goo blog サービス終了のお知らせ 

庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

ミニトマト 種まき

2011-04-06 12:47:00 | ミニトマト
ナスに続きミニトマトも準備したポッドに種をまきます。



植える位置は右側3個。今年は自家製3代目の種だけで収穫を狙います。



ポッドの上に少し多めに種をまき、



上から軽く土をかけると



急きょ思い立ってはじめた種まきがナスと共に無事完了です。



育苗は室内で実施、一番日当たりがいい南側の掃き出し窓のところにセットします。



後はたっぷりと水をかけて



水が乾かないよう新聞紙をかけてスタンバイ完了。



去年はナスもトマトも種まいて3日目で発芽してきました。今年はどんな具合なんでしょう。
でもこれで夜家に帰ってきて発芽しているかどうかポッドを見てみるという楽しみが増えてくれました。家に帰る楽しみが増えるのはとてもいいもんですよね。



PS
ちなみにポッド達を置いた掃き出し窓の前には・・・



葉ネギのプランター。
戸を開けるとすぐに収穫が出来る体制になっています。もう葉ネギがいつ大きくなっても大丈夫です。

夏の名残り?

2010-12-18 19:20:16 | ミニトマト
夏青いまま落ちてしまったミニトマト、何の気なしにブロック塀の上においておいたら塀の上ですっかりいい色になっていました。ふとそれを思いだしトマトを見てみると・・・



きれいに食べられています。(^ ^;
この間やってきていた鳥の大群が犯人でしょうか。きっとおいしかったのでしょう、中身をきれ~に食べきって皮だけが残っていました。

寒空の中、盛んにミニトマトを収穫していた暑い夏をふと思い出し、そーだったなあとついつい回想。
暑かった夏を思い出させる、まさに夏の名残りです。

ミニトマト 種回収

2010-10-13 21:22:00 | ミニトマト
今日はずいぶんといい天気でした。



23℃越え。汗ばむくらいです。おとといは25℃越えの夏日でしたし。
野菜達が変に勘違いしなけりゃいいんですけど・・・。
ローカルニュースではこの天気を利用して遅れていたニンニクの植付がさかんと流れていました。平年より10日ほどの遅れだそうです。

さてさて、その天日で干していたミニトマトの種、



カラカラに乾いて取りごろです・・・。



と言いたいところですが残念ながら乾きすぎていて全然ペーパーからはがせません。

そういえば前もくっついてしまって取るのに苦労したのを思い出しました。まったく学習していません。キッチンペーパーではなくサランラップの上で干さなくてはならなかったのです。

とはいってもはがさないわけにはいきませんので、せっかく乾かした種ですが再び水で戻して



つまようじで回収です。回収先はいつも種入れに使っているプラスチックケース。



無事全部回収して来年の準備完了です。フ~。
さっと水洗いくらいはしておきましょうか。

ミニトマト 撤収

2010-10-11 15:26:00 | ミニトマト
この間の雨(45mmの雨量と強風)でちょっと被害を受けてしまったミニトマト、



ワキ芽をのばしてみて新しい枝に期待をしたりしていたのですが、



本体からうつされたのか期待の星の葉が枯れてきてしまいました。
せっかく実もなり始めたところだったのですが・・・。



そこで仕方がありません、ミニトマトもキュウリと共に今日撤収です。
オオドコロの実はあらかじめ収穫を済ませておき、



剪定バサミでバチンバチン切りながら撤収です。



この枝達も土にかえってもらいましょう。全535個、7kgチョイの収穫でした。目標は800個だったのですがどうも途中で息切れしてしまったようです。
株間がチョット狭かったのかもしれません。来年はもうちょっと余裕を持って植え付ける事にしましょう。
ミニトマトさん、どうもお疲れ様でした。m(_ _)m

ミニトマト 種取り

2010-10-10 12:45:00 | ミニトマト
ミニトマト君、収穫はできるのですが雨のせいかすっかり割れてしまっています。



自家製株16個290g、購入株16個222g、かなりの大玉。せっかく大きくなってくれたのに見た目が悪くなってしまってちょっと残念。皮むいて煮詰めるなど、嫁さんに何とか工夫してもらっていただく事にしましょう。   

でもよく見れば見るほどほれぼれする大きさ。
そこで来年に向けてこの実から種取りをする事にしました。



実を割るとおいしそうなトマトの匂いがプ~ン。



思わずよだれが出てきます。
とりあえずキッチンペーパに種を取りだして



天日干しです。



ある程度乾いたら洗って保存する事にしましょう。来年の準備チャクチャクです。(^ ^)b

ミニトマトが・・・

2010-10-04 06:42:00 | ミニトマト
昨日夕方から今日朝にかけて結構強い雨、強い風が来襲しました。



降り始めからは20mmを超えてきたと思います。(風速は7~8m?)

そのせいなのかどううなのか・・・



ミニトマトの添え木が脱落し、幹が倒れてしまっていました。
まだ実がいっぱいついているんですけど・・・。

添え木のクロスを維持する部品の作りが甘く、何度もこまめに手直しして注意していたのですがどうもダメだったようです。
これからまた雨が強くなってくるようですし被害の拡大がちょっと心配です。

ミニトマト 思い切って主枝カット

2010-09-21 07:32:00 | ミニトマト
いや~雨が続きます。



6日連続ですね。この雨であちこちの山のキノコが一気に大きくなったのではないでしょうか。
そろそろどっかからキノコのおすそ分けが届くかもしれません。
しかしキノコにはうれしい事でも私にとっては少々不服。雨だとどうしても菜園イジリが思うようにできません。今日もおとなしくしていなくちゃならないようでチョット欲求不満ぎみです。

まあ天気とケンカしたってかなうわけがありませんので、ブゥブゥ話はとりあえずワキにおいといて今日は昨日挑戦したミニトマトの主枝カットのレポートです。

根元から新しい枝を1本育て、2匹目のドジョウをねらっている株、



新しい枝のつぼみが開いて開花寸前まできました。たぶん今日開花です。
そこで思い切って主枝のカット。



かなり太い幹になっています。

上に成っている実は青いうちに収穫してしまい・・・



箱で実を赤くするモードに突入。その上で主枝をカットします。



結構大きくなっていました。この枝はもちろん細かく切って土に返ってもらいます。
お疲れ様でした。 m(_ _)m

主枝を切ったらおかげさまで超スカスカに・・・。



下から出てきている枝にもお日様がサンサンとあたってくれます。(←ちょうどこのとき日が出ました。幸先いい~。)



さ、これで準備完了。後は大きくなるのを待つだけです。
ミニトマトを育てられるのはいい加減粘っても雪が降る11月くらいまででしょうか。
それまで何個収穫できるか、まっがんばりどころです。

新しい枝

2010-09-16 06:30:00 | ミニトマト
根元から新しく出てきたツルを大事に育てていたキュウリ、



すでに 2本の収穫を終え、



成長点もどんどん上を目指して育っていっています。



まだまだ収穫ができそうな勢いなのですが、考えてみればミニトマトもこれ式ができるかもしれないとハタとこの間気がつきました。 今までは新しく出てきた芽を全部カットし徹底して 1本立てを維持してきたのですが、それをチョット中断、元気そうな芽を一つ選んでまた新たに下から育てています。すでにつぼみが膨らんできて、もう少しで花が咲きそうです。(^ ^)b



ミニトマトは上の方がだいぶ混雑し、すっかり頭でっかちになってきています。もしこの芽が順調に実をつけ始めてくれたら「こいつはラッキー!」てな事で上部の成長点を全部止めてしまって新しくこの芽にかけてみようかと考えています。ひょっとしたらまたうまい具合に下から順番に収穫ができるかもしれません。(^ ^)v

ミニトマト 葉を落とします。

2010-09-07 12:30:00 | ミニトマト
収穫が順調に進んでいるミニトマト、下の方になった実の収穫も終わり徐々に上の実の収穫に移行してきています。そのせいなのかどうかわかりませんが下の葉に黄色くなってきたものが出てきました。



そこで全株の下葉を思い切って落とす事に。

 カット後⇒ 

躊躇せずハサミでバンバン切り落とします。並んでいる他の株も同様。



結構な量の葉を落としました。

 剪定後⇒  

黄色くなって病気がちの葉はとっとと切り落としてしまった方が他の葉に広がらずに済むので結果的にお得。葉は青々したやつだけの方がやはり正解です。

おかげで収穫途中の実がすっかり現われてきてくれました。



こうやって見れば中間の実もだいぶ収穫が進んできています。色づき具合を見てみると今日の夕方も結構な収量がありそうです。(^ ^)b
下枝払いが終わったところで次のステップは株達を全体的に下にさげること。幹がかなり木化しているので徐々に徐々に下げていこうと思っています。
ミニトマト君、まだまだ上に伸ばして収穫を続けていく予定です。(^ ^)v

ミニトマト 大量~

2010-09-05 15:59:00 | ミニトマト
今日の朝ミニトマトを見たら、やたら色づいた実が付いているのを発見、



こりゃミニトマト、今日は大量かな~と思わず口元が緩んでいたのですが、夕方見たらやっぱり大量。



嫁さんがトマトを砂糖で煮込むのでいっぱいほしいと言っていたところなのでチョ~ドいいタイミング。
フンフン♪、とさっそく収穫です。

購入種の株からは



36個462g、自家製2代目の株からは



14個190g、合わせて



50個652gの収穫となりました。(^ ^)/
嫁さんが「100g 98円で売ってたよ~」と言ってましたので〆て638円なり。
缶ビール 3本はいけそうです。(^ ^)b

嫁さんの話では妹に半分ほどおすそ分けする事に話がまとまったとの事。
今年初めてのおすそ分けとなりそうです。


PS
一旦収穫がとまったナス、また取れ始めています。ピーマンも次のピークまであともう少しです。

6日ぶりの雨~

2010-08-31 07:29:00 | ミニトマト
朝から6日ぶりの雨が降りだしました。



空がピカピカ光っています。この天気で最高気温予想は32℃。また暑い日になりそうです。

雨が降って気になるのはトマトの割れ。今年のミニトマトは粒が大きめに育っていますので雨に当たると割れてしまう恐れがあります。昨日収穫できなかったので、マジイマジイ、と雨にぬれながらアワくって収穫です。

自家2代目苗(1株)


購入種(3株)


てんで、合計


16個 209gの収穫となりました。(^ ^)v
最近はちょっと小ぶりな実も収穫され始めています。肥料が切れてきたんでしょうか。
油かすまいておく事にしましょうか。

ミニトマト 房

2010-08-14 11:47:00 | ミニトマト
昨日から収穫が始まったミニトマト、



ひと房あたりの個数と房の形を紹介。



この手の、ひと房に20個程度実が付く房は各株に一番多くつき、きれいな直線型の実なりが特徴。



次に多いのがこの手の直線型ではないバラバラ実なりの房。これは個数が多くついてくれてこの写真でも30個は付いているようです。

最後はこれ。今回我が家で最大の房、40個口。



なんて言ったらいいんでしょう、ひとつの房に直線型の房が3つつきそれぞれが10数個実をつけています。



すごい景気のいい房です。初めてみるパターンなのでちょっと記録をとってみる事にします。

ミニトマト君、ちょっと成長が遅かったのを別とすると、全体的に実なりはいい感じ。次はバンバン赤くなってくれればどんどん収穫するぞ~ですね。(^ ^)b


PS
やはりトマトの赤が入ると収穫写真も色鮮やかになります。

ミニトマト 初収穫

2010-08-13 12:06:00 | ミニトマト
台風一過の晴天、



気温も30℃を超えてきました。



暑いです。
そんな中色づき始めたミニトマト、



どんどん色が濃くなってきています。

 ⇒ 
 ⇒  ⇒ 
 ⇒  ⇒ 

一番上の実なんてすっかり色づいてしまって早く収穫しないと割れてしまいそう。
そこで 1個だけですが割れる前に収穫してしまいます。



1個11gもありました。2個でピーマンの重さと同じなんてちょっと驚きです。
でもいよいよミニトマトも収穫が始まりました。わが家の夏野菜、これでオールそろい踏みです。(^ ^)v


PS
一番下の写真、わが家の2代目トマトも次の日ついに収穫です。(^ ^)v

2代目も初代も変わりなく成長してくれました。