goo blog サービス終了のお知らせ 

庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

アサガオ 根付いた?

2011-07-18 15:10:00 | 
現在のアサガオの状況。





だいぶ葉を広げて横にしないと写真を取れない株も。





主に右側のプランターが順調のようです。(^ ^)b
ちなみにアサガオってこのあとどういう変化をするんでしたっけ? かなり記憶があいまい・・・。 
ちょっと調べてみながらじっくり観察して見て行く事にしましょう。


さて、虫にかじられて枯れてしまった株の代わりに移植したアサガオ、あの後次から次と葉が枯れていきとうとう最後の本葉、土俵際の 1枚でギリギリ生き残っていました。今日写真撮りがてらよ~く見てみると・・・



新葉を発見!! 
どうやらやっと根付いてくれたようです。よかった~。(^ ^)/

緑のカーテンから種取りに目標が変わってしまったアサガオ達、このままぜひとも元気に花を咲かせてもらいたいもんです。


○アサガオ成長日記は こちら

ヒマワリ 定植準備(2)

2011-07-17 10:04:00 | 
いや~、今日は暑いです。とてもいい天気。



こりゃ畑仕事を早めにやっておかないと殺人的な暑さになってかなりまずいな(←なんて言いながら 9時半過ぎてたました・・・)、とさっそく昨日の続きヒマワリ定植位置の土作りです。あまり面白くない話題だと思いますが、どんな仕込をしたのか後から確認するための資料の意味合いが強いレポートですので多少のところはご勘弁を。

さて、昨日焼畑が終わっているヒマワリの定植位置、



これから仕込む部隊をまず勢ぞろいさせます。



黒土、腐葉土、米ぬか、油かす、クン炭、ぼかし肥。
まずは黒土に腐葉土を盛り、



続いて油かす、米ぬか、クン炭、即効用肥料としてぼかし肥を入れ、



撹拌。



ブロック塀の近くなのでコンクリートガラや砕石が出てくるためあまり深く耕せません。
仕方がないので植える範囲を狭くし、土をかさ上げすることに。

撹拌が終わった後さらに土を盛って写真を撮ろうとしたらなんと
 「カメラの温度が上がっています。カメラの動作を停止します。」
と言う表示が。
 「カメラの温度?なんだそりゃ?」
と電源を切ったり電池をはずしたりしましたがやはり動かず・・・。仕方がないので家の中に入り携帯用霧吹き扇風機で霧を吹いて風に当て冷やしてやります。使用するご主人様が汗をかきかき頑張っているというのに、携帯電話の身分で霧吹いてもらって風で涼んでいるとはフテイ野郎です。

5分ほど作業を中断した後再び土作り開始。
黒土を盛って



木搾油をたっぷりジョウロひとつ。



再びよ~く撹拌し、その後は水入れ用の穴を開けてバケツで水を供給。



ふ~、汗かきました。ほんの30分ほどの作業でしたが汗でビショビショ。ちょうど携帯の電池も切れ今度は
 「電池残量が少なくなったためカメラの動作を停止します。」
との表示がでましたので、ちょうどいいやと家に入り涼むことにしました。

ちなみに気温は何度かな~と見てみたら、すでに 30℃越えの真夏日を記録してます。



ど~りで暑かったわけだと思って午後の予報気温を見てみたら、午後は気温が下がりしかも雨が降る予報。



なんと、涼しいうちに作業をしようと思ってやっていたのは実は一日で一番暑い時間を選んでやっていたということが判明。う~ん・・・。どっと疲れが・・・。
これも日ごろの行いですかねぇ。
ショックで立ち直れないので今日は気温が下がるまで家の中でしばらく休むj事にしました。は~。

ヒマワリ 定植準備(1)

2011-07-16 19:16:00 | 
ヒマワリを定植する場所、なんだかんだともめた末決まった位置がここ。



南側ブロック塀の前です。位置が決まった時にザッとバーナーであぶっておきました。
今日は2度目の雑草焼き。



一度焼いているため枯れてすっかり乾いた葉が火を向けるだけで勢いよく燃えてくれます。やはり雑草焼きは使用ガス量が少なくてすむ 2度焼きがいい感じです。(^ ^)b

すっかり焼きあがった定植予定地。



なんか最近の我が家の菜園、焼畑に凝ってます。(^ ^;
焼き終わったあとはきっちり貝殻石灰まいてアルカリ化ねらい。



一晩置いておきます。
明日は引き続いて土や肥料を仕込み、定植前の最終整備。



ヒマワリ君、もうちょっとで準備出来るからいま少し待っててくれよ~。(^ ^)/

ヒマワリ 虫害

2011-07-12 06:46:00 | 
元気に徒長?しているヒマワリ、



本葉を次から次と出してきています。



背の高いイメージがあったのでもっと上に伸びるかと思ったのですが、結構葉が密集して出てくるんですね。

そんな中、妙に葉が食べられている株を発見。



よ~く見てみるといましたいました緑の小さいやつ。
もちろん土に返る準備に入っていただきました。



結構油断できないもんですね~。

アサガオ 移植

2011-07-09 14:25:00 | 
根切り虫にかまれてダウンしてしまった一株、



もうひとつのプランターに2つ芽を出してきている株がありましたので思い切って移植してみる事に。



移植もとの株はどちらも本葉を出し始めており、順調に成長しているようです。
そこで手前側の小さい方の株を移植する事にし、ソ~ッとミニスコップですくい上げます。



ブチブチ。多少根が切れる音がしてきます。 (^ ^;
しかしエイ!と気合を入れてサッと取り出し土の上に寝かせて写真を一枚。



ん~、どうなんでしょう。多少根は切れてしまったんでしょうか。
何はともあれそのままそっとプランターに移植です。



果たして無事根付いてくれるんでしょうか。



しばらく様子見に入ります。


PS
それぞれの株が次々と本葉を出し始めている中、



なんと本葉を出せないでいる株を発見!



フタバがかなり大きくなっているのに次のステップの葉の姿がまったく見えていません。
これって奇形なんでしょうか。どうしましょ。こちらもチョット様子見です。


○アサガオ成長日記は こちら

ヒマワリ 次のステップ

2011-07-07 18:37:00 | 
ちょっと見ない間にヒマワリがいきなり大きくなっていました。



早いですね~。本葉?があっという間にフタバを追い越してしまいました。本葉の間にはすでに次の葉が出てきています。ヒマワリは初めての取り組みですので変化はこまめに記録。



ヒマワリ君、どうやら無事次のステップに進んでくれたようです。

アサガオ 本葉が・・・

2011-07-07 18:34:00 | 
順調に葉を広げているアサガオ、



ここ何日か天気が良かった時にうっかりすっかり水をやるのを忘れていたら、なんとしおれ始めた株が出てきました。



ゲゲッ! まずい!!
急いで水をまいて回復を願ったのですが対応が遅かったのか残念ながらダウン。



ぐっすん・・・。

仕方ないので2つ芽を出してきているところからひとつ移植してみましょうか。



アサガオって移植には強いんでしょうかね~。

でも一株はダメになっちゃいましたがその他の株は元気いっぱい。
どうやら本葉?が芽を出してきているようです。



そろそろネットの準備を始めた方がいいのかもしれません。


PS
その後どうも気になっひょっとしたら?と土を掘り返してみたら



やっぱりいました、根切り虫?原因は水ではなく虫にありました。(^ ^;
さっそく水の中へ行ってもらい土に帰る準備を開始。



もっと早く気がつけばよかったです。


○アサガオ成長日記は こちら

ヒマワリ 本葉が大きく

2011-07-05 06:53:00 | 
いや~今日はいい天気で始まりました。



2日連続で夏日を記録する予報。どうやら結構暑くなりそうです。
昨日の強風から軒下に避難していたポッド苗たちもさっそく日なたに進出。



お日様をたっぷり浴びてどんどん大きくなってほしいもんです。

そんな中、ヒマワリたちが



どうやら本葉?を出し始めています。



たぶん本葉でいいと思うのですが、なにぶん始めての育成なので今一歩正確なところは不明。まあ何であっても次のステップに進んでくれるのはうれしいですよね。(^ ^)v

さっそくヤリ~!とさわぎたい所なんですが、どうも横から見ると徒長気味。



お日様に向かっているのか株もぐぅ~っと傾いてしまっています。
これで正解なのかもしれないのですが、どうも精神衛生上あまりよくありません。そこで土を追加しておくことに。



土をギュッと押して苗もまっすぐにしておきました。
どうも定植する場所の整備を早いとこ始めた方がよさそうです。

ヒマワリ かわいいフタバ達

2011-07-02 07:33:00 | 
6/30に発芽してきてくれたヒマワリ、



昨日・今日でかわいいフタバ達を開いてきました。

(7/1) ⇒ (7/2)

昨日は種の皮をかぶっているヤツをそ~と取ってやる過保護政策も実施。


(これってかなり危ない行動)

そのおかげかフタバ達が満開。



ん~思わずニコニコ。(^ ^)v
まだ開いていなかった最後のひとつの皮も取ってやる事態に・・・。(^ ^;



まあはじめての育成ですし、過保護になるのも致し方ないところでしょう。

アサガオ 発芽

2011-06-30 18:35:00 | 
6/26に種まきをしたアサガオ、今日降った雨に触発されたのか元気に発芽してきました。



プランター1では3株全部の発芽。



ん~、小学校の夏休みの宿題以来のアサガオ、何かミョーに新鮮です。意外と変わった葉っぱなんですね。
プランター2のアサガオもまだ顔こそ見せていませんが



土が割れて発芽寸前のよう。




ヒマワリに続きアサガオも順調に発芽です。(^ ^)v
私が管理する花はこれで3種類目。どうやら花に関しても「育ててるぜ~」といっぱしの事がいえそうな雰囲気です。

ヒマワリ 発芽

2011-06-30 18:32:00 | 
「お花の力で日本を元気に」てことで 6/27に植えたヒマワリの種、



3日で元気に発芽してきました。意外と早く発芽してくるんですね。



こりゃ育ちも結構早い?
いそいで定植する場所の土作りをしなくてはなりません。


○アサガオ成長日記は こちら

ヒマワリ 種まき

2011-06-27 12:41:00 | 
昨日(6/26)にまいたアサガオのタネを買ったとき、一緒についてきたのがこれ、



ヒマワリの種。「お花の力で日本を元気に」なんて書かれると、今の時期やらないわけにはいきません。
本当は昨日アサガオの種まきと一緒にやりたかったのですが、そこはほら、その、焼き鳥の誘惑にまけて~、うにゃむにゃと。 ま、とにかくヒマワリは今日の種まきと相成りました。
袋を開いてみるとタネは6粒。



庭のどこに植えるかが決まっていませんのでとりあえずポッド植えで時間を作ることに。
種まき培土を入れ、



1ポッド1粒でタネをまき、



覆土をして転圧し種まき完了。



今日は丁度午後から雨が降る予報ですので、水まきはせずそのままデッキの上に置いとくパターン。
アサガオと同じく発芽待ちモード入りです。


PS
夕方、結構強い雨が降り始めています。



今夜から明日にかけて雨が降り続け、時間によって 10~20mm/hの強い雨の予報がたっています。
そこでぬれネズミになる前にヒマワリポッドを軒下に避難する事に。



もうすでにかなり湿ってしまっています。
ついでにだだちゃ豆ポッドも避難。



どうやら今日・明日は庭いじりがあまり出来なさそうな雰囲気です。

アサガオ 種まき&焼き鳥

2011-06-26 14:17:00 | 
嫁さんがアサガオの種を買ってきました。



今からでは「緑のカーテン」は時間的にかなり無理なんでしょうけど、とりあえず「やってるぞ~」の実績作りのため種まきをする事に。
裏の説明書きを見るとこの袋から出来る株は 6株との説明書きが・・・。



ひょえ~、6株しか出来ないのに種の値段が \158-! おどろき~。
こりゃ緑のカーテンより目標を「種取り」においた方が正解かもしれません。

袋を開いてみると中には11粒の種。



これで 6株ということは発芽率 55%という事なんでしょうか。
表を見てみるとそのまままける種と書いてありますので



特に発芽処理は必要ないんでしょうがとりあえず軽く水につけときます。




<ここで突然ですが・・・>
今日はこれから焼き鳥を焼く予定ですのでとりあえず炭に火をつけておきます。



活躍するのはカセットガスバーナー。



ボーボーやって種まきがが終わる頃にはいい火加減になっているように準備しときます。(^ ^)b


<再び種まき話題に戻って・・・>
種を水につけた後準備するのはプランター。



石を敷いて



土をいれ



ぼかし肥、貝殻石灰、クン炭をいれ



かき混ぜます。



これを2つ準備し



種まき。





嫌光性の種のようですのでチョット深めの種まき。
まいた後は土をかぶせよく転圧しておきます。





これで無事種まきが完了、発芽待ちモードに入ります。添え木やアミは発芽の様子を見ながら実施する事にしましょう。がんばって花をたくさん咲かせ種をいっぱいつけてくれるとうれしいんですけどね~。


<再び炭起こし話題>
いい具合に炭がおきてくれています。



デレッキで炭を割り、アミに銀紙をまいて不要な油を焼くモード。
お腹が段々すいてきました。



PS
カテゴリーが花なんですがついでですので焼き鳥レポートを追加。
今日はネギ間・スナ肝・モモ肉の 3種類の焼き鳥で攻めます。



もちろんそれぞれでつまみ食い。



あぁなんておいしぃんでしょう・・・。しあわせ・・・。

さらに今日はこの間収穫した ミニタマピーマン が焼き鳥組に参戦。



くしに刺したミニタマを



塩コショーや



タレでいただきます。

これまた逸品・・・。

ん~~。今日はなんて幸せな日曜日なんでしょう。


○アサガオ成長日記は こちら
○我が家の BBQ話題集は こちら

マリーゴールド 移植(2)

2011-06-19 13:41:00 | 
プランター1からマリーゴールド苗の供給役を引継いだプランター2、



現在までに 8ポッドを供給してくれています。



これで定植待ちのマリーゴールドは計14ポッド。
そこで土寄せが進んで中央の土が少なくなってきたトウモロコシのウネに追加でマリーゴールドを移植することに。

今回はプランター1から移植してある苗を使用。



後学のためポッドから出してじっくり根を見てみると



おぉ~、結構ビッチリですね。なんか頼もしい。
さっそく2株をトウモロコシのウネに定植です。



これで前に移植済みの2株とあわせて



全 4株が活躍開始。
ぜひともみんな元気にがんばってもらいたいもんです。

マリーゴールド 活躍中

2011-06-16 12:26:57 | 
今日はいい天気です。



快晴ですね。太陽光の発電が進みそうです。

定植待ちのポッド苗がきれいなオレンジ色で開花してくれたマリーゴールドですが、



今日は菜園内で活躍している仲間たちの現在の写真記録です。

<キュウリ>       <ミニトマト>       <ナス>          <ピーマン>

<トウモロコシ>

<枝豆>

<ジャガイモ>


あちこちでつぼみが大きくなり始めています。
マリーゴールド君達もまだまだ活躍の場を広げていく予定です。(^ ^)v


PS
来年に向けて鑑賞組に回ってもらったプランター1も



次々とつぼみをつけてきています。



白い点々も出てきていますね。(^ ^;
この中にうまい具合にオレンジと黄色が残ってくれていればいいんですけど・・・。