goo blog サービス終了のお知らせ 

gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

秋に新芽のヤツデと草餅♪

2017-11-08 12:02:11 | Weblog

斑入り葉のヤツデです。過去にも今の時期に新芽が2年続いた時もありました。隣の駐車場に夜も蛍光灯が灯っています。来春にも新芽が出るはずですが、意識して確認しましょう。下は1年前に咲いた花です。つまり昨年が本来の姿です。

細い蕾の白椿の株元ミニジャングルの自生斑入り椿です。鳥が突いて親の白椿が汚くなって撮れません。こちらは傷みながらも、半開きのを見つけて撮りました。花弁も好きですし、花粉も大好きで写したくなります。

高砂百合の種です。鞘の先端が数日のうちに開く気配です。先に開いた小さめの鞘2個は、鉢に蒔きました。絶やしたくはないです。雑草園の生存競争が激しくて、強い高砂百合さえ自生する力はほぼありません。

山茶花です。左の親株、好きな一重のピンクです。咲き始めでこのピンクで、咲き進むともう少し淡い色になります。右は3-4年前から咲き出している自生です。2株の距離は1.5ほど、親子と思っています。11/5に撮りました。

上のピンク山茶花は、親株の別の花です。下は自生株の同じ花かもしれません。自生株の蕾は数個着いていただけですので、友達にもこの可愛い花を見せましたが、咲き終わりのようです。大きなマキの木の根張りの場所です。自生株を大きくも、移植も出来ませんし、さて挿し芽でもしてみましょうか。着いたとしても植える場所が~なのにです。雨が降り続いていて明日以降も覚えていたらです。(笑い)

ピンク一重と毎年競争して咲き出す、一番普通の八重山茶花です。咲き終わり近く、狂い咲きになる直前の花があったので撮りました。このまましばらくとはいかずに、散ってしまうのが惜しいです。

左が玄米団子で右が草餅です。
一昨日、1鍋目の柚味噌が出来た時点で、友達に明日11/7か11/9日11/10のご都合は?と電話したら、11/7に行くと言ったので、電話を切ってすぐに玄米団子と草餅も用意しようと思いました。
1臼は2升半のモチ米と冷凍ヨモギ、2臼目はモチ米1.3升と玄米1.1升です。それぞれ別に洗って、モチ米は2容器に浸け置きです。洗った玄米は3個の金笊に広げて粉用に乾かします。8部乾きになった午後に、普通のジュース用ミキサーで少しずつ粉にします。半球状の金笊で漉して、粗びきの粉に仕上げます。
モチ米は1晩水に浸けるのを習慣にしています。早く搗きたいときは熱湯にモチ米をくぐらせても出来ますが、結果、昨朝に搗きました。
深夜2時半に目覚めて、もう1眠りしようか?起きようか?、結局3時に起き出して、まずはブログ、5時前からガスに点火、我が家の餅用蒸し器は大きな羽釜に丸いセイロ2個、ともに鋳物です。父母が使っていた品です。今はもう売ってないでしょう。ロストルの中には鋳物のガスコンロです。玄米粉に少しずつ熱湯を加えて練りました。耳たぶより硬めに、粉全体に水分が行き渡るようにです。
モチ米を蒸すときに、2臼目はモチ米の上に練った玄米粉を片手で握って、軽く固めて並べます。搗き始めたのは6時を回ってから、搗き上がったのは8時でした。道具を出すのも仕舞うのも全部力仕事です。
電気餅つき機は、父母が居た頃のは壊れて、私が通販で買いました。まず蒸米をある程度に冷ましてから餅つき機に入れます。白餅以外は塩を1握り入れます。混ぜ物をすると当然搗く時間が長くなります。自家用だけの時はコウジウタ(餅箱)に1臼分を延すのですが、奈良でネコと呼ぶ形にしました。玄米餅は昼になるともう切れました。ヨモギ餅は今朝でも切るのに苦労するほど、1昼夜経ってない時間では当然かなでした。ブログ用に写しました。

彼女は昼前に来ました。ヨモギ餅と玄米団子を各1つずつ、缶詰の餡で我慢してもらいました。美味しかったです。何もつけずにも彼女が食べていましたよ。簡単な昼食をして柚仕事です。

2人でユズの外皮と内皮を剥いて、私は手押し圧搾機で果汁を絞ったのを、彼女が柚の種を採り分けて化粧水にすると言います。柚果汁の全部とユズ種、搾りかすを入浴用に持ち帰りました。ネコ餅は各1本ずつ、ハナユズを5個、落花生ご飯を1袋、残っていた果物ジャムを彼女と半分ずつ、柚味噌は今年の分と去年の残りを各1袋ずつ、ほかにもあったかも、椿と小菊とバラを持って帰りました。秋の日暮れは早く、一生懸命作業しても日暮れになって、17:20に帰りました。

ツヤアオカメムシです。今年2回目の出会いです。もちろん別個体です。椿の花弁に居たのです。今まで見なかったのが不思議な気もします。今撮ったのが標準色のようです。下は、2017.10.18に初めて出会ったツヤアオカメムシです。

12:00の室温は17度、湿度は72%です。外気温・体感温度は17度、湿度は83%です。「西の風 くもり 時々 雨 最高18度」予報です。もう1人の友達に宅配便を送ってきました。従弟の娘に電話して取りに来るようにと。ほかの数件の親戚にはこれから送る用意をします。


10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手間仕事 (花菜)
2017-11-08 16:49:02
kazuyo60さんこんばんは

大変な作業をされましたね。
玄米団子 草餅美味しいでしょうね。
心を込めて手作りされておられる
いつも感心しています。
ご両親様の道具を使ってね素晴らしいです。
↓の柚子味噌も凄い量ですね。
全てお嫁に行っちゃうのですね。(^^ゞ
お喜びになると思います。
お疲れ様でした。
このカメムシ先日洗濯物に付いていました。そっと飛ばしました。(*_*;
返信する
◆花菜様へ (◆花菜様へ)
2017-11-08 17:05:58
◆花菜様へ
エイヤッと思わないと出来ない柚仕事と餅搗きです。夏の間は搗きません。やっと適温になりつつあるので搗こうと思いました。
玄米の粉、それも好みの粗さの粉は売っていませんし、ヨモギも少しずつ採って冷凍したのをたっぷりと使いました。
今日は別の友達と親戚3軒に柚味噌と餅などを送りました。1軒は11/10に取りに来る予定です。結局、私用に残った餅と団子は僅かです。なんて馬鹿なことをしてるのと思いながらです。(爆笑)
11/7記事画像の柚味噌も小鉢を除いて全部よそ様へです。今日は2鍋目を煮ています。火を付けたり消したりです。用事の時は切って、ブログも休憩のつもりです。2鍋目も同様です。3鍋目を満杯か半鍋か検討中です。残り柚の採れ量も関係します。バタンキューにならないようにしなくてはです。
kazuyoo60
返信する
こんばんわ (ちやこ)
2017-11-08 17:10:36
椿
 半開きの 椿 美しいですねー
 餅 も美味しそう  です。
羨ましい ご生活  良いですね~
良い お友達が いらして  趣味も
同じ お友達  嬉しいですねー
早起き なのに  
驚きです。 お花の 手入れも
ありますからねー  お花の お世話して  お花が  策のですものねー 
冬は 温室に
 入れたり  何かと い忙しい事で
ショウねー  今日も 有難う ございましたー。

   


返信する
◆ちやこ様へ (◆ちやこ様へ)
2017-11-08 17:18:42
◆ちやこ様へ
自分で作った餅や団子は美味しいです。自分の好みの通りに出来上がりますから。
深夜から起き出したのは、たまたまです。7時まで寝てる日もあります。一人ですので勝手気ままです。誰も直接文句を言いには来ません。(笑い)
温室は作る場所も費用もないのです。太陽光を利用の簡易フレームと南側廊下に入る日光が頼りなのですよ。
kazuyoo60
返信する
結構手間が掛かるんですね。 (畑大好き爺さん)
2017-11-08 17:38:17
かずよちゃん、おばんです。自分で餅を作ったんですね、時間が無いと作れませんね、2臼も。普通の正月用の白い餅もつきたての餅は何もつけなくても美味しいね。友達も喜んだでしょうね、玄米団子と草餅ですか?私が小学生の頃おじいちゃんちに行くと爺ちゃんが大きな臼であにと二人で餅をついてくれました。じいちゃんとこの餅は辛味大根とアンコときな粉となんにもついてない餅の4種類有りました。なんにもついてない餅は醬油を塗って囲炉裏で焼いて食べました。私はこの餅が大変好きでした。爺ちゃんが亡くなってから25年経ちました。
返信する
◆畑大好き爺さん様へ (◆畑大好き爺さん様へ)
2017-11-08 17:48:46
◆畑大好き爺さん様へ
材料から買い出しに行くとなると、何をするにも作る気が失せます。モチ米、玄米、白米。豆類をペットボトルか一升瓶に入れて保管しています。空気をできるだけ遮断です。
正月前にも餅搗きします。小さな鏡餅も作ります。1人ですのに。
辛味大根のお餅!、ななほど、その土地の味だと思います。
お祖父さまの懐かしい姿を思い出してくださいました。
先ほど、昨日来た友達から電話がありました。頭の黒いネズミが齧った餅が残っていたと話して笑いあいました。大きめのを昼に2個ずつ食べて、後でもう少し食べたかったようです。誰も気兼ねするものが居ない我が家ですので。
kazuyoo60
返信する
Unknown (福の神)
2017-11-08 18:39:01
今晩は
日増しに辺りの景色が秋彩に染まりますが奈良公園の紅葉の見頃を迎えていますか
返信する
◆福の神様へ (◆福の神様へ)
2017-11-09 07:13:21
◆福の神様へ
>奈良公園の紅葉の見頃、いつもこの時期には忙しくて、買い物さえも行けません。今日あたり少し買い出してこようかなと考えています。途中でも桜モミジは見られるかもしれません。
ブログでの大きな紅葉と我が家の小さな紅葉で、晩秋を感じています。
kazuyoo60
返信する
カメムシ (ミミの父)
2017-11-11 15:30:07
美味しそうな餅ですね。
来月末には餅をいただき切るのですが、蒲鉾板が重宝します。

仕事先の山間部には茶系のカメムシ・サシガメばかりで、緑色を見るとちょっと、ホッとします。f^_^;
先日ブログでオオトビサシガメは「バナナの匂いがするらしい」と書き、そっと掴み嗅いだらバナナでした。f^_^; が、同僚に試すように言ってみたら、強く掴んでしまい。「臭いよ」と言うので、嗅いでみたら臭くなっていました。f^_^; 
返信する
◆ミミの父様へ (◆ミミの父様へ)
2017-11-11 16:50:18
◆ミミの父様へ
オオトビサシガメ、そっとだったらバナナで、怒らせたら臭いのですね。
草餅の方が楽です。玄米を粉にするのが一仕事ですし、搗く手間も余分にかかります。私自身が食べたいと思うから仕方ないです。で、友達と親戚とやったら、私の分は僅かです。(笑い)
正月前には小さな鏡餅とえくぼ餅と残りは、ネコか、のし餅にします。冷凍ヨモギが残っていたらヨモギ餅も搗くかもしれません。冷凍庫はかなり余裕が出来ましたので。餅か団子になったら、1人で全部食べたことは1度もないです。
kazuyoo60
返信する

コメントを投稿