ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ピンボケの野鳥写真集
デジカメ ルミックスFZ50
420mm~720mm(テレコン)
手持ち 三脚使用
ツグミ スズメ目ヒタキ科
2007年04月26日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
ルミックスFZ50
ホワイトバランス オート
ISO感度 100
記録画素数 5MFZ
測光モード 中
AFモード 下
手振れ防止
連写
絞り優先 F4.0
ピント 自動 AF MACRO
手持ち撮影
コメント
ヤマガラ スズメ目シジュウカラ科
2007年04月01日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
和名 ヤマガラ
綱 鳥綱 目 スズメ目 科 シジュウカラ科
全長 14センチ 主な体色 茶褐色、翼灰色
鳴き方 ツーツーピー、ツーツーピー
嘴(くちばし)の形状 短く先が尖る
嘴の色 黒色 冠羽 ない
脚色 黒色 季節 1月~12月 群になる ○
コメント
マヒワ スズメ目アトリ科
2007年04月01日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
兵庫県高砂市 市の池公園にて
コメント
コゲラ キツツキ科
2007年03月30日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
ほぼスズメと同じ大きさの日本産キツツキ類で最も小さい。雄は後頭部の両側が赤い。ユーラシアの中緯度地方東部と日本海を取り巻く地域だけに生息するが、日本では留鳥として広く見られる。低地や低山の林内や都市公園などでもごく普通に見られる。幹や枝を下から上に移動しながら主に昆虫などの小動物を探して食べる。木の実も食べることがある。枯れ木や枯れ枝に樹洞を掘って巣をつくる。「ギィー、ギィー」と、にごった声で鳴き、繁殖期はキーキッキッキと鳴く。繁殖期は単独かつがいで行動するが、冬にはしばしばカラ類やエナガなどのの混群にはいることが多い。
兵庫県高砂市 市の池公園で撮影!!
コメント
ヒヨドリ スズメ目ヒヨドリ科
2007年03月27日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
全身灰色で耳羽が茶褐色のムクドリより少し大きめの鳥。
日本、韓国とその周辺に分布し、日本では全国に留鳥として分布する。
北方や山地のものは多くが秋に暖地、平地へ移動する。
平地の公園から山地の森林まで樹木のある環境ではどこにでもごく普通に見られる。
特に繁殖期には昆虫を好んで食べるが、花の蜜や葉菜類など様々なものを食べる。
畑の野菜などに被害を与えることもある。
コメント (1)
ジョウビタキ♂ スズメ目ヒタキ科
2007年03月20日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
兵庫県高砂市 市の池公園で撮影
コメント
ジョウビタキ♀ スズメ目ヒタキ科
2007年03月19日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
兵庫県高砂市 市の池公園で撮影
コメント (2)
ルリビタキ♀ スズメ目ツグミ科
2007年03月18日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
日本では留鳥だが高い山で繁殖し、冬期は山麓、丘陵、暖地などに移動する。採餌法は地上を見張り、昆虫やクモを見つけると飛び立って捕える
兵庫県稲美町 万葉の森で撮影
兵庫県稲美町 万葉の森で撮影
兵庫県稲美町 万葉の森で撮影
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/7a75b70962cfd3ff1053d447c2878c03.jpg
コメント (1)
モズ スズメ目もズ科
2007年03月15日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
コメント
目の前のかわせみ!!
2007年03月11日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
一番近い枝に留まってくれました。
コメント
今日のカワセミ!!
2007年03月09日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
兵庫県稲美町立 いなみ野水辺の里公園にて 3月9日撮影
風の無い日はこの林に留まって池の小魚めがけて突進して
小魚をゲットしています。
今日の画像はすべてこの場所から撮影しました。
コメント
今日のかわせみ!!
2007年03月06日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
兵庫県稲美町立 いなみ野水辺の里公園 3月6日(火)撮影
コメント
シロハラ スズメ目ツグミ科
2007年03月06日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
スズメ目ツグミ科 全長24cm
冬鳥として、低山の林や公園などに渡ってくる。
地味な羽色の上に、薮や暗い場所にいることが多いため見つけにくい。
ミミズや昆虫、柿や木の実も食べる。
兵庫県稲美町 万葉の森にて 3月6日(火)
コメント
ホオジロ スズメ目ホオジロ科
2007年03月02日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
顔が白黒斑,胸が茶褐色
全長約17cm 翼長7~8cm 体重20~26g
全国の山地,平野の比較的明るい林のふち,低木林などではんしょくする留鳥。
草本の種子,落ち穂,こん虫などを食べる。
コメント (1)
ジョウビタキ♂
2007年03月01日
|
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
兵庫県高砂市 市の池公園 3月1日(木)撮影
スズメ目ヒタキ科 全長14cm
冬鳥として、全国の開けた林、農耕地、公園などでふつう。
オスもメスもなわばりを持ち、単独で生活している。
昆虫やピラカンサなどの木の実を食べる。
鳴き声は、なわばり宣言中のもの。
コメント (1)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
定年退職して趣味のデジカメで楽しんでいます。特に
秋から冬には野鳥を写しています。
最新記事
野鳥撮影 2月6日
野鳥撮影 万葉の森
野鳥の撮影 2月1日
2013年度 野鳥撮影開始
初冬の野鳥シリーズ
今日の野鳥 モズ
野鳥シリーズ!!アオジ
野鳥シリーズ オオタカ
野鳥シリーズ!!ホオジロ
野鳥シーズン到来!!ジョウビタキ
野鳥シリーズ! キセキレイ
野鳥シーズン到来! カワセミ 他
野鳥シーズン到来!!
冬鳥のシーズン到来!!
久しぶりのカワセミ!!
田植えが終わり!!
昨日の野鳥 ホオジロ
春の野鳥 ヒヨドリ
4月の野鳥 カササギ
今日の野鳥 モズ
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(18)
ルミックスFZ50 420mm
(6)
ルミックスFZ50 420mm F4.0
(47)
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
(20)
FZ50 テレコンバーター使用
(126)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
minasuzuko/
キセキレイ スズメ目 セキレイ科
大工のげん/
9月の野鳥 カワセミ
大工のげん/
5月の野鳥 シジュウカラ
ピンボケ/
5月の野鳥 シジュウカラ
大工のげん/
5月の野鳥 シジュウカラ
ピンボケ/
5月のカワセミをゲット!!
大工のげん/
5月のカワセミをゲット!!
ピンボケ/
春の野鳥 エナガ
るーく/
春の野鳥 エナガ
るーく/
水辺の里の野鳥たち かわせみ
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2013年02月
2013年01月
2010年12月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年08月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年08月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
ブックマーク
奇跡の名水
癌・花粉症・アトピーとミネラル酵素水
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について