避難小屋到着は15:30頃になっていました

周辺には
エゾノツガザクラ、 キバナシャクナゲ等が咲いていました


一休みして雪渓まで行ってみました

雪解け水にビールを冷やしているグループも
私たちは雪渓氷でかき氷を
はじめは恐々でしたが美味しさについ完食
翌朝4:30 山頂方向はこのような様子でしたが

目の間にエゾシマリスが来てくれました



ノゴマでしょうか?

楽しみにしていたリスさんにも会え
ギンザンマシコやノゴマの囀りだけは沢山聞くことができました
この日の予定は朝食を済ませ9合目分岐まで行き
そこに荷物を置いて山頂を目指すことにしました
分岐からからの工程はまさに花園
シラネアオイはちょうど最盛期でした



ナナカマドとウコンウツギ

稜線に出るともの凄い強風とガスにあいながらも

羊蹄山(1898M)山頂に立つ事が出来ました

なかなかガスが途切れることがなく
火口の切り落ちる様子や眺望を楽しむことはできませんでしたが
付近に咲くイワウメやミヤマキンバイ


帰り道でのミヤマオダマキ

苦戦した今回の登山でしたが
終わってみれば北海道ならではの風景と
雪解け後の山野草に沢山出会えた
貴重な体験の登山となりましたが
この後全員暫くは筋肉痛に悩まされることになり
日頃の鍛錬が必要なことを痛感しました

周辺には
エゾノツガザクラ、 キバナシャクナゲ等が咲いていました


一休みして雪渓まで行ってみました

雪解け水にビールを冷やしているグループも
私たちは雪渓氷でかき氷を
はじめは恐々でしたが美味しさについ完食
翌朝4:30 山頂方向はこのような様子でしたが

目の間にエゾシマリスが来てくれました



ノゴマでしょうか?

楽しみにしていたリスさんにも会え
ギンザンマシコやノゴマの囀りだけは沢山聞くことができました
この日の予定は朝食を済ませ9合目分岐まで行き
そこに荷物を置いて山頂を目指すことにしました
分岐からからの工程はまさに花園
シラネアオイはちょうど最盛期でした



ナナカマドとウコンウツギ

稜線に出るともの凄い強風とガスにあいながらも

羊蹄山(1898M)山頂に立つ事が出来ました

なかなかガスが途切れることがなく
火口の切り落ちる様子や眺望を楽しむことはできませんでしたが
付近に咲くイワウメやミヤマキンバイ


帰り道でのミヤマオダマキ

苦戦した今回の登山でしたが
終わってみれば北海道ならではの風景と
雪解け後の山野草に沢山出会えた
貴重な体験の登山となりましたが
この後全員暫くは筋肉痛に悩まされることになり
日頃の鍛錬が必要なことを痛感しました