我が家の庭に車庫は無い。
空いている場所が全て駐車場。
ろくでもない植木や、草花のスペースを家庭菜園にしたので、
女房の許可を取るのに一苦労。
少しでも広い場所を確保するため、最初に並べてあった境目の
石を少しずつ膨らませて
何というけなげな努力だろう
ここは一部分ミョウガが植えてある
根を切らないように耕せと言われたが、そんな器用なことが出来
るか
見ている訳ではないので、遠慮なくスコップで切りまくる
家庭菜園も、ここが一番広いスペ-スだから、たいした事はない。
私が仕事をしている平日の昼間、勝手に種を蒔いたという。
ド素人が大丈夫かなあ
それにしても芽の出るのが早い
まだ、寒くなり始める前だったので、数日で芽が伸び始めた。
中央マンドリン楽団では今日、10月21日(水)の午後
旧大胡町の高齢者施設へ訪問に行ってきます。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
夏の野菜が終わり、秋野菜の準備を始めた。
日曜、祝祭日しかできないのではかどらない。
角地だって有効利用
今までは堆肥(たいひ)に牛糞を使用していた。
ほとんど臭いがしないのと、安いので利用者は多い。
だが、牛は胃袋が4つもある反芻動物(はんすうどうぶつ)な
ので、あまり栄養分が無いと言う。
そこで今年は鶏糞(けいふん)を買ってみた
乾燥しているので素手で持っても汚くはないが、その勇気はない
のでゴム手袋のお世話になる。
これは、それ相応の臭いがする。
隣近所も近いのでヤバイと思い、 撒いてすぐに土をかぶせて
一件落着。
遠山の金さんの出番はなかった
まだ実を付けるナス数本を残して
家庭菜園用の耕運機を買おうと思ったら、 愚妻に大反対され
ておじゃんになった
仕方なくスコップなどで耕すためくたびれるの何のって
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
土作りでは意味が分からない方もいるでしょうが・・・
野菜などは土壌が酸性に傾きすぎると具合が悪い。
それを中和させるのが苦土石灰(くどせっかい)。
顆粒と粉末があるが、我が家は粉末を買った
顆粒のほうが扱いやすいが、粉末のほうが安い
20kg入りですが、ぐにゃぐにゃしているので持ちにくい。
寝た子を背負うと、重く感じるのと同じ現象でしょう。
石灰の効能は他にもありますが、我が家で使うのは初めて。
今までは、使わなくたってどうって事ないだろうと思ってパスして
いた。
農家の人に、種を蒔くプランターの土にも混ぜたほうが良いと聞
き、早速ネコ車で混ぜ混ぜした
ネコ車は一輪車とも呼ぶが、 車輪が一個なので猫が通るような
狭い場所でもOKだから猫車、と言う説が一般的なようです。
家庭菜園にも撒いて土と混ぜた
なるべくお金をかけないようにと思っているが、知識が増えるに
連れ金がかかってくる。
まあ、野菜が高い昨今、元は取れるだろう
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
竹藪だった所がコンビニになると言う。
この敷地なら相当広い駐車場になる
工事は着々と進んでいる。
開店セールで、安売りでもすれば行こうかなあ。
以前は孫にせがまれ、ちょいちょいコンビニに出かけたが、大き
くなったのでご無沙汰、次の孫はまだ保育園。
どんな商売でも、開店するのは簡単だが継続するのは大変です。
コンビニではないが、ここは盛っています
季節ごとにペコちゃんの服装が変わる。
カボチャをイメージしたブルマ
間もなくハロウィンがやってくる
こちらも時々絵が変わる
旧大胡町にある床屋さん。
けやっきーと書いてあるが、同名のキャラクターもあるらし
い。
この地区にある小学校は欅(けやき)をシンボルとしている。
洒落なのかどうかは知らないが、いつ見ても見事な絵ですねえ。
シールではなく、手書きなんですよ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
桜の木の根元にうごめいている虫
これからサナギになるのか
早くしないと間に合わないよ
こちらものんびりですねえ
丸々太っている。
歩くのも大変だろう、腹がこすれて
庭で作業をしていたら
取ろうとしたら・・・抵抗している。
足が真っすぐ伸びるほど引っ張っても、つま先のギザギザが引
っかかって離れない。
だが、ここに住んでもらう訳には行かない、なにしろ欠陥だらけ
なもんで・・・
しかし、建て替えは出来ない
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
昨日、10月15日(金)ブログの下書きを作っていたら間違って
公開してしまった。
シリーズもんなので公開を中止しました
朝顔は夏の花だと思うが、 霜(しも)が降りるまで咲いている
つもりなのかなあ
道端に勝手に咲いていました。
朝顔だから、真昼間はきちんとしぼんでいる。
昼顔、夕顔もあるが夜顔は無いんでしょうか
ところで、彼岸花は葉っぱが出る前に花が咲く。
似たような花があるもんですねえ
これです
以前、親戚の家に行ったら庭中に咲いていたので、少し貰って
きて植えたものです。
球根なので毎年咲きます。
ありふれた花だと思うが名前は知らない
花を観賞する植物ではないが
茗荷(みょうが)です。
もう終わりに近づいたが、今年も結構な量が採れたらしい。
私は嫌いなので一切口にしない。
苦いものや、独特の香りのする野菜類は苦手です
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
中央マンドリン楽団では、平成27年10月3日(土)高崎
市新保町165-3にある高齢者向け賃貸住宅 シルバーマ
ンション高崎さんへ訪問演奏に行って来ました。
今回は施設の番地まで書いちゃいました。
5階建ての立派な建物です
今のところ住宅街といった感じですが、 近くには大きなスーパー
やドラッグストア、病院などがどんどん出来ている。
私の家からも40分程度で到着できるので、 トイレ休憩の必要も
ない
このマンションから車で5分位の所に本社があり、慰問などは本
社の業務となっている。
担当者の女性とは 何度も電話で話したが、 気さくで話しやすい
方だった。
現地へ出向いて最終的な打ち合わせをしたが、実際に行き会っ
てみると、美人で冗談も通じるお方だと判明、さらに親近感が増
しました
打ち合わせに同席していただいた、マンションの事務長さんは、
私と同じ名字の女性だった
日頃お伺いする施設で一番多いのがデイサービス、従って演奏
場所はデイルームと称される部屋が多い。
この部屋の入り口には食堂と書いてあった気がする
パンフレットにはレストランとあるが、多分お年寄りに配慮し
た分かりやすい表示にしたのだろうと推測します。
テーブル等を移動して演奏場所を確保していただいたので、運
動会が出来るほど広かった。
ほとんどの施設で、 持ち込んだ音響装置を使うのでマイクとス
ピーカーの位置は離れるほどありがたい。
逆光ぎみだったが・・・
当日は、 もう一人担当の女性がいて、典型的な大和なでし
こといった雰囲気の方だった。
写真撮影を担当していただく事になり、私のバカチョンふうのデ
ジカを渡すと、 突如としてカメラマンに変身、あっちこっちを動き
回り、 立ったり座ったり、 ありとあらゆる角度からパチパチ撮っ
ていただいた。この方にもお礼の意味で、このマークを
?あっ間違った、こっちだった
折角なのでもう一枚
あれ、誰かカメラ目線で余裕くれている人がいるな
入居者さんの顔写真は、問題があると困るので掲載は差し控え
ます。
全職員さんの温かい応対に、 メンバーも 忘れ得ぬ訪問演奏に
なりました。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
我が家に姫リンゴの木が1本ある。
毎年実を付けるが1個か2個。
今年も1個だけ確認できた
孫が来たので散歩に出かけた。
以前は結構歩いた道だったが、まったく気づかなかった。
多分、姫リンゴの木だと思う
我が家とは規模が違う
姫リンゴは食用にはならないのだろうが、 鈴なりとはこの事でし
ょう。
てっぺんは1階の屋根までは届いている。
最近、孫がデジカメをいじりたがる。
散歩に出かけるとき預けておいたが、 撮りたい景色があったの
で取り上げたら…
よこせとばかり、このポーズ
どこでも構わずボタンを押すので設定が変わってしまう。
まあ、簡単に直せるので放っておくが
よほど気に入っているのか、一度も落とすことなく持ち歩いてい
る。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
雲をイメージしたオブジェか
オブジェの製作者は、オリンピックのエンブレムをデザインし
た方とは違うらしい
葬儀屋さんに聞いたところ、公営の斎場は珍しいと言う。
へえ、知らなかった
昔は霊柩車の運転手さんや売店などへ、お心づけと称した現金
を渡したが、今はそのような配慮は無用らしい。
右の引っ込んだ場所が受付
私も受付を頼まれた。
通常は、一般と新生活のおおざっぱな分け方だが、希望によっ
ては親族、会社関係など細かに分ける事も可能だと言う。
受付所の後ろのロッカーには、必要な札立てがしまってある。
左は記帳所、通常は受付を済ませてから記帳をする。
通夜やお葬式は、香典を持って行かなくても参列してお焼香を
することが出来る。
たまに、そういう人もいる。
葬儀屋さんは無線で連絡を取り合うが、 受付の我々はモニ
タースピーカーから流れる音声を頼りにする。
葬儀が始まると式場入口の扉が閉まる。
解像度の低いカラーモニターもある
お通夜、葬儀ともに斎場で行ったので2日出向いた。
いい人ほど早死にするなどと言うが、今回の故人はすこぶる
いい人だったが、天寿を全うする年齢だった。
ご冥福をお祈りいたします
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
久しぶりに斎場へ行く事になった。
前橋市営の斎場です
まず北側はこんな感じです。
広いので分割して撮りました。
次は真ん中当たり
歩いている人達は、私の関係者です。
ここが一番南側
最近、と言っても昨日や今日ではありませんが、斎場が新しくな
ったんですよ。
きれいです、とにかく綺麗でピカピカです
駐車場は330台だそうですが、この日は午前中だったためかガ
ラガラだった。
込み合う日は足りなくなる事もあるそうです。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。