goo blog サービス終了のお知らせ 

Arcam Books  古本漫画、中古CDまみれの日々

人間いつかは死ぬものです…だったら人生楽しみましょう!良い音楽・笑える漫画・いい女に囲まれて

LONGVIEW Mercury

2004年09月28日 | オススメ音楽



発売日: 2003/12/10
レーベル: 14th Floor Records
規格品番: WPCR-11791
価格:\2,520(税込)



紹介するのは、イギリス、マンチェスターで結成された「LONGVIEW」。


マンチェスター出身と書かなかったのは、メンバーの中で
マンチェスター出身の人間では無いからである。


ロブ・マックヴェイ(Vo&G)とエイダン・バンクス(B)は、イングランド南部ウインチェスター出身、
マット・ダブス(D)はイングランド北部シェフィールド、
音楽の勉強をするためにマンチェスターの大学に移住したのである。




まずこの3人でLONGVIEWの前身であるザ・ジョーカーズを結成。
その後、ダグ・モーチ(G)を加えLONGVIEWが結成された。
マンチェスターの初ギグからロンドンへ、そして、メジャーの
イーストウエスト・レコードと契約。
1stシングル、「Further」が、ロンドンのローカル局XFMで、
オンエアーされまくり徐々にUK全土にその名が広まったのである。


今の音楽シーンの筆頭は、ヒップホップ、ダンス、R&Bであるが、ロックシーンは影を潜めている。
90年代は、ロックが全盛であったと思う。

マンチェスターといえば、ザ・スミス、ストーン・ローゼズ(80年代であるが・・・)、
オアシスとマンチェスタームーブメントであったため、シーンはロックであった。

もし、その年代に彼らを聞けば、それほどのインパクトは無かったであろう。ごく平凡なギターポップ、ギターロックであるからだ。

しかし、今は、ロック・リバイバルが最近の象徴であるように、彼らのサウンドは、クラシックそのものである。クラシック・ロック、まさに、LONGVIEWにふさわしいものである。当然、日本ではまったくの無名、しかし、彼らの音楽は、「聴いてよかった」と思わせる出来である。

UKロックフリークの僕の大推薦のバンドです。


John Lennon死の真相にクリック

2004年09月21日 | オススメ音楽
John Lennonの死の真相にクリック



(銃殺ってだけでケネディー暗殺とゴッチャなってる人が多いようなので…)
まず、ざっとジョンの歴史について

-------------------------------------------------------------------------
1940年  10月9日 リバプールに生まれる。

1960年  ポール、ジョージ、リンゴと共にビートルズ結成

1969年  最愛の人オノ・ヨーコと結婚 
      ジョン=ウィンストン=レノンからジョン=オノ=レノンに改名

1975年  ヨーコとの子ショーン誕生良いパパ宣言と共にビートルズ解散

1980年  ショーン5歳をきっかけに音楽界にカムバック
 ジョンとヨーコの共作「ダブルファンタジー」製作 
 そこからシングル「(ジャスト・ライク)スタ-ティング・オーヴァー」が大ヒット

同年12月8日ジョンレノン他界
--------------------------------------------------------------------------

1980年12月8日午後10時50分

ダコタアパートの前で「レノンさんですね?」とレコーディングから帰宅したジョンは
呼び止めらる。




ジョンが振り返ると銃を構えた一人の男(マーク=デイヴィッド=チャップマン)から
2発の銃弾を受け。2発とも背中に当たり体が回転した。

血が噴出したジョンにさらに3発撃ち込む。2発は肩に、1発はダコタアパートの正面玄関の窓ガラスを砕いた。
(余談である上に真偽のほどは明らかではないが、
CIAによってマインドコントロールされた犯人によるとする陰謀説もある。)
 
ジョンはほぼ致命傷だったが必死の思いでアパートのフロントまで歩き
「I’M SHOT! I’M SHOT!!」と、うめき、床に倒れた。
この声を聞いたフロントマンのジェイ・ヘイスティングスは冗談と思っていた。
なぜならジョンはビートルズ時代からオーヴァーなジョークが好きで
有名だったから。。。


しかし、すぐにヨーコがヒステリックな声で「ジョンが撃たれた!」と駆け込んできて現実と気付く。
ヘイスティングスはジョンに近付き、鼻に刺さっていたガラスの破片を取り除き、自らの上着をジョンにかけた。
ネクタイを外し止血を試みるが、何処を押さえて良いか分からないほどジョンの体は血に染まっていた。

ローズベルト病院に運ばれたときにはジョンの体は背中への2発の銃弾が
肺を貫通していて3発目の銃弾は左肩の骨を砕いていて、
4発目は大動脈と気管を切断していた。
ジョンの手術に立ち会ったローズベルト病院の医師はこう語る。


「どんな方法を使っても蘇生は不可能でした。
胸部に3箇所、背中には2箇所、左肩には2箇所の銃創がありました。
全身のおよそ80%の血液が失われてました」と。


時間は少しさかのぼるが、この日ジョンは最後のレコーディングの休憩中にプロ
デューサーのジャック・ダグラスにこんな話をしている。


「自分は早死にするだろう。残された人生は僅かだが、死ぬ覚悟はできている。 そして、自分の死後の評価はエルビス・プレスリーを超えるだろう」と。

【犯人チャップマンの角度から】


1980年10月チャップマンは雑誌「Esquire」の「John Lenon,Where Are You?」を読んでいる。内容はというと、ジョンレノンは労働者階級とは程遠く、牧場、大邸宅、いくつもの会社を所有していて銀行には1億5000万ドルもの蓄えがあるただの裕福な実業家に過ぎないというものだった。チャップマンにとってのジョンは口だけで愛と平和を説く偽善者にしかすぎなかったのだ。


1980年10月27日チャップマンは妻にこう告げている。
「ニューヨークに行ってくる。これで何もかも変わる。」
事件から一ヶ月ほど前の話だ。これだけでもチャップマンが計画的にジョンを殺害したことがうかがえる。しかし11月9日ジョン殺害を計画していたチャップマンは、その2日後には思いとどまり妻のいるハワイに戻り計画の全貌を話している。妻への愛が計画を思いとどまらしたらしい。…ほんまかいな?


しかし11月の下旬またも態度を変え再びニューヨークに向かった。
そして事件の前日12月7日チャップマンは落ち着かない様子でダコタアパートの前をうろついていた。前日で気持ちが高ぶったのか夕食後に売春婦を自分の泊まっていたホテルの部屋に呼んでいる。


12月8日午前11時頃に目覚め「ライ麦畑でつかまって」を購入し扉ページに
「これがオレのメッセージ」と書いた。その後、ダコタアパートのドアマンに
「今日はジョンに会ったか?」と尋ねている。その日の夜遅く、ショーン(ジョンの息子)と乳母ヘレン・シーマンが帰宅。(その時チャップマンは「今まで見た中で一番可愛い子供だ。」と話し掛けている。)ジョン殺害前に息子に接触…想像しただけでゾッとする話だ…。
そして10時50分、ダコタアパートに到着した車から先にヨーコが降り、その後
ジョンが降りた。チャップマンはジョンの背後から近付き、あの忌まわしい一言を言い放った。

       
「レノンさんですね?」

 

・・・・・・ジョン・レノンを射殺したマーク・デイヴィット・チャップマンは、警官が現場に到着するまで、サリンジャーのこの本を読んでいたそうです




その4ヵ月後、当時大統領だったロナルド・レーガン狙撃した25歳の青年も、
この本の愛読者だったそうです。

そんなこんなで、いまだにアメリカでは「有害図書」に指定されているとか。
学校や社会という既成のシステムに対する反抗的な姿勢が、あらゆる時代を
通して、多くの若者たちに説得力をもっているのだとか。「病めるアメリカ」の
一面が垣間見れます


享年40歳、若過ぎる死である。偉大なる夢想家ジョン・レノンよ、
今更冥福を祈ります。。。