goo blog サービス終了のお知らせ 

歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

今年(2016年)4月の世界の月平均気温は観測史上最高値

2016-05-22 | 自然
 今日の天気は高気圧の影響で、ほぼ全国的に晴れて気温が上がり、各地で30℃以上の真夏日が予想されている。北海道の帯広市で33℃では驚いた、盛岡市・前橋市・甲府市などでも30℃とか・・温暖化の影響かな。因みに、仙台での最高気温は25℃の予想。
 米海洋大気局(NOAA)がの発表(5月20日)によると、今年(2016年)4月の世界の月平均気温は観測記録が残る1880年以降の過去137年間で最高値となる「14.8℃」だった。また海面温度も4月の数字としては観測史上最高値だった。
 1月に発表されたのは、昨年(2015年)の世界の平均気温は14.8℃で、20世紀の平均気温(13.9℃)より0.9℃高かった。
 4月の高温傾向について、NOAAは最近の地球温暖化に加え、エルニーニョ現象が影響しているとみている。

 カルミアの花が咲き始め、そろそろ満開かな。昨年と同じ時期に咲いた。
 ツツジ科カルミア属にはおよそ7種程ある。その中で、広く親しまれているのはラティフォリア種(学名:Kalmia latifolia)で、園芸ではこの種を一般的に”カルミア”と呼ぶ。
 花は小さな絵日傘の様なオワン形。蕾は金平糖(こんぺいとう)の様な形でとても可愛い。色はピンクだが真っ赤なものもある。尚、葉は有毒(グラヤノトキシンを含む)で、特に羊が中毒しやすい、と言う。
 カルミア
 別名:アメリカ石楠花(しゃくなげ)
 学名:Kalmia latifolia
 ツツジ科カルミア属
 常緑性の中低木(樹高は1m~5m)
 原産地は北アメリカ東部
 日本へは大正4年に渡来
 開花時期は5月~6月
 花は径2cm程、花色は白~淡紅色が基本だが赤・紫色もある