goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1478番:女の一生(161)

2025-08-20 07:29:32 | 語学学習


女の一生(161)
Une vie (161)
Guy de Maupassant

    
 ———————【161】——————————

Lorsqu'elle  était  loin  du  rivage,  elle  se
mettait  sur  le  dos,  les  bras  croisés  sur
sa  poitrine,  les  yeux  perdus  dans  l'azur 
profond  du  ciel  que  traversait  vite  un 
vol  d'hirondelle,  ou  la  silhouette  blanche
d'un  oiseau  de  mer.   


—————————(訳)——————————————

岸から離れたところで、彼女は、両手を胸の
ところで組んで、目はぼんやりと大空の彼方
にやって、水面に仰向けに浮かんでいた.そ
の空を燕がさっと渡っていった.あるいは海
鳥の白い影だったかも知れない.


 ————————⦅語句⦆—————————————
       
rivage:(m) 岸、浜辺、波打ち際;
   rivage de sable / 砂浜
se mettait sur le dos:仰向けになっていた
   (直半過/3単) < se mettre
se mettre sur le dos:自分自身を背中をつけて
   置く.仰向けに寝そべる.
   本文では水の上に浮かべる
hirondelle:(f) 燕
   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1477番:女の一生(160)

2025-08-20 07:17:09 | 語学学習

 
女の一生(160)
Une vie (160)
Guy de Maupassant

    
 ——————【160】——————————

  Elle se  mit  à  prendre  des  bains  avec  
passion.   Elle  nageait  à  perte  de  vue,
étant  forte  et  hardie  et  sans  conscience
du  danger.   Elle  se  sentait  bien  dans
cette  eau  froide,  limpide  et  bleue  qui
la  portait  en  la  balançant.       


 ————————(訳)————————————

ジャンヌは熱心に海水浴をし始めた.泳ぎは
お手のもの、彼女は危険を顧みることもなく、
自由奔放に限りなく泳ぎ続けた.彼女は自分
を揺らし続けてくれる青い透明の水の中を素
晴らしく感じていた.

 
———————⦅語句⦆————————————
     
se mit à prendre:→ se mettre à + 不定詞  
se mettre à + 不定詞:~し始める
bain:(m) ❶入浴、風呂、❷海水浴、水浴、
   ❸bain de soleil / 日光浴  
prendre un bain:入浴する
passion:(f) 情熱、熱情
prendre des bains avec passion:
   いつも入浴には余念がない.
   本文では海水浴のことだと思います.
   熱心に海水浴を
   (し始めるようになった).
nageait:(直半過/3単) < nager
nager [ナジェ]:(自) 泳ぐ  
à perte de vue:見渡す限り、限りなく
étant forte:得意なので、上手なので  
†hardi, e:(形) ❶大胆な、思い切った、
   勇敢な;❷図々しい、厚かましい、
   ❸奔放な 
conscience [コンシヤンス]:(f) 意識、自覚;
sans conscience:知らぬ間に 
danger:(m) 危険 
se sentait:(直半過/3単) < se sentir
se sentir + 属詞:自分を~と感じる
froid, e:(形) 冷たい、寒い、冷えた
limpide [ランピッド]:(形) 透明な、澄んだ、 
portait:(直半過/3単) < porter
porter:(他)
en balançant:(ジェロ) < balancer
balancer:(他) 揺り動かす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1476番:「荷車」(24)(フィリップ短篇集より)

2025-08-20 06:58:23 | 語学学習


「荷 車」(24)
(フィリップ短編集より)
 LA  CHARRETTE

  
————————【24】—————————————

  Ce  fut  seulement  en  arrivant  au 
carrefour  des  Quatre-Moulins,  qu'ils  
s'aperçurent   qu'ils  étaient   quelque
part. 


..————————(訳)———————————————

 ようやくカトル=ムーランの交差点に着い
たとき、彼らは、ある場所に来たことに気づ
いた.


————————⦅語句⦆———————————————
                
seulement:やっと、たった今、まだ 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1475番:ゴリオ爺さん(2)

2025-08-20 06:55:03 | 語学学習


ゴリオ爺さん(2)
le père Goriot / Balzac


—————————【2】—————————————

Cette  pension,   connue   sous  le  nom  de
la  Maison-Vauquer,   admet  également  des
hommes   et   des   femmes,   des   jeunes  
gens  et   des  vieillards,   sans  que  jamais  
la  médisance   ait   attaqué  les  mœurs  de
ce   respectable   établissement. 


————————— (訳)——————————————

この民宿はメゾン・ヴォケールの名で知られ
ており、老若男女を問わず平等に受け入れて
いる.一度たりとも誹謗中傷でこの施設の尊
敬すべき品性が汚されるようなことはなかっ
た.
 
    
 ————————⦅語句⦆—————————————
      
pension:(f) ❶民宿、❷寄宿学校、❸年金
connue sous le nom de ~:~の名で知られている 
Maison-Vauquer:メゾン・ヴォケール
     そのまま「メゾン・ヴォケール」とす
  るか、メゾンだけを訳して、「ヴォケ
  ールの館」とする.
admet:(直現/3単) < admettre
admettre:(他) ❶入ることを許す、
  admettre qn à sa table / 
      人を食卓に迎える.
  ❷(場所が)収容できる、ここでは
  「受け入れる」の意味.
également:(副) 等しく、同じくらい
médisance:(f) 悪口をいうこと、悪口、
   誹謗、中傷.  
sans que + 接続法:~することなしに
ait:(接現/3単) < avoir
attaqué:(p.passé) < attaquer
attaquer:(他) ❶攻める、攻撃する、
  ❷非難する.   
mœurs [ムルス, ムール, 両用]:(f / 複扱) 
  ❶風習、風俗、❷品性、品行、行い、
  ❹風紀、❹(生活)習慣、❺習性 
respectable:(形) 尊敬すべき、考慮に値する.
établissement:(m) 施設 


——————— ≪訳について≫ ————————————

「非難が品性を攻撃する」 
 英語、フランス語など、S+V+O 構造の言語
では「理由」や「手段」が主語になりやすい
のですが、主語の座を下ろして、~のために
と訳すと、日本語として自然になるケースが
多いようです.→「非難がもとで品性が汚さ
れる」 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1474番:雄鶏が鳴いたのよ(23)

2025-08-20 05:39:35 | 語学学習


雄鶏が鳴いたのよ(23)
 Un Coq Chanta  


.————————【23】——————————————
  
  La  curée  se  fit  aux  flambeaux  par  une  
nuit  douce  et  mélancolique.   La  lune  jau-
nissait  la  flamme  rouge  des  torches  qui
embrumaient  la  nuit  de  leur  fumée  rési-
neuse.


—————————(訳)———————————————

 甘くもあり物悲しくもある夜の時に松明の明り
で犬たちに獲物の分配がなされた.松明の赤い炎
を黄色に塗り変えるほど、月が明るく照っていた.
その月の明りは松明から出る樹脂の煙で夜を霧の
中に包んでいた.
   
   
.————————⦅語句⦆——————————————
     
curée:(f) 猟犬に与える獲物の分け前
    (主に内蔵)  
se fit :(直単過/3単) < se faire :辞書不掲載語
   「獲物の分け前が自分自身を作る」とは
     分け前が分配された、ということだと思
     います.  
flambeaux:(m) 松明  
par une nuit douce et mélancolique:
        甘くもあり物悲しくもある夜の時に
jaunissait:(直半過/3単) < jaunir (他) 黄色くする
flamme:(f) 炎、火炎  
rouge:(形) 赤い
torche:(f) 松明、トーチ
embrumaient:(直半過/3複) < embrumer (他)
embrumer:(他) 霧で包む  
fumée:(f) 煙  
résineux, se:(形) ❶樹脂を生ずる、樹脂の、
    ❷樹脂のような
      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする