goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1483番:さすらいの青春(186)

2025-08-21 01:09:23 | 語学学習


さすらいの青春(186)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 
———————【186】———————————

   Mais   son   sourire  s'éteignit   aussitôt.   
Il  passa  deux  fois  sur  ses  cheveux  ras
sa  main  lourde,  et  tout  soudain,  comme
quelqu'un  qui   ne   peut  plus  résister  à  
son  désir,  il  réendossa  sur  le  fin  jabot
sa  vareuse  qu'il  boutonna  solidement  et
sa  blouse  fripée ;  puis  il  hésita  un  ins-
tant,  en  me  regardant  de  côté...

 
————————(訳)————————————
 
 しかし、それと同時にモーヌの笑顔が消え
た.モーヌは重そうに片手で2度丸刈りの頭
をなでてみせた.もうそれ以上欲望にさから
えない人のように、彼はレース飾りの上に再
び普段着を着て、しっかりボタンをかけ、そ
の上にしわだらけの上っ張りをまとった; 
それから、一瞬ためらうように、わきから私
を眺めていた ....   
  
  
..———————⦅語句》——————————————

sourire:(m) 微笑  
s'éteignit:(直単過/3単) < s'éteindre 
s'éteindre:(pr) (火が)消える、     
cheveux:(m/pl) 通例この複数形で用いる 
           < cheveu (m) 髪の毛
ras, e [ラ、ラーズ]:(形) (髪が) 短く刈られた、
soudain:(副) 突然    
désir:(m) 欲望 
réendossa:(辞書不掲載)
          →ré(再び) + endossa (直単過/3単)
   < endosser (他) [アンドッセ] 
   (衣服を) はおる、身につける
réendosser:(推測) 再び羽織る、再び着る 
jabot:(m) (レースなどでできた)
         シャツやブラウスの胸飾り、ひだ飾り  
vareuse:(f) ゆったりとした部屋着、
    スポーツジャケット、
    家庭着、上っ張り、作業着
fin, e:(形) 極上の、高級な、純粋な、
    細かい、細い、 繊細な 
boutonna:(直単過/3単) < boutonner 
boutonner:(他) ボタンをかける
     boutonner sa robe / ドレスのボタンをかける
solidement:しっかりと 
fripée:(p.passé/f) < friper
friper (他): (服を)しわくちゃにする、
    ぼろぼろにする
  
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1482番:さすらいの青春(185)

2025-08-20 15:02:28 | 語学学習


さすらいの青春(185)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 
————————【185】————————————

  Dès  qu'il  l'eut  touché,  sortant  brusque-
ment  de  sa  rêverie,  il  tourna  la tête  vers
moi  et  me  regarda  d'un  œil  inquiet.  J'a-
vais  un  peu  envie  de  rire.  Il  sourit  en
même   temps   que  moi  et   son  visage
s'éclaira. 
  « Oh !  dis-moi  ce  que  c'est,  fis-je,  en-
hardi,  à  voix  basse.  Où  l'as-tu  pris ? »
  
 
—————————(訳)—————————————

  モーヌはそのチョッキに触れた時、突然夢
想から抜け出して私の方に顔を向けた.そし
て不安そうな目で私を見た.私は少し笑って
見せたい気になった.私と同時に彼も笑った.
その顔がやっと輝やいたのだった. 「ああ!
教えろよ、それはどこで見つけたんだ?」
 私は低い声で、思い切って言ってみた.


..————————⦅語句》—————————————
                   
brusquement:(副)  ふいに、急に、突然
rêverie:[レヴリ] (f) 夢想
sortir:(自) (ある状態から) 
   抜け出す、(を)脱する 
inquiet(ète):(形) 不安な、心配な、気がかりな  
sourit:(直単過/3単) < sourire 
sourire:(自) 微笑する、にっこりする 
sourit:(直現/3単)と同形.
s'éclaira:(直単過/3単) < s'éclairer  
s'éclairer:(表情などが) 明るくなる
éclairer:(他) 照らす(英語:light)   
je fis enhardi:(直単過/1単) < faire 
faire :私は思い切って言った
  このfaire は使役ではなく「言う、たずねる」
       という意味.
  enhardi は副詞的に用いられています.
  enhardi (過去分詞) 大胆になって、
  思い切って
  < enhardir: 大胆にする
       ただし言葉は必ずしも一形態一意味対応を
  しているわけではなく二重の意味を含むこ
  ともあるようです.
  ここでは
  「faire (ある状態に)する」
  という意味を持つことから、
  私はちょっと大胆な気になっていた
     (だから言えたのだ)
  というニュアンスがあるかも知れません.  
Où l'as-tu pris ?:「それは君、どこで入手したんだ?」
  (複合過去/2単) < prendre (他) 、
prendre: (他) 手に取る、持って来る、得る、
  手に入れる、ゲットする


..———————— ≪文法≫ —————————

      sourire(直説法現在)
je......souris....................nous.....sourions. 
tu......souris....................vous.....souriez
il.......sourit.....................ils.........sourient
——————————————————————
         sourire(単純過去)
je......souris....................nous.....sourîmes 
tu......souris....................vous.....sourîtes    
il.......sourit.....................ils.........sourirent
——————————————————————

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1481番:さすらいの青春(184)

2025-08-20 14:59:13 | 語学学習


さすらいの青春(184)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 
———————【184】———————————
  
Il  avait  repris  sa  marche  à travers  la
chambre  lorsqu'il  se  mit  à  déboutonner 
cette  pièce  mystérieuse  d'un  costume  qui
n'était  pas  le  sien.   Et  il  était  étrange
de  le  voir,  en  bras  de  chemise,  avec  
son  pantalon   trop  court,   ses   souliers  
boueux,   mettant   la  main  sur  ce  gilet  
de  marquis.


————————(訳)————————————

モーヌは再び部屋の中を歩き回ったのだが、
このとき、この奇妙な彼のものではない衣装
の上着のボタンをはずし始めた.上着を脱い
で、あまりに短いズボンをはいて、靴は泥だ
らけで、手をその侯爵のチョッキにあてがっ
ていたモーヌの姿を見るのは奇妙にも思えた
のだった.


..———————⦅語句》————————————

repris:(過去分詞) <reprendre 
reprendre:(他) 再び取る、取り戻す
    再び始める
marche:(f) 歩み  
à travers qc:~を通り抜けて、を通して  
se mit à + 不定詞:~し始める 
déboutonner:(他) [服の] ボタンをはずす
pièce:(f) 一揃えのスーツの1つ;上着、ベスト、
   ズボンの3点のうちの1つ
cette pièce mystérieuse d'un costume:(この場合の
   pièceは上着)この奇妙な衣装の上着  
étrange:(形) 奇妙な、不思議な
il est étrange de + 不定詞:…であるのは不思議だ.
de le voir:彼を見るのは      
bras:(m) (衣服の)袖       
en bras de chemise:ワイシャツ姿で、上着を脱いで
souliers boueux:泥だらけになった靴      
boueux:[ブウー] boueuse [ブウーズ]:泥だらけの    
soulier:(m) 短靴      
marquis:[マルキ] (m) 侯爵
mettant la main sur ce gilet de marquis:.片方の手を
   侯爵のあのチョッキにあてがって

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1480番:レ・ミゼラブル(35)

2025-08-20 14:53:49 | 語学学習


レ・ミゼラブル(35)

  
—————————【35】—————————————
 
  ——Monsieur,  dit-il,  combien  pensez-vous
qu'il  tiendrait  de  lits  rien  que  dans  cette
salle ?
  ——La  salle  à  manger  de  monseigneur !
s'écria  le  directeur  stupéfait. 

    
——————————(訳)——————————————
 
  ——「院長さん」、と司教は言った.「この
食堂ならベッドはいくら収容できると思われ
ますか?」、
 ——「この猊下専用食堂ですって?」病院
長はびっくり仰天して、叫び声を上げました.


—————————《語句と文法》—————————————
   
stupéfait:(形) びっくり仰天した
   文末に置かれた形容詞ですが、文末なら副詞
   を置かなくては!と思われるかた、鋭いです.
   フランス語は英語に比べて副詞は少ないので 
   す.英語ならly をつけて「はい、副詞」と言
   いますけど、フランス語は、文末は形容詞に
   して印象をもたせます.文法的にはétant が脱
   落した分詞節と見ればいいと思います.訳は
   「~然として」と副詞的に訳をつけます.
   
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1479番:婚約者たちの長い日曜日(30)

2025-08-20 14:48:13 | 語学学習


婚約者たちの長い日曜日(30)


————————【30】————————————

  Quelques  jours  avant  Noël,  alors  qu'il  
montait  en  ligne,   le   bruit  avait  couru  
de  ce   que   certains   avaient   fait.   Il  
avait  chargé  son  fusil   et  il   s'était  tiré  
une  balle   dans   la   main   gauche,  très  
vite,  sans  regarder,   sans  se   donner  le
temps  de  réfléchir,  juste  pour  être  avec
eux.     


 ———————— (訳)—————————————

 クリスマスの数日前、彼が前線に出たとき、
ある者たちがやらかした話がうわさになって
いた.彼は自分の銃に弾を充填していたのだ
が、その弾丸を一発自分の左手に見舞った.
素早く、見向きもせず、よく考えもせずに、
ただそうやったという連中のひとりになろう
とした.


————————⦅語句⦆————————————
       
alors que + 直説法:~であるのに
alors que + 条件法:たとえ~でも
ここではそのどれでもなく単に、
「そのとき」と訳します.

certains:[複数](男性複数のみ)
   ある人たち
bruit:(m) うわさ;
   bruit qui court / 巷のうわさ
balle:(f) 弾丸

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする