goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンボケの野鳥写真集

デジカメ ルミックスFZ50

420mm~720mm(テレコン)
手持ち    三脚使用

アトリ  スズメ目アトリ科

2007年02月27日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ ♀   

2007年02月26日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
15センチくらいの大きさで、つばさに白い斑のある小鳥。オスの胸から腹に掛けてすばらしいオレンジ色、頭は銀色に輝き、目から首にかけて黒い。メスは腰の部分がオレンジ色をしている。
 冬になると日本にやって来て、暖かくなると中国・サハリンなどに戻り繁殖するとのこと。こんな小さな小鳥が1年に2度もすごい旅をするのですね。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロ  スズメ目ホオジロ科

2007年02月26日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
2月26日(月)高砂市 市の池公園で撮影!!

(スズメ目ホオジロ科) 留鳥
 スズメと同じくらいの大きさで、スズメに似ているが、尾が長く、ほほが白い。春早くから木のこずえや枝先で「チョッピィーチロロ、ピピロピィー」と澄んだ声でさえずる。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ  スズメ目ツグミ科

2007年02月25日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先
兵庫県高砂市 市の池公園 にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ  スズメ目ホオジロ科

2007年02月25日 | 測光・AF・一点スポット設定 絞り優先

アオジは16センチくらいの大きさで、つばさに黄色と黒のすじ模様があり
腹部は黄色味を帯びたあまり目立たない小鳥。
本州中部では山地、北部以北では平地から山林で繁殖し、
冬には暖かいところで見られるようだ。群れることはないそうだが
冬には数羽で草の実などを食べている







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする