goo blog サービス終了のお知らせ 

オフタイム チョット散歩

自転車散歩をしていましたが、最近は乗っていないのでチョット散歩にタイトルを変更しました。それ以外でいろいろ書いています

東北編 PART 11

2009-08-26 | 東北編
次に向かうのは秋田県の誇る世界最強の温泉玉川温泉だ。


A地点、十和田湖からルート103を進み、東北自動車道十和田ICにのり、東北自動車道鹿角八幡平ICを出て、ルート282からルート341を進んでいきます。B地点、玉川温泉です。
81㎞。2時間の道のりです


村営駐車場(¥100)に止めて下を見ると湯気が上がっている。


湯畑ができている。


町中にある、温泉か銭湯か分からないところとは全くレベルが違う世界です


大墳 
・ph1.2極めて酸性が強く、遊離塩酸を多く含有。
・98℃の熱水で無色透明
・1ケ所からの温泉湧出量(9,000㍑/分)は日本一。
・各種細菌類に対し、強力な殺菌力を発揮する。
・温泉水や湯華、土砂などに微量の放射能を含有。
・特別天然記念物「北投石」(ラジウムを放射)を生成、産出。


赤い屋根の下ではみんなゴザやタオルケットをひいて石の上に寝ています。
ここが世界最強と呼ばれるのは微量の放射線が出ているので、がんなどの治療に効き、TVでもやっていたのですが、がんの進行が止まるそうです




硫黄の匂いがします


特別天然記念物「北投石」


早速、入浴をしました。
原泉50%はやや熱め、原泉100%はぬるめにしているそうです。
お湯をなめてみると強烈に苦いです

汗疹がちょっとできていたのですがピリピリします。
ヘンな話、お尻の穴まで痛い感じがします
これはすごいわ~~~

草津の湯もいいと思いましたが、はるか上のレベルです




宿泊施設があるのですが、全て温泉治療に来る人たちが利用します

なかなか貴重な体験をしました

さあ、これから山越えをしてトレッキングです


つづく


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北編 PART 10

2009-08-25 | 東北編
東北に来て3日目の朝が来た

いつもどおり6時に起床。さっそく朝風呂に入った。
気持ちがいーーぃ

休屋(やすみや)に泊まっていたので朝食を食べて、300mぐらいのところに遊覧船乗り場がある。
この十和田湖めぐりの最大の魅力は、何といっても湖上遊覧

8:00すぎにでて9:00の遊覧船に乗るつもりだったが、臨時船が出たので8:30分の船に乗れました









水の色と緑がきれいです。朝なので風も涼しい


この先っちょの松がキレイだった


千丈幕  220mに及ぶ絶壁




十和田湖は、典型的な二重式カルデラ湖で、海抜401m、周囲は約46.2kmm、 最も深い所で326.8mと日本第3位の湖です。
右の端の山の切れ目から奥入瀬渓流が始まります

そのあと湖畔の端にある乙女の像に自転車でいった。

乙女の像
十和田湖畔、休屋の御前ヶ浜にある十和田湖のシンボル乙女の像は、国立公園指定15周年を記念して立てられたブロンズ像で、詩人・彫刻家として明治、大正、昭和の日本を代表する芸術家・高村光太郎の最後の彫刻作品



八甲田、奥入瀬、十和田湖は信州とはまた違ういいところだった


車に自転車を積んでホテルをチェックアウト

十和田湖を後にして、次に向かうのは世界最強の温泉だ・・・


つづく


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北編 PART 9

2009-08-24 | 東北編
奥入瀬の続きです


阿修羅の流れ結構、迫力があります


白銀の流れ




爽快に下っていきます  






石ヶ戸ここにはレストハウス、トイレなどが完備されています。


三乱れの流れ




ゴールはもうすぐです

ここが起点です

さてと、焼山の奥入瀬渓流館につきました。
通常はバスが巡回しているのですが、1時間も待たなければいけない
かといって、14kmの登り坂は結構きついものがあります。


そこでレンタサイクルの運搬のお兄ちゃんがいたので、
「兄ちゃん、子の口まで載せていってよ」
「いいですよ」
ラッキーですジュース代として気持ち分をあげました

いや~~楽しかった 
紅葉の時期に来れば最高だろうと思います。

車を取りに行ってホテルに向かいました。
さて、ひと風呂浴びて食事だ


ホタテだらけだ
一杯飲んで寝よう

つづく


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北編 PART 8

2009-08-23 | 東北編
奥入瀬渓流散策のスタートです


A地点のこの口からB地点の焼山まで14kmの下り坂の
快適なツーリングです 




いい感じですね


寒沢の流れ


銚子の大滝 お~ すごい




ぐんぐんスピードを上げて下っていきます。
森林のニオイとひんやりした風が気持ちいいです






遊歩道でちょっと記念撮影 パチリ


白糸の滝


雲井の滝

きれいで美しいものには言葉はいりませんよね

残り半分につづく


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北編 PART 7

2009-08-21 | 東北編
八甲田を後にしてルート103で奥入瀬渓流、焼山を目指します。(A→B)



途中にあるのが睡蓮沼(すいれんぬま)があります。






霧が晴れていると八甲田山系が見えるのです。残念!

途中にあるのが 酸ケ湯温泉(すかゆおんせん)

混んでいたので入るのをやめました


途中、ブナの林の中を通り抜けていきます。
車の窓を全開で森林浴の気分です。
きもちいーーーぃ


焼山の奥入瀬渓流センターに到着です。

奥入瀬渓流は十和田湖から流れてこの渓流センターを通って十和田市に流れていっています。


みんなはここから(A地点)スタートして十和田湖の子の口(B地点)までの14kmを上流に向かってトレッキングします。5時間の道のりです

そんな時間も体力もないので、ここから奥入瀬渓谷沿いを走る十和田道を通らずに奥入瀬バイバスを通って十和田湖、子の口に向かいます。
(前の地図を参照)


眼下に見えるのが十和田湖です。
ここを下ると子の口につきます。


子の口の駐車場に車を止めました。すぐ前は十和田湖です。

ここから奥入瀬渓流を自転車で下っていきます。

ほとんどこぐ必要もなく14㎞を走ります
短時間で満喫するのはこれが一番の方法です

レンタサイクルもあるので、時間のない人にはおススメですよ


嫁さんも準備をしている


橋の向こうが十和田湖でこの橋の下を通って奥入瀬渓流が始まります。


ここから渓流が始まります


さあ、渓流めぐりに行ってきます 


つづく


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする