おもろの島々

沖縄諸島の歴史 生活文化 自然 祭り 伝統工芸や音楽などを見聞します.

美ら島沖縄を歩こう

2009-08-23 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像;Dear.Nemo )
Nemo
【 映像からみる美ら島(2) 】
『 沖縄の離島 』 を見聞しましょう。

〓沖縄県域の離島群〓
沖縄県域の離島群は次の五区分で呼称される。
①沖縄本島周辺諸島 ②大東諸島 ③宮古諸島 ④八重山諸島
⑤尖閣諸島  ※参照 沖縄県圏域概図

・大東諸島は、通常、「沖縄本島周辺諸島」に含めて呼称される。
 北大東島と南大東島の2つの有人島からなる。

・尖閣諸島は魚釣島、久場島、大正島、北小島、南小島
 沖の北岩、沖の南岩、飛瀬岩  5つの無人島と3つの岩礁からなる。
 石垣島から北北西方約150Kmにある。
 5つの島は石垣市字登野城の地番である。
 然るに、石垣市の行政区である。
 明治代にはカツオ節製造工場が稼動していたと伝わる。
 当時の船着場や工場跡が、現在も残っている。

・「宮古諸島、八重山諸島、尖閣諸島」を総じて「南西諸島」と呼称される。

〓離島の地域区分と帰属市町村〓
①沖縄本島周辺諸島 ②宮古諸島 ③八重山諸島を管轄する自治体

◆沖縄本島周辺諸島と帰属町村
久米島町 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 伊平屋村
伊是名村 伊江村 南大東村 北大東村の1町・9村がある。
総面積200.8km²、総人口約2万2千人
沖縄本島をハブとしたアクセスネットワークを形成している。

≪慶良間諸島≫
座間味村と渡嘉敷村の島々群を指して慶良間諸島(ケラマ)と称する。
沖縄本島(那覇市)の西方海上に点在する大小20余りの島々である。
ケラマの島脈は、那覇市の西海岸から目視できる。
ケラマ諸島の内で大きい島は、渡嘉敷島と座間味島である。
・渡嘉敷島(とかしき/面積:15.29km²/人口:730人余)
 沖縄本島から約30kmにある。
・座間味島(ざまみ/面積:6.66km²/人口:600人余)
 沖縄本島から約40kmにある。

第二次世界大戦において、米国軍が日本本土決戦に向けて執った作戦が、日本領土である慶良間諸島に上陸進攻する事から始まった。
無防備状態にあった慶良間諸島住民は過大な戦渦を被る事になった。
60余年前には、幾十もの米国軍戦艦に囲まれた慶良間諸島であったが、その暗い面影は時の流れとともに薄れ、今日では数々のレジャーボートで華やいでいる。

ケラマの海は、世界でも有数の透明度を誇ると云われ、サンゴ礁とエメラルドグリーンの海面が織り成す絶妙のコントラストは、眺む心を癒しの空間へと誘う。 ダイビングなどマリンスポーツの海として定着している。

また、近年ではホエールウォッチングの海として脚光を浴びている。
近海には、毎年、クジラ達が遠い北極の海からやってきます。
暖かい海で、繁殖 出産 子育てをするために、やって来るそうです。
その時期は、1~3月頃です。
ホエールウォッチングの様子をokinawaBBtvからご覧ください!

◆宮古諸島と帰属市村
宮古島市 多良間村の1市・1村がある。
総面積225.65km²、総人口約5万6千人

宮古島と周辺離島の池間島や来間島は橋梁で連結されている。
伊良部島も2012年の架橋開通に向けて施工中である。
現在は小型フェリーが日に10往復(片道所要時間:10分)運行している。

≪宮古島≫
宮古島は、山も川も無い平坦な島である。
最も高いところは、海抜113mの小規模な丘陵になっている。
島全体の被服土壌が浅くて、その下は琉球石灰岩層になっている。
雨水の浸透性が早いため、石灰岩で濾過された淡水は短時間で海に流れる。 それ故に、海岸沿いには湧き水箇所が多く見受けられる。

陸地から多量の濾過水が注がれる海の透明度は高く、見渡す海洋は
美しいエメラルドグリーンに映えた煌めきである。
また、磯辺に延びるビーチの砂は、真白に輝く「白い宝石」と呼ばれる。

≪伊良部島≫
伊良部島には、神秘的な掘り込み型の自然池が2基ある。
≡池の規模≡
名称:通り池  【径約75m、水深45m】 【径55m、水深約25m】
底部には径約10mの隧道型洞窟があり、それが外洋に通じている。
神秘性を持った自然の造形が、ダイバー達を虜にしている。

◆八重山諸島と帰属市町
石垣市 竹富町 与那国町の1市・2町がある。
総面積581.70km²、総人口約5万4千人

石垣島をハブにした、竹富島 西表島 小浜島 黒島などの周辺離島とのアクセスは、高速艇が頻繁に運行している。
与那国島へは、航空便(片道所要時間:30分)が毎日運行している。

≪石垣島≫
石垣島の年間入域観光客数は78万人を超える。
大方の観光客のプログラムには、周辺離島の周遊コースがある。
石垣島は、空港・港湾ともにCIQ(税関、出入国、検疫)施設がある。
台湾からの豪華クルーズ船やチャータ航空便が度々往来している。

また、世界的に知られるClub Med(地中海クラブ)がある。
日本では、他に北海道(サホロ)にあるのみです。
世界中約30ヵ国、100ヵ所のリゾート施設で、バカンス・コーディネートを展開する地中海クラブは魅力的です。

新石垣空港の建設が平成25年の供用開始に向けて施工中である。
2,000m滑走路となって、中型ジェット機(例:B-767)が就航できる。

〓沖縄の離島を散策〓
離島の主だったポイントを散策しましよう!
下記のポイントが映像からご覧になれます。

≪本島周辺諸島のビユーポイント≫
1.五枝の松 2.上江洲家 3.畳石 4.念頭平松 5.クマヤ洞窟 6.久葉山
7.大東神社 8.星野洞 9.大池 10.高倉家 11.赤間山立火所跡

≪宮古諸島のビユーポイント≫
1.人頭税石 2.仲宗根豊見親の墓 3.砂山ビーチ 4.久松五勇士顕彰碑
5.東平安名崎 6.多良間神社 7.ウプメ-カ 8.パ-ントゥ 9.八月踊り

≪八重山諸島のビユーポイント≫
1.唐人墓 2.宮良殿内 3.桃林寺 4.川平湾 5.マリユドゥの滝
6.サキシマスオウノキ群落 7.与那国馬 8.軍艦岩 9.アンガマ 10.節祭り

クリック して↓映像をご覧ください
◇周辺諸島散策◇宮古諸島散策◇八重山諸島散策
Windows Media Player の入手
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!
沖縄の海を楽しもう☆彡
沖縄BBtv

美ら島沖縄を歩こう

2009-08-16 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像;オオゴマダラ )
オオゴマダラ
【 映像からみる美ら島(1) 】
『 沖縄本島 』 を見聞しましょう。

沖縄県は、東西→約1,000km、南北→約400kmの広大な県域である。
県域には49の有人島と111の無人島及び岩礁が点在する島嶼県である。 (0.01km²以上の面積を有する島及び岩礁をカウント)
有人島では
北端→伊平屋島、南端→波照間島
東端→北大東島、西端→与那国島が位置する。
波照間島は有人島での日本最南端、与那国島は最西端である。

〓 沖縄県域の群島構成 〓
北東から南西方向に点在する島々は、次の六区分の囲みで呼称される。
①沖縄本島 ②沖縄本島周辺諸島 ③大東諸島 ④宮古諸島
⑤八重山諸島 ⑥尖閣諸島 ※参照 沖縄県圏域概図

〓 沖縄本島の地域区分と帰属市町村 〓
沖縄本島は
①南部地域 ②中部地域 ③北部地域の三区分で呼称される。

◆ 南部地域と帰属市町
那覇市 豊見城市 糸満市 南城市 与那原町 南風原町 八重瀬町
の4市・3町がある。
南部地域総面積197km²、人口約53万人
通常「南部地域」を呼ぶ場合は、那覇市以外の市・町を指す。
別称で島尻(しまじり)地区とも云う。

この地域には県都:那覇市がある。
第二次世界大戦において、日本軍は首里城に軍司令部を置いた。
沖縄本島に上陸したアメリカ軍は、凄まじい砲撃と空襲を加えながら
首里城方面へ進攻した。首里城は、壮絶な地上戦での戦火を受けて灰と化した。 この戦闘で那覇市街地の九割が焼失して壊滅状態になった。
一般市民も防衛隊を組織して、日本軍と共に戦闘に参加し、多くの命を落とした。
焼け野ガ原であった那覇市の今日は、
沖縄県の政治・経済・文化の中核地として再興された。
首里城も復元されて、県民の心の拠りどころとなっている。

◆ 中部地域と帰属市町村
浦添市 宜野湾市 沖縄市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町
北中城村 中城村 西原町の4市・3町・3村がある。
中部地域総面積280km²、人口約58万人
別称で中頭(なかがみ)地区とも云う。

米軍施設が最も集中している地域である。
極東最大の空軍基地と云われる「嘉手納米軍基地」がある。
総面積約19.95km²のエリアは、嘉手納町・沖縄市・北谷町にまたがる。
その規模は、東京・羽田空港の約2倍とも云われる。
基地内には約3,500m滑走路2本を備えた軍用飛行場がある。
最近の動向は、東シナ海や北朝鮮情勢が穏やかでない故か、偵察機などの離着陸が騒々しい状況である。

沖縄市は「コザ」の名称で親しまれていたが、1974年に名称変更した。
且つては「基地の街-コザ」のタウンイメージがあり、それこそ夜と昼では街の顔が反転状態を映じていた。
1975年まで続いた「ベトナム戦争」の期には、米軍人・軍属のみでなく、東南アジア、その他諸外国の商人達が通りを闊歩していた。

◆ 北部地域と帰属市町村
名護市 恩納村 宜野座村 金武町 今帰仁村 本部町 国頭村
大宜味村 東村の1市・2町・6村がある。
北部地域総面積764km²、人口約12万人
別称で国頭(くにがみ)地区とも云う。

中央を山峰が走り、豊かな自然と水源地に恵まれた地域である。
山原(ヤンバル)とも称されるが、時代とともに都市化現象が進んで、
今日では国頭村 東村 大宜味村を指して称される。
森には、貴重で稀少な動植物が多く生息している。
多種多様な生物種を擁するところから【東洋のガラパゴス】と称される。

恩納村から名護市に至る西海浜沿いには、大型リゾート施設が数々建立している。
2000年7月に催行された、九州沖縄サミットG8首脳会合会場となった【万国津梁館】がある。

〓 沖縄本島を散策 〓
沖縄本島を南から北に向かって、主だったポイントを散策しましよう!
下記のポイントが映像からご覧になれます。

≪南部地域のビユーポイント≫
1.首里城 2.国際通り 3.牧志公設市場 4.平和の礎 5.垣花樋川
6.斎場御嶽 7.首里城 新春の宴 8.糸満ハ-リ-

≪中部地域のビユーポイント≫
1.中城城跡 2.ゲ-ト通り 3.アメリカンビレッジ 4.やちむんの里 5.残波岬 6.全島闘牛大会 7.沖縄全島エイサ-大会

≪北部地域のビユーポイント≫
1.沖縄美ら海水族館 2.今帰仁城跡 3.比謝大滝 4.慶佐次湾のヒルギ林
5.辺戸岬 6.ピ-ジャ-オ-ラセ- 7.塩屋のウンガミ
クリック して↓映像をご覧ください
◇南部を散策◇中部を散策◇北部を散策
Windows Media Player の入手
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!
沖縄の海を楽しもう☆彡
沖縄BBtv

サンゴ礁の渚

2009-08-09 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像;カクレクマノミ )
カクレクマノミ
【 沖縄諸島の海 】
『 サンゴ礁の渚 』 を見聞しましょう。

〓沖縄諸島の沿革〓
沖縄県は、日本列島の最南端及び最西端に位置する。
東西約1,000km、南北約400kmの広大な県域を有する。
域内には160余もの島や岩礁が点在する島嶼県である。
最も大きな島は沖縄本島で、次に西表島、石垣島、宮古島・・・である。

◆緯度範囲
有人島(49島)でみた場合の範囲は次の通りである。
北端 伊平屋島 N=27°05’32” E=128°01’20”
南端 波照間島 N=24°02’28” E=123°47’33”
東端 北大東島 N=25°56’51” E=131°20’08”
西端 与那国島 N=24°26’42” E=122°56’08”
北緯:24°~27°東経:122°~131°の範囲にある。
有人島での日本最南端は波照間島、最西端は与那国島である。

◆気候
日本で唯一の亜熱帯海洋性気候に属する。
年平均気温 23℃、最低気温が10℃以下になることは稀である。
年間降水量約2,000mmは全国平均約1,620mmに比べて多い。
季節を通しての温度差が小さいので、平準的に温暖な気候である。

〓サンゴ礁の渚〓
広大な海域に点在する殆どの島々は、その周りをサンゴ礁の帯でまとった磯を形成している。 隆起サンゴ礁で造成されている島が多い。
異例では、断崖絶壁の多い与那国島、西表島や石垣島は火山島であろうとの説もある。 それも、長年にわたるサンゴの造礁活動によって、白砂を寄せた遠浅の磯辺に成っている。

◆エメラルドグリーンの海原
降り注ぐ光で燦々と輝く海面の内には、赤 青 緑 ピンク 紫などに彩るサンゴが揺らいでいる。
そのサンゴの周りには、色鮮やかな数々の熱帯魚達が遊泳している。

世界の海には約800種もの色、形、生態の異なるサンゴが生息しているそうです。 そのうちの約400種ものサンゴが沖縄海域に生息していると云われる。
わずかな海域で多種のサンゴが豊富に生息している姿は【海の花園】とも云えよう。

〓サンゴの生態〓
サンゴは刺胞動物の一種で、クラゲやイソギンチャクの仲間だそうです。
そのサンゴたちの死骸によって造られた岩礁のことを【サンゴ礁】と称するそうです。
長い歳月を経て、海底で堆積したサンゴ礁が大規模な岩層を形成する。
その岩層が漸次堆積して隆起岩となり、やがては海面上に姿を現わす。
沖縄近海で造礁される岩層を【琉球石灰岩】と称している。

◆サンゴ礁のスタイル
サンゴ礁は基本的に3つの造形を成す。
①裾礁(きょしょう);島の周りを帯状に伸びて造礁される形
②堡礁(ほしょう) ;島から遠く離れて造礁される形
③環礁(かんしょう);広いサンゴ礁の内側が水没して環状になった礁湖

◆サンゴの生育環境
サンゴ礁は、世界中の暖かい海の浅い場所で観られるそうです。
サンゴの生育には光が必要であるため、透明度良好で太陽光の届く場所が適しているそうです。
水深100mより深い所では、殆ど生息できなくなってしまうそうです。

沖縄近海は、1~2月の最も寒い季節でも海水温19℃で、年間を通して温暖である。また殆どの磯は浅瀬の広がりになっている。
それがサンゴの生育条件として最適だそうです。
地球的分布状態から観て、沖縄近海のサンゴ礁は北の端に位置しているそうです。

★台風がサンゴ生育に果たす役割
夏の季節を迎える沖縄は、台風の常襲地帯です。
台風時の海は荒れ狂います。
その事が海水を満遍なく掻き回して、海水温を一定にしてくれるそうです。
更に、サンゴに付着する不純物や排泄物などを洗浄してくれるそうです。
しかし、大型台風だとサンゴ破壊を引き起こす危険状況も生じます。

〓サンゴ礁から授かる恩恵〓
海好きなダイバーや漁師達ばかりではなく、海と縁遠く暮らしている人達もサンゴ礁から多少なりの恩恵を授かっています。
●サンゴ礁は色鮮やかな熱帯魚と共生しているが、その隙間がプランクトンの隠れ場になっているので大きな魚達が寄ってくる。

●白い砂はサンゴの死骸を波浪によって細粒子化した産物です。

●サンゴ礁の外側は急傾斜な深海に成っているので、台風時に起きる
激しい波浪を弱める効果がある。
つまり、天然の防波堤としての防災機能を果たしている。

●サンゴ礁を切り出して、建築用造作物の素材として活用している。
沖縄の街を散策すがら、石組で積まれた屋敷囲いを見かけますが
それらはサンゴからできた琉球石灰岩です。
近年では板状加工にして、建物 壁 装飾 描画などの素材として
用途が拡がっている。

●指輪 イヤリング 帯止めなどの装飾品類も多様にある。

●サンゴ礁はカルシゥムなど多くの栄養素を含有しているとされ、
健康食品化(サプリメント)して製造販売されている。

●農作物栽培でも高効能の有機肥料として活用が拡がっている。

等々のように、サンゴは衣 食 住の中で多用化されている。

今。【沖縄のサンゴを守ろう!】運動が広く取り組まれています。
目下のサンゴの大敵は「オニヒトデ」だそうです。
オニヒトデの好物がサンゴで、食いちぎって白骨化にしてしまうそうです。
海を汚さないで サンゴ を守りましょう!

クリック して↓映像をご覧ください
◇サンゴの海(1)◇サンゴの海(2)
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!
沖縄のダイビングポイント☆彡
okinawaBBtv

与那国島

2009-08-01 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像;日本最西端の碑 )
日本最西端の碑
【 沖縄の離島 】
『 与那国島 』 を見聞しましょう。

〓与那国島の位置〓
与那国島(よなぐに/面積;28.91k㎡ 人口;1,650人余)は
沖縄本島(那覇市)から南西方約520km、石垣島から西方約124kmに
位置する。 石垣島からの航空路で所要時間30分である。

台湾までの距離が直線で約110kmの至近にあり
年に幾度かは水平線の彼方に台湾連峰の姿が眺望できる。

日常の殆どは、周囲に他の島影を見ることのない絶海の孤島である。
日本の最西端に佇む島 Yonaguni island is Keywest of Japan.
                   ※参照 沖縄諸島沿革図
〓与那国島の沿革〓
亜熱帯海洋性気候に属し、年平均気温23.9℃ 年間降水量3,000mm
島の中央を東西に山並みが走って緑豊かな景観を呈している。
全周27.49kmの小島ながらも、山、谷、川が連帯した地勢である。

住居域は祖納(そない),比川(ひがわ),久部良(くぶら)の3集落がある。
簡易水道施設は整備されていて、枯水に因る断水は無い。
水源は、山裾から湧き出る水量が豊富で、簡易堤敷設の浄配水処理施設で対処している。
ところが、集中豪雨時には浄水能力負荷状態となって、断水措置を執る場合があるようである。

基幹産業は黒糖生産、水稲、酪農、漁業、観光などで生計を支えている。
水田地帯が少ない沖縄県内にあって、貴重な水稲作が維持されている。

〓与那国島の地理的特異性〓
海岸線の一部は、高さ50~100m程の険しく切り立った海触崖が続いている。 断崖絶壁の岩肌に寄せくる黒潮のうねりは激しい波濤を呈する。
また、海岸線の背に広がる平地は、自然のコウライ芝生が緑の絨毯を敷いた如くに展がる。

島の中央を走る山嶺の東側には、円錐形状の宇良部岳(標高:231m)が聳えている。
その山の頂から眺める海原の景観は、360度に周る水平線の描写が眺められて、眺望者の眼を捉えて離さない。 環海の別世界である。

〓与那国島を散策する☆彡
★国際カジキ釣り大会
毎年7月に【 国際カジキ釣り大会 】が開催される。
沖合いは黒潮暖流が北東方向へ転換する折角に当たる。
それ故に魚の溜まる近海である。

大会は、磯釣り/沖釣り/トローリングの3部門で3日間に亘って競う。
1本当たり200~300kg級以上のカジキ釣果が出る時もある。
                 ※関連サイト→ カジキ釣り大会

★与那国島のポニーちゃん
ポニーではないです。 純粋な在来和種馬である。
日本在来馬は8種が現存しているそうです。
そのうちの1種が「与那国馬」だそうです。

体高は120cm程の小柄で愛らしい馬です。
性格は温厚で力持ち、しかも人懐こいので
子供達からポニー。。。ポニ~と呼ばれている。

種の混ざりがない、純粋な在来和種馬であることから
希少種の保存として与那国町は天然記念物に指定した。
            ※関連サイト→ 与那国馬ふれあい牧場

★与那国島に羽ばたく 巨大な蛾
羽を広げると24cm程もあるチョウ(蛾)が生息している。
世界最大の大きさを誇る「ヨナグニサン」です。
方言名:アヤミハビル(アヤミ:模様 ハビル:蝶) ヤママユガ科

同類のチョウはインド、ヒマラヤ、インドシナ地域に生息しているそうです。
その分布北限が、与那国島と隣りの西表島、石垣島だそうです。
西表島や石垣島での生息数は少なくて稀にしか目視できてないそうです。
与那国島で初めて発見された事から「和名:ヨナグニサン」と付けられた。

以前は剥製にするなど乱獲ぎみであったが近年では捕獲禁止になった。
沖縄県は天然記念物に指定し絶滅危惧種として保護に務めている。
与那国町は「孵化施設」を備えるなどして保全・育成に務めている。
                ※関連サイト→ アヤミハビル館

★与那国島の海底に眠る遺跡(?)
断崖絶壁に切り立った岩場から程近い海底に、人工成形されたか如きの巨大な石造物が存在している。
1986年にダイビングポイント探索中のダイバーによって発見された。

その話題が世界中の学者・研究者達の注目を集めて、その石物が果たして「人工遺跡か否か」の論理検証で更に話題がたかまった。

仮に、人工遺跡であるとすれば、沖縄諸島、いや日本列島誕生の科学史に大きな一石を投じる事になるそうです。

海底でお魚達に戯られながら静かに眠り続けてきた「謎の石物」の今日はダイバースタイルで訪れる多くの観光客達にも戯られている。
  ※「謎の石物」の映像は下記バナーからご覧になれます。

その「謎の古代石物」が地上の話題に挙がるようになった契機は、島内の観光商品造作に勤しむ方々の働きに起因する。
島では、官民共に観光客誘致に向けての諸策推進に懸命である。

ネットの海外サイトで「Yonaguni Island」を検索したらば「与那国島海底遺跡に係る記述」が必ずや検出される。

与那国島はTVドラマ「Dr.コトー ;志木那島診療所」のロケ地でもある。
自然景観に浸るも好い島ですが、固有の動植物達を訪ね歩くにも興味をそそる島である。
クリック して↓映像をご覧ください
◇与那国島海底遺跡(1)◇与那国島海底遺跡(2)
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!

竹富島

2009-07-20 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像;竹富島のまちなみ )
竹富島まちなみ
【 沖縄の離島 】
『 竹富島 』 を見聞しましょう。

〓竹富島〓
竹富島(たけとみ/面積;5.42k㎡人口;330人余)は沖縄本島(那覇市)の南西方向約417kmに位置する。
周囲;9.2km/標高;21mの円形で平坦な島である。
交通アクセスは石垣島から高速フェリーで10分(距離:5.7km)である。
行政管区は竹富町役場が管轄する。

◆竹富町の管轄域
竹富町役場が管轄する圏域には10の有人島と2つの無人島がある。
≪有人島≫
・竹富島、西表島、由布島、小浜島、黒島、波照間島、鳩間島、嘉弥真島
新城島(上地)、新城島(下地)
≪無人島≫
・内離島、外離島から成る。 ※参照 沖縄諸島沿革図

有人島に限ってみれば
竹富町管轄域は総面積:330.16K㎡ 総人口:4,100人余である。
群成する島々が島毎に自然的文化的な特異性を持っている。

なかでも、西表島は沖縄本島に次いで広大な面積(289.27K㎡)を有する島であるが、その90%は亜熱帯の原生林で覆われ、山の斜面・森林ともに海の間際まで迫っており、平地は殆ど無い。
人の居住地は海岸線沿いのわずかな平地に限られる。
1,194世帯2,300人余が点在して暮らしている。

この圏域の島々が発祥の地と云われる琉球染織物の「絣」や焼物の「パナリ焼」など、また舞踊や民謡の分野でも庶民の生活観から創造された演目曲目の数々が現存し、古琉球の文化遺産とされる。

古代史における琉球各地の統治は群雄割拠の状況にあり、豪族権力の離合集散が繰り返される不安定状態にあった。
15世紀初頭になって豪族;尚巴志が各地の豪族を平定して統一琉球王國を創設した。 そして王朝制を敷設し、首里城を王庁とした。
初代王には尚巴志が就任(1429年)した。
ところが八重山諸島や宮古諸島までは未統括状態にあった。

9代目国王:尚真(1477年即位)になって両諸島を征服し、首里王庁を頂点とする中央集権国家を確立した。
以後の八重山諸島を管轄する役所は、竹富島に置かれた。
当時の役所「蔵元」跡が今も残されてある。
竹富島には古琉球の文化史跡や資料が数多く現存されている。

◆竹富町圏域のアクセス
少人口の島群で構成される行政管区である故、役場本庁舎は石垣市に建立されてある。
島の間及び各島と石垣島間には高速フェリーが頻繁に往来している。
石垣港をハブとした交通アクセスネットワークが整備されている。
日常品など、お買物の殆どを石垣島で購入する状態である。

※役場本庁に勤務する職員の殆どが石垣市に住所登録しているため、竹富町が執行する選挙の投票権が無いそうです。

★伝統的建造物群保存地区に選定された竹富島の集落
竹富島の町並景観は、サンゴ礁の石積垣と赤瓦の甍が連なり、白砂で敷きつめられた街路沿いにはブーゲンビレアが咲きゆれて、散策すがらに心の和を覚える。

老人会やご婦人方がボランティア活動で率先的に毎朝の街路掃除を行っている。
白砂の道は毎日チリひとつ無く色々な花が咲きゆれるプロムナードです。
こぞって住民達は古き良き町並みを残す活動に一生懸命である。

役場は集落全体を町並み保存地区としている。
国からの【重要伝統的建造物群保存地区】に選定された。

★竹富島の海浜
周りが浅瀬に囲まれた竹富島にはコンドイ浜、カイジ浜や星砂の浜などエメラルドグリーンの海原が広がる海辺がある。
四方には西表島、小浜島、黒島や石垣島の島影が眺望できる。

赤瓦の甍、白砂の道、サンゴ礁の石垣根の連なりにブーゲンビレアなどの花々が和やかに戯れ、そして、星砂の煌めくビーチに美しく広がるエメラルドグリーンの海原は訪れる人々に心地よい涼風をそそいでくれる。
※参照 竹富島のビーチ一覧にリンク

●注目したい島
・由布島(ゆふ/面積;0.15k㎡ 人口;17人)は西表島南海岸から約1kmの沖合いにある。マンゴー栽培が盛んな海抜1.5mの小島。
西表島へつながる海は遠浅が広がっていて満潮時でも水深1mほどしかない。 その間を水牛車に揺られて景観を楽しむ水牛車観光は知られるところである。
・波照間島(はてるま/面積;12.77k㎡ 人口;560人余)は日本最南端に位置する。
南十字星を最もよく見る事ができる国立の「星空観測タワー」がある。
クリック して↓映像をご覧ください
◇竹富島
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!

伊良部島

2009-06-20 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像;伊良部島/渡口の浜 )
渡口の浜
【 沖縄の離島 】
『 伊良部島 』 を見聞しましょう。

■宮古諸島の沿革
沖縄本島(那覇市)の南西方向約300km
石垣島の東北東方向約133㎞に位置する。
宮古諸島は8つの有人島から成っている。
宮古島 ・池間島 ・大神島 ・来間島 ・伊良部島 ・下地島 ・多良間島
水納島。 圏域の中核は宮古島である。

これらの島々の大方は橋で連結されている。
宮古島と池間島(橋長:1,425m)及び来間島(橋長:1,690m)は連結済
伊良部島と下地島は(区間距離;150m)数基の橋で連結済
宮古島と伊良部島は、2012年度架橋(橋長:3,540m)に向けて施工中
現在は小型フェリーが日に10往復(片道所要時間:10分)運行している。
近い将来の諸島群は実質4つの島で形成されるようになる。

大神島(おおがみ/面積;0.24k㎡人口;35人)は
宮古島の北東方向約4㎞ 周囲約2.75kmの小島
交通アクセスは宮古島から小型船で約15分にある。
ミステリーの島として小説やエッセイなどで再四採り上げられる。

多良間島(たらま/面積;19.75k㎡人口;1,300人余)は
宮古島の南西方向約67㎞ 石垣島の東北東方向約35㎞に位置する。
宮古島からの交通アクセスは双発プロペラ機で25分である。
多良間島の北方向約8㎞に水納島(みんな/面積;2.15k㎡人口;5人)がある。 交通アクセスは多良間島から高速船チャーターして約25分です。

これらの群島に概して共通している事象は
山も川も無い平坦地である。 毒蛇ハブが生息していないことである。

〓伊良部島〓
伊良部島(いらぶ/面積;29.08k㎡人口;6,200人余)は
宮古島と隣接の距離(区間;7.3㎞)に位置している。
従来の行政主管は伊良部町役場であったが、平成17年10月に近隣市町村との合併をもって「宮古島市」と行政呼称変更になった。
合併自治体:平良市、城辺町、下地町、上野村、伊良部町

基幹産業は農業水産業である。
サトウキビ栽培・葉タバコ栽や果樹栽培である。
カツオ漁が盛んであり「伊良部鰹節」は知られている。
伊良部島の漁師達は30トン程の船で船団を組んで、遠く南洋諸島近海に出向いて操業する。

その船団員の幾人かを現地から雇用する。
船内でのコミュニケーションは専ら「伊良部方言」で交わすので、雇用された船員達は「伊良部方言が日本語である」と思い込んでいたと云う実話の笑い話がある。

★下地パイロット訓練飛行場
我国唯一の民間旅客機パイロット訓練場(滑走路;3,000m)がある。
昭和40年代の石油ショック襲来の時、それまで米国で行われていた民間パイロット訓練を国内で施す目的で施行された。
現在でも主にJALやANAの大型ジェット機が繰り返し行うタッチアンドゴーの訓練状況を間近に見ることができる。

★伊良部島の名所
コーラル海浜に囲まれたアイランドには自然が織り成す名所が多くある。
≪渡口の浜≫
・長さ800m、幅50mにわたって細かい白砂が広がる。
≪佐和田の浜≫
・遠浅の静かな海に点在する大小の岩が特異な風景を醸している。
岩のひとつひとつには名称が付けられてある。
・遠浅の干潟に珊瑚石を積み上げて置き、満潮時に入ってきた魚が干潮時に取り残されたところを捕獲する独特の漁法「魚垣:カツ」の状景を観る事ができる。
・この海浜は平成8年に【日本の渚百選】に選ばれた。
≪サバ沖井戸≫
・磯辺の断崖下に飲料水用の井戸がある。
その井戸には120段の石敷階段を下って辿り着く。
飲料用水源に乏しかった島にとって、昭和41年に簡易水道が布設されるまでの貴重な水資源であった。
日に3~4回もその井戸から水汲するのが女性達の日課だったそうです。
≪通り池≫
・底が海に通じている自然の池
・池の大きさは【径約75m、水深45m】と【径55m、水深約25m】の
2基がある。
池の底には径約10mのトンネル型洞窟があって、そこを潜れば外海面に浮上することができる。
・淡水と海水の水質と温度差が作り出すサーモクラインと呼ばれる水中の現象は、刻々とその色を変化させる不思議な光景と伝えられる。
種々な神話をもつ神秘的な自然造形である。
・ダイバー達にとっては魅力的なポイントとして知られている。
クリック して↓映像をご覧ください
◇伊良部島
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!

伊是名島

2009-06-14 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像;伊是名島の磯辺 )
海浜岩
【 沖縄の離島 】
『 伊是名島 』 を見聞しましょう。

〓伊是名島〓
伊是名島(いぜな/面積;14.14k㎡人口;1,900人余)は
沖縄本島(那覇市)の北西方約95kmの東シナ海に位置する。
周囲16.7kmの島です。
沖縄本島との海上交通アクセスは本島北部域にある運天港(今帰仁村)とのネットワークである。 区間距離約29kmを約55分の航路である。
伊是名村役場が管轄する圏域内には、他に具志川島、屋那覇島、降神島の3つの無人島がある。

伊是名島の北北東方約8kmに
伊平屋島(いへや/面積;20.64k㎡人口;1,700人余)がある。
伊平屋島は周囲が約34.23kmで沖縄県最北端の島である。
両島は伊是名島を「前島」伊平屋島を「後島」と称されて、歴史的に兄弟島と云われて歩んできている。
元は一つの役場で管轄していたが、交通アクセスが住民の不利不便を抱える事になって1939年に分村した。

〓伊是名島の産業〓
基幹産業は農・水産業である。
主な農作物は、サトウキビ栽培の他、メロン、スイカ、マンゴーなどの果樹ハウス栽培や菊などの花奔栽培が主である。
水産業では、浅瀬リーフを活用したモズク養殖が盛んに行われ、特産品として定着している。
周辺の無人島は、屋外キャンプ地、またダイビングや釣りのメッカとして知られている。

〓琉球王統ゆかりの地〓
古代琉球の栄華を極めた「琉球王國」は1429年に建立されて廃藩置県が実施される1879年までの約450年間にわたり王統治世が続いた。
初代國王;尚巴志から最後の25代目國王;尚泰までが尚家の名代をもって王位継承された。 首里城を王府とした治世が続くことになる。

尚家の姻戚関係者によって初代から王位継承をすることで平安に続いた治世であったが、5代目継承をめぐって内紛が起きた。
そのしこりが、後々まで尾を引くことになって尚王家は急速に弱体化した。

そこに乗じて登場したのが、豪族「金丸」であった。
金丸は王家の内紛につけ入るクーデターによって政権を奪取した。
そして、第7代目琉球國王;尚円(しょうえん)として即位した。(1469年)
金丸は尚王家とは血縁関係の無い地方出の豪族であった。
金丸の生誕の地が伊是名島である。

伊是名島は、琉球王ゆかりの地であり、悠久の歴史と伝説が息づく島である。 歴史的に貴重な旧跡や名所が多く残っている。
村では尚円王生家周辺を整備して「尚円王御庭公園」とし、子供達が元気に走り回っている。


◆琉球王國と王統のあらまし
14世紀後半までの琉球は、幾多もの豪族が勢力争いを繰り返しながら領域を分割統治する群雄割拠の時代であった。

15世紀初頭、豪族;尚巴志(しょうはっし)が登場して主要な勢力を統括し、琉球で初めての「統一権力」を確立した。
まもなく尚巴志は王朝制を布設して、初代琉球國王として即位した。(1429年即位)
首里城を王府として、尚家を頂天とする平安な治世を続けることになる。

ところが、5代目の王位継承をめぐって尚家に内紛が起きた。
争いの末、5代目國王に尚泰久が即位するも(1453年)政権は短命に終わった。
その争いのしこりが後々まで残った。
6代目國王;尚徳(1460年即位)の代には王府組織の弱体化が一層顕著になった。
そこに乗じて登場したのが、地方出の豪族「金丸」であった。
金丸は王家の内紛につけ入るクーデターによって政権を奪取した。
そして、第7代目琉球國王として即位した。(1469年)

金丸は尚家とは血縁関係の無い地方豪族であったが、尚家を継承することにして
自らを7代目國王;尚円(しょうえん)と名乗った。
政治的には、従来の王統が進めてきた諸施策を変えることなく継承した。
首里城を拠点とする王朝体制を堅持した。

以後の琉球國王は、金丸の関係者によって継承された。
7代目國王;尚円から数えて25代目國王;尚泰(1848年 - 1879年)までの約409年間
続くことになる。

1871年には、明治政府が施行した廃藩置県施策により、「琉球王國」は日本国内の藩の一つに位置づけされた。
まもなくの1879年(明治12年)に、「琉球王國」は「沖縄県」となった。
琉球國の終焉まで、王統は尚家の名代のもとに治世を取り持った。

琉球王朝を綴る歴史書では
初代琉球國王;尚巴志(1429年即位)から6代目琉球國王;尚徳(1469年即位)までを【第一尚氏王統】
7代目琉球國王;尚円(1469年即位)から25代目琉球國王;尚泰(1848年即位)までを【第二尚氏王統】 と時代呼称している。
クリック して↓映像をご覧ください
◇伊是名島
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!

粟国島

2009-06-06 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像;粟国島のフクギ並木 )
フクギ並木
【 沖縄の離島 】
『 粟国島 』 を見聞しましょう。

ここからは沖縄の主な離島をご紹介します。
沖縄圏域には、有人島:39 無人島:109 計:148 の離島が在ると云われる。(橋梁連結された島を除く)
沖縄本島以外の島々を離島と称しているが、それらの離島は地理的な群を成している。

通常、離島群は次の様に区分形容される。
①沖縄本島周辺諸島 ②宮古諸島 ③八重山諸島
※参照 沖縄県圏域概図

各諸島は15の自治体によって管轄される。
〓諸島別管轄自治体〓
◆「沖縄本島周辺諸島」
久米島町 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 伊平屋村
伊是名村 伊江村 南大東村 北大東村の1町・9村がある。
面積200.8km²、人口約2万2千人
沖縄本島(那覇市や本部町)をハブとしたアクセスネットワークを形成

◆「宮古諸島」
宮古島市 多良間村の1市・1村がある。
面積225.65km²、人口約5万6千人
宮古島をハブとして近場の池間島や来間島とは橋梁連結された。
伊良部島とは2012年度架橋開通に向けて施工中である。

◆「八重山諸島」
石垣市 竹富町 与那国町の1市・2町がある。
面積581.70km²、人口約5万4千人
石垣市をハブとしたアクセスネットワークを形成

★「沖縄本島周辺諸島」に帰属する「粟国島」を観てみましょう。
〓粟国島〓
粟国島(あぐに/面積;7.64k㎡人口;850人余)は
沖縄本島(那覇市)の北西方約60kmの距離に位置する。
周囲12.17kmで扇形の孤島です。
渚の彼方には、沖縄本島の山峰、慶良間諸島や久米島などの島影が遠望できる。
山岳に乏しい孤島ゆえに潮風の吹き曝しは強力である。

村役場の施策には【福木の並木道構想】が掲げられてある。
沿道や屋敷周りに福木の植林を推奨している。
福木は潮風に強くて防潮・防風林に最適である。
散策すがらの福木並木の景観は、ゆららな安らぎ感を覚える。

また、島興し商品造りとして取り組んできた製塩(粟国の塩)が最近の健康ブームに乗じてヒット商品となり、住民を喜こばせている。
クリック して↓映像をご覧ください
◇粟国島
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!

ヤンバルの森

2009-05-30 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像; ヤンバルクイナ )
ヤンバルクイナ
【 沖縄本島 】
『 ヤンバルの森 』を見聞しましょう。

沖縄本島は南北約210km 東西約45kmに伸びた形状をしている。
                       ※参照 沖縄県圏域概図
【 ヤンバル:山原 】 とは
森に囲まれた緑豊かな地域を意味し
沖縄本島を北・中・南に地域区分した北部地区を指す。

≪沖縄本島北部地区≫
国頭村 東村 大宜味村 今帰仁村 本部町 名護市 宜野座村
金武町 恩納村 の1市2町6村からなる。
そのヤンバルも時代と伴に都市化現象が進んで、人々が称する
ヤンバル・エリアの圏域概念も変わってきている。
今日では国頭村 東村 大宜味村を指して云う場合が少なくない。

水源に恵まれた緑豊かな地帯であり、沖縄本島の生活飲料用水の殆どがこの地域に建立されたダムからの配水で賄われている。
正に沖縄県民の「命」を守り続けている最も核なる地帯であると云いえる。
地域住民の日常生活は森との深い係わり合いが基盤となっている。
ラン、キク、パイナップル、ミカンなどの花卉や果物栽培が盛んに施されている地域である。

また、ヤンバルの森は学術的にも貴重な動植物が多く生息している宝庫と云われ、住民は自然保護の認識を強く持ち合わせている。
絶滅寸前で稀少な動植物も随時発見される。

森で生息する動植物名に『ヤンバル』の付くのが多い。
ヤンバルクイナ ヤンバルテナガコガネ ヤンバルナスビ
ヤンバルハグロソウ ヤンバルセンニンソウ ヤンバルマユミ
ヤンバルアカメガシワ ヤンバルゴマ ヤンバルミョウガ
ヤンバルキヌラン ヤンバルタマシダ ヤンバルフモトシダ
その他にもヤンバル固有種も多く生息しているそうです。

【 東洋のガラパゴス 】と称される所以はここにありである。
多種多様な生物種を擁する【 亜熱帯の大自然 】が身近に在る。
それが多くの自然愛好家や研究家を魅了し続 けているそうです。
生命の泉と貴重生物の宝庫を大切にもてなしましょう!
クリック して↓映像をご覧ください
◇ヤンバルの森(1)
◇ヤンバルの森(2)
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!

名護市/大宜味村の郷

2009-05-27 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
  ( 画像;いなか道 )
いなか道
【 沖縄本島 】
『 名護市/大宜味村 』 を見聞しましょう。

沖縄本島の地域区分と帰属市町村
沖縄県全域は41市町村に行政区分されている。
うち沖縄本島には26市町村が存在する。
その本島を北部・中部・南部に区分呼称している。
※参照 沖縄県圏域概図

※北部には9市町村、中部には10市町村、南部には7市町がある。

沖縄本島北部地区
国頭村 東村 大宜味村 今帰仁村 本部町 名護市 宜野座村 金武町
恩納村
沖縄本島中部地区
うるま市 読谷村 嘉手納町 沖縄市 北谷町 北中城村 中城村 西原町宜野湾市 浦添市
沖縄本島南部地区
那覇市 豊見城市 糸満市 南城市 八重瀬町 南風原町 与那原町
※本編では沖縄本島北部地区の名護市と大宜味村を散策します。

名護市
(なご/面積;210.33K㎡ 人口;60,300人余)は
沖縄本島の北部地区にあって、市としては県の最北端に位置する。
北部地区の行政的経済的活動の中核をなす街である。
街並みは全体的に緑豊かな花木に包まれている。
市庁舎の壁や屋上はブーゲンビリアなどの花木で緑化されて色彩豊かな景観である。
1月~2月上旬にかけて桜(寒緋桜)が開花する。
街の背に聳える八重岳の桜並木道は開花期間の桜祭り花見客で賑わう。
市中央通りの入口、それも通りの真ん中には樹齢300年と伝わる大木(ヒンプンガジュマル)が樹生する。
枝を大きく広げた容姿は街に訪れる人々をお迎えするかの如きである。
街の前面を臨海ビーチが伸び、隣接して名護市営球場が建立している。
(両翼:97m 中堅:118m 収容人員:4,000人)
この球場は1978年からプロ野球:北海道日本ハムファイターズの春季キャンプ地として使用されている。
沖縄本島の那覇市から名護市へ向かう西海岸沿いは大型リゾート施設が多く建立しているゾーンである。
2000年7月催行の九州沖縄サミットG8首脳会合会場となった万国津梁館がある。

大宜味村
(おおぎみ/面積;63.44km² 人口;3,500人余)は
名護市から更に北上した西海岸沿いに位置する。
海岸付近を除いて低地・平地は少なく、村界の大部分は山地・森林に覆われている。
住宅は海岸沿いの狭隘な平地域に立地している。
長寿県として知られる沖縄にあって、長寿者が多く健在する村である。
喜如嘉の芭蕉布で知られる染織が伝統的に継承されている村でもある。
長寿の里芭蕉布の里とも呼ばれる。
クリック して↓映像をご覧ください
◇名護市の景観◇大宜味村の山麓
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!