goo blog サービス終了のお知らせ 

granite

山と史跡めぐり

巨木探索・第2回目

2018-05-27 22:16:00 | 巨木
前回鬼の目山の巨杉探索を行った際http://air.ap.teacup.com/iorishishigawa/607.html
)、さらに大きな杉があるとの情報を耳にしましたが、おおまかな場所しかわからず。

 梅雨入りした南九州でしたが、日曜は予報が外れてくれて絶好の探索日和になりました。とりあえず目星をつけた尾根を下るも空振り、植林帯にあたったところで沢筋を北東方面へトラバース。隣の尾根も狭く急峻なのでパス、帰りのことも考えて一番広そうな尾根までトラバースし登り返すことにしました。敗退かなと思い始めたとき高い木が目に入りました。下からみると細くスラっと伸びた杉なので違ったと思いましたが、回り込んでみると岩の側壁から聳え立つ堂々とした杉の巨木でした。

 標高はほぼ1100mあたり、このあたりの尾根筋は急なので上からでも下からでもたどり着くのは容易ではありません。肝心の杉ですが、樹齢は500年以上あると思われますが、樹勢は旺盛で目立った損傷もみられません。岩壁に張り付くように立っており幹回りは測れませんでしたが、太い根は大蛇のようにのたうっており異様そのもの。アクセスがよいところだったら国の天然記念物クラスだと思われます。

 古墳探索もそうですが、時に勘を働かせながら、また時には体力にまかせて山中を探し回ることに大いなる喜びを感じます。山登りをしていてよかったと思えた一日でした。

          木々が邪魔して撮り辛い。
          岩の側壁から伸びている。

           大蛇を思わせる太い根。

        矢印のあたり。赤テープを付けています。

TGIT・桜めぐり

2018-04-03 16:58:00 | 巨木
 火曜も良い天気だったので、今年最後の花見に行ってきました。時期が遅いかなと思いつつも、福智山の中腹にある「虎尾桜」を二十年数年ぶりに訪れてみました。一時期かなり弱ったと聞いていましたが、旺盛に花を咲かせている姿にホッとしました。「源平桜」という標識に誘われるままに寄り道しましたが、こちらも見ごろでとても美しかった。

        虎尾桜。満開を少し過ぎていました。

       源平桜の源氏の方。ちょうど見ごろでした。

        源平桜の平氏の方。白花のサクラ。

        P835を経由して山頂へ、少し荒れていました。

    千女房のヤマザクラ。残念ながら終わっていました・・。

 
 おまけで(ほんとはこれ目当てだけど・・)「夏吉2号墳」へ。ここは鉄の扉が土砂と竹の根に埋もれてしまい開閉不能になっています。ただ幸いにも鍵はかかっていないので、土さえ取り除けば中に入れそうでした。この時期スコップをもって竹林に入るのはトラブルの元なのですが、運よく土地の方がおられたので許可をいただきました。奮闘すること30分強、なんとか入室できるすき間を確保できました。

         教育委員会の怠慢だと思うのだが・・。

         入室するなら今がチャンスかも(笑)。

大隅半島・巨木巡り

2018-01-28 14:55:00 | 巨木
 大隅半島には巨木、なかでもクスの巨木が何本も存在しており、せっかくの機会なので見て回りました。

       「蒲生のクス」、日本最大の巨木らしい。

     「志布志の大クス」、樹形のよさは日本一らしい。

          古墳の上にたつ「塚崎のクス」。

     「田崎の大クス」、ちょっと見劣りがする。

巨杉めぐり

2017-11-19 21:21:00 | 巨木
先日鹿よけのネット張りを手伝ったNPO法人の方からのお誘いで、鬼の目山山中にある巨杉を探索に行ってきました。この界隈では2番目に大きな杉の木とのことで、大いなる期待をもってでかけました。

 鬼の目山林道の終点から歩きだし、まずは鬼の目山の頂上へ。そこから東へ延びる尾根を下降することわずかで、岩尾根に立つ杉を発見できました。主要な幹が折れてしまっており樹高の低さにがっかりしましたが、どっしりとした根幹は樹齢数百年ものだと思われました。近くの「鬼の目杉」もそうですが、稜線や尾根上に立つ巨木は厳しい自然環境にさらされておりそうそう大きくはなれないようです。

          手前は折れてしまった主幹。
        NPO・フォレストマントルのメンバー。
       この付近にもう一本巨杉があるらしい・・。


 せっかくの機会だったので、道中の巨杉も観て回りました。信仰の対象になるような杉の木で、いずれ劣らぬ銘木でした。 

          阿蘇の北にある「護王さんの杉」。

          阿蘇の南にある「高森殿の杉」。

          清和村にある「拝所の大杉」。