goo blog サービス終了のお知らせ 

うつ病!うつ病?で悩む人へ

2003年発症のうつ病患者です。まだまだ寛快しません。うつのことは俺に聞け!

クリスマスプレゼント

2005-12-10 | パソコン
昨日貰ったボーナスの内、かなりの額を小遣いとして貰う事が出来ました。

我が家には2年前に買ったパソコンがありますが、私が独占しています。パソコンの前に居るときは、あまり落ち込まないので家族がみんな気を使ってくれています。小学生の息子もです。

悪いなあと思いながらも、他にすることがないので今日もずっと私が使っています。

そこで、思い切って貰った小遣いで、家族のためにノートパソコンを買うことにしました。

今、機種選定中です。無線LANがついていて、メモリ512M、オフィスつきで、サポートもしっかりしていて、安いものを探してます。

とても楽しい時間です。中々見つからないので、なお楽しいです。


  ポチっと、クリックお願いします。
       
人気blogランキングに参加しています。よろしくお願いします。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットオークションデビュー

2005-11-25 | パソコン
ついにネットオークションに参加しました。狙いは電波でソーラーでチタンの皮バンドの腕時計。

型落ち品でもデッドストックでも、何でもOK。1万円以下に限る。

有名どころを次々と検索しますが思うような品は見つかりません。


まずビッダーズで見つけました。挑戦しましたが250円差で負け。

次は中々見つかりません。ヤフーでやっと見つけました。早速入札を…?あれ?有料会員しかオークションできないの?…仕方なく有料会員になりました。

で、参戦…あっけなく落札できました。金額は送料を入れても1万円以下。希望どおりです。

今日、その品が届きました。
そこで妻が一言
「お父さんたら幾つ腕時計買うの?今年だけでも2つ目でしょ。」
『1ヶ月間、毎日時計を替えても大丈夫になるまで。』
「!……」


かあちゃんゴメンね。でもロレックスとかは買わないから大目に見てね。



  ポチっと、クリックお願いします。
       
人気blogランキングに参加しています。よろしくお願いします。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーマー(2)

2005-07-20 | パソコン
先日話した姉のパソコンのメモリの後日談です。

まず私が販売店と電話で話しましたが少しも進展しません。それはそうでしょう、1年前のそれもレシートもないのですから。

ついに、姉の娘の婿さんの出番です。この男、関西系の押しの強さもあり、さらに商売や出身で交渉の仕方も上手です。おまけにひげを伸ばしたスキンヘッドですから見た目も迫力あります。(もちろんヤッチャンではありません)

で、この婿さん販売店に出向いて1時間以上粘り、ついにメモリの無償交換!を認めさせたのです。


身内にこういう人がいると便利だなあ。としみじみ思いました。

メモリの取り付けは、また私が呼ばれるでしょうが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーマー

2005-07-17 | パソコン
以前修理に出した姉のパソコンが戻ってきました。で、セットアップのため出向いてパソコンのスイッチを入れると…。あれ?ウィンドウズが立ち上がります。あれ?プリンタもメーラーもセットされているぞ?

ここで初めて修理報告書を見ると、増設したメモリが機種に対応しないため。とあります。でもそのメモリは購入時に販売店でセットしてもらったもの、対応していないはずはありません。

メモリのメーカーサイトを見ると、確かに型番は違っていますが上位互換となってます。

勢い込んでパソコンのサポートセンターに電話して、文句を言い続けました。でも、あれ?対応するメモリの型番の最後に「V」が付いてます。じゃ対応していません。自分の間違いを認めざるを得ず、最後はごにょごにょ言って電話を切りました。

となると、販売店にクレームしないといけません。でも、購入したのは1年前。しかもレシートも保証書も無し。

さて、これはどう落ち着くか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーカー製パソコンは

2005-07-09 | パソコン
価格が高いはずです。先日再セットアップした姉のパソコンはやはり不調なようなので、メーカーのサポートに電話しました。繋がりはしたものの、担当者の空き待ちとなり延々20分くらいBGMを聞いていました。もちろんフリーダイヤルですから通話料はメーカー負担です。これだけでもかなりの費用がかかるはず。
おまけに修理品は玄関受け渡しですから、その費用もかかります。

販売価格は下がりっぱなしだし、メーカーも大変だと思います。

姉は不良品だとぶつぶつ言ってましたが、パソコンなんて壊れて当たり前、要はサポートだよ。と言っても不満顔です。

私なんて今使っているパソコンも、そのまえのも、そのまた前のもメーカー送りになってます。でもサポートが良いのでずっと同じメーカー品です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奮闘7時間

2005-07-05 | パソコン
昨日3時間今日4時間計7時間かけて姉の家のノートパソコンセッティングとデスクトップパソコンのリカバリ+環境復活の大事業?をしました。

『姉ちゃん、これのパスワードは?え~!覚えてない?!、じゃこれは?え~!そんなの使っちゃダメだよ。じゃこれは?え~!同じかよ!!』

『パスワード管理のソフト、教えたでしょ?それ使えば覚えなくても良いんだから、ちゃんとパスワード設定しないとホントまずいよ』

てな調子でちっとも捗りませんでした。

デスクトップは使用中突然再起動する。という症状が出てたのでハードがいかれてるかも知れません。ダメになるならすぐにでも再現してくれないと。保証は今月末までだから。

ん~、でも頑張れるじゃん、俺。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットはやっぱり凄い

2005-06-24 | パソコン
昨日書いた電子辞書の件で早速教えて頂きました。

改めてインターネットの力を実感しました。

ついでにもう一つお願いなんですが、以前に書いた浜田省吾の『なんど生まれ変わっても僕が僕である限り同じことの繰り返し』のような歌詞の曲名知って見える方いましたらお教えください。

他力本願ですみません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン購入と電子辞書

2005-06-23 | パソコン
購入と言っても私のではありません。姉が家でも職場でも使えるノートパソコンを買うというので、一緒に行って品定めの助言をしました。

予算は20万というので、大抵のものが候補になります。私に選べといわれても、予算があるだけにかえって選べられません。おまけにメガネを忘れたので、カタログのあの小さな文字は全く読めません。

よーし、こうなったら目方で勝負!ということで、一番軽いのにしました。

買った後、次は電子辞書が欲しい、といいます。要求レベルはすごいです。

読み方→スペル→意味 と変換できるもの。例えば、

アップル → apple → りんご

こんな機能持ったものあるでしょうか?店員さんは聞いたことあるような気がする。と言ってましたが。

その一言のために私は今から各社のホームページを片っ端から調べなくてはなりません。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットテープの復活(続)

2005-06-03 | パソコン
考えていても1万円が湧いてくるわけではないので、最も安くできる方法として、ラジカセのフォン端子とパソコンのマイク端子をケーブルでくっつけてやってみました。

ラジカセのボリュームを上げないとマイクでは拾えないと思ったので、ボリュームを最大に、マイクの感度も最大にしました。

結果、再生時に少しボリュームを上げてやれば聞こえないことはありません。ノイズも思ったほど入っていません。

よし!これで我慢しよう。と思ったけどこれってモノラルじゃん…。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットテープの復活

2005-05-31 | パソコン
部屋を整理していたらカセットテープがたくさんでてきた。

これを、時間はあることだし、パソコンに取り込もうと思い立った。

え~と、必要な物は、ラジカセとケーブルとソフトか。ラジカセは現役があるので問題なし。ケーブルは買わないといけないが、ソフトはフリーでいい物が見つかった。

ところが、よく調べてみると、パソコン本体のサウンドボードと直に繋ぐとノイズがひどくてあまりうまく取り込めないらしい。

USBキャプチャーというものを使うと良いらしい。でも、1万円くらいかかるみたい。う~ん、どうしよう?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする