goo blog サービス終了のお知らせ 

Arcam Books  古本漫画、中古CDまみれの日々

人間いつかは死ぬものです…だったら人生楽しみましょう!良い音楽・笑える漫画・いい女に囲まれて

フジ子・ヘミング 「魂のことば」

2006年05月23日 | オススメ文芸
表紙も美しいピアニスト、フジ子ヘミングの人生論を綴った一冊。
波乱の人生を送ってきた彼女だからこそ言える人生論が、本人の手による美しい挿絵とともに収録されている。
これほどの芸術性とテクニックを持ち合わせている彼女がどうして今まで表舞台に出てこれなかったのか?
読むと深く感動し励まされる。
その時が来るまでじっと耐え、決して諦めず努力し続ける彼女の生き方は凄まじい

テーマ別に分かれて収録されていて読みやすく、一時間もあれば読み通せる文章量も丁度良い。

王子店 店頭にも並べますのでどうぞ手にとって見てみてください。

「どんなに辛く貧しくても人生は生きるに値する」

中身はこんなもんじゃありませんよ!
恐る恐るページをめくるべし!! 山口D

アーカムで探す

amazonで探す




陰日向に咲く/劇団ひとり

2006年04月04日 | オススメ文芸
話題の劇団ひとりの小説処女作! バイトD読みました。
多方面で大絶賛の嵐の話題作。帯の推薦も恩田陸、大槻ケンヂ、山田宗樹とそうそうたるメンツがベタ誉め。爆笑問題の太田も、「これで直木賞取れなかったら文壇は腐っている」といわんばかりの勢いで推薦する程のものすごい出来らしい! どれどれ

たしかにおもしろい。読み進めるうちにどんどん引き込まれ、劇団ひとりが書いている事を忘れて普通に読んでいました。ユーモアのタイミングとバランスは流石の一言。笑いのセンスは芸人の時と区別したのか少し種類が違うようなカンジだが、ひとりらしさは健在で思わずニヤニヤしてしまう。ほっとするようで懐かしくて、どこか暖かい。とてもおもしろい作品でした。
がしかし少々ストーリーが単調な気が。数珠つなぎ全5編収録だが物語のケリのつけ方はどれも同じに感じました。
とは言っても大変おもしろい作品。二作目がとても楽しみだ

アーカムで探す
amazonで探す

メメント・モリ~死を想え/藤原新也

2006年03月20日 | オススメ文芸
74枚のオールカラー写真と著者のメッセージが収められた、写真集というものに近い作品。
初めて読んだ(目にした)時は中学生の時だったと思うが、エズいた。
あまりにも濃密で、意識して向き合おうとしなかった物を拷問のように見せられた気分だった。いまだに時折ゴソゴソと引っ張りだして読んでは、打ちのめされている。
メメント・モリとは「死を想え」という宗教用語だが、元はラテン語で、「自分が(いつか)、必ず死ぬ事を忘れるな」という警句である。
人間いつ死ぬかわからない。人生80年なんてあやふやな事を信じている場合ではない。
どんな健康な人でも一日一日確実に「死」に向かって進んでいるのだ。

惰性で過ごすのではなく、常に挑戦し続けて生きようとまた思ったのでした。 
ミスチル桜井もこの著書をよんで感動し、同タイトルの曲を書いている。  山口D

アーカムで探す
amazonで探す


真剣師 小池重明

2006年02月14日 | オススメ文芸
「新宿の殺し屋」と呼ばれた昭和の将棋真剣師、小池重明の破天荒な生涯を稀代のSM作家、団鬼六が描いた傑作。この小池重明という人物、相当滅茶苦茶だったようで、寸借詐欺、金銭の持ち逃げ、人妻との駆け落ち、挙句には将棋界からの永久追放…と、本書にも収録されている追悼座談会の席ですら、悪口の嵐でもう笑ってしまいますが、それでも「将棋だけは掛け値なしの天才」と口を揃えて言われるあたりは、男として尊敬してしまいます。ちなみに棋譜などは一切出てこないので、将棋を知らない人でも楽しめますよ。
永井

アーカムで探す

amazonで探す

美輪明宏のおしゃれ大図鑑

2006年01月06日 | オススメ文芸
「人はみな、自分の人生を演じている」
美の伝道師 美輪明宏が美しく生きるための「コツ」を紹介してくれるムック本。もともとは女性誌MOREに連載されていたものを特別編集したもの。 ファッションに始まり、香水、絵画、インテリア、映画、文学、音楽、言葉使いなどなど、より美しく生活するための HOW TOがぎっしりつまった一冊。フジコ・ヘミングとの対談も見逃せない   バイト山口D
アーカムで探す
アマゾンで探す     

印度放浪/藤原新也

2005年12月29日 | オススメ文芸
かなりガツンとくる一冊。よくあるハチャメチャ放浪記のノリで読むと、あまりの濃さにヘコみます。 あまりにもリアルで、読むだけでも印度放浪欲はかなり満たされる。
印度に行きたいとお嘆きの方は是非。 「生きる」とは?と真剣に考えてしまう一冊。これを見ているあなたはもう、運命だとおもって本屋に走れ!  バイトD


アマゾンで探す
アーカムで探す

TED TEX

2005年12月09日 | オススメ文芸
元BLANKY JET CITY~現JUDEのベンジーこと浅井健一が「TED TEX」名義で発表した、大人のための絵本。僕は以前からベンジーの絵が大好きだったのですが、まさかこれほど上手いとは…。内容はとにかくイカレていて楽しい!の一言。ショートヘアで長野出身31歳のSOUP SHYを中心に、リーゼントヘアで父島出身のVINNY、ポーランド出身のMilinc Poteなど超個性的なメンバーが、架空の街「SEA SIDE JET CITY」(あくまで日本らしい)で自由気ままに暮らす様子を描いています。まあ、今の日本じゃ文部省がニブいから無理だろうけど、240年後位の小学校の教科書には載っているはず!と僕は思うんですがどうでしょうか…        永井
アマゾンで探す        

少女詩集/寺山修司

2005年12月07日 | オススメ文芸
「なみだはにんげんのつくることのできる一ばん小さな海です」
から始まる天才 寺山修司の詩集。センチメンタルでかわいくって 毒がある。そんな寺山ワールドを余すところなく楽しめる一冊。ちょっとした移動も、彼氏の急な遅刻も、これがあれば大丈夫 ページを開けばすてきな時間がおとずれます。650円の文庫本。あなたの人生をかえるかも?
そんなすてきな一冊です。ぜひあなたのかばんの中にも忍ばせてみてはいかが?
バイトの山口Dでした 
アマゾンで探す

「銅版画 江戸川乱歩の世界」 多賀 新

2005年08月17日 | オススメ文芸
 春陽堂から出版されている江戸川乱歩文庫の装画に心奪われた方も少なくはないんじゃないでしょうか?今回はその装丁画集、「銅版画 江戸川乱歩の世界」を紹介させていただきたいと思います。春陽堂の全30巻ある江戸川乱歩文庫全ての装画が多賀新さんの作品です。主題がとても明確で素晴しい!エロティックでグロテスクだが、下品なそれとは違いエゴイスティックな要素がないので後味スッキリだ。二千円弱という値段も嬉しい。


   多賀 新(たが しん)略歴
1946 北海道に生まれる
1965 上京
1974、75 版画グランプリ展、受賞
1982 日本の現代版画ベスト5展
1983 セントラル版画大賞展、受賞/現代版画10人展
1986 版画の新世代展
2000 「土曜美の朝」NHK・TV放映「版画家、多賀新」
2001 北海道立帯広美術館、企画個展
2002 ケンブリッジ大学教授・肖像画依頼製作
2004 「四国88か所・へんろ文化と美術展」

個展  1974年より毎年
出版物 詩画集「掌のうえの神馬」詩/吉増剛造
    画集「桃源郷」「春環觸」「夢宴」「地平線にそって」
    「河野多恵子全集」装画10巻、銅版画画集
    「新十二神将・合体図」銅版画集
カタログ 「多賀 新・全作品集 1971~1983」出版


具体的な内容はといえば、片側一面の銅版画と、そのもう一方に乱歩の小説の簡単な説明が書いてあるだけのシンプルなもの。しかしこの説明書きが要注意!ほとんどネタばらしちゃっています!! 小説も一緒に愉んでいらっしゃる方は犯人がわかっちゃうので気をつけて下さい。乱歩の小説はもちろん素晴しくおもしろいし、装画は美しいし、もう文句無し。もちろんこの文庫集はほぼ全て置いてありますので、店頭で是非御覧になってみて下さい。素晴しいですよ~!!こんな美しいもの見ずにはしねません!! 今年の蒸し暑い夏は春陽堂・江戸川乱歩集で乗りきりましょう。 

アマゾンで買う