goo blog サービス終了のお知らせ 

横須賀総合医療センター心臓血管外科

お気軽にコメントいただければ、一般の方の質問にも心臓血管外科専門医が答えます。

MICS―AVRにおけるRapid Deployment Valve(Intuiity)の使用経験

2022-06-29 06:07:29 | 心臓病の治療
 高齢者に対する大動脈弁狭窄症手術件数が増加し、TAVIも増加している一方、SAVRに対しても今後MICSアプローチが増加していくものと考えられます。中でも縫合糸の糸掛け、結紮に関する時間短縮が可能なスーチャレス弁は低侵襲心臓手術を推進していく上でも有用です。
 横須賀市立うわまち病院心臓血管外科で2018年から2022年で行った大動脈弁狭窄症に対するMICS-AVR(単弁置換症例のみ)39例のうち、従来の弁置換術を行ったC群35例(平均年齢76歳)と、エドワーズ社製スーチャレス弁であるIntuityを移植したS群4例(平均年齢81歳)において、手術時間、人工心肺時間、大動脈遮断時間、輸血量、術後在院日数、合併症について比較検討すると、手術時間C/S=242/197、人工心肺時間C/S=123/103、大動脈遮断時間100/84分で、術後在院日数はC/S=20.1/15で優位にS群で短縮が見られました。輸血量に有意差なし。
 スーチャレス弁を使用することによって、糸掛け、糸結びの時間が短縮され、大動脈遮断時間、人工心肺時間、手術時間でそれぞれ15分、20分、20分の時間短縮が可能となった。しかしIntuityは従来の人工弁よりもやや大きく、ST接合部が狭い症例や狭小弁輪では挿入しにくいので、より丁寧な弁切除の手技が必要になり、デプロイの際の位置決定にも慎重にならざるを得ない点で、C群よりも弁切除に時間がかかる傾向にあります。結紮に伴う縫合糸の緩みや弁輪組織のカッティングのリスクがない分、術者のストレスは軽減されるだけでなく手技上のトラブルも少ないため術後在院日数も短縮されていました。
 MICS-AVRにIntuityの使用は45分の手術時間および16分の大動脈遮断時間、術後在院日数の短縮と手技上のトラブルや外科医の精神的ストレス軽減に役立っているので、今後の適応症例が増えそうです。
 このIntuityはまだ、神奈川県内では、ほぼ横須賀の2施設でしか使用されていないようです。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2022-07-14 13:32:16
スーチャレス弁は少しブロックのリスクが高いと聞いたことがあるのですが、それでも使用するメリットの方が大きいとお考えでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
返信する
Unknown (gregoirechick)
2022-07-17 23:23:37
ご質問ありがとうございます。まだ神奈川県内ではあまり使われていないのも、手術時間がちょっと短くなるだけでそれほどメリットが少ない、ということなのかもしれませんが、ハイリスクの高齢患者においては遮断時間16分、手術時間45分の短縮は非常に大きいと思います。通常の大動脈弁置換術においても1%くらいの頻度で完全房室ブロックが発生してペースメーカー設置がされていると思いますが、これと比較してスーチャレス弁の発生率が有意に高いかというと、日本国内でIntuityにおいては予防的措置を追加することでほとんど発生しておらず、当院で行った20例ほどの症例でも発生しておりません。問題はブロックの発生以上に一世代前の高石灰化処理をしているので、その耐久性と思います。ですので、当院でも基本的に75歳以上の患者さんを対象としております。Percevalにおいてはまだ当院では1例しか実施しておりませんがこちらの方が耐久性の証明がされていないので、どうしても限定した使用に今後もなると思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。