今朝のこと、Dimensionに外付けしてあるHDDにはUSBの穴が一つ開いているのでメモリー挿してファイルを内蔵HDDにコピー。その後今度は外付けHDDにバックアップ、といういつものルーティンワークをしようとしたら、バックアップ先のドライブが見つからないという警告がしばらく出続けて進行しない。
実はUSBメモリーを挿したときうまく挿さらなくてHDD自体がちょっと後ろに後退。それでHDDを押さえながら挿したのでした。でもUSBから内蔵HDDにコピーというのは出来たので、HDD自体はPCに認識されているものとばかり思っていたのですが、そうではなかったらしい。
しょうがないのでPCで必要な作業は小VAIOでやって、しばらく放っておいたら相変わらず外付けHDDのドライブが読めない状態が続いている。1時間以上経っても改善しないので、Windowsの終了にしたのですが、シャットダウンしていますという状態がしばらく続いて終了できない。強制的にDimensionの電源ボタンを押して電源断。
一旦外付けHDDの後ろに挿さっているコネクタを引っこ抜いてから入れ直し、Dimensionを起動。今度はちゃんと認識されました。
ほんのわずかHDDを移動しただけでコネクタの接触が不良になり、Windowsに認識してもらえない状態になったということなのか、どうか、正確にはわかりませんが、そうだった可能性が高い。そう考えていいならば、コネクタの接触ってすごく微妙ですね。ま、そんなもんかもしれない。とにかく回復できたのはよかったです。
実はUSBメモリーを挿したときうまく挿さらなくてHDD自体がちょっと後ろに後退。それでHDDを押さえながら挿したのでした。でもUSBから内蔵HDDにコピーというのは出来たので、HDD自体はPCに認識されているものとばかり思っていたのですが、そうではなかったらしい。
しょうがないのでPCで必要な作業は小VAIOでやって、しばらく放っておいたら相変わらず外付けHDDのドライブが読めない状態が続いている。1時間以上経っても改善しないので、Windowsの終了にしたのですが、シャットダウンしていますという状態がしばらく続いて終了できない。強制的にDimensionの電源ボタンを押して電源断。
一旦外付けHDDの後ろに挿さっているコネクタを引っこ抜いてから入れ直し、Dimensionを起動。今度はちゃんと認識されました。
ほんのわずかHDDを移動しただけでコネクタの接触が不良になり、Windowsに認識してもらえない状態になったということなのか、どうか、正確にはわかりませんが、そうだった可能性が高い。そう考えていいならば、コネクタの接触ってすごく微妙ですね。ま、そんなもんかもしれない。とにかく回復できたのはよかったです。