goo blog サービス終了のお知らせ 

trial and error_少年・建築・探偵

近畿圏で建築を学ぶ人の日常。よしくんにっきリターンズ。

ワンデイ3回目

2005年07月16日 | 建築
測量の実習はこれで最後。レベルも誤差小さく合格!よっしゃ。

午後から3回目のワンデイ。
今回は1/100の指定。開口表現がめんどっちい。
要求図面は初めて全部書けたけど、ラスト1時間は楽しみに走ってしまった。
パステルもコピックも楽しいねんもん♪
いかんいかん。慣れてきたし、がんばろ。

トリックスターは奇跡の二点透視図。デコン。
彼女がいるとなぜか場が和む。
居酒屋で定食ディナー。
彼女にかかると平安美女もゾンビになるからすばらしい。
十二指腸は着れないよ、多分…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のANDO

2005年07月14日 | 建築

とうとう奴がうちの学校まで来てしまった。
そう、世界のANDO!関西で建築の学生3年以上やってるのに講演会を聞くのは実は初めて。
超満員の大教室。

「住吉の長屋は実はサスティナブル!」
そうきたか。いきなりのアクロバティックな展開。さすが。
というか、終始アクロバティック。5分と同じ話題は続かんかった。
しゃべり方は普通の関西人のおっさんやけど頭の回転は速いなと思った。

講演会が終わってサイン会を無視して研究室に戻る。2冊ともサインのスケッチが違うらしい。住吉の長屋とピノー美術館。この商売上手め。

すじうどんが食べたいとうちの研究室のお姫様、もといトリックスターが言うので近くのお好み焼き屋へ竜ちゃんと3人で。
彼女が輝きを放つのに時間や空間なんて概念は虚しいだけ。
少し神経質な竜ちゃんは彼女に翻弄されっぱなしで端で見てて面白かった。
左からチーズ豚玉、すじ煮込みうどん、キムキムロール。うまかった。

合コンについて熱く語り合う。3人とも合コンにろくに行ったことがない。
こういう無駄な時間の使い方は大好き。

そんな誘いもないと思ってたけど、思い返すとそーいや少し前まで月に2回はお誘いがあったけど全部無視してた。
彼女のあるなしにかかわらず僕は合コンには興味ないからかとその時はたと気づいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目のワンデイ

2005年07月10日 | 建築
おっと、2回目にして人数が半分になっちゃった。

斜面地ぃ!この斜面地ぃ!
嘘のような地形にエスキースが手間取る。
さらに面積オーバー。もう引き返せない。
テンションの低い作図。不自然に切り取られるスラブ。
足らない集中力。そして、あとに残るのは未完成の図面。

くぅ~。一層にしんと納められん…。
あぁ、本番じゃなくてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試に製図必要な人!ワンデイ皆でしましょう

2005年07月06日 | 建築
午後から製図室を借りて大学院入試を受ける人が集まって、製図試験対策を皆でしましょうの会。
5時間!さすがにえらくて膝がガクガクして相当体力を削られた。
平面・断面・立面・スケッチ、一応書けたけどこれは気まずい。相当テンポアップしないと、設計主旨書けてないし、スケッチ汚すぎるし、図面の密度薄いし。

志を同じくする仲間がいるっていいですね。

ふぅ~。がんばろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9坪講評

2005年07月05日 | 建築
コンペの授業にもぐりこんで先生方に講評してもらった。

非常勤の先生は惜しいと連呼してはった。きっと賛辞だと受け取っておこう。
常勤の先生には参考になったとまで言わしめた。ちょけながらやけど。(苦笑)

初コンペという事で、赤裸々にやりたかったことやれなかったことを打ち明けて、色々なご指摘をいただいた。なるほど目からうろこが落ちる。
ほんまに収穫の多いジュリーやった。

卒業設計やる人は50人はおるのに、今日に限って言えば何でこの授業は先生2人と生徒3人でやってるんや?うちの学校こんなんで大丈夫かなぁ?

卒業設計までに最低2つはコンペやるぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9坪ハウス

2005年06月30日 | 建築
月曜日から研究室で合宿はってとうとう完成!
そろそろお母さんの晩飯が恋しい。
提出前日でそれどころじゃなかったのでブログにて。
お誕生日おめでとうございます。ポンな息子でごめんさい。
ブログの更新もめちゃくちゃ滞ってた。

三食とも学校近辺で食うと金が飛ぶ飛ぶ。懐が痛い。
今日とかは陶芸家のようなラフな格好でキャンパス内をうろつく。
不憫なぐらい怪しい。でもそれより体がえらい。ねむい。

22時半、ゆうパックにて送った。ふぅ~。
竜ちゃんと共同で初コンペでしたぁ。chieめっちゃありがとう。
明日からはオニ弁や!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都な土曜日

2005年06月25日 | 建築
測量の授業、誤差が一分以内!はじめての成功。よっしゃぁ。
先輩に大学院の話を聞きに午後から京都へ。
そしたら、設計課題がまだ終わっていなかったらしく、模型のお手伝い。
トイレ作った。

話聞いた後、叡山電車に乗って松隈さんの講演会を聞きに。
修学院の駅から乗るはずが、持ち前の方向音痴ぶりを発揮して一乗寺の駅に着く。
なんだかうんざりしてもう歩いていくことにした。
そしたら途中で変な階段発見~。

京都に来れたら少年建築探偵団で取りあげよう。

前川國男のついての講演。
前川國男の半生ととそれを取り巻く社会の動きに関する話。
近代建築おもしろい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WA無料公開

2005年06月21日 | 建築
朝一、名古屋から直で学校。

お隣のゼミ生を誘って仮設劇場WAの無料公開にお出かけ。竜ちゃんも合流。



1週間ぶりの仮設劇場。思ったより人が少ない。建築の学生っぽいのはカップル一組だけ。
コンペのファイナル案も展示されてたのでそれを見る。
どのプレゼパネルも空気を含んでぶくぶくになって見苦しい。プレゼは生ものだと知る。
審査員特別賞の案が気になった。モスラや!模型めっちゃきれいし。

暑い!とにかく暑い。なので徹底的に楽しむことに決めた。
題して「大阪仮設劇場殺人事件」
大阪仮設劇場で主演女優が殺された!そして容疑者がリストアップされた。


容疑者A。無職。36歳。ウロチョロとあまりに挙動不審なので任意同行で引っ張る。
なぜか妙に嬉しそうだ。


容疑者B。飲食店勤務。23歳。彼のかばんから凶器と思われる魚肉ソーセージが出てきた。
本人はそんなもの知らないと言い張りふてぶてしい。デブやけど小食。


容疑者C。作家。22歳。話に脈絡がなく、長い。

3人とも犯行当時のアリバイがないが、一人に絞る決め手に欠け捜査は行き詰っていた。
停電で劇場の照明が落ちた。
ガラガラ、ガッシャァァァァーン!


一番怪しかった容疑者Bが何者かに殺された!
どーするどーなる?大阪仮設劇場殺人事件!!



トーテムポール。
受付のお姉さんに撮ってもらった。
お姉さんはクスリと笑うこともなく、スーパークール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設劇場WA

2005年06月16日 | 建築
午後からのゼミが終わり観劇へ出かけようの会。まぁ、お目当ては劇場やけど。
でも劇も楽しみにしてた。
座布団がチケット代わりと聞いていたのに、普通にチケット、座席に座布団が敷いてある。ちと残念。
エアーチューブをくぐりシルクっぽいカーテンを抜け、座る。
環境適応能力の低い僕。冒頭部分は精神統一のお時間。いっつも無意味に緊張してやんの。(苦笑)

周辺部分をぐるぐる回りながらみんな中心に集まって始まった。
百年の記憶を辿る物語。


やっぱり表現する人に内在するエネルギーはすごいなと改めて実感する。

話も面白かったし、音楽もよかった~。



無料公開の日も行こうかな。観劇に必死で、劇場ちゃんと見れてない。。

これからどんどん観劇とかサーカスとか見に行こうと思いますので誰か一緒に行って下さい。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントラル硝子国際設計競技

2005年06月07日 | 建築
40周年記念講演会に行ってきた。講師は芦原太郎+隈研吾。

会場は上本町の都ホテルという事で、ちょっと早めに行って高校時代の恩師の顔でも見に行こうかと思ってたけど、嬉しいハプニングにより延期しました。
昼飯抜きやったから軽く食べていざ都ホテル!
3年間通い続けた上本町やけど、都ホテルの中に入るのは初めての経験。

まず芦原さんの講演。芦原さん物腰柔らかすぎ。戦わない建築家というのも納得です。
物腰の柔らかさは栗生明さんに匹敵します。てか、栗生さんがオーバーラップしました。
時代は流れて、安藤忠雄も谷口吉生も市民参加を訴えてるっていう話は面白かった。
どっちの作品も市民の入る余地なさそ~…。

んで、隈さん。実は隈研吾あんま好きくない人でした。政治家って感じがして敬遠してました。
でも実際本人の話聞いてると若い野心家って感じでわりと好感が持てた。でもそれこそまんまと彼の戦略にかかってる?

馬場さんが下ネタ。いいぞぉ。
conceptの語源は妊娠から来てるそう。1人じゃできないってことが言いたいらしい。
でもその場合、3人やとややこしいよねぇ?(笑)


帰り道、自転車に乗ったときMDプレーヤーから「小さな恋のうた」が流れてなんか遠回りしたくなった。
久しぶりに上本町に降り立って感傷にでも浸りたくなったんかなぁ。たまにある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする