goo blog サービス終了のお知らせ 

風さんの今日の詰碁

おかげさまで五年目に入りました^^。
きときと碁界の話題も提供していきます。
一緒に囲碁の世界を楽しみましょう。

傷を探せ 40 逆転のチャンス!

2011-04-06 01:21:52 | Weblog

前回の解答です。

 

 

黒1が正解です。

黒1と打った時、白二子を取り上げるのにA3とA4の後黒石二個でいいですね。

一方ホワイト軍は黒5子を取り上げるのには白石4個必要です。

この後何個の石が必要か、のことを手数(てかず)と言います。覚えましょうね。てかずです!

 

つまり黒1と打った時点で手数は2対4で攻めあいは黒が二手勝ってるわけです。

多くの場合攻めあいは一手違いがほとんどですよ。

 

では失敗例を見てみましょう。下図です

 

 

黒1から攻めると白2が好手です。

白2の時点で石を取り上げるのに必要な手数を数えてみましょう。

白3子を取り上げるのに必要な黒石は×印のところ三手、一方黒4子は○印二手でいいですね。

攻めあいの手数は3対2で負けていることがわかります。こういう場合は黒番だとしてももう勝てないのです。

 

この攻めあいの手数を数えることはこれからとても大事になってきますので、基本問題を多く解いて自信をつかんでほしいところです。

図を見たら瞬時にどちらからダメを詰めて攻めあい勝ちにもっていけるか、わかるようになりましょう。決して難しくないですからね。

 

では今日の問題です。黒番です。

少し地合いで黒が足りなさそうですが、ここで白1と打ってきました。おっ、これはチャンスです!ホワイト軍がくれた逆転のチャンスをつかむことができますか。

ヒントはズバリ切る!です。でも一回だけ一か所を切るだけでは上手くいかないかもしれませんよ。どうなるのか見通す読みの力をつけましょうね。三手から五手の手順を考えてみてください。

 

 

 

考え方が良くわからない人のために、もう一度問題図を出してみます。

 

 

今白×に打ってきたところです。

この時は、ついこれ以上黒地に入られたくない気持ちが優先して、黒E2に止めてしまいがちですね。

すると次に白はAにつないでしまうと、何も事件は起きず黒のチャンスは消えてしまうわけです。

大きな白地が完成しては、黒は地合いで勝てそうにないですね。

 

ではもう一度問題図を眺めてください。

 

 

白×の手を咎めるポイントは、Aの切断箇所だけでなくて、BとC、この切断地点があるので、白地を侵略することができるのです!!

 

それでも初級者の方は、おそらく、何をすればいのか出題者は何を求めてるのかわからないことが多いかもしれませんね。

この場合は、左辺で出来つつある白地をどれだけ小さくすることができるでしょうか、白の壁の連絡具合の不備=傷(=切れるか所)をついて見事にホワイト軍をギャフンと言わせてください、と期待してるのです。

 

もうひとつヒント図を出しておきます。この図なら考えやすいでしょうか。白1は悪手なんですが、咎めることは出来ますか。

つまり、黒Aだと白Bにしっかりつながれてチャンスをなくしてしまいますよ。

白1に対して正解の黒Bと打てますか、Bの切りに眼がいきますか、Bの切りを打てるようになると、石は取れるようになっていくし、一層碁が面白くなりますよというわけなんですが^^。

最初の問題図は、この形の応用なんですね。いかがですか。しばらくは何度も同じ形を出していくので、答えを出せるようになりましょう。

説明が長くなって恐縮ですが、一行一行ゆっくり読んでいただければきっと役に立つ日が来ることを信じて書いています^^。

 

 


傷を探せ 39 碁が嫌いになる前に^^

2011-04-03 09:40:01 | Weblog

37番の解答です。

下図黒1が正解です。

白からの狙いを防ぐ大事な一手です。

 

 

続いて下図の手順が予想されます。

 

 

最終図をもう一度下に紹介してみましょう。

 

 

黒地は×印のところです。

数えてみましょうか^^。×が14個あるのでつまり黒地は14目ありますね。

碁に勝つためにもこの14目の黒地ををしっかり守らないといけません。

 

下図をご覧ください。

 

 

黒2で間違った対応をした場合の予想手順です。

黒4で白1は取れたのですが、白3から5と打たれ二子を取られた損が大きいですね。

その上、黒三子も取られてはどれだけの損をしたかわからないくらいです。

一応どれだけ損をしたか計算してみます^^。

黒地は8目に減り、それ以上に白地が新しく18目も増えました。

つまり正しく対応した時の黒地16目(取った白石を二子プラスしてあります)-8目+18目=26目も損をしたことになりますよ。こんなに損をしたのでは碁は勝てないということもお分かりいただけるでしょう。

こんなことを繰り返してると碁そのものが嫌いになってしまう危険がありますね^^。

何度も強調いたしますが、左辺は黒の大事な陣地です!!

ここが白からの様子見の手に受け方を間違えて、陣地を荒らされては(手にされる、とも表現します)たまったものではありません。

可愛い、そして苦労して育てた我が子同然の、大事な陣地を、理不尽な相手の侵略から守るのは自分しかありません!!

 

ではどうしたら、正解図の黒1と失敗図の黒1との違いを見極めることができるのでしょうか。

それは技術的には、石を置いて確かめる習性をつけることでしょう。黒1だと次に白はどこに来るか、その時どのような状態になるかを眼で確かめていくのです

そしたら、どうしたら初心者の方々がその習性が身につくのでしょう^^。

上手な人に「どうしたら碁が強くなれるのか」と聞くと、ほとんどの人は「詰め碁をやりなさい」「実戦を多く経験しなさい」と言われることでしょうね。つまり。楽な方法や近道はなさそうなんですね。それなら、詰め碁を解くことが好きになることと対局を好きになることが良いのでしょうね^^。好きになろう、詰め碁と実戦!!

早く身につけば本当に上達も早くなり、正解を出す喜びも感じられて、その上勝ち星も自然に転がり込んでくるようになるでしょうから、どんどん面白くなるのでしょうね

早くそうなってほしいです^^。

 

では今日の問題です 黒番です。

正解の黒2と打ったのですが、今度はあきらめの悪いホワイト軍は白2と下の黒4子と攻めあいを挑んできました。

ここは16目の黒地です。万一にでも黒石が取られることになってはかないませんね

しっかりホワイト軍に引導を渡しましょう。それでも、どう攻めても正解ということはないのですね。

多くの場合、正解は一手だけですから注意が必要です。この場合、AかBかCか、この三つの中で正解は一つだけです。

考えてみましょう。それから、失敗手を選ぶとどうしてダメなのか、考えられるようになるととても良いのですが^^。

つまり、黒Aと打つと白はどこに?あるいは黒Bと打つと白軍はどこ?という風にです。

相手のことを考えるのが大事なんですよ。

 

 

 

小休止

 

つい先日、アマ本因坊戦の県大会の休止を主催紙から連絡があった。

同じころ、女流アマ全国大会の中止も決まった。

囲碁界も自粛の様相を呈してる。

ましてや、原発の問題もあるので、今月行われる予定だった、日本唯一の世界大会である富士通杯の延期も決まったが、これは健康面のこともあり、致し方ないところなのでしょうね。

 

この世の中全体の自粛の傾向について、経済の面から意見を言ったり判断する人、人の心情面から意見を言う人、人それぞれの立つ位置や生活環境によって意見は違うのだろう。

 

ともあれ、人の心や体の痛みは当事者でないとわからない。

風はここ数日歯痛に悩まされているのだが、それでも世の中で一番行きたくない場所なだけに、まだ歯医者に行くのをためらっている。

歯痛くらいで何を情けないことを言ってるのとおしかりを受けそうだが。

 

頑張れ!東北。

これまで毎日毎晩、本当に辛抱を重ねて、日々の生活を生きることを頑張っておられるのが、ニュースなどを通じて伝わってくる。

震災以来の一家族一家族の、筆舌には尽くしがたい壮絶な日々のドラマは、当事者以外誰も簡単に口に出してどうこう言える立場にはない。時の経過だけがその人たちの心を和らげてくれるのだろうか。待つしかないのだろうか。

 

これ以上、何をがんばれと言われそうだが、それでも「それぞれの心に日はまた昇る」ことを信じて、 頑張れ東北魂!!

きときと碁界でも、何か応援できることを考えていきたい

 

 


傷を探せ 38 オイオトシの解答

2011-04-02 00:46:14 | Weblog

傷を探せ36の解答です。

 

 

黒1(ワリコミと言います)が好手!!

続いて白2のアタリに構わず黒3の切りがウッテガエシを覚える道筋です。

そして下図、

 

 

ホワイト軍は黒一子を取っても、すぐにE8に白三子を取られてしまうのですね。

 

いかがですか、このウッテガエシの手筋をしっかり覚えたいですね。

何度も繰り返すことで慣れてくださいね。頑張りましょう!