左開胸の冠動脈バイパス術は縦隔炎や胸骨骨髄炎、創部の治癒障害が極めて少ないというメリットがあり、胸骨を切らないことで、術後の回復も極めて速い理想的です。左小開胸アプローチから、左内胸動脈と大伏在静脈、右内胸動脈、胃大網動脈との組み合わせで3枝以上の血行再建も可能で、筆者は最大4か所のバイパス作成をした経験もあります。
この手術で最も難しいポイントは右内胸動脈の採取と、上行大動脈への大伏在静脈の中枢側吻合です。これが難しいので、なかなかこの手術が広まらないのが現状ですし、左開胸の冠動脈バイパス術は別個に手技が保険で認められる予定もありません。どの外科医も一般的に行える手技になって初めて保険適応として認められる現実があるので、できるだけこのMICS-CABGを世の中に広めていく必要があります。
左内胸動脈を採取して左前下行枝に吻合するMID-CABであれば比較的導入しやすく、だれでもとは言わないまでも一般化する可能性があり、他病院への指導した経験もありますので、まずは1枝バイパスを広め、他の血行再建するべき枝はカテーテル治療で循環器内科にお願いする、いわゆるハイブリッド治療を普及させるのが最初かもしれません。
横須賀市立うわまち病院としては、冠動脈バイパス術においても左小開胸アプローチでの完全血行再建を可能な症例は標準術式として今後は積極的に行っていきたいと考えております。
この手術で最も難しいポイントは右内胸動脈の採取と、上行大動脈への大伏在静脈の中枢側吻合です。これが難しいので、なかなかこの手術が広まらないのが現状ですし、左開胸の冠動脈バイパス術は別個に手技が保険で認められる予定もありません。どの外科医も一般的に行える手技になって初めて保険適応として認められる現実があるので、できるだけこのMICS-CABGを世の中に広めていく必要があります。
左内胸動脈を採取して左前下行枝に吻合するMID-CABであれば比較的導入しやすく、だれでもとは言わないまでも一般化する可能性があり、他病院への指導した経験もありますので、まずは1枝バイパスを広め、他の血行再建するべき枝はカテーテル治療で循環器内科にお願いする、いわゆるハイブリッド治療を普及させるのが最初かもしれません。
横須賀市立うわまち病院としては、冠動脈バイパス術においても左小開胸アプローチでの完全血行再建を可能な症例は標準術式として今後は積極的に行っていきたいと考えております。
