goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

じょんのび

2010年01月21日 09時12分44秒 | 日記
実際には初市の続編ですが・・・
じょんのび
は新潟県柏崎地方の方言だと言う。
ゆったりのんびり気持ちがいい、と言う意味だそうです。
前橋市の初市(ダルマ市)へ行った時、露天が立ち並ぶ街道から少し外れたビルの玄関先にテントを張って出店が・・・

じょんのび村と言う観光施設が存在しているらしい。
女房が、ここで売っていた商品に目を付けた。
はっかの味がする細長いお菓子で、見た目は金太郎飴だが、かじると結構やわらかい。
ある農産物直売所へ行った時、珍らしがって買って以来のお目見えなので懐かしかったらしい。
これは試食だけではなく本当に買ってしまった
じょんのび村には親水ゾ-ン市場体験工房わんぱく広場芝生広場こども自然王国温泉貸別荘などを備えている

建物や内部や料理、自家製のどぶろく土産用の手作り品販売所、貸別荘や特産品のPRがギッシリ

高速道路が出来たおかげで、東京からでも2時間程度、高速バスもあるが疲れるらしいのでお勧めはできない。
隠居(いんきょ)の身分にでもなったら、一度行ってみたいが、今のところパンフレットを見てよだれを垂らしているだけ
パンフレットには㈱じょんのび村協会とあるが、第三セクターが経営する公営施設です。
参考までにホームページアドレスを掲載しておきます。
http://www.jon-nobi.com/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市(9)

2010年01月20日 09時25分16秒 | 日記
暦(こよみ)の上では、今日(20日)は大寒
皮肉にも昨日は東京で梅の開花が発表された
さらに今日は今季一番の暖かさだと言う
初市の記事は今回で終わります
私鉄の上毛電気鉄道の終点である中央前橋駅の一角にあるグッズ販売コーナー。
線路と枕木を止める犬釘(いぬくぎ)まで売っている

名札は分かるが、警察みたいに手帳まで持っているとは知らなかった。

結構ぶ厚い時刻表や社訓、お客への対応などもつぶさに書いてあるのだろうか。
ネクタイピンも電車が型どってあるがどんどん売れるとは思えないので採算は取れないだろう。

以前、似たようなネクタイピンをもらった事があるが、マニアでないと付けるのが恥ずかしい
同じでもバッジなら付ける場所も選べるので需要は広がるかも知れない。
それにしても、これだけのデザインをよく考えたものだ

子供でも小さければ喜ぶだろうが、我が家はこ憎らしいくらい育ってしまったので、何も買わずに電車の発車時刻まで時間つぶしをさせていただき帰路に着きました

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市(8)

2010年01月19日 09時00分50秒 | 日記
ダルマ1つ買うわけではないので、ひととおり見て歩けば、もう帰るしかない。
露天からは美味しそうな臭いがこぼれてるが、貧乏性なので家で作れば焼きそばも安上がり、とばかり駅へまっしぐら
発着時間を知らなかったので、発車まで30分近くある
なにしろ30分に1本しか通らないローカル電車

しばらく利用しなかった間に待合室も出来た
まあ、待合室へ入るほど寒くはなかったので、キョロキョロしていると、今まで気付かなかったが、上毛電鉄にまつわるグッズが売っている。

ガラスケースキチンと入っているので、飾ってあるのかと思ったら、ちゃんと値段が付いている。
マニアはどこにでもいる、特に鉄道ファンは身近にも多い

駅長さんの帽子は8,000円、帽子を売っちゃったら野球帽でもかぶるの
そんなこたぁない
初市の記事、あと1回だけお付き合い下さい

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市(7)

2010年01月18日 09時20分12秒 | 日記
昨日17日(日)はブログの更新をさぼってしまった。
まだ初市の続きですが・・・
不特定多数の人達がひしめき合う一代イベントとなれば、それなりの警備も必要となる。
テントを張って相当数の警察官が詰めているが、今のところ事故も事件も起きていないようで、いたってのんびりムード

 

まだ真っ昼間なので酒を飲んで暴れている人もいない
大通りから少し外れると、明治天皇がお立ち寄りになったとされる記念碑がある。
建物は全く関係のないビルになっていて、いわれは明治生まれで前橋の住人意外には分からないだろうと思う

日頃は八幡宮という神社に奉納されているお神楽(おかぐら)だが、この日は特設の会場へ行列を組んで運ばれる

隣には特大のダルマも飾られ大勢の人が手を合わせていた。

片目しか書いてないダルマを拝んでもご利益が無いこれは、すでに大願成就したとして両目が黒々と塗られていて有り難そう
まだまだ続くとみられる不景気風に庶民は神頼みしか方法はない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市(6)

2010年01月16日 08時51分39秒 | 日記
鈴が鈴なりお姫様のかんざしを思い出す豪華さ

ありとあらゆる縁起物をぶら下げて全てのご利益にあやかろうと言うコンタン
賛同した企業が寄付をした提灯(ちょうちん)(やぐら)を組んで整然と飾られている。
夜、電気が付けばさぞ綺麗だろうが・・・

NHKなども取材に来ていたが、当然地元の群馬テレビ

写真にはないが、通りがかりの子供達もインタビューを受けていた
夕方、ニュース番組の中で流すためのもので生中継ではありません。
当然、何回も撮り直しをしているようだった

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市(5)

2010年01月15日 09時00分27秒 | 日記
今朝(15日)は今季一番の寒さで水道も氷っていた。
しかし天気は良くまっ晴れ風もなく散歩も爽快でした。

まだまだ初市の続きですが・・・
メインストリート
の両側にひしめく露天の写真を撮るため、歩道橋に上ってみた。
これは大成功、他にも同じ考えの人がいて中にはプロらしき人もいた。

今度は下りて、それぞれの店をピックアップしてみた。
初市と言えばダルマが主役

この他にもブルーなど色とりどりのダルマが売られていた
熊手(くまで)も福やお金をかき集めるとの意味から持てはやされている。

我が家では処分や、毎年買うなどの風習が面倒なので、これらの縁起物は買わないことにしています。
露天には、いわゆるテキ屋と呼ばれるこわいお兄さん方も多く、下手にからかうのは慎みたい
ゆっくりと見物しながら、だんだんと駅に近づく

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市(4)

2010年01月14日 09時12分54秒 | 日記
前橋市ではデパートが撤退する傾向にあり、JR前橋駅前にあるイト-ヨーカドーも噂に上っている。
そんな中で奮闘しているのが老舗のスズラン百貨店
女房が、ここの商品券を持っているので使いたいとのたまわる
道すがら大通りをのぞき見ると前方に警察車両と消防車でとうせんぼ

もっとも両側に露天がひしめき、歩行者があふれていれば車は通れない。
スズラン百貨店の
女性の靴専門
フロアーに入ったが、値段とデザインの折り合いを付けるのがむずかしいらしく、相当の時間を費やし、やっと2万円弱のブーツを購入したが、どっちかって言うと若向きのデザインでねえかい
こんな美空ひばりの若い時のようなスタイルならいいが

このオブジェも初めて見たが、美空ひばりではありません。
桜井水月作とあるが、知識がないので知らない。
面白い名前の店も見つけました。
おぉ-い、だと思う、おぉ-りでは意味が通じないので・・・

買い物の荷物をぶら下げたまま、あちこち見て回るが、昼間のためかトコロテン状態ではなかったのでヤレヤレ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市(3)

2010年01月13日 08時55分25秒 | 日記
駅前の広場にはバス乗り場やタクシー乗り場があるが非常に狭い。
まあ、あまり利用者がいないので充分間に合うのだろう。
こんな、ハイカラと言うかレトロとも思える路線バスが発着。

駅前広場の信号を渡ると、それらしい雰囲気がただよってくるが・・・
通りによっては露天も片側だけで、さほどの混雑も見られない

露天見物より、デパートで買い物をしたいと言うので、ちょいと裏通りに入り近道をした。
町中を歩くことはほとんどないので、珍しい景色ばかりが目に入る。
何だこりゃ、グーチョキパーのモニュメント

おそらく前橋市で建てたのだと思うが意味は不明
市長さん教えて

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市(2)

2010年01月12日 09時11分50秒 | 日記
上毛電鉄は単線だが、所々に交換(すり替え)できる駅がある

無人駅から乗車する場合は、バスと同じように整理券を取る。
驚いたのは車掌さんが乗っていて、キップの販売や無人駅でのキップの回収に当たっていた。
ホームの長さの都合で通常は2両編成、そこへ二人の車掌さん。
赤字経営の私鉄、経費削減の時代にあって逆行しているとも思える。
ただ、車掌さんは若い女性だった

終点の中央前橋駅に着くと、改札口にいる職員などもほとんど女性だった。
女性のほうが安い給料で済むためか、細やかなサービスが出来るためかは知らないが・・・
待合室の入口付近では甘酒の無料サービスが行われていた

ここには男性職員の姿もあった。
初市に合わせたサービスで、毎日飲ませる訳ではないだろうが。
無料となると群がるのが女性の習性
腹がいっぱいでも、あまり好きではなくてもとりあえず手を出す
温まったところで総延長数キロとなるメインストリートへ繰り出して行く

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初市

2010年01月11日 09時39分05秒 | 日記

初市があれば第二市、第三市があるのかと思うと初市で終わり。
前橋市の初市は1月9日と決まっている

初市は別名だるま市とも言われ、だるまを買い求める日でもある。
今年は運良く土曜日で天気も良かった
子供が小さい頃に行ったら、まるでエスカレーターに乗ったよう。
それに懲りてご無沙汰していたが、女房に誘われて久し振りに出向いた。
車は最初からあきらめて、私鉄の上毛電鉄を利用。
最寄りの江木駅まで歩いて2分、終点の中央前橋駅までは約15分で360円也。
江木駅は年代物の駅舎、失礼ながら便所と間違うほど

ワンマンとあるが区間によって変わるらしい

車内は快適な暖房が効いていてアナウンスも大変聞きやすかった。
年々減る乗客に歯止めを掛けようと、自転車ごと乗れるサービスもある。
高校生などは利用していて便利らしい。
結構な枚数の写真を撮ってきたので、何回かに分けて掲載します。
ただ、1回に付き3枚程度の写真掲載なので回数は分かりません
まあ、写真を撮るために女房に付き合ったようなもので・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする