goo blog サービス終了のお知らせ 

granite

山と史跡めぐり

能取アイス

2011-03-02 08:48:00 | アイスクライミング
 流氷見物を兼ねて、網走の能取岬まで行ってきました。時期的にちょっと遅かったみたいでしたが、天気もよくて楽しく登ることができました。
 福岡を8時過ぎに出て千歳から車移動、網走に着いたのはすっかり暗くなった6時過ぎ。北海道の広さを実感しました。

 26日はF4(クジラの滝)から右側のエリアで登ることに。幸い流氷の残骸が残っており、F7(オジロの滝)までは問題なくアプローチできました。この日はF7(オジロの滝)、F6(三本柱の滝)、F4(クジラの滝)を登りました。いずれの滝も氷は軟らかく、バイルもがっちり決まって快適に登れました。

 27日、雪の予報でしたが、幸いにも青空が拡がり穏やかな一日でした。この日はF4から左側のエリアを登ることにしました。F1(オコジョの滝)まで移動し登り始めますが、氷の状態が悪く残念ながら敗退。F2(メノコの滝)へ移動。地元の方が登ってありましたが、九州から遠路はるばる来たことを知ると気持ちよく譲ってくれました。ここも発達が悪くて抜け口の氷がなくなっていました。ついでF3(オノコの滝)へ。最上部が垂直のチムニーで、立体的な登りが新鮮でした。終了点から振り返ると、真っ青なオホーツク海に流氷が漂っており、素晴らしい景観に感動しました。

 28日、この日はノトロから千歳までの長距離移動。流氷見物&釧路の丹頂ツル見学と楽しい一日でした。

 北海道アイスツアーも5回目で、層雲峡、雷電、そしてノトロ岬。接待してくださる札幌の方に感謝するばかりです。


 
                クジラの滝
                三本柱の滝
                オノコの滝 
                

完登

2011-02-06 19:02:00 | アイスクライミング
 先週に続き、ダキ山中腹の谷に入ってきました。今回はF1大滝の上に回りこみ(ダキ山一般登山道から)、F2から上を登ってきました。 
 F2は二段で、30m+30mの2ピッチ。このところの寒の緩みでかなりやわらかくなっていましたが、それでも氷の厚さは十分。1ピッチ目は簡単でⅢ級、2ピッチ目はⅣ級くらいでした。もう大きな氷瀑はないだろうと思っていたのですが、100mもナメ滝を上がったところにこれまたブルーアイスの大氷瀑がありました。

 F3も二段で、20m+50mの堂々とした氷瀑でした。1ピッチ目はⅢ級+、2ピッチ目はⅣ級-くらいでしょうか。この上からはロープを必要としない程度の小滝が稜線直下まで連続しており、喜々として登りつめることができました。

 おそらく初登と思われますが、このようなアイスルートが未踏のままであったことが信じられません。3つあった大滝はいずれも困難なものではありませんが、その規模は九州内では群を抜いています。今シーズンはもう終わりと思われますが、来シーズンも同様に氷結してくれることを願うのみです。




氷瀑さがし

2011-01-31 09:20:00 | アイスクライミング
 翌日曜もかなりの冷え込み。昨日鹿川の神楽館の山手に氷瀑らしきものがみえていたので、ダメもとで氷瀑探しにいってきました。

 アプローチを失敗してしまい、大幅に時間をロス。やっとお目当ての谷に降り立ったのですが、すでに2時間近く経っていました。なめ滝を遡っていくと、二股の先に大氷瀑がそそりたっていました。
 傾斜はそうないものの信じられないほどの高さで、ついつい見惚れてしまいました。氷結も十分で、ところどころブルーアイスになっています。手持ちのスクリューが8本しかないので、2本ほど拝借して登り始めます。氷もやわらかく傾斜も強くないのですが、なにせ登っても登っても、滝は続いています。50mいっぱい伸ばしたところで、ハンギングビレイ。60mだったら、一段上の平坦部でビレイできてました。アイスグレードで、Ⅳ級。
 見上げると滝はまだまだ続いています。1ピッチ目より傾斜はかなりおちますが、部分的に立っているところもあって緊張が続きます。35mほど延ばしたところに安定したコーナーがあり、そこでピッチをきりました。ここはⅣ-くらい。
 あとわずかを残すのみと思い登り始めますが、まだまだ氷は続いており、3ピッチ目も50mいっぱいでした。ここもⅣ-くらい。計3ピッチ、ロープスケールで135m。九州を代表する大氷瀑と思われます。
 驚くことに、この先にも60mくらいの見栄えのする氷瀑がありました。氷結も十分で是非とも登りたかったのですが、すでに時間切れでした。左岸沿いをブッシュ伝いに下降、最後は懸垂でした。
 登りで迷ったアプローチですが、まっすぐ谷を下ると悪いところも全くなく、神楽館に出ました。逆コースでは、おそらく1時間強で大滝につくと思われます。地元の人に聞くと、今冬限定かもしれないとのことでした・・。

             大滝(125m、3ピッチ)

                大滝 1ピッチ目


             F2(推定60mくらい)

宇土内大滝

2011-01-31 09:12:00 | アイスクライミング
 久しぶりに鹿川へ行ってきました。天気がよければ、比叡で登ろうとおもっていたのですが、またまた寒波が入ってきており、土曜は宇土内大滝アイスに変更。それにしても、こんなに氷結した宇土内大滝をみたのは初めてです。

 時間もおしていたので、TRを張って、省エネ登り&スクリューセットの練習。たて続けに3本登りましたが、ほとんど腕にこず、持久力のアップを実感できました。



 


宇土内・アイス

2009-01-18 13:10:00 | アイスクライミング
 このところ冷え込みが続いたので、アイスを求めて宇土内大滝へいってきました。

 先週から登攀可能となっていたらしく大いに期待して行ったのですが、まだまだ発達不十分でした。おまけに気温が高かったので、登るたびにびしょ濡れになってしまいました。それでも1年ぶりの氷の感触を楽しみつつ、4本ほど登り終了。最後にリーシュレスで登ってみたのですが、パンプすることなく登りきることができました。これから1ヶ月くらいは楽しめそうです。