風さんの今日の詰碁

おかげさまで五年目に入りました^^。
きときと碁界の話題も提供していきます。
一緒に囲碁の世界を楽しみましょう。

布石の研究 22 風の感覚 3

2010-03-03 22:51:46 | Weblog
前回のテーマ図です。

白の二段バネのチャレンジはかなりハードパンチなので、ブラックも戦う覚悟が必要です。
まず黒1とはねる。白の攻撃に対して有力なサバキの手法です。トライしてみましょう。
続いて白は押さえる一手。
そして黒3がかっこいい手筋の切り!!どなたが打ち始めたのでしょうね^^。この1,3はサバキの醍醐味を見せてくれてる感じです。

続いて下図



白4なら黒5とつなぎます。上手い手順です。白6と抜けばそこで黒5から7と白一目を取り、黒の良い分かれになります。
白6で7とつなぐ変化もありますが、黒6と逃げ出されて、白は隅の黒を取るために多く二線を這わないといけないので良くならないのです。

また



白4と打つのは黒5,7となり、この進行も黒に不満はありません。

そこで下図



黒3の手筋の切りには白4が良いとされています。勢い白8までが定石とされています。
パッと見ると下辺の白地が多いように見えるかもしれませんが、黒9に開いて(左辺を荒らして)黒も満足なんですね。A図としておきましょう。



上図はあまうり君が指摘した手順ですが、確かに隅の黒地が小さく、他の予想図と比べて黒が多いに不満です。白(中に○)を先手で打たれたことがいけない理由です。

「小さく生きなさい」 「はい、わかりました」 は碁では気合いが悪いとみなされます^^。理不尽な要求には、主張すべきはしないといけないんですね。そのためにも研究あるのみです^^。

そして別案



A図は左辺の白地を大きくしたくない時の黒の作戦です。上は下辺の白地が気になる時の手法です。黒1から3と一目取る形が基本形です。
続いて白の作戦は二通りです。



白1からあくまで外壁を強固にして、左辺から中央の模様に期待する作戦。ただ白5では他へ打つ可能性の方が高いでしょう。
風が学生の頃はこの進行が多かったのですが、最近の経済状況に合わせてか^^、下図が多く打たれるようになっています。



黒3には白4,6と黒二子を取ります。これをB図としましょう。

A図もB図も黒はポンヌキの形を作りましたが白地が大きそうに見えませんか。
でもどちらも定石として認められており、プロの世界では両図とも局面に応じて使い分けて打たれています。
ポイントはこのあとの黒の打ち方にあるんですね。経験値を高めていきましょう^^。

B図のあと一例を紹介すると下図



黒1が好点、白2,4と左辺を拡げてくれば黒5が狙いの打ちこみです。黒9までかなりの成果でしょう。そしてまだ白の一団への攻めを狙います。


A図とB図、みなさんはどちらの図が気に入りましたか。
要約すると左辺を荒らしたいと考えたらA図、下辺ならB図ということです。

ずいぶん図が多くなってきました^^。ここらへんにしておきましょう。関心のあるかたは定石辞典を調べるといいですよ。

では今日のテーマ図です。黒番です。白5に対して黒の応手をA,B、Cの三つの中から選んでください。



相手の着手の意味を考え、その手の大きさとか挨拶する必要があるかどうか判断できるようになると素晴らしいですよ。


小休止

昨日、訪問者数が20218名となってました!!すごいですねえ、閲覧数も47129件となっています。
この訪問者数というのはブログを作っている人(なるほど、これをブロガーというのかな)の元気の源なんでしょうね。風もそうですから^^。

始めた時はこんなに続けれるとは思ってなかったのですが。多くの人たちも同じ気持ちかもしれませんね。
ただもう少しPCの操作が上達したらと思いますねえ。かなり持ち時間を使っているので。
みなさん、お互い頑張りましょう^^。

明後日は囲碁大会、どんな賞品を出そうか只今思案中です。参加予定の方は多いに楽しんでくださいね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
応手 (あまうり)
2010-03-04 22:00:37
 ど~もです。テーマ図についてですが、僕ならCを選びます。Aは小さいし、Bもあまり下辺がもりあがりそうにないからです。続いて、R-2、R-5、R-4、Q-5、S-5、Q-6、R-7、Q-7、S-8、S-9、S-7、R-9で、外が厚くなっていいと思います。どうでしょうか。
返信する
正解です ()
2010-03-05 23:43:44
そうですね。Cがこの局面では最適でしょう。

ただ白R2にはQ2に相手しておく方が良いでしょう。
また黒R5は形が悪いので、封鎖をするなら単にQ6と打つほうが形がすっきりしています。
返信する

コメントを投稿