goo blog サービス終了のお知らせ 

遊々庵

懐手で、風に任せてゆっくり歩いてみたい。残された時間を大切に。

浅田メニュー

2025-02-10 10:57:12 | 日記
2月9日(日)雨戸を開けると、良く晴れ柔らかい日差し。スチー
ルの雨戸も朝日を浴びて暖かくなっている。最強寒波も、ピーク
を越えたようで、今日の最高気温は8度とか。やれやれ、と一息
つく。

好きな本を読んでいると、思わぬ出会いがあってたまらない。
昨日まで浅田次郎の小説「マンチュリアン・リポート」(講談社文
庫)を読んでいた。旧日本軍(関東軍)が暴走して中国の張作霖を
爆殺、日本が引き返せなくなった大失態事件がテーマで、暗澹とし
た気分になっていた。その後に読み始めたエッセー集「見果てぬ花」
(小学館文庫)冒頭の楽しい料理の話「次郎の厨房」に、ホッと救
われた気持ちになった。
使い残しのキャベツ、ニンジン、トマトやキノコ類をざく切りにし
て、ベーコンやソーセージなど加えて鍋でひたすら煮込み、コンソ
メと塩、胡椒で味付けする野菜スープ(ポトフ)は、簡単で美味し
そう。
浅田さんは相当な料理通らしい。池波正太郎、藤沢周平もそうだけ
ど。
手軽な料理しかできない主夫は、この浅田メニューならできそうで、
飛びついた。使い残し野菜がたまれば、試してみよう。
明日の娘は、夕食は職場仲間と夕食会とかで、私は一人夕食。今夜
のうちにたくさん具が入った「おでん」を作ってくれているので、
夕餉は安心だ。

    📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
          *我が町武庫川の詩⑮*
       <河川敷は四季楽しめる憩いの場>












上空は大阪空港の離陸コース。川に沿って南下、大阪湾に出て目的地に向かう




薄化粧の雪

2025-02-09 11:18:21 | 日記
2月8日(土)近畿の平野部も積雪があるだろう、と昨夜の天気予報
のお姉さんのご託宣だった。久しぶりの淡い雪景色が見られるかな
あ、と期待して起きたけど、からりと晴れている。庭に霜柱が立っ
ているだけ。風は冷たいけど、穏やかな朝だ。

午後からお天気がちょっと荒れ気味になった。急に暗くなって雪
(というより霰)が降ってきたかと思うと、またパーっと晴れて
明るくなる。そんな繰り返しが続いた。地面はわずかに薄化粧し
たけど。
想像を絶する豪雪でご苦労されている人たちから見れば、わずか
な雪でも日記に書くなんて笑止千万、とあきれられるだろうねえ。
こんな薄化粧の雪でもめったにないのだから、ついコーフンして
しまう。






沖縄でプロ野球春季キャンプを張っている阪神タイガースが、
紅白二組に分かれ練習試合をした。選手たちも久しぶりの実戦
さながらの「練習試合」に、生き生きしてボールを追っていた。
TV観戦しながら、3月下旬の開幕を身近に感じた。


「行きてえなあ」

2025-02-08 11:36:45 | 日記
2月7日(金)昨日より寒さは緩んで、青空から降ってくる日差しは、
なんとなく優しい感じ。
それでも夕方ちらちら小雪が舞い、雨戸を閉めるころには、誰かの
小説にあったような「頬を刺すような冷気に身を縮める」風が吹き
込んできた。テレビは盛んに近畿の平地でも雪が積もるかも、と注
意を呼び掛けている。

春の旅行シーズンを前に、これまでよく利用した旅行社から旅の案
内がたくさんくるようになった。私の場合は、主に「お一人専用」
ツアーを選んで参加したものだ。団体ツアーに一人参加すると、食
事のときどのテーブルにしようかと、結構気を遣うが、メンバーの
ほとんどが一人参加だと、そんな気遣いは無用で楽しめた。もっと
も、団体ツアーでも、すぐ受け入れてくれるグループが必ずあるも
ので、戸惑うのは最初だけだけど。
それに「お一人専用」の場合、高齢参加者が必ずいるので、ベテラ
ン添乗員付けてくれるようで、安心できた。
もう、旅行に出かけることがなくなったので、ツアー案内は見るだ
けのものになった。時々、魅力的なツアー案内が来た時は、思わず
「行きてえなあ」と。指をくわえて見ている。

    📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
          *我が町武庫川の詩⑭*
       <河川敷は四季楽しめる憩いの場>
















オーバーツーリズム

2025-02-07 10:57:14 | 日記
2月6日(木)起きて室内の温度計を見たら4度。いつも就寝時に
暖房(エアコン)を切るので、外気に合わせて室温も下がるのだ
ろう。
カナがちゃっかり私の足元の掛布団と毛布の間に潜り込んで爆睡
していた。布団の中から「掘り出して」抱っこすると、ぽかぽか
暖まっていた。
今日は強烈寒波に「中日?」か。来週は緩むらしいから、もう少
しの我慢だ。

コロナで途絶えていた外国人の観光客が殺到するようになって、
観光地はうるおっているらしいが、一部ではオーバーツーリズム
(観光公害)が叫ばれるようになった。
先日、北海道美瑛町の有名な観光スポット、カラマツの林(マ
イルドセブンの丘)が伐採されたとニュースで知った。観光バ
スや車が殺到して交通渋滞を招き、マナー悪い観光客が耕作地
まで入り込み農場が荒らされtるなど、地元から苦情が出たとか。
7年前、北海道旅行で訪れた時は、「マイルドセブンの丘」を
観光したけど、古い写真を見るともっとカラマツが並んでいた
ので、この時の写真は伐採後だろうか。
 <2018年6月のマイルドセブンの丘>















スズメがピンチ?

2025-02-06 11:30:22 | 日記
2月5日(水)よく晴れているが、昨日より寒い。大坂のブロガーさんの
日記では、雪が降っている写真がアップされているが、尼崎では降らなか
った。同じ大阪湾岸都市の隣同士で10キロも離れていないようなのに、
こんなに違うのだねえ。
夕方、庭の雨水の貯水槽を見たら、薄い氷が張っていた。昼間に氷を張る
のはこの冬初めて。夜10時の尼崎の気温はマイナス1度まで下がっており、
この冬最低気温は間違いがない。

身近な野鳥のスズメとツバメが激減しているんだってね。
2021年に環境省が行った鳥類の分布調査結果によると、スズメやツバメの
個体数が大きく減少していることが分かったという。
スズメは人間に最も近い鳥類だから、都市開発が進むに従って住処を追わ
れて減ってきたのだろうか。
このままだとスズメやツバメが、絶滅危惧種に指定される可能性もあると
言われている。
我が家では娘が毎朝、野鳥用のエサ(市販のヒエや小型ヒマワリの種など
の雑穀類)を庭に撒いてやり、庭木にミカンを切って刺している。スズメ
もメジロも、毎年変わらぬ数でやってきて、にぎやかにエサをついばんで
いるので、個体数が減っているようには思には思えないけれど。 
スズメに混じって、時々シジュウガラも見たことがある。
スズメが姿を消すと、街も山里も寂しくなるだろうな。
   <庭に撒いたエサに群がるスズメ>


    <スズメたちのごちそう>


吉田義男さん逝く

2025-02-05 11:38:38 | 日記
2月4日(火)この冬最強の寒波来襲の第一日、雨戸を開けるとなるほど寒
く感じたけど、「最強」かな?と疑わせる。部屋の温度計を見たら10度も
あった。快晴、日差しも穏やかで「最強寒波」の様子には程遠い感じ。
テレビニュースで見ると豪雪地帯の雪は半端じゃない。あっという間に1
メートル以上も積もり、家から出られない状態もあるそうで、温暖な地域
からは想像を絶する。
古代の日本、風雪の恐れが少ない畿内に都の地を選んだのは素晴らしい判
断だったんだ、と今さらながらに思う。
ともあれ最強寒波は、ほぼ1週間続くようで、油断せずに防寒対策をしっ
かりしてやり過ごし、その後の春の訪れを待とう。

阪神タイガースで活躍した吉田義男さんが、西宮の病院でお亡くなりになっ
た。91歳。
小柄ながら、ショート(遊撃)として華麗なプレーは「史上最高のショート」
「今牛若丸」と称賛された。阪神監督として1985年に初の日本一に導い
た。退団後、阪神は現役時時代の背番号23を永久欠番として、吉田さんの
功績をたたえている。
低迷していた猛虎を復活させ、掛布、田淵、岡田、史上最強の助っ人ランデ
ィ・バースたちを育てた名伯楽・吉田義男さんを決して忘れない。
ご冥福を祈る。

  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
          *我が町武庫川の詩情⑬*
       <河川敷は四季楽しめる憩いの場>
河口は沖の堤防釣り場を結ぶ渡船場










    堤防はサイクリンロード



幸せの黄色いジェット風船

2025-02-04 11:30:47 | 日記
2月3日(月)晴れたり曇ったり、夕方小雨がぱらついたが6時ごろに
は晴れ間が出る。
明日から今季最強の寒波が来るようで、気象庁と国土交通省は共同記
者会見して特別注意報を出していた。
さて温暖なわが地域、初雪が降るだろうか。

プロ野球応援の甲子園ジェット風船、コロナ禍以来中断してきたが、
どうやら復活するらしい。昨年から一部の球場で再開していたが、ジ
ェット風船は何といっても甲子園が本場だった。
1985年の阪神タイガース優勝時に甲子園を埋め尽くした阪神ファンが
一斉に放ってから、一気に広まったらしい。
ジェット風船が盛んになった時、ある全国新聞のコラムで「無駄な風
船飛ばし」と非難したが、一試合で1000万円の売り上げがあると
いうジェット風船は、一瞬に消えるゴミと思えば「無駄」に見えるが、
タイガースファンの夢と願いを乗せて飛ぶ「幸せの黄色い風船」は、
決して「無駄」ではない。

風船揚げは3月9日の巨人とのオープン戦、4月には中日との公式戦で
実験するという。試合開始2時間後までに入場する全員にジェット風船
と飛沫対策用に専用ポンプのセットを配布する。実験結果を見て、来
シーズンから再開を目指すようだ。
これまで甲子園に家族で行って、子供たちと何回かジェット風船を飛
ばした。
タイガースの応援歌「六甲おろし」に合わせ、満員の観客が歓声を上
げて一斉に飛ばす何万もの黄色い風船、甲子園ならではの風物詩だ。
今後は使用済みのジェット風船の回収と再資源化に努める。空気注入
部分の素材にペットボトルの再生材を使用して、環境にも配慮した上
で実施されるという。






節分のころ

2025-02-03 11:20:15 | 日記
2月2日(日)昨夜来の雨が上がって、薄曇り。少し寒いけど、我慢
できないほどではない。

今日は節分。恵方の方角は西南西だそうで、今夜恵方巻をその方向に
くわえてがぶりと食べよう。
節分になると、必ず思い出すことがある。長女がまだ幼児の時に、部屋
にまいた煎り豆と遊んでいて、一粒を鼻の穴に入れたらしい(子供とい
うのは、わけのわからないいたずらをするものだ)。
カミさんが慌てて取り出そうとしたが、豆が水洟でふやけて膨らみ取り
出せない。私はまだ会社で帰宅前。パニックったカミさんが電話してき
た。
「どういうことや」と思いながら急いで帰宅、娘を見ると鼻を押さえベ
ソをかいている。とっさに娘の口をふさぎ、豆が詰まっていない方の鼻
に口を当てフッと息を入れると、ふやけた豆がスポッと飛び出し、一件
落着。大きくなった時、娘にバラしたけど「そんなん覚えてへんわ」。
この娘、姫路城に連れて行った時は天守閣でお漏らし、床を濡らした。
大きくなった時「お前、世界遺産をおしっこで汚したんやで」と言っ
た時も「覚えとらん!」。
(このハナシ、昔書いたことがあったっけ)

さてその節分食、恵方巻は半分に切った2本、一つは鹿児島の牛肉巻
きだった。昔はそんな「牛巻き」なんてなかった。他の菜は丸々太っ
て脂の乗ったイワシなど。食べ残しのイワシの頭は、ヒイラギの枝に
刺して庭に出し、野良君のごちそうに。
このヒイラギは鋭い棘があるから、田舎では「鬼の眼突き」と言った。
「鬼は外」と追い出された鬼が、悪さをしないようおまじないで、イ
ワシの頭を添えたのだろう。

  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
          *我が町武庫川の詩情⑫*
       <河川敷は四季楽しめる憩いの場>















プロ野球キャンプイン

2025-02-02 11:22:32 | 日記
2月1日(土)少し寒いけど、日中は日差しがあって、穏やか。夕方
から夜にかけてお天気は下り坂のようで、4時ごろから曇って薄暗く
なり始めた。

今日からプロ野球12球団は、一斉にキャンプイン。阪神tタイガース
の一軍選手は沖縄・宜野座に元気な姿を見せた。一昨年に日本一に輝
いた岡田監督に代わって、新しく藤川球児新監督の下、昨年奪われた
チャンピオンフラッグを奪回するため、選手を鍛え直す。ぜひ頑張っ
てほしい。
昨年、岡田監督が38年ぶりに日本一を勝ち取った時は、これでやっ
と「冥途の土産」ができたと感泣したものだ。岡田監督はボーッとし
た(失礼)雰囲気の人だけど、外見とは裏腹に内に秘めた闘志と知力
ある猛将(名将)だ。
今度新しく監督に就任した藤川球児さんは、タイガース投手陣を引っ
張った「炎のストッパー」。岡田さんより20歳ほど若い44歳。NH
K野球解説で見せたたように、鋭い選手観察力を持った知将の持ち主
と見た。
選手一人ひとりの能力を最大限引き出してくるだろう。どんな試合運
びをするか、今からワクワクするほど楽しみだ。
投手力は両リーグでは最高。攻撃陣も大山、佐藤輝、森下、近本、中
野など主力の他に、前川など育ち盛りの選手がひしめき、こちらもリ
ーグトップクラス。

  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
          *我が町武庫川の詩情⑪*
       <河川敷はフィールドアスレチック広場>        
















定番メニュー

2025-02-01 11:11:21 | 日記
1月31日(金)朝からよく晴れたが、寒い一日。今月もアッという
間に過ぎ去っり、明日から2月。梅の花だよりも聞こえてくるだろう。

そろそろ卒業シーズン。娘の勤めている学校は、明日(1日)が卒
業式とか。卒業生を送る準備のため今夜の帰宅が遅くなるという。
昨日買い置きしてくれていた2日分のスジ肉を、さっそく昼過ぎか
らスジこんこん(スジ肉とこんにゃくの煮込み)の支度に取り掛か
り、5時前に出来上がった。
一人夕食の我が家の定番メニューは、すっかり「スジこんこん」に
なってしまった。臭みや余計な脂を取るための数回の茹でこぼし、
長時間煮込む手間がいるが、何といっても美味しいからやめられな
い。一緒に煮込む茹で卵も相性がいい。
なおスジ肉はスーパーのより、ちょっと高価だけど肉屋さんの黒毛
和牛を張り込んだ方が断然うまい。

  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
        *我が町武庫川の詩情 ⑩*
        <河川敷は四季の花園も出現する>






     菜の花がない時の花壇