goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1313番:婚約者たちの長い日曜日(19)

2025-08-07 16:01:33 | 語学学習


婚約者たちの長い日曜日(19)

 

————————【19】————————————
 
  Le  2124  était  vif  et  robute,  avec
les  forte  épaules  de  l'homme  de  peine
qu'il  avait  été  dans  sa  jeunesse,  quand
il  était  parti,  aventureux  et  gai,  en
Amérique,  des  épaules  de  bûcheron,  de
charretier,  de  chercheur  d'or,  qui  le  
faisaient  paraître  plus  petit.  
 

————————— (訳)——————————————

 掛札2124番はなかなか元気な男で、丈夫な
体だった.肩は強靭で、肉体労働者の肩をし
ていた.若い頃に馴らしたものだった.深く
考えもせず、ただ陽気に渡米したときは、樵
か、馬方か、あるいは金採掘者の肩をしてい
たことで、かえって彼の体をより小さく見せ
ていた.
 

————————⦅語句⦆—————————————
       
vif, vive [ヴィフ, ヴィーヴ]:(形) 生き生きした、
   活発な
robute [ロビュスト]:(形) (人が) 頑強な、
   丈夫な
épaule:(f) 肩
peine:(f) ❶労苦、骨折り; ❷刑罰、刑、
homme de peine:肉体労働者、重労働者
été:(p.passé) < être
dans sa jeunesse:若い頃は、往時は
aventureux, se [アヴァンテュルー, ズ]:(形) 
   ❶冒険好きの、向こう見ずな、
   大胆な; ❷危険に満ちた、
   波乱に富んだ.  
gai:(形) 陽気な 
en Amérique:アメリカで
bûcheron, ne:(m/f) 樵、木材伐出人
charretier, ère:(m/f) 荷車引き、馬方、  
chercheur, se:(m/f) ❶研究者、❷
   chercheur d'or:金を探す人 
faisaient:(直半過/3複) < faire
faire:(他) 本文では使役動詞:
   ~させる. 
paraître:(自) ❶ ~のように見える、
   ❷現われる 
plus petit:より小さく
   le faire paraître plus petit /
      彼をしてより小さく見せしめる.  
  
 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1312番:女の一生(118) | トップ | 1314番:女の一生(119) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

語学学習」カテゴリの最新記事