goo blog サービス終了のお知らせ 

Arcam Books  古本漫画、中古CDまみれの日々

人間いつかは死ぬものです…だったら人生楽しみましょう!良い音楽・笑える漫画・いい女に囲まれて

コドモのコドモ&へうげものUP

2006年06月11日 | 音声書評編集日記
コドモのコドモ」&「へうげもの」UPしました。

実は「コドモのコドモ」をあげたときに、日記を書くつもりでしたが、めんどくさくてついまとめてしまいました。

なにせこのふたつに関しては編集で苦労とは言いませんが、一番時間がかかったことが一緒だったわけです。

それは音声部分のカット。
なにもしゃべってない時はそこだけズバッと切るだけでいいのですが、
今回録音時にギャラリーがいたせいか、社長とぐっさんは少し緊張気味?だったため、よく咬まれてたわけです。

その部分のカットそして言い直しのとこの前後の波形の調和をとるため、クロスフェードをかけました。これで前後のテンションは同じになるのです。

今回は録音時に色々あったみたいですが、いつものテンションで乗り切った社長とぐっさん、お疲れ様でした。
そして、おいらもお疲れ・・・・

次回は「もやしもん」とあれとあれとあれか~~!!

ボーイズ・オン・ザ・ラン続編UP

2006年05月21日 | 音声書評編集日記
ボーイズ・オン・ザ・ランの続編がついにできあがりました。

今回のは特にカットする箇所も少なく淡々と仕上がりました。
これまで10何個音声書評を編集してきましたが、いつもこだわるのがEQカーブ。

これはある周波数の音域をカットすることで、音がより音質がクリアになるのです。
つまり余分なものは切り捨て、より元音に近くするってな発想です。
カットするのが大体なのですが、カットしないでプラスすることもあります。
大体が低音と高温の周域はあげたり、あげなかったりするのですが、これは編集者の好み。私はあげます。
あげることにより音質を太くする、変な表現ですが音をしっかりとさせる。
しかしやりすぎるとバランスが悪くなるので、これはほどほどに・・を心がけてます。


しかし、ボーイズ・オン・ザ・ランの3巻が6月にでますね。
また続編を撮るのだろうか~~

サンクチュアリUP

2006年05月20日 | 音声書評編集日記
かれこれ10個以上の音声編集はしてきましたが、今回の「サンクチュアリ」から多少の効果音を使用。
上の画像はドラムマシーンの一部。

話の内容が変わるところあたりで効果音をいれるため、
スクラッチの音を数箇所いれるのにこのプラグインを使用することにした。

いつもCubaseだけで編集していたが、ついにReason参戦。
もっとこれからも効果音にこだわるのなら、Reasonの豊富な音源なら、
いろんなものが作れそうだ。

今までは、テンポよくさせることを念頭においていたが、これからはBGM以外の
音にも多少こだわっていくことにしょうと思う今日この頃。