物。
山に囲まれているお城のようです。
もし、雨でも降っていたら、つまらない景色になっていたろう。
カラスが観光客の残飯でも狙っているのか
カラスなぜ鳴くの、ご存じ童謡七つの子の歌詞ですが、 七つの子の意
味は七羽のこと、 七歳のこと、 二つの説がありますが、両方とも間違い
との説もあり、本当の意味は分からないようです。
それぞれの理由は、 カラスは 一度に七羽も生まれるとは思えないので
七羽の解釈は間違い。
カラスの寿命は 7年~9年だから7歳は子とは言わない、などの理由が
あるようです。
しかし、親にとっては何歳になっても子供は子供との解釈もできるが。
本当の理由を知るには、野口雨情さんにゾンビってもらって聞くしかな
い。
白い花もいいもんです
動物園が見えてきた。
この動物園には61歳を超えるメスのゾウイズミがいたが、 今年の4月
に老衰で死んだ。
メスのゾウでは国内最高齢だったとか、この日献花台などは見当たらな
かった。
今後、飼育の予定はないという。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
桐生が岡公園は、同じ敷地内ですが、遊園地と動物園に分かれてい
る。
まずは動物園から見学する事になったが、まだ開園前なので辺りをブラ
リと散策。
桜が咲いていた
散り桜だったが、一応花見の気分が味わえた。
ここは、高い位置にあるので景色は良い。
もろに風雨にさらされるためか、枝ぶりも苦行のあとが伺える。
この写真は花咲爺さんの失敗作か
花は、ほとんど風で飛ばされた感じ。
枯れ枝も多いようです。
手入れをしている様子はないが、自然のままもいいもんですね。
駐車場からの眺めです
いろは坂を思い出させるぐにゃぐにゃ道。
ただ日光のように、車酔いするほどの距離はない。
上毛電鉄の西桐生駅から、タバコ1本を吸いきる頃には到着する。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
文字の大きさを1ランク小さくしててみました。
少しお品(おひん)が良くなるかなあと思いながら・・・
桜の花見、近くの名所はほとんど行ったことがあると思うが、 どこか見
落としている所はないか考えた。
すると、愚妻が桜の名所ではないが、以前、孫を連れて行った桐生が
岡公園にも桜があった気がするとの事。
暇だから出かけてみました。
私は道が分からないので助手席で写真係を決め込んだ。
まだ公園ではありません
道すがら綺麗だったので・・・
合併で前橋市粕川支所となった、旧粕川村役場です。
絵になる立派なしだれ桜ですねえ。
上毛電気鉄道の西桐生駅
上毛電気鉄道は、中央前橋駅から西桐生駅まで運行されているので、こ
こが行き止まりとなる。
私は、何十年か前に来たことがあるだけです。
ここがメインの駐車場
狭い、実に狭い。
開園前に到着したので止められたが、30分もたてば満車になるだろう。
係員が数人で誘導していたが、無人だったら喧嘩が起きるかも
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。