ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ピンボケの野鳥写真集
デジカメ ルミックスFZ50
420mm~720mm(テレコン)
手持ち 三脚使用
野鳥を写す 日岡山公園にて
2008年03月04日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
黄砂多し 加古川市日岡山公園にて
デジカメ ルミックスFZ50 420mm F4.0 手持ち撮影
ルリビタキ♂ 日岡山山頂 展望台付近
日岡山山頂 背景は展望台壁面
ルリビタキ♀ 日岡山山頂付近
ジョウビタキ♂ 日岡山公園 野外劇場付近
カワラヒワ 日岡山公園 桜並木通り
ヤマガラ 日岡山公園 桜並木入り口付近
シジュウカラ 日岡山公園 入り口付近
コゲラ 日岡山公園 入り口 桜並木
シロハラ 日岡山公園 池付近
コメント
ルリビタキ♂ スズメ目 ヒタキ科
2008年02月29日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
2月29日(金)晴れ 兵庫県加古川市日岡山公園
デジカメ ルミックスFZ50 420mm F4.5 ISO 100
ルリビタキ男の子
ルリビタキ女の子
シジュウカラ スズメ目 シジュウカラ科
コゲラ スズメ目 キツツキ科
ツグミ スズメ目 ツグミ科
ジョウビタキ女の子 スズメ目 タヒキ科
ジョウビタキ男の子 スズメ目 タヒキ科
カルガモ カモ目 カモ科
コメント (2)
イソヒヨドリ スズメ目 ヒタキ科
2007年12月09日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
本来は海岸近くのガケの多い場所に住んでいる鳥ですが、
最近は町の中に進出(しんしゅつ)してきて普通に
みられるようになりました。
オスは背中が青い色でお腹が赤い色をしてきれいな鳥です。
高い所でさえずる習慣がある
コメント
すずめ スズメ目スズメ科
2007年04月10日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
コメント
アトリ スズメ目アトリ科③
2007年04月07日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
兵庫県高砂市 市の池公園にて
コメント
アトリ スズメ目アトリ科②
2007年04月07日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
コメント
アトリ スズメ目アトリ科
2007年04月07日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
カワラヒワより大きい。オスの夏羽は頭が黒い。オスの冬羽とメスの頭は灰色がかったかっ色。飛ぶと、黒い尾と腰の白のパターンが目立つ。山地の林にすみ、地上で草の種子などを食べる。ときには平地の畑や水田などでもえさをとる。年によって数万、数十万羽の群れがやってくることがある。これは繁殖地での個体数の増減に関係がある。
コメント
シジュウカラ スズメ目シジュウカラ科
2007年04月02日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
兵庫県高砂市 市の池公園にて
頭が黒く、ほおが白い。のどから胸、腹にかけて、黒いネクタイをしたような帯がある。背面は緑色がかったグレーだが、首の後ろに白い模様がある。平地や山地の林のほか、市街地などにも広く分布している。おもに昆虫を食べるが、秋から冬には木の実なども食べる。樹洞(じゅどう)などに巣をつくるが、市街地では郵便受けやブロック塀(べい)などにもつくる。
コメント
シロハラ スズメ目ツグミ科
2007年03月25日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
スズメ目ツグミ科 全長24cm
冬鳥として、低山の林や公園などに渡ってくる。地味な羽色の上に、薮や暗い場所にいることが多いため見つけにくい。ミミズや昆虫、柿や木の実も食べる。
コメント
うそ ♀ スズメ目 アトリ科
2007年03月21日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
兵庫県高砂市 市の池公園にて
うその名前の由来
口笛のような鳴き声、つまり、
口笛を吹くときの口の形を表現した「うそぶく」から、
名前がきているようです。
うそ ♂
コメント (2)
獲物を狙うカワセミ!!
2007年03月20日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
兵庫県稲美町 いなみ野水辺の里公園にて3月20日(火)撮影
使用機材 ルミックスFZ50 F6.4 絞り優先 露出補正ー1.0
ピント 手動 一脚使用 ISO感度 100 記録画素数 5MEZ
コメント (1)
3月14日 かわせみ!!
2007年03月14日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
兵庫県稲美町 いなみ野水辺の里公園にて
小魚をゲット!!
コメント
カワラヒワ スズメ目ヒタキ科
2007年03月08日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
兵庫県稲美町 万葉の森にて 3月8日
カワラヒワは15センチくらいの大きさで、つばさに黄色い模様のある緑褐色の小鳥。
平地から山林にすみ、春から夏には住宅街にも頻繁に現れる。
数羽で行動していることが多く、明るくさえずりながらがら飛び回っている。
コメント
かわせみ!! 親子かな??
2007年03月04日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
兵庫県稲美町 水辺の里公園にて 3月4日(日)
コメント (1)
カワセミ ブッポウソウ目カワセミ科
2007年03月03日
|
ルミックスFZ50 420mm F4.0
兵庫県稲美町 水辺の里公園 3月3日(土)9時30分 撮影
コメント (3)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
定年退職して趣味のデジカメで楽しんでいます。特に
秋から冬には野鳥を写しています。
最新記事
野鳥撮影 2月6日
野鳥撮影 万葉の森
野鳥の撮影 2月1日
2013年度 野鳥撮影開始
初冬の野鳥シリーズ
今日の野鳥 モズ
野鳥シリーズ!!アオジ
野鳥シリーズ オオタカ
野鳥シリーズ!!ホオジロ
野鳥シーズン到来!!ジョウビタキ
野鳥シリーズ! キセキレイ
野鳥シーズン到来! カワセミ 他
野鳥シーズン到来!!
冬鳥のシーズン到来!!
久しぶりのカワセミ!!
田植えが終わり!!
昨日の野鳥 ホオジロ
春の野鳥 ヒヨドリ
4月の野鳥 カササギ
今日の野鳥 モズ
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(18)
ルミックスFZ50 420mm
(6)
ルミックスFZ50 420mm F4.0
(47)
測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
(20)
FZ50 テレコンバーター使用
(126)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
minasuzuko/
キセキレイ スズメ目 セキレイ科
大工のげん/
9月の野鳥 カワセミ
大工のげん/
5月の野鳥 シジュウカラ
ピンボケ/
5月の野鳥 シジュウカラ
大工のげん/
5月の野鳥 シジュウカラ
ピンボケ/
5月のカワセミをゲット!!
大工のげん/
5月のカワセミをゲット!!
ピンボケ/
春の野鳥 エナガ
るーく/
春の野鳥 エナガ
るーく/
水辺の里の野鳥たち かわせみ
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2013年02月
2013年01月
2010年12月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年08月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年08月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
ブックマーク
奇跡の名水
癌・花粉症・アトピーとミネラル酵素水
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について