
5年ぶりに、実家のある徳島へ帰省してきました。
アメリカから帰国して数ヶ月が過ぎたけど、まだ実家へは帰ってなかったにゃす。
久々に実家の家族にも会えたし、旨いものたらふく食べて、
とにかく楽しかった~!
あっという間の数日間でした。
フォー様は、おじいちゃん、おばあちゃんと留守番猫にゃ。





椅子の下がお気に入りになってしまっているフォー様の図。

群馬の家を、朝の5時半に出発。
高速を飛ばして、 徳島県南部の実家に着いたのは夕方の5時。
12時間のドライブ。遠いにゃ~!


2、3時間おきにサービスエリアで休みながらいったので、
そのくらいかかるんですよねぇ。
トップの写真は、淡路島から見える


ここまで来れば、四国は目の前。


明石といえば、蛸。オクトパス~!
フォー父は、サービスエリアで、↓こんな弁当買って食べてました。


私も一口、味見・・・・。
まずくはないけど、う~ん、ちゃんとした店で食べてみたいなぁ~。
蛸が少ないぞ~!ってな、感想です。
そして、私は、明石焼きを食べてみました。長男は、カキ氷。

たこ焼きは「お馴染み」だけど、明石焼きって、食べるの初めて。
ふんわり玉子焼きの中に蛸が入ってて、ソースじゃなく、
だし汁をかけて食べるんですよね。
これは、なかなか おいしい~!



道中、実家のフォー婆から何度も携帯に電話が入り、
「今、どこ?晩ご飯、何が食べたいん?」と。
到着を首を長くして待ってる姿が目に浮かぶ。

一番に思いついたのが、↓この『かきまぜ』(ちらし寿司)。
おふくろの味ってとこでしょうか。
久々に食べたけど、やっぱりおいしい。


実家の辺りでは、柚子のしぼり汁をお酢の代りに使ってお寿司を作るので、
私にとっては、懐かしい故郷の味で、食べるのが楽しみ。
ヒジキや豆など、ありあわせのものを使って作り、待っていてくれました。
それから、大好物の貝の煮付け。
あ~、これは、食べながら、いつもうなってしまうほどの旨さです。
うんま~~~~~~~いっ。
(群馬育ちのフォー父には、この旨さが今ひとつ理解できないらしいが。)

貝や魚は、知り合いの人達が、
↓↓ こんな状態で持ってきてくれるんです。

「Mちゃん(フォー母の愛称)、帰っとん~。いっぱい食べていきよ~。」って。 ほんま、ありがたいです。


貝は、生きているので、ウニャニャと動いています。
超~新鮮。

よこわ(マグロの稚魚)も ↑こうして いただきました。
フォー婆が刺身にしてくれて、ううううううう~まい~~~。
よこわは30cmくらいの大きさで、これが大きくなったら、
立派なマグロになるのよね?
すっかり、食べ物の話ばかりになっちゃってますが、
徳島名産といえば、スダチ。 実家の庭にも実がなっています。
いろんなものにかけて食べるんですよね。
焼き魚、冷奴、サラダなどは当たり前。
味噌汁に絞りいれたりもするんです。さっぱりとしますよ。

ちょっとした親戚の集まりもあって、出てくる料理は海の幸がいっぱい。


話の続きは・・・・って、食べ物のことばかりだけど、
次回の更新で。

いいとこですよぉ、徳島も。

フォー母さんが乱入するとこを見たかったな^m^
12時間ものドライブは大変ですけど
きっと行きも帰りも お土産で荷物が多いでしょう
飛行機だともっと大変になっちゃうかもですね
帰れるご実家があって羨ましいかも
(母は健在ですが施設にいるので)
懐かしい人たち 嬉しいおふくろの味
エネルギー たくさん充電できましたねっ
12時間ですか、お疲れ様でした!
でもこーんなに美味しい物がお出迎えしてくれるのなら頑張って行っちゃいますね(^^
本当にすごい海の幸!
新鮮なんでしょうね。いいなぁっ
柚子をお味噌汁に入れるんですね。
夏はさっぱりして美味しそう。今度トライしたみます。
Part2も楽しみにしています。
会の煮付け、おいしそう~~(〃゜σ¬゜〃)ジュルリ....
新鮮な魚介類におふくろの味、たまりませんなぁ
楽しい幸せなお里帰りになりましたね~
フォー様、お留守番お疲れさま(ロ_ロ)ゞ
帰省されたんですね~!
おかえりなさい!
5年ぶりの海南、いや海陽はどうでしたか?
俺も今年お盆に帰省してました。
ごゆっくり~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ご馳走の数々、どれも美味しそうです♪
私の母は千葉は九十九里の出身で、母の実家に行くとやはり海の幸がたくさん出て来ました。
今、その話をしても、東京出身のダンナにはやはり理解は出来なさそうな顔をしております。
貝、おいしいですよね~♪
そして、よこわ。稚魚ながらもすっかりまぐろらしい顔つきをしてるじゃないですか♪
目のご馳走、どうもありがとうございました。
ごちそうさまでした♪
The food looks great wish we were there with you to enjoy.