goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のフォーちゃんとボンちゃん

2匹の愛猫との暮らし
2006~13年春までの
子育てや主婦の日常
☆現在はブログ更新お休み中☆

徳島へ帰省にゃ (その4)

2007-08-31 | ふるさと徳島へ帰省

群馬でフォー様が寝ている間に、
徳島で た~~~んと 楽しんできたフォー家族。

太陽の光を浴びて、自然の中でたっぷりと遊び、
おいしいものを いっぱい食べて、ボーイズたちも はじけっぱなし。



知り合いのお店でカラオケ~



兄弟そろって、こんなになっちゃって・・・。



アフロです。おばさん化している次男。



長男まで・・・。
いったいダレ?って感じ。


夜も遅くまでトランプしながら、夜更かし。
おっちゃん(トド2号)も いつの間にかも乱入。↓

 

楽しい夏休みの思い出ができたにゃ~!



ところで、今回、とっても気持ちの悪いものを見ました。

でも、食べるとおいしい~。
でも、見ると、気持ちわる~~~~っ。

何かというと、それは・・・

ウツボ ( moray) にゃんす。

苦手な方は、この先(フォーちゃんの写真より後)は、見ない方がいいですぅ。




キモ過ぎて、半ば気絶状態のフォー様。
それでも、紹介したい~。
このキモさ、皆さんに分けてあげたい~。

登場で~すっ!
 





グロい!


 

初めて見るウツボに、うちのボーイズもびっくり。

とても高価な『ウツボ』なのですが、
甥っ子のK次朗が知り合いのおじ様に、

「おっちゃん、ウツボ食べたいな~ぁ。」

この一言で、こんなにいっぱい持ってきてくれたのです。

Bおじ様、いつもありがとう!!!



冬に獲れた脂がのったウツボ。冷凍保存してあったようです。



慣れた手つきでウツボをさばくフォー婆。



 

表はグロいけど、身は白くて、グロくないです。

  

塩コショウして、片栗粉をまぶし、
空揚げにすると 旨いっすよ~~~~っ。


フォー婆いわく、 「これ食べると、乳が飛ぶんよ~!

栄養満点で、授乳中のお母様方にも
とっても良いってことなんでしょうねぇ。
昔からそう言われてるみたいです。


  肛門(フンギリ)より下は、骨が多いウツボですが、
カラリと揚げてカリカリと食べられます。
子供の頃、よく食べてたことを思い出しました。



こんな蒲鉾(かまぼこ)。初めてみました。

 

あわびが入ってるんですね~。
よ~く見ないとわからないかもしれませんが。
お味は普通においしい蒲鉾です。
小さなあわびの粒がコリッとした食感。

朝ごはんにいただきました。

 

他にも、土佐のちりめんじゃこ、フォー婆が紀州梅で作った梅干。
なにげないものが、おいしいんですよねぇ。



帰省編(その1~4まで)、長くなってしまいましたが、
見てくださった皆様、ありがとうございました。
両親も健在で、帰れる実家が田舎にあって、
幸せだな~って、シミジミ思いました。(フォー母)





皆様、いつも暖かいコメント、本当にありがとうございます。
お返事、休ませてもらってばかりで申し訳ありません。
いつも嬉しく、楽しく読ませていただいております。








徳島へ帰省にゃ (その3)

2007-08-29 | ふるさと徳島へ帰省


徳島に帰省している間に、
おっちゃん(フォー母の実弟)の運転で、釣りにも出かけました。

小さい頃、私たちも、フォー爺(実家の父)によく連れてきてもらった場所です。



 

釣りに夢中になるトドたち。



 

目当ては、アジ。それ以外の魚は、リリース。

釣れたアジは、クーラーボックスへ。↓



大きさは、10cmくらい。2時間で20匹くらい、釣れたぁ。



帰宅後、フォー婆(実家の母)が、から揚げにしてくれました。
文句なしにおいしい~っ。


釣れるとワクワク。釣りって、結構、面白いもんですね。







フォー父も、相当、釣りが楽しかったようで、
あくる日、甥っ子のK次朗の案内で、
近くの沼へバス釣りに出かけました。



  

中学生のK次朗、幼い頃からやってるだけあって、
格好もキマッてる。

が、この日は、全く生命反応なし?で、

魚がいる気配も感じられない・・・。
何にも釣れませんでした。

それでも楽しくなっちゃったフォー父は、
「釣り道具、揃えようかなぁ~。」なんて、言っておりにゃす。


満喫、満喫。

つづく




皆様、いつも暖かいコメント、本当にありがとうございます。
お返事、休ませてもらってばかりで申し訳ありません。
いつも嬉しく、楽しく読ませていただいております。







徳島へ帰省にゃ (その2)

2007-08-28 | ふるさと徳島へ帰省

帰省翌日、早速、近くの海水浴場へ行きました。
自然の中で、遊ぶところがいっぱい。
もったいなくて、ゆっくり寝てなんかいられません。

  

はしゃぐボーイズ(長男と次男)。 いとこのK次朗とHちゃんも一緒。

お盆を過ぎてたけど、まだクラゲもあまり出てなくて、
刺されずにすんだ。よかったにゃ。





海へ行った次の日は、今度は、川へ。



慣れ親しんだ海や川。
若かりし高校生の頃、午前中は部活で汗を流し、
午後からは、友達と自転車をこいで海へ行って泳ぎ、
さらにその後、体についた塩を洗い流しにこの川までやって来て
泳いで遊び、
すごい、体力だったなぁ。懐かしいなぁ。
こんないいところで、育ったんだなぁ。
離れてみてわかる故郷のよさ。


遠い目をして過去を懐かしんでいる私の前に・・・。

  

ぷか~っと浮かんでいるのは、次男です。
網を持って、魚とりしてるんだな。



楽しそうだなぁ。




しかし、この後、ちょっとした災難が次男の身に・・・。



川から上がろうと、おっちゃん(フォー母の実弟)にヘルプを求めた次男ですが、





  

何度も助けられては、投げ込まれ・・・。 




↓ようやく自力で這い上がった次男。



ヘトヘト。


注: ”おっちゃん”は私フォー母の実弟ですが、体型は全く似ておりません。
いくら姉でも、あんなに腹は出ておりませんので。




ここで ちゅっと 脱線。トドたちについての説明を。



 我がファミリーには、4匹のトドがおります。

年齢および体重の重さ順に、

トド1号は、フォー父(私の夫:体重102㌔)、
トド2号は、おっちゃん(私の実弟)、
そして、
トド3号は、K次朗(私の甥っ子、おっちゃんの次男)
トド4号は、我が次男、

こういう風になっているのですが、

甥っ子のK次朗が、
「トド1号は、おばちゃんやで。」

・・・・・・。(絶句)

聞こえぬふり、聞こえぬふり。




さてさて、川での遊びは、まだまだ続いておりまして。
野球狂いのトド2号は、こんなところでも、トド4号を指導。



あんなに投げ込まれて、泣きそうだったことも忘れている様子。


  

休憩を入れたあと、 おっちゃんが、川に潜り始めました。

 
K次朗も、なにやら獲っています。



獲っていたのは、これでした。⇒ 


  


=333

その日の夕飯時。



 おつまみに。うまっ。
(人間って、残酷にゃ~!)

つづく





皆様、いつも暖かいコメント、本当にありがとうございます。
お返事、休ませてもらってばかりで申し訳ありません。
いつも嬉しく、楽しく読ませていただいております。







徳島へ帰省にゃ (その1)

2007-08-27 | ふるさと徳島へ帰省

5年ぶりに、実家のある徳島へ帰省してきました。
アメリカから帰国して数ヶ月が過ぎたけど、まだ実家へは帰ってなかったにゃす。
久々に実家の家族にも会えたし、旨いものたらふく食べて、
とにかく楽しかった~!
あっという間の数日間でした。



フォー様は、おじいちゃん、おばあちゃんと留守番猫にゃ。

としつつも、

  


椅子の下がお気に入りになってしまっているフォー様の図。




群馬の家を、朝の5時半に出発。
高速を飛ばして、 徳島県南部の実家に着いたのは夕方の5時。
12時間のドライブ。遠いにゃ~!

===333 

2、3時間おきにサービスエリアで休みながらいったので、
そのくらいかかるんですよねぇ。

トップの写真は、淡路島から見える明石大橋。
ここまで来れば、四国は目の前。



明石といえば、蛸。オクトパス~!
フォー父は、サービスエリアで、↓こんな弁当買って食べてました。

 

私も一口、味見・・・・。
まずくはないけど、う~ん、ちゃんとした店で食べてみたいなぁ~。
蛸が少ないぞ~!ってな、感想です。

そして、私は、明石焼きを食べてみました。長男は、カキ氷。



たこ焼きは「お馴染み」だけど、明石焼きって、食べるの初めて。
ふんわり玉子焼きの中に蛸が入ってて、ソースじゃなく、
だし汁をかけて食べるんですよね。
これは、なかなか おいしい~! 


===333 


道中、実家のフォー婆から何度も携帯に電話が入り、
「今、どこ?晩ご飯、何が食べたいん?」と。
到着を首を長くして待ってる姿が目に浮かぶ。

一番に思いついたのが、↓この『かきまぜ』(ちらし寿司)。
おふくろの味ってとこでしょうか。
久々に食べたけど、やっぱりおいしい。



実家の辺りでは、柚子のしぼり汁をお酢の代りに使ってお寿司を作るので、
私にとっては、懐かしい故郷の味で、食べるのが楽しみ。
ヒジキや豆など、ありあわせのものを使って作り、待っていてくれました。

それから、大好物の貝の煮付け。
あ~、これは、食べながら、いつもうなってしまうほどの旨さです。
うんま~~~~~~~いっ。
(群馬育ちのフォー父には、この旨さが今ひとつ理解できないらしいが。)




貝や魚は、知り合いの人達が、
↓↓ こんな状態で持ってきてくれるんです。

「Mちゃん(フォー母の愛称)、帰っとん~。いっぱい食べていきよ~。」って。 ほんま、ありがたいです。

  

貝は、生きているので、ウニャニャと動いています。
超~新鮮。



よこわ(マグロの稚魚)も ↑こうして いただきました。
フォー婆が刺身にしてくれて、ううううううう~まい~~~。

よこわは30cmくらいの大きさで、これが大きくなったら、
立派なマグロになるのよね?


すっかり、食べ物の話ばかりになっちゃってますが、

徳島名産といえば、スダチ。 実家の庭にも実がなっています。
いろんなものにかけて食べるんですよね。
焼き魚、冷奴、サラダなどは当たり前。

味噌汁に絞りいれたりもするんです。さっぱりとしますよ。



ちょっとした親戚の集まりもあって、出てくる料理は海の幸がいっぱい。



 


話の続きは・・・・って、食べ物のことばかりだけど、
次回の更新で。
いいとこですよぉ、徳島も。