アルト・ハイデルベルク(118)
𝓐𝓵𝓽 𝓗𝓮𝓲𝓭𝓮𝓵𝓫𝓮𝓻𝓰
————————【118】———————————
10. Szene.
Käthie :(herein, huscht zu ihm). Bleibt er ?
Doktor:(lacht). Ich weiß es nicht.
Käthie :Er soll bleiben.
Doktor : Soll er ? Dieses kleine Fräulein wird uns
eine Flasche Wein bringen. Vom Badischen.
Vom besten. Dann wird man diese Flasche
Wein trinken und zu Rate gehen. Verstanden ?
Käthie : Ja.
Doktor : Also vom besten !
Käthie : Vom allerbesten ! (Läuft ab.)
Doktor : (allein). Lieber Gott, ich bitte Dich noch
einmal:laß einen alten, kranken Schulmeister
im lieben Heidelberg noch einmal gesund
werden ! Ich will keinen Wein trinken, ich
will kein Bier trinken, ich will den halben
Tag spazieren laufen ——daß man noch mal
mensch wird, lieber Gott ! ——Und müde
ist man, ——müde !
————————— (訳) —————————————
ケティー :(登場、さっと博士の方へ進む).
ねえ、あの方滞在してくださるかしら?
博士 :(笑う) さあ私にはわからないよ.
ケティー:滞在していただかないといけませんわ.
博士 :殿下が滞在しなくてはならないだって?
この可愛いお嬢さんは、ワインを私たち
に1瓶もって来てくだされ.バーデン産
のをな.特上物をたのむぞ.その1瓶を
飲んで、相談しよう、わかったかい?
ケティー :わかったわ.
博士 :じゃあ特上物をな!
ケティー:最特上の物をね!(走り去る)
博士 :(ひとりになる) 神様、どうか、もう
一度お願いします.この病んで老いぼれ
た田舎教師をこのハイデルベルクでもう
一度健康をお与え下さい.もう酒は飲み
ますまい.ビールも飲まないことにし
ましょう.もう一度人間を取り戻すため
——1日の半分は散歩をしましょう、神様.
——そして、私は——疲れた——
疲れた!
————————⦅語彙⦆————————————
herein:❶(外から)(こちらの)中へ;
❷ [舞台用語] 「登場」「舞台の中へ」
huscht:(3単現) < huschen
huschen:(自/s) さっと動く、さっと通り過ぎる
über den Weg huschen / さっと道を横切る
Ein lächeln huschte über ihr Gesicht. /
かすかなほほえみが彼女の顔をかすめた.
Badischen:バーデンの、バーデン風の、
バーデンものの、
< Baden (地名)ドイツ西南部、
ワイン産地は、北のタウバーフランケン
から、南のボーデン湖に至るまで南北400
キロにわたる.日照時間が長く
ドイツでも暖かいく土壌もすぐれ、様々な
種類のぶどうが栽培される.
zu Rate gehen:協議する、相談する;
Rate < der Rat
der Rat:❶助言、❷よい考え、名案、❸協議会
also:(ここでは「~もまた」という意味ではなく、
軽く添える言葉)じゃあ.
also :(理由を述べることもある) だから、
それゆえ、
Lieber Gott:字義は「親愛なる神」だが、
そのまま訳すと日本人にはしっくり
こないので、「神様」だけでいいと思います.
(Lieber=様、でいかが?)
der Schulmeister: 学校教師;ここでは殿下の専属
教師なので、単に「教師」、あるいは
「田舎教師」の訳が相応しいと思います.
辞書で確認したところ、〘戯〙「田舎教師」
が載っていました(小学館大独和)
gesund:(形) 健康な、元気な
spazieren laufen:辞書不掲載ですが「
spazieren=散策する」 + 「laufen=歩く」
=(spazieren laufen=spazieren gehen
「散歩する」)でいいと思います.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます