goo blog サービス終了のお知らせ 

管理栄養士国試のための基礎栄養学と生化学

管理栄養士国家試験のための基礎栄養学や生化学について, 勉強していきましょう.

臨床 28-34

2013年09月16日 | 日記
「9 疾患・病態別栄養ケア・マネジメント」 の 「L 免疫・アレルギー疾患」 の練習問題と解答・解説です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9 疾患・病態別栄養ケア・マネジメント L 免疫・アレルギー疾患 12問 問題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1 免疫に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) ヒト白血球型抗原 (HLA) は, 後天性免疫である.
(2) 水痘感染による抗体は, 後天性免疫である.
(3) 能動免疫は, 体内に抗体を入れて生じる免疫である.
(4) 受動免疫は, 体内に侵入した抗原に対して生体自身が抗体を産生するものである.
(5) C型肝炎ウイルス抗体は, 受動免疫である.

2 液性免疫に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 液性免疫には, Tリンパ球が関与する.
(2) 受動免疫の1つに, ワクチン接種がある.
(3) 免疫グロブリンは, Bリンパ球が分化した形質細胞によって産生される.
(4) 腸管免疫防御には, IgEが関与する.
(5) 花粉症には, 感作T細胞が関与する.

3 細胞性免疫に関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ.
(1) Bリンパ球は, 細胞性免疫に関与する.
(2) 細胞性免疫には, IgGが関与する.
(3) キラーT細胞は, 免疫グロブリンを放出する.
(4) 移植臓器に対する拒絶反応は, 細胞性免疫反応によりおこる.
(5) HIV感染による免疫能の低下によって, ニューモシスチス肺炎やカポジ肉腫となる.

4 アレルギーに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) アレルギーは, 生体に障害をもたらす抗原抗体反応である.
(2) 即時型アレルギーは, 細胞性免疫反応によって起こる.
(3) 即時型 (1型) アレルギーには, レアギン (IgM) が関与している.
(4) RAST法は, アレルゲンに対する特異的IgG抗体を検出する方法である.
(5) 免疫複合体型 (3型) アレルギーにより, アレルギー性鼻炎がおこる.
※ アラビア数字で表記しました.

5 アレルギーに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 即時型アレルギーの例に, ツベルクリン反応がある.
(2) アレルゲンの少量投与により免疫寛容へと誘導することを, 減感作療法という.
(3) 喘息, アトピー性皮膚炎は, 減感作療法は無効である.
(4) 細胞傷害型 (2型) アレルギーにより, アナフィラキシーショックがおこる.
(5) アナフィラキシーショックには, 分泌型IgAが関与する.
※ アラビア数字で表記しました.

6 アレルギーに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 細胞傷害型 (2型) アレルギーには, 関節リウマチやSLE (全身エリテマトーデス), 糸球体腎炎などがある.
(2) 免疫複合体型 (3型) アレルギーには, 自己免疫性溶血性貧血, 重症筋無力症, 橋本病, バセドウ病, 薬剤アレルギーなどがある.
(3) 遅延型アレルギーは, 体液性免疫反応によって起こる.
(4) 遅延型 (4型) アレルギーには, ツベルクリン反応や接触性皮膚炎などがある.
(5) 自己免疫疾患は, 1型アレルギー反応によることが多い.
※ アラビア数字で表記しました.

7 食物アレルギーに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 食物アレルギーは, 細胞性免疫反応によって起こる.
(2) 食物アレルギーは, 2型アレルギーである.
(3) 食物アレルギーには, 分泌型IgAが関与する.
(4) 食物アレルギーの診断には, 血液中の特異的IgE抗体を測定する.
(5) 食物アレルギーは, 原因食品を多量に摂取しなければ起こらない.
※ アラビア数字で表記しました.

8 食物アレルギーに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 食物アレルギーでは, アナフィラキシーショックは起こらない.
(2) アナフィラキシーショック時には, ニトログリセリンを投与する.
(3) 食物アレルギーには, 肥満 (マスト) 細胞が関与する.
(4) 食物アレルギーには, コルチゾールの投与は無効である.
(5) 食物アレルギーの症状は, 消化器系に限定される.

9 食物アレルギーに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 食物アレルギーの発症は, 小児に限られている.
(2) 免疫寛容により, 食物アレルギーが悪化する.
(3) 食物アレルギーの原因となる食品は, 動物性食品に限定されている.
(4) 食物アレルギーのアレルゲンとなる物質には, 脂質成分が多い.
(5) あく抜き処理により, 食品の抗原性が弱くなる場合がある.

10 食物アレルギーに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 食品の加熱処理により, アレルゲン活性の増加がみられることがある.
(2) 食物アレルギーを起こしやすい食物には, 牛乳, 卵, 大豆, そば等がある.
(3) 牛乳アレルギーのアレルゲンは, ラクトースである.
(4) 牛乳アレルギーの児童には, ヨーグルトを代替食とする.
(5) 卵のアレルゲン活性は, 加熱処理によって増強する.

11 食物アレルギーに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) 食物アレルギーの原因となる食品は, たんぱく質を多く含む食品に限定されている.
(2) 鶏卵アレルギーの場合でも, 卵白の加工食品は使用できる.
(3) 果物は, 食物アレルギーの原因食品にならない.
(4) 大豆を含む食品には, アレルゲン表示の義務がない.
(5) 小麦は, アレルギー表示が推奨されている.

12 食物アレルギーに関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ.
(1) キウイフルーツは, アレルゲン表示が推奨される18食品には含まれていない.
(2) 母乳は, アレルゲンにはならない.
(3) 食物アレルギーには, 低炭水化物食が有効である.
(4) 食物アレルギーの原因となる食品は, 長期にわたり厳重に制限する.
(5) 食物アレルギーの食事療法では, 代替食品を用いる.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9 疾患・病態別栄養ケア・マネジメント L 免疫・アレルギー疾患 12問 解答と解説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1=(2)
(1) 誤 ヒト白血球型抗原 (HLA) は, 先天性免疫である.
(2) 正 水痘感染による抗体やA型肝炎免疫は, 後天性免疫 (獲得免疫) である.
(3) 誤 能動免疫は, 体内に侵入した抗原に対して生体自身が抗体を産生するものである.
(4) 誤 受動免疫は, 体内に抗体を入れて生じる免疫である.
(5) 誤 ワクチン接種やC型肝炎ウイルス抗体は, 能動免疫である.

2=(3)
(1) 誤 液性免疫には, Bリンパ球が分化した形質細胞によって分泌された免疫グロブリンが関与する.
(2) 誤 免疫グロブリン注射は, 受動免疫である.
(3) 正 免疫グロブリンは, Bリンパ球が分化した形質細胞によって産生される.
(4) 誤 腸管免疫防御には, 分泌型IgAが関与する.
(5) 誤 花粉症には, IgE抗体が関与する.

3=(4)かつ(5)
(1) 誤 Tリンパ球は, 細胞性免疫に関与する.
(2) 誤 細胞性免疫には, サイトカインが関与する.
(3) 誤 キラーT細胞は, 細胞傷害物質であるパーフォリンを放出する.
(4) 正 移植臓器拒絶反応には, Tリンパ球が関与する細胞性免疫反応によりおこる.
(5) 正 HIV感染による免疫能の低下によって, ニューモシスチス肺炎やカポジ肉腫となる.

4=(1)
(1) 正 アレルギーは, 生体に障害をもたらす抗原抗体反応である.
(2) 誤 即時型アレルギーは, 体液性免疫反応によって起こる.
(3) 誤 即時型 (1型) アレルギーには, レアギン (IgE) が関与している.
(4) 誤 RAST法は, アレルゲンに対する特異的IgE抗体を検出する方法である.
(5) 誤 即時型 (1型) アレルギーにより, アレルギー性鼻炎や気管支喘息, アトピー性皮膚炎がおこる.
※ アラビア数字で表記しました.

5=(2)
(1) 誤 即時型アレルギーの例に, 花粉症や喘息などがある.
(2) 正 アレルゲンの少量投与により免疫寛容へと誘導することを, 減感作療法という.
(3) 誤 喘息, アトピー性皮膚炎は, 減感作療法が奏効することがある.
(4) 誤 即時型 (1型) アレルギーにより, アナフィラキシーショックがおこる.
(5) 誤 アナフィラキシーショックには, IgEが関与する.
※ アラビア数字で表記しました.

6=(4)
(1) 誤 細胞傷害型 (2型) アレルギーには, 自己免疫性溶血性貧血, 重症筋無力症, 橋本病, バセドウ病, 薬剤アレルギーなどがある.
(2) 誤 免疫複合体型 (3型) アレルギーには, 関節リウマチやSLE (全身エリテマトーデス), 糸球体腎炎などがある.
(3) 誤 遅延型 (4型) アレルギーは, 細胞性免疫反応によって起こる.
(4) 正 遅延型 (4型) アレルギーには, ツベルクリン反応や接触性皮膚炎などがある.
(5) 誤 自己免疫疾患は, 2型~4型アレルギー反応によることが多い.
※ アラビア数字で表記しました.

7=(4)
(1) 誤 食物アレルギーは, 体液性免疫反応によって起こる.
(2) 誤 食物アレルギーは, 1型アレルギー反応 (即時型反応) である.
(3) 誤 食物アレルギーには, IgEが関与する.
(4) 正 食物アレルギーでは, 血中特異的IgE抗体測定 (RAST) によりアレルゲンを同定する.
(5) 誤 食物アレルギーは, 微量の原因食品摂取でも発症する.
※ アラビア数字で表記しました.

8=(3)
(1) 誤 食物アレルギーのうち, そばアレルギーなどではアナフィラキシーショックが認められる.
(2) 誤 アナフィラキシーショック時には, アドレナリン (エピネフリン) を投与する.
(3) 正 食物アレルギーには, 肥満 (マスト) 細胞や好酸球が産生するヒスタミンが関与する.
(4) 誤 食物アレルギーには, コルチゾールの投与は有効である.
(5) 誤 食物アレルギーの症状は, 消化器系症状, 呼吸器症状, 皮膚症状, 眼科症状など全身に及ぶ.

9=(5)
(1) 誤 食物アレルギーは, 新生児期や乳幼児期だけでなく成人においても発症する.
(2) 誤 免疫寛容により, 食物アレルギーが軽快する.
(3) 誤 食物アレルギーの原因は, 動物性食品や植物性食品, 加工食品のほか工業製品からの混入もある.
(4) 誤 食物アレルギーのアレルゲンとなる物質にはたんぱく質成分が多いが, たんぱく質食品に限定されているのではない.
(5) 正 あく抜き処理により, 食品の抗原性が弱くなる場合がある.

10=(2)
(1) 誤 食品の加熱処理により, アレルゲン活性の低下がみられることがある.
(2) 正 食物アレルギーを起こしやすい食物には, 牛乳, 卵, 大豆, そば等がある.
(3) 誤 牛乳アレルギーのアレルゲンは, カゼインやβ-ラクトグロブリンである.
(4) 誤 牛乳アレルギーの児童には, 豆乳などを代替食とする.
(5) 誤 卵のアレルゲン活性は, 加熱処理によって減弱する.

11=(4)
(1) 誤 食物アレルギーの原因となる食品は, たんぱく質を多く含む食品に限定されていない.
(2) 誤 鶏卵アレルギーの場合, 卵白の加工食品は使用できない.
(3) 誤 果物は, 食物アレルギーの原因食品になる. リンゴ, 桃, キウイ, マンゴーなど.
(4) 正 大豆を含む食品には, アレルゲン表示の義務がない.
(5) 誤 小麦は, 「特定原材料名表示」 の中でアレルギー表示が義務化されている.

12=(5)
(1) 誤 キウイフルーツは, アレルゲン表示が推奨される18食品に含まれている.
(2) 誤 母乳は, アレルゲンになる.
(3) 誤 食物アレルギー対策の原則は, 原因となる食品を食事より除去することである.
(4) 誤 食物アレルギーの原因となる食品は, 症状の改善がみられたら摂取制限を解除していく.
(5) 正 食物アレルギーの食事療法では, 代替食品を用いる.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は, 「9 疾患・病態別栄養ケア・マネジメント」 の 「M 感染症」 および 「N 癌」 の穴埋め問題と正文集です.

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。