さすらいの青春(190)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
————————【190】————————————
Il s'approcha, me saisit par le bras,
me forçant à m'asseoir sur le rebord
du lit, et il me dit :
« Je ne puis pas t'emmener, François.
Si je connaissais bien mon chemin, tu
m'accompagnerais. Mais il faut d'abord
que je le retrouve sur le plan, et je
n'y parviens pas.
——Alors, tu ne peux pas repartir
non plus ?
——C'est vrai, c'est bien inutile... fit-il
avec découragement. Allons, recouche-toi.
Je te promets de ne pas repartir sans
toi. »
—————————(訳)——————————————
彼は近寄ってきて、私の腕を掴みました.
そしてベッドの片隅に座らせて言うのです:
「フランソワ、君を連れて行くことは無理
だ.もしぼくが道をちゃんと知っていれば、
一緒に行けるのだがね.だけど、まずぼくが
地図上で場所を見つけなければならない、そ
してそれが地図でもたどり着けないんだ.
——じゃあ、君だって行けないんじゃない
か?
——そうさ、その通り.無駄なことなんだ...
モーヌは、がっかりした様子で答えました.
さあ、もう一度寝るんだ、君.行くときは必
ず君を連れて行くって約束するよ.
..————————⦅語句⦆——————————————
Il s'approcha, me saisit par le bras:
彼は近寄って私の腕を掴んだ.
par は辞書では「~によって」となって
います.腕によって私を掴んだ、という
わけですが、その腕は「彼」の腕か「私」
の腕かがわからない.所有形容詞ではな
く定冠詞になっているので.という素朴
な疑問、よくわかります.答えをいうと
定冠詞ということは、その腕は「わかり
きった」腕だということです.
どう「わかりきっているか」といえば、
彼は私を掴んだと先に言っているから、
後続の腕は私の腕になります.
英語でもそうですが
He took me by the hand.
といえば「彼は私の腕を掴んだ」のであ
って、彼の腕によって私を掴んだのでは
ありません.
その証拠文がこちら:
He took me by the shoulders.
彼は私の両肩を掴んだ.
さすがに彼が自分の肩で私を掴むのは無理.
同様にフランス語でも
tenir un couteau par le manche
ナイフの柄を掴む
一般にprendre qn par le bras で
誰それの腕をつかむ
となります.
forçant:(現在分詞) < forcer
forcer:(他) (人に)無理強いする、強制する.
【 forcer qn à + 不定詞 】
~することを誰それに強いる
me forçant à m'asseoir sur le rebord du lit,
私をベッドの端に座らせて、
となります.
me がたくさんあるそ、と言って驚かな
いで下さい.あとの方のme は
s'asseoir という代名動詞です.
まだわかりにくい人のためにいうと
s'asseoir は動詞です.座るという意味の
動詞で、不定詞です.なぜ不定詞かと
いうと、à の目的語だから.
parviens:(直現/3単) < parvenir
parvenir:(間接他)~に達する、到達する
inutile:(形) 役に立たない、無駄だ
fit-il:(直単過/3単) < faire
faire:(他) 言う、答える
faire は挿入節などで使われると
「言う」、「答える」の意味になります.
« Eh bien, fit-elle, partez ! »
それじゃ出発なさい、と彼女は言った.
promets:(1単現)<promettre (他) 約束する
promettre à qn de 不定詞:
人に…することを約束する
Je te promets de ne pas repartir sans toi.
君を放っておいてまた行くなんてことは
しないと約束するよ.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます