5/14に届いたガスバーナー、

次の日さっそくあちこちで使ってみて、いろいろなパターンで草に火を当ててみました。
その結果だいぶバーナーの取り扱いがうまくなったかも。(^ ^)b
簡単に言うと火で草を「焼く」のではなく、火で草を「なめる」のが正解だと言う事がわかりました。
タマネギのウネの奥にある雑草やニンニクとの間にある雑草の変化に注目。
⇒
⇒ 
時間をかけて確実に枯れていっています(左側の草は比較のため奥半分だけ火を当てています)。
玉砂利の部分に生えていたスギナもご覧の通り。

全部茶色くなってしまっています。(手前側。見えにくいかな?)
タンポポなど大型茎植物は

こんな感じで中央部分だけを焼くと

バッチリ。だいぶコツがわかってきました。(^ ^)v
そこで今回その過程がわかるよう写真を撮って記録を残しておく事に。
コツは上に書いたように草を「焼く」のではなく火で葉を「なめ」ます。なめられた草は濃い緑から一瞬白い緑に変わり、すぐにまた濃い緑に戻ります。それでもうオッケー。

スギナも葉が一瞬白くなってまた緑に戻る組ですが、

1日でこんなに枯れてきます。
太く大きくなった雑草やタンポポは根元の幹を集中あぶり。
⇒
んでもってここは終了。

草によってはあぶると緑に戻らず茶色くなるものもあります。

と言う事であちこちやっていたらちょうどカセットボンベがエンプティ。そこでバーナーの出動終了です。
あとはその後の草たちの変化を以下に写真でのっけておきます。現在のところ時間がかかりますがしっかり雑草たちを枯らす事が出来ているようです。1年通じてバーナーあぶりをやってみて有効性をチェックしていこうと考えています。
<ニンニクワキ>
バーナー前,1日後,3日後

バーナー前,1日後,2日後,3日後

<ウッドデッキ前スギナ>
バーナー前,1日後,2日後,3日後

<ウネわき>
バーナー後,1日後,2日後,3日後

バーナー前,1日後,2日後,3日後

次の日さっそくあちこちで使ってみて、いろいろなパターンで草に火を当ててみました。
その結果だいぶバーナーの取り扱いがうまくなったかも。(^ ^)b
簡単に言うと火で草を「焼く」のではなく、火で草を「なめる」のが正解だと言う事がわかりました。
タマネギのウネの奥にある雑草やニンニクとの間にある雑草の変化に注目。



時間をかけて確実に枯れていっています(左側の草は比較のため奥半分だけ火を当てています)。
玉砂利の部分に生えていたスギナもご覧の通り。

全部茶色くなってしまっています。(手前側。見えにくいかな?)
タンポポなど大型茎植物は

こんな感じで中央部分だけを焼くと

バッチリ。だいぶコツがわかってきました。(^ ^)v
そこで今回その過程がわかるよう写真を撮って記録を残しておく事に。
コツは上に書いたように草を「焼く」のではなく火で葉を「なめ」ます。なめられた草は濃い緑から一瞬白い緑に変わり、すぐにまた濃い緑に戻ります。それでもうオッケー。


スギナも葉が一瞬白くなってまた緑に戻る組ですが、


1日でこんなに枯れてきます。
太く大きくなった雑草やタンポポは根元の幹を集中あぶり。



んでもってここは終了。

草によってはあぶると緑に戻らず茶色くなるものもあります。

と言う事であちこちやっていたらちょうどカセットボンベがエンプティ。そこでバーナーの出動終了です。
あとはその後の草たちの変化を以下に写真でのっけておきます。現在のところ時間がかかりますがしっかり雑草たちを枯らす事が出来ているようです。1年通じてバーナーあぶりをやってみて有効性をチェックしていこうと考えています。
<ニンニクワキ>
バーナー前,1日後,3日後



バーナー前,1日後,2日後,3日後




<ウッドデッキ前スギナ>
バーナー前,1日後,2日後,3日後




<ウネわき>
バーナー後,1日後,2日後,3日後




バーナー前,1日後,2日後,3日後



