goo blog サービス終了のお知らせ 

おもろの島々

沖縄諸島の歴史 生活文化 自然 祭り 伝統工芸や音楽などを見聞します.

与那城町/玉城村の郷

2009-05-23 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像; 沖縄の古住宅 )
沖縄の古住宅
【 沖縄本島 】
『 与那城町/玉城村 』 を見聞しましょう。

与那城町
与那城町は隣接自治体と平成17年4月に合併した。
具志川市、石川市、勝連町の2市2町の合併に伴い新名称をうるま市
呼称するようになった。
うるま市⇒ 面積;86.01k㎡人口;117,000人余
本編では旧:与那城町を探訪します。

旧:与那城町
本島中部地域の東海岸に突き出た半島にある。
周辺には藪地島、平安座島、宮城島、伊計島の4つの有人離島がある。
それら全ての島は海中道路や橋によって本島と連結されている。
海を跨ぐ海上道路は左右にコーラルグリーンの海原を眺望しながらの格好なドライブコースである。
浅瀬の広がる沿海域には豊富な海藻が生息していて、藻を好むジュゴンが回遊している海域でもある。

文化面ではエイサー踊りが盛んな所である。
伝統的に継承している屋慶名エイサー平敷屋エイサーは有名である。
世界遺産に認定された勝連城址がある。
琉球王国時代は豪族・貴族の居住いの地であったと伝わる。

玉城村
玉城村は隣接自治体と平成18年1月に合併した。
佐敷町、知念村、大里村の1町3村の合併に伴い新名称を南城市と呼称するようになった。
南城市⇒ 面積;49.70k㎡人口;40,500人余
本編では旧:玉城村を探訪します。

旧:玉城村
本島南部地域の臨海地域に位置する。
地勢は豊かな緑におわれた丘陵地の頂にあって比較的平地の広がりを形成している。
村内の至る所から太平洋に広がるコバルトブルーの海面が眺望できる。
野菜・果物類の熱帯作物栽培が盛んな地域である。
世界遺産に認定された斎場御嶽など琉球古代史を刻んだ多くの文化史跡が点在する地域でもある。
近年は臨海地にゴルフコースなどが布設されて海眺のカントリーと謳われ人気をはくしている。

県は青い空 青い海をキャッチコピーにして観光地形成を推進してきた。
その結果、今日では年間数百万人の観光客が訪れるようになった。
最近の訪客相はリピーターが多くなってきている。
そのリピーターの訪ねる先が青い海だけではなく史跡名所や熱帯地特有の動植物類の観察を求める傾向にある。
この傾向は旧跡名所を多く内在している地域に期待感を抱かせている。
クリック して↓映像をご覧ください
◇橋のある風景
◇湧き水のある風景
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!

沖縄市/北谷町の素顔

2009-05-20 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル
 ( 画像;アメリカンヴィレッジ )
アメリカンヴィレッジ
【 沖縄本島 】
『 沖縄市/北谷町 』 を見聞しましょう。

沖縄市
旧;コザ市 人口;133,400人余は
沖縄本島の中部地域を代表する街です。
長い間、コザ市の名称で親しまれてきたが1974年に名称変更した。
ところが現在でも学校や銀行等ではコザを冠で使用している。
カタカナ用語の「コザ:Koza」の呼称が身に染み付いている感である。

極東最大の米軍基地が張り付いている沖縄県において、沖縄市と周辺
地域には基地機能の中枢部が集積している。
軍事基地の島沖縄を象徴する地区であり基地の街コザ/アメリカンなコザのイメージが相変わらず続いている。
1975年まで続いたベトナム戦争の時代には米軍人・軍属のみでなく東南アジアや諸外国から商いで来る人々が通りを闊歩する姿に溢れていた。
それこそ夜ともなればネオンライトが明けがたまで賑やかに射し続ける街であった。 ミュージック・ボックスやライブ・バンドが轟く日常でした。

コザの若者達
当時、世界の若者達をリードしていたアメリカ発のニューファッションが通りを飾った。
地元の若者達はそのファッションコーディネートを習得して新宿の街(東京)へ注ぎ込んだりした。
それが人気を博して「最新流行の走りはコザから」と謳われ、東京の業界やメディアの注目をひいた時もありました。
若者達は祖国復帰運動を重ねながらも、先進的な音や色柄などを吸収する事に貪欲であったのである。
コザの街から生まれたロックバンド「紫」などは米本国や東京のミュージックチャートで話題になりました。
現代沖縄音楽にはコザリズムの鼓動が響いてるとも云われる。

コザは異文化の溶け合っている街である。
住民が今日でも米軍ベースと関わり合いながら日常性を保っている実態は数十年間も米軍を身近にしながらの暮らしですから至極当然の姿です。

北谷町
(ちゃたん) 人口;27,000人余は
沖縄市と隣接する基地依存経済の町です。
軍用嘉手納飛行場、キャンプ桑江やキャンプ瑞慶覧のベースがあります。
それらの米軍基地が町の平坦地の殆どを占めていて民間住宅は傾斜や
起伏地に立地している。
道路網の整備・改善を図るうえで広大な基地が障害になっている。
他方、基地に依存しないと生活維持に困窮する人々も少なくない。
現代沖縄県の「悩みどころ」が端的に露出している。

明るい兆しも見えてきた
近年になって、返還された軍用地の跡利用計画で「アメリカン風ヴィレッジ」をコンセプトにした再開発が竣工された。その場所が時とともに賑わいを見せている。
先だって、沖縄映画祭が開催されて好評でした。
基地の街は基地経済からの脱却を図らんと試みるも多重な困難性を伴っ
ているのが現状である。
住民達は住みよいコミュニティの醸成に懸命である
クリック して↓映像をご覧ください
◇沖縄市の素顔◇北谷町の新顔
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!

那覇市/首里の街並み

2009-05-20 | 沖縄の島々と渚
~ 気ままに歩く 沖縄 ~
タイトル

 ( 画像;赤瓦屋根 )
赤瓦屋根
【 沖縄本島 】
『 那覇市/首里の街並み 』 を見聞しましょう。

〓沖縄県の圏域〓
沖縄県は東西→約1,000km、南北→約400kmの広大な圏域である。
その排他的経済水域(EEZ)を勘案すれば抜きん出ている。
陸域では49の有人島と111の無人島及び岩礁が点在する島嶼県である。
(0.01km²以上の面積を有する島及び岩礁をカウント)

有人島では
北端→伊平屋島、南端→波照間島 東端→北大東島、西端→与那国島
が位置する。
波照間島は有人島での日本最南端、与那国島は日本最西端である。
亜熱帯性気候域に属して自然環境に魅力的な特性を醸 しだしている。

※群島構成
北東から南西方向に点在する島々は次の六区分の囲みで呼称される。
①沖縄本島 ②沖縄本島周辺諸島 ③大東諸島 ④宮古諸島
⑤八重山諸島 ⑥尖閣諸島

那覇市
県庁所在地である。
面積;39.23k㎡人口;316,300人余  沖縄本島の南部地域に所在する。
東西10km南北8kmに広がる市街地は政治・経済・文化の中核地である。
第二次世界大戦で焼け野原化した街は戦禍で受けた未解決問題を残しな
がらも六十余年を経た今日ではほぼ立ち直ることができている。
街通りには観光客がにぎわって耀きをみせている日常である。

首里の街
那覇市域の北東部に位置する。
海抜100m程の高台に在るので周辺の美しい眺望に恵まれている。
その昔の沖縄(琉球)は地方豪族によって分割統治されていた。
豪族の勢力によって幾域にも分割合体が繰り返される群雄割拠の時代が
長く続いた。
1429年に最大勢力を持つ豪族;尚 巴志(しょう・はっし)の出現によって
沖縄本島内の大方の豪族が平定された。
尚 巴志は沖縄(琉球)に初めての統一琉球王國を創建した。
その統治王府を首里の地に置いた。
その時に建立されたのが首里城であると伝わる。
首里城は1879年に施行された廃藩置県までの約450年もの間
琉球王國統括の王府であった。
首里の街は県民にとって歴史を偲ばせる古都である。
街並みを散策すれば遠き昔の琉球王國の息遣いが伝わる。
クリック して↓映像をご覧ください
◇那覇市のスポット◇首里の街並み
応援クリック.とても嬉しいです!  See Again!