月並みの研究者なので、google scholarの自分のページとかで引用数とかエゴサしてしまうわけです 時々。
それであんまり引用されていない論文が最近でも引用されていると嬉しいわけです。ただ、暇だとどういう風に引用されているかまで気になりますよね。たいていの場合、結構どうでもいい引用のされ方をしているのでちょっとがっかりするわけですが、別にそれだけで感情には波風は立ちません。
しかし、マイコループに関する数理モデルに関する論文が以下の二つに引用されたのですが、引用のされ方がとても対照的だった(かつ片方は波風が立つ感じだった)ので思わずこのポストを投稿してしまいました。
引用先は、どちらも応用数理の雑誌です
Mycoloop: Modeling phytoplankton–chytrid–zooplankton interactions in aquatic food webs - ScienceDirect
Phytoplankton-chytrid-zooplankton dynamics via a reaction–diffusion–advection mycoloop model | Journal of Mathematical Biology (springer.com)
一方では、過去のモデリングの枠組みを懇切丁寧に説明する部分で非常に誠実な形で引用されていました(自分が論文を書く時もこうありたいと思いました)。これは、引用元に対する礼儀的なものが配慮されているだけでなく、読者がこの一連のモデルを学ぶのにとても親切なイントロとなっていました。
他方では、ある意味ちゃんと引用してくれているのですが、既存のモデルの紹介の文脈ではなく、マイコループに関する経験的(empirical)事実の根拠と読める方法で引用されていました。厳密には適切な引用方法ではありませんが、モデル研究がそのような引用のされ方をすることは多いので目くじら立てるほどのことではありません。しかし、論文中には、"There exist few mathematical models" という表現があって、この部分には引用がないことに引っかかりました。30年近く前の受験英語では、"few"は否定的ニュアンス、"a few"は肯定的ニュアンスと習ったので、そのまま盲信して自分の論文では使い分けていたんですけど(最終原稿に残る英語かどうかは別にして、苦し紛れに、There are only a few modelsみたいな書き方をすることが多いです)、実際は中立的なニュアンスにもなるんですかね? 私の論文では大部分の結果が数値計算に基づくものなので、"There exist few mathematical analyses"とか"Mathematical analyses remain unexplored"なら100%納得するんですが、これは誠実性が低いなと感じました。
著者たちが意図的にこの表現を使ったのかどうか知る由もありませんが、そもそも、応用数理系の雑誌なのでモデルの新規性よりもどこまで解析的に挙動を理解できるかの方が評価されるはずで、実際、過去の研究と同一ではなく新規な点があるモデルであり、かつ、がっつり定理・証明を提示している論文なんです。したがって、わざわざほかのモデルの存在を隠すメリットが小さいと思うんですよね。
こういうことを自分ではしたくないなと思う一方で、きっと過去の自著をくまなくチェックしたら同じことしていそうで怖いです。あと、今書いている論文、意図的に先行論文の一部の引用の仕方をあいまいにする方向で進めているんです。引用しないわけではないのだけど、自分の論文での中心テーマとその論文での周縁的な内容をガチンコで比較すると批判的な言説を加えないといけないような状況にあります。ただ、それらの論文の内容を直接批判しなくても自分の論文での提案を正当化できるので、そのような批判をしない決断に傾いています。これって、誠実性に欠けているんですかね? ただ、それらの論文の著者を査読者推薦リストに入れる予定なので、著者たちが判断すればいいのかなというところで止まっています。サークル内の人が読めば直接的な表現がなくてもわかるからいいと思う一方で、サークル内に入らないと真意が伝わらないような文脈依存的な論文ではなく、新規参集者に優しい開かれた論文を目指してもいる内容なので、とても難しいです。