goo blog サービス終了のお知らせ 

うつ病!うつ病?で悩む人へ

2003年発症のうつ病患者です。まだまだ寛快しません。うつのことは俺に聞け!

つ、疲れたぁ

2009-08-21 | 精神科
いつもは比較的空いているウィークディが通院日だったクリニック。本当は来週でしたが、今日行ってきました。

ちょうどその曜日が出張予定なのです。お盆休み明けの金曜なので込んでいると思い、1時間早退して行ったのです。

ですが、甘かった!恐怖の20人待ち

2時間待ちでやっとのことで診察、出張の可否を聞いてみましたが、
「まぁ日帰りだし、電車に乗っている時間が長いので息抜きにもなるし、ずっと調子良いし、行ってみたらどうですか?」

この一言で出張確定。この前の出張は うつ になる前だから…10年近く前です。

この一言を聞くために2時間耐えました。耐えられたので出張も大丈夫でしょう。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病と自動車運転パート2

2009-07-30 | 精神科

昨日の続きですが自動車の運転についてです。

みなさんは 道路交通法 知っていますか?その中にこんな条文があります。

第66条 何人も、前条第1項に規定する場合のほか、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない。
 
ここにある前条第1項は飲酒運転の禁止です。また病気とは認知症を指すことが多いですが、解釈しだいで精神疾患も含む と解釈することももちろん可能です。
 
今年の道路交通法改正でこの66条違反は一発で免許取り消し かつ 2年(多分)の欠格期間がつきます。
 
実際問題として うつ であっても免許の更新は可能です。私も更新しています。また運転していても、その行為自体を責められることはありません。
 
けれども、飲酒運転が悲惨な事故をきっかけに厳罰化されました。
 
たまたま精神疾患者の引き起こした事例がない(または報道されない)ので咎められないですが、万一 うつ の誰かがとんでもない事故を起こせばたちまち先ほどの第66条が厳格執行され、世のうつ病患者は運転禁止となるでしょう。
 
一斉取締りで 自立支援法適用患者と分かるとその場で(ではありませんが)免許取り消しです。
 
 
もちろんこれは仮定の話で、実際は先ほども言ったように何も咎められません。
 
私はこういった厳罰が怖いのではなく、自分が加害者となって他の誰かを苦しめたり悲しませることをしたくないので、まだまだ当分運転は自粛します。
 
 
 
あなたはまだ運転を続けますか?
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の処方箋2009年7月現在

2009-07-26 | 精神科

区分

薬品名

単位

数量

単価

金額 種類

トレドミン

50mg

1

78.5

 78.5

SNRI

トレドミン

25mg

1

45.9

 45.9

SNRI

トレドミン

15mg

1

30.9

 30.9

SNRI

レスリン

50mg

1

38.2

 38.2

その他

ルジオミール

25mg

1

31.3

 31.3

四環系

テシプール

1mg

3

19.0

 57.0

四環系

半夏厚朴湯

7.5g

1

27.6

 207

漢方

レスリン

50mg

1

38.2

 38.2

その他

ルジオミール

25mg

1

31.3

 31.3

四環系

テシプール

1mg

3

19.0

 57.0

四環系

半夏厚朴湯

細粒

7.5g

1

27.6

 207

漢方

ジェイゾロフト

50mg

2

216.9

 433.8

SSRI

トレドミン

50mg

1

78.5

 78.5

SNRI

トレドミン

25mg

1

45.9

 45.9

SNRI

トレドミン

15mg

1

30.9

 30.9

SNRI

レスリン

50mg

1

38.2

 38.2

その他

ルジオミール

25mg

1

31.3

 31.3

四環系

テシプール

1mg

3

19.0

 57.0

四環系

半夏厚朴湯

細粒

7.5g

1

27.6

 207

漢方

眠前

レンドルミン

0.25mg

1

31.7

 31.7

チエノジアゼピン系

ジプレキサ

細粒

1%

0.18g

459.4

 82.6

MARTA

エピレナート

顆粒

40%

1.2g

30.7

 36.8

その他

デパス

細粒

1%

0.04g

137.8

 5.5

チエノジアゼピン系

下剤

フォルセニッド

12mg

3

5.5

 16.5

アントラキノン系

締めて1日1,918円我ながら改めてびっくり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立支援法 精神障害者医療助成制度

2009-07-13 | 精神科

多分愛知県下市町村横並びだとは思うのですが、自立支援医療受給者証(精神通院)を持っていると、申請により精神障害者医療助成が受けられます。

これは、自立支援法で医療費負担が「1割」に軽減されるのに加え、その「1割」が補助される(つまり自己負担0)ものです。

この助成制度は大変ありがたいものです。ありがたいのですが、不満もあります。それは医療機関も薬局もあらかじめ届けたところしか対象にならない点です。

言葉を変えると囲い込まれた様なものです。

確かに、医療機関はこれまでの経緯を知らないところには行きにくいし、行っても適切な診断は下せないと思います。だから医療機関は指定されても構わないのです。
が、薬局はちょっと違います。処方箋によって調剤するのですから、何処でも一緒です。というか違いがあっては困ります。

薬局は自由に選びたい、いや、その時の都合で替えたいときもあります。そうは言っても、薬局は医療機関の隣にあることが多いので実害はないと言えばないのですが…。

なんだかんだ言っても愛知県は恵まれていますよね。多分。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好調持続

2009-05-17 | 精神科
ずっと好調です。自分のブログの過去記事を見てみました。

先月上旬に 好調 の文字がありましたので、1ヶ月以上好調を維持していることになります。

3週間前に通院間隔の延長を勝ち取りました。
明日か明後日には、また通院ですが本当に減薬かもしれません。
もしそうなると2004年春に精神科に通いだして以来、初めてになります。

まぁ、期待しすぎると良くないですから、あまり考えないようにします。

それよりも20日連続出勤を30日、40日に伸ばしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!通院間隔延長

2009-04-27 | 精神科
精神科に通院を始めて5年目、通院間隔は最初の2年くらいは1週間。そして以降ずっと2週間でした。体調が良いときも悪いときも同じでした。お正月もお盆もずっと一緒でした。

それが今日、ついに間隔延長!1週間延びて3週間になりました。

無茶苦茶嬉しいです。最近もっとも辛かったのは、診察までの待ち時間でしたから。

今日も到着したら10人待ち。しかも女性が多い。平均すると女性の方が診察時間が男性よりも10分近く長いのです。(多分)しかも、待合室でしゃべる!しゃべる!どんどん陰鬱になってきます。

なので、間隔が延びるのは本当にうれしいです。体調もずっと良いですしね。

次は減薬を目指します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう日もある

2009-03-03 | 精神科
今日は退社時刻1時間前暗いから雨が降り始めました。

『ついてねえなぁ』
そう思いながら雨の中をとぼとぼ歩いてクリニックへ。

入ってみて驚きました!誰もいない!

ここへ通院し始めてかれこれ5年、こんなことは一度もありませんでした。待ち時間ゼロ。主治医には申し訳ありませんが、ラッキー♪~


考えてみれば、これも雨のおかげ

まさに、禍福は糾える縄の如し ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費問題-薬価

2008-02-06 | 精神科
うつ病になって早4年。楽しいことなんてほとんどなかったような気もするし、それなりに充実していた気もします。
そんな私は現在、毎日々8種類、他の持病や下剤を含めると堂々11種類24錠+2包+20数滴 の薬を服用しています。
その薬価はうつ病関連だけで1日約1,300円!新薬で1錠250円近いジェイゾロフトが2錠あるため、やむを得ないとは思います。

ここまで治してくれた主治医の処方ですから信用していますし、素直に受け取っていました。 しかし、あまりに高い。支援法のおかげで自分の懐は痛まないけれど、なんとかならないかと考えるようになりました。私の処方薬は全て先発品。
今は ジェネリック が喧伝されています。そこで、自分の処方薬についてジェネリックの有無やその値段を調べてみました。
そうしたら、あるはあるは。300円くらいは減少させられそうです。 主治医にどのように言えば良いのでしょう?難しい。患者として主治医の処方にケチをつけるようで、とても言い出せません。 厚生労働省ででも処方箋をチェックして指導してくれれば…。

<script type="text/javascript">
</script><script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休職中の過ごし方(1)

2008-01-19 | 精神科
精も根も尽き果てて、それでも仕事を心配しながら心ならずも休職となってしまったあなた。あなたのためにこの記事を書きます。でも、あくまで私の体験記です。


休む前はいったいどうやって日々を過ごそうか?と思っていましたが2週間くらいは格段に増えた薬の副作用もあって、眠り続けました。過ごし方を考える暇もありませんでした。

食事とトイレと風呂以外は寝ていました。横になっているだけではなく、本当にひたすら眠りました。

ずっとパジャマで過ごしました。←これは失敗です。キチンと着替えましょう。1日のメリハリを保つことは重要で、着替えはそのためにも必要です。老人ホームでも、たとえ認知症で昼夜の区別がつかない人でもちゃんと着替えてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立支援法更新

2008-01-08 | 精神科
私は自立支援法適用患者である。でもって県内一律で個人負担分も公費で対応してくれている。

もしこの法律がなかったら、月々の負担は1万5千円くらいになる。たいへんありがたいことです。

しかしこの制度期限は1年間で、必要書類の管理・更新は自己管理となっています。ついうっかり更新を忘れてしまうと…。

なので更新手続きを忘れないようにしなければなりません。私の場合、4月1日からの1年間なのでもう更新時期です。(3ヶ月前から手続き可能です)


今日市役所に行って用紙を貰ってきました。後は主治医の診断書が必要です。4千円もします。かなり高いです。足元見られてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする