ピンボケの野鳥写真集

デジカメ ルミックスFZ50

420mm~720mm(テレコン)
手持ち    三脚使用

今日の1枚!! アトリ

2007年02月28日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0
万葉の森にて!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカウソ 

2007年02月27日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリ  スズメ目アトリ科

2007年02月27日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ  キツツキ目キツツキ科

2007年02月27日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0
ほぼスズメと同じ大きさの日本産キツツキ類で最も小さい。雄は後頭部の両側が赤い。ユーラシアの中緯度地方東部と日本海を取り巻く地域だけに生息するが、日本では留鳥として広く見られる。低地や低山の林内や都市公園などでもごく普通に見られる。幹や枝を下から上に移動しながら主に昆虫などの小動物を探して食べる。木の実も食べることがある。枯れ木や枯れ枝に樹洞を掘って巣をつくる。「ギィー、ギィー」と、にごった声で鳴き、繁殖期はキーキッキッキと鳴く。繁殖期は単独かつがいで行動するが、冬にはしばしばカラ類やエナガなどのの混群にはいることが多い。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ ♀   

2007年02月26日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
15センチくらいの大きさで、つばさに白い斑のある小鳥。オスの胸から腹に掛けてすばらしいオレンジ色、頭は銀色に輝き、目から首にかけて黒い。メスは腰の部分がオレンジ色をしている。
 冬になると日本にやって来て、暖かくなると中国・サハリンなどに戻り繁殖するとのこと。こんな小さな小鳥が1年に2度もすごい旅をするのですね。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロ  スズメ目ホオジロ科

2007年02月26日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
2月26日(月)高砂市 市の池公園で撮影!!

(スズメ目ホオジロ科) 留鳥
 スズメと同じくらいの大きさで、スズメに似ているが、尾が長く、ほほが白い。春早くから木のこずえや枝先で「チョッピィーチロロ、ピピロピィー」と澄んだ声でさえずる。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うそ ♀  アトリ科

2007年02月25日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0
兵庫県高砂市 市の池公園で2月25日(日)撮影

「ウソ」というのは「うそぶく」からきている。
それは口笛を吹く時の口の形をさし、口笛の音がその鳴き声に似ている所からきた名前で
口笛を吹くと近づいてくる。古来オスのことを
「照うそ」メスのことを「雨うそ」といった。(中村登流 著 「野鳥の図鑑ー陸の鳥」

アカウソ ♂










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ  スズメ目ツグミ科

2007年02月25日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
兵庫県高砂市 市の池公園 にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野鳥②!!

2007年02月25日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0
万葉の森のシロハラ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ  スズメ目ホオジロ科

2007年02月25日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先

アオジは16センチくらいの大きさで、つばさに黄色と黒のすじ模様があり
腹部は黄色味を帯びたあまり目立たない小鳥。
本州中部では山地、北部以北では平地から山林で繁殖し、
冬には暖かいところで見られるようだ。群れることはないそうだが
冬には数羽で草の実などを食べている







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ  スズメ目シジュウカラ科

2007年02月24日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0

約14センチくらいでスズメとほぼ同じ大きさだ。
頭と胸が黒、くちばしから耳にかけて白、羽は灰色、
体は赤褐色と独特の模様なので見分けやすい。
日本全土で繁殖しているが西日本に多い。
 動きが素早くカメラで追いかけるのが大変だった。














兵庫県稲美町の万葉の森で雨上がりの水溜りでヤマガラとメジロが仲良く
水浴びを始めました。偶然に写せた写真です。2月22日(木)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ  スズメ目あとり科

2007年02月24日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0
スズメ目アトリ科 全長14.5cm
留鳥として各地にふつう。河原、農耕地、荒れ地、
公園などで草の種などを食べている。飛ぶと翼の黄色がよく目立つ。
ここでの声は、集団お見合いではないかとおもいます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ   スズメ目ツグミ科

2007年02月24日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0
春ももうそこまでという暖かな朝に撮れた一枚です。
遅かったですがこの冬初めみるシロハラでした。

食べる物 ミミズ、昆虫の幼虫、
木の実、昆虫
いつもいる場所: 林、公園、果樹園
スズメ目/ツグミ科 冬鳥 全長25cm
雌雄ほぼ同色




兵庫県稲美町 万葉の森で撮影 2月21日





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ   スズメ目シジュウカラ科

2007年02月24日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0
胸から腹にかけて黒いネクタイのような帯があり、白い頬が目立つ小鳥。
ユーラシアの温帯域を中心に分布、繁殖し、日本ではほぼ全国で繁殖し、留鳥。
平地から山地のいろいろな林に生息し、樹木のある市街地でもよく見られる。
昆虫、クモ、植物の種子や果実を食べ、
他のカラ類に比べ、主に樹林内の下層部や地表などでも採食する。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ  コウノトリ目サギ科

2007年02月24日 | ルミックスFZ50 420mm F4.0
河川や海岸の近くなど水辺に多く生息します。夕方や朝によく活動し、
水辺で魚類やカエル、甲殻類、小型の爬虫類や哺乳類などを待ち伏せて捕らえます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする