goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンボケの野鳥写真集

デジカメ ルミックスFZ50

420mm~720mm(テレコン)
手持ち    三脚使用

今日の野鳥 モズ

2010年02月07日 | ルミックスFZ50 420mm
兵庫県稲美町 万葉の森 2月7日(日)晴れ 

モズ・カワセミ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の野鳥 シジュウカラ

2008年10月27日 | ルミックスFZ50 420mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の野鳥  カワセミ

2008年09月09日 | ルミックスFZ50 420mm
 兵庫県稲美町 万葉の森にて 9月9日(火)午前中


万葉の森で初めて出会ったカワセミ








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の里の野鳥たち  かわせみ

2008年03月16日 | ルミックスFZ50 420mm
兵庫県稲美町 水辺の里公園の野鳥

カワセミ ブッポウソウ目 カワセミ科








ジョウビタキ♀ タヒキ科


ホオジロ スズメ目 ホオジロ科




コゲラ キツツキ目 キツツキ科


オオバン ツル目 クイナ科


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイ   スズメ目

2007年08月31日 | ルミックスFZ50 420mm
白い顔に黒い過眼線が目立つ、セグロセキレイに良く似ている。セグロセキレイとの違いは、顔が白いこと。日本では、ほぼ全国で見られる留鳥または漂鳥で、主に北日本で繁殖し、本州中部以南で越冬する。繁殖地は南下し、最近では関東地方でも普通に繁殖する。海岸や河川、農耕地などの水辺に近いところに生息する。歩き回りながら昆虫類を捕らえ、時には飛んでいるトンボやハエを捕まえる。「チュンチュン」とやわらかい声で鳴く。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しじゅうから  スズメ目シジュウカラ科

2007年03月05日 | ルミックスFZ50 420mm
兵庫県稲美町立 いなみ野水辺の里公園にて

スズメ目シジュウカラ科 全長14.5cm
全国の平地から低山の林にふつう。街中にも多い。ほおが白いのでホオジロと間違われたりする。カラの仲間のなかではこの鳥だけが貯食しない。ヒガラやコガラが隠した餌を横目で見ていて盗ッたりする。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする