goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

磯部稲荷神社と桜川公園

2025-04-11 | 日記
先ほど間違えて一度公開したブログを削除してしまいました。読んでいる途中の方がいらしたら失礼しました。書き直しました。
実は今日、吉野の桜を見に行く予定でした。ホテルも予約していたのですが、天気予報があまり芳しくないので、この前の日曜日にキャンセルしました。昨日は奈良で落雷があったとのことだし、今日の天気予報でも昼に雷マークが付いているので、キャンセルで正解だったようです。
さて、昨日の桜川の続きです。
「磯部稲荷神社」へやってきました。
個々の桜は、水戸黄門のお気に入りだったらしく、わざわざ偕楽園前の川に移植までしたそうです。その川の名前が桜川となったのもその時らしいです。元々は見川川(ミカワガワ)だったとのこと。
偕楽園のブログ、こちらにあります→偕楽園(3/10)クリック



稲荷神社を出て道の先を見ると、遠くに差纏まった桜が見えます。歩いて行ってみると桜川公園でした。予定では、車で桜川公園に移動するつもりだったのですが、思ったより近かったわけです。なのでそのまま公園でお花見です。




桜川の桜って天然記念物だったんですね。
なぜ天然記念物なのか。とにかく歴史が半端ないようです。
古くは、「古今和歌集」の40余年後に編まれた「後撰和歌集」 に、紀貫之の「常よりも 春辺になれば桜川 波の花こそ 間なく寄すらめ」 という歌が収録されています。その後、桜川の名を全国的に知らしめたのが、室町時代の世阿弥作「謡曲 桜川」 だったそうです。

この後は、駐車場に戻り、車で「雨引観音」に向かいますが・・・
続きは明日。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。