goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

子供の文化祭を見てきました 23-09-18

2011-09-20 05:57:53 | つれづれなるままに
子供の文化祭を見てきました 23-09-18

高校生の娘の文化祭に、家族で見に行きました。
(妻はPTAでパンを販売して文化祭を手伝っていました)

まずは、お化け屋敷関係が多いこと、多いこと。



でも、昼食を食べにきていますので、腹ごしらへから、コロッケパン・ソースせんべい・チョコホットケーキなどなど、教室カフェで食べました(100円前後)

お腹も一杯になったところで、まずは、縁日でスーバーボールすくい、射的、輪投げ、金魚すくいと小学生も納得です。



そのあと、やはり、看板メニューのお化け屋敷です。
教室の前では、こんな看板が・・・・



中から、結構な大きな声で、楽しそうです。
うちの子供も、ハシゴして「Σ(゜∀゜ノ)ノキャー」「Σ(゜∀゜ノ)ノキャー」と叫んでいましたよ。



最後に、図書室に行って、本を読んで、静かな雰囲気を味わってから、学校を後にしました。

PS。自分の時は、新設高校で数年だったので、校則が厳しかったのかは、わかりませんが、軽食の販売ができないので、ド真面目な展示が中心だったような気がします。

演劇だったり、映画を制作したり(1年時)と、文化祭のど真ん中を進んでいました。
きてくれるお客さんも少なかったんじゃないですかね。

やっぱり、ちょっと落ち着けるカフェなどのスペースがあるのは、いいですよね。

地元にも愛され、特に人気のある野球部の対抗試合には、下町の野球小僧がたくさん集まり、盛況なんでしょうね。





先週買った金魚が元気です

2011-09-17 19:06:56 | つれづれなるままに
先週買った金魚が元気です。

一週間、大丈夫だと長く飼育出来るというので、ネットであれこれ調べて育てています。
(メダカ一匹は☆彡になってしまいまって残念です。)

金魚屋さんのお買い得品なので、名前がよくわかりません。

自分なりに調べてみました。

メダカは赤いヒレを持つコッピーかな。



我が家では「ウーパールーパー」と呼んでいるのは、ブリストル朱文金かな。



この娘も、「赤ずきんちゃん」とよんでいるのは、鷲紅頭(ガコウトウ)かな



まだまだ、金魚を飼い始めているので、勉強することがいっぱいです。

楽しく、育てて行きますよ。









中秋の名月 23-09-12

2011-09-14 00:56:47 | つれづれなるままに
中秋の名月 23-09-12

この日の関東地方は、晴天で、満月の月が、夜道を照らしてくれる。

街灯と、明るさを競い合っているみたい。

自宅に帰ってから、みんなに伝えると、どれどれとベランダでの鑑賞会です。

私も、カメラを持ってパチリ




もう少し寄ってみて、パチリ



東の空を見上げながら、いい時間を過ごしました。

願い事かなうかな。





金魚ちゃんが9月5日の朝、旅立ちました

2011-09-05 22:13:42 | つれづれなるままに
9月5日の朝、旅立ちました

先週、大はしゃぎで買ってきた金魚(リュウキン)が、病気の手当の効果がなく、旅立ってしまいました。

「金魚飼育」などというカテゴリーを作ろうとしていたのに・・・

とてもショックで、しょげています。

私なりに、原因を考えてみました。

①よく食べるので、餌を過剰にあげていた。(これが一番だと思う。残った餌が黴びていた)

②薬の手当が遅い(元気がなくなっているのが、気づいて挙げられなかったので、休日まで、買いに行けなかった)

などなど、反省は沢山あります。

しばらくは、金魚の飼育の基礎を、現在、元気な丈夫な小赤金魚(金魚すくい)を、観察しながらいずれ、トライしてみようと思います。




治療中の金魚たち。

区民プールで泳ぐ 23-08-28

2011-08-30 21:15:19 | つれづれなるままに
区民プールで泳ぐ

自転車で10分くらいのところに、屋内で温水の競泳用の25mプールです。

子供が、泳げるようになったので(水泳帽に線をもらったので)見て欲しいとのリクエストで同行しました(いつもは自分たちで行っている)。

1年ぶりに海パンと水泳帽をかぶって、いざ、プールサイドで準備運動をする。

すると、ここらへんは近所なので、同じ学校の友達がたくさんいて、すでに、娘たちは、鬼ゴッコしているではないか。

まあ、そんなもんでしょう。

遠目に泳いでいる姿を見て、私は、水中ウオーキングをしながら、泳いで2時間を過ごしたのです。(500m以上は泳ぎました。)

久しぶりというか、高校生以来のタイムアタックで頑張ってみました。

平泳ぎ 25m 25秒 飛び込みなし

クロール 25m 計測できず バタ足のしぶきがみなさんに迷惑をかけてしまうので。

かなり、体力は落ちているのは目に見えてわかりました。

高校生の敏捷な動きをしていた頃の体力に戻りたいなあ。





金魚を買ってきました

2011-08-28 03:35:51 | つれづれなるままに
金魚を買ってきました。

金魚を買うのは、子供の頃以来、ウン十年ぶりとなります。

ましてや、ブクブクと水槽・そして、濾過フィルターなどもつけて、装備もしての「いきものがかり」のスタートです。

まあ、きっかけは、子供らが金魚すくいの金魚を育てていくと(悲しい現実は多々ありますが、頑張って育てています)、愛情が生まれ、尾の形に合わせて、水槽を分けなければいけない必要性がでてきました。

思い立ったら、すぐ、実行です。

金魚の部屋セット一式880円なりのビギナーセット(ブクブクと水槽・そして、濾過フィルターなど、それ以上にまだ、カルキやわかりやすい飼育の説明書など)を購入して、夜も気になり、ブログを書いている有様です。

さらに、新しい友達も(リュウキンという種類)2匹増やしての金魚さんライフです。

「すいません、この赤いのと白いのください」

「この子でいいですか。この子もいいですよ」

店員さんにとっては、子供のようなものですね。

自分たちが、ビギナーセットを一緒にカートのなかに置いてあるので、

「本来、2週間、水槽とブクブクで、この子達のお水を作ってから、買いにこられたほうが、安全なんですよね」

「すぐに、飼育されてようでしたら、、このお店の水槽のお水をサービスでいれますので持って行ってください」

「ありがとうございます」

5リットル以上の水槽の水を、丁寧にエアーを入れて、いただき、早速、おうちに帰り、我が家の「いきものがかり」が、説明書を読みながら小1時間没頭です。

店員さんの気持ちも通じたのか、現在のところ、元気にしていますのでホッとしています。




自分も、店員さんの愛情に負けないように、育てていこうと思います。



8月24日で夏休みは終わりです

2011-08-25 21:36:07 | つれづれなるままに
8月24日で夏休みは終わりです。

会社の夏季休暇は、とっくに終わっていますが、公立の小中学校は2学期の始業式なので、夏休みは終わってしまいました。

朝から、小学校は、集団登校のなか、自由課題・研究など大物を作った人は、大事に抱えている所が、かわいいものです。

会社も、今週から、ほぼ通常営業に近い形になってきましたので、気持ちも切り替えて、リフレッシュな気持ちで臨みたいと思っていますよ。

でも、いいか、明日行けば、土日とお休み、学校・会社の夏休みは終わっても、

「夏は終わらない〜」
「オンリユー」

なんて、夏が終わるのがつまらなかった時に、よく口ずさんでいた杉山清隆&オメガトライブの曲を思い出しまったね。

うーん なつかしい。

この曲はこちらから
http://www.youtube.com/watch?v=-tKev-DNgvk&feature=related


陸上競技大会の観戦 

2011-08-18 04:42:01 | つれづれなるままに
陸上競技大会の観戦

高校生の娘の陸上競技大会の観戦をしてきました。
汗と涙(?)の青春を感じた一コマでした。

江東区の競技場はこんな感じのところで



17時現在、気温32.5度 湿度70% 歩いているのでもやっとなのに、みんな頑張っているね。



ゴール前では、横断旗なんかもあって、盛り上がります(他校のです)



そして、青春の一コマはこんな感じです。



猛暑日近い気温の中での競技、おつかれさまでした。


アシナガバチの巣の駆除

2011-08-15 09:16:05 | つれづれなるままに
アシナガバチの巣の駆除

13・14日と奥さんの実家(千葉県)へ、帰省していた時のことである。

家の入口の大木に、アシナガバチが巣が作り始めているところを発見。

まだ、10疋足らずが絶えず巣の周りを忙しそうに飛んでいます。




駆除後の画像ですいません(赤い矢印近辺)

じつのところ、駆除は初めてで、過去に、指を刺され、腫れ上がりとても、痛い体験をしています。

前日より、殺虫剤(キンチョール スプレー式)と昆虫網を用意し、帽子・洗濯ネットを頭からかぶり、長ズボンを履きこんで。突撃です。

まずは、昆虫網で被せ、偵察ハチと巣を網の中へ、木から巣を切り離そうと、上下に網をスライドしたけど、ガッチリくっついて、取れません。

仕方なく、巣を切り離すのをあきらめ、網に捕獲した偵察ハチ約10匹を地面に確保したまま、網の上からキンチョール2本で、いっせい噴射で弱らせ、水を掛け、飛ぶ能力も奪いました。

しかし、この攻撃から、逃れた偵察ハチが、私の顔(黒い目の向かってなのでしょうか)を目掛けて、反撃を受けました。

咄嗟に、動体視力で見極め、左へ右と、顔を動かし、安全なところまで、決して、後ろを見せないで回避・・・・
(なんて私の予想ですが、思いっきり逃げ惑っていたのかな)

そして、巣を取り除くために、最終兵器のひしゃくで、削り落とし、最終ミッションを完了しました。

その、金のひしゃくとアシナガバチの巣です。









テレビが映らない生活は17日で終わってしまった。

2011-08-12 22:11:38 | つれづれなるままに
テレビが映らない生活は17日で終わってしまった。

ということは、地デジ化完了したのです。

我が家の地域は、アンテナは普通、VHFなので、ケーブルやBSやフレッツなどに加入しなければ、地デジ用アンテナ(UHFアンテナ地域はまた違うみたいです)に変えるのが普通です。

また、これが、エコポイントがある頃は、4諭吉、現在でも3諭吉と、億劫になってしまいます。

今回、テレビのない生活に、慣れることもなく、とうとう決断して、最大手だと取り付け日程が遅くなると思ったので、大手くらいのところへ注文したのです。

この読みは当たり、

「3日後の午前中でしたら、あいてますけど」

「はいお願いします」

付けるとなったら、早いほうがいいので、二つ返事です。

じゃーん、アンテナはこのように取り付けて



チューナー(テレビの受信装置)は、今のブラウン管テレビはまだまだ壊れていないので、このまま、使用したいので、矢印のブラックボディをチョイスしました。



ブルーレイ&1TBのハードディスク搭載のレコーダーを買いました。
妻や子供が、簡単に録画出来るので、その点はとてもよかったかな。

下のシルバーボディのデッキは、今まで頑張ってきたDVD・VHSテープレコーダーです。
これからも、機会が少なくなりますが、使いますよ。

地デジ化の感想ですけど、思ったよりブラウン管テレビでもきれいに写っているのかなって感じです。



上下のブラックゾーンは今、気になりますけど、次第にきにならなくなるでしょう。