goo blog サービス終了のお知らせ 

Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

朝日記141025 アメリカの哲学学会の本「神のモデル」紹介(そのI)と今日の絵

2014-10-24 18:03:05 | 研究論説

 

朝日記141025  アメリカの哲学学会の本「神のモデル」紹介(そのI)

あらいノートa6180 (a6040)から

 

~~~読んでみておもしろかったのでブックレビューを和訳をそえて掲載します。~~~

書評ジャニン・ディッラー、アーサ・カッシャー(編) 20148月 スプリンガー

書評「神および究極実在性についてのモデル」

書評者 ケリー・ジェームス・クラーク(グランド・ヴァレー州立大学)

翻訳  ヤスマサ・アライ(荒井 康全 Yasumasa Arai) 2014/10/23

 

Jeanine Diller and Asa Kasher (eds.)

Models of God and Alternative Ultimate Realities

Published: August 18, 2014

Jeanine Diller and Asa Kasher (eds.), Models of God and Alternative Ultimate Realities, Springer, 2013, 1041pp., $279.00 (hbk), ISBN 9789400752184.

Reviewed by Kelly James Clark, Grand Valley State University

http://ndpr.nd.edu/news/49854-models-of-god-and-alternative-ultimate-realities/


What did I learn from reading and writing a review of this book? Partly the wisdom of Nancy Reagan: "Just say, 'No!'" The next time NDPR asks me to review an over 1,000-page book containing roughly 100 different essays, just say, "No!" That's my new philosophy. By not saying, "No," though, I learned more than I could possibly have imagined about, for example, Hegelian panentheism, highest clarity Daoism, and Ardhanarisvara's androgynous model of God. That said, I may have learned more than I wanted or needed.

この本を読み、レビューを書くことから、評者は何を学んだか? 聡明なナンシー・レーガンNancy Reagan流なら:“まずNo!です”となる。 NDPRは、1000ページの100の異なるエッセイがある本をれレビューすることを聞いてくる、そして、まさしく No!、と答える。 これは 自分の新しい哲学である。 No.と答えないことによって、結果的には 自分が想像しえた以上に 多く学ぶことになった。たとえば ヘーゲルの万有内神論、最高度に明快な道教、 神についてのArdhanarisvareandrogynousモデルなどである。

このことは、自分が、自分が欲する以上に、または 必要以上に、学んでしまったことを言っていることになる。

 

 

The aim of the book, which began as a workshop at an APA meeting, is to explore, critique and compare "the major philosophical models of God" (1) and, as if that weren't enough, alternative ultimate realities, and to discuss such models and our understanding of models per se. The book is strongest on the exploration part, the parts where authors present their own views or expound those of historically famous thinkers such as Spinoza, Al-Ghazali or Hume. It is decidedly weaker on critique, comparison and conceptual clarification.

この本の目的は、APAの会議でのワークショップとして始まったのであるが、“主要な哲学における神のモデル”(1)を調査し、批判して、相互に比較するものであった。仮にもし、それだけで十分でなければ、相当する他の究極的実在をも含めえよいとしている。それらを検討し、同時に理解することにあった。この本は調査するという点では最強であるが、担当した著者達が、自らの見解を顕し、また スピノザSpinoza、アル-ガーザリAl-GhazaliやヒュームHumeなど歴史的に著名な思想家がもつ神のモデルを詳しく説明するとなると、決定的にその 批判、比較、および概念の明解さにおいて 弱いといえよう。

 

 

The book is organized around conceptual models rather than religions. For example, the section on classical theism contains essays on Aristotelian, Jewish, Christian and Muslim conceptions of God; the section on panentheism contains essays on  Nicholas of Cusa, Kant, Schelling, Hegel, Pierce and Rahner, with a reflection on Hindu gods, to boot. The remaining sections are Conceptual Foundations, Neo-classical Theism, Open Theism, Process Theology, Ground, Start and End of Being Theologies, Ultimate Unity, Divine Multiplicity, Naturalistic Models of the Infinite, Against Modeling: Negative Theology, Diversity of Models of God and Alternative Ultimate Realities, and Practical Implications (except for Pamela Sue Anderson's essay on feminist conceptions of God, it is unclear why this latter section was thrown in).

この本は、宗教というよりむしろ概念モデルを中心に編成されている。たとえば、古典的有神論[1]では アリストテレスAristotelian、 ユダヤ教、キリスト教、ムスリムの神の概念についてのエッセイが含まれている。 万有内在神論[2]に関する節では、クーザのニコラスNicholas of Cusa、カントKant、シェリングSchelling、ヘーゲルHegel、パースPierceそしてヒンヅーの神々の背景からラーナーRahnerに関するエッセイがある。 残りの節で 概念基礎Cconceptual Foundations, 新古典有神論Neo-classical Theism,  オープン有神論Open Theism, プロセス神学Process Theology, 存在の神学(基盤‐はじめとおわり)Ground, Start and End of Being Theologies、究極的単一性Ultimate Unity、神の多重性Divine Multiplicity、無限ということの自然主義者モデルNaturalistic Models of the Infinite、まだモデリングとして捉えることに抗するものとして:否定的神学Negative Theology、神およびそれに代わる究極実在の多様化Diversity of Models of God and Alternative Ultimate Realities および実用的包含Practical Implicationsがあげられる。 (ここでは神の女性人権概念についてのパメーラ・スー・アンダーソンPamela Sue Andersonがあげられているが、なぜってここに入ってきたのか不明である)

 

 

"Model" is construed broadly to include everything from accounts of the nature of ultimate reality[3] through metaphors to "indexical signs" of an indeterminate ultimate reality. What, given "model" thus broadly construed, are the major models of God and ultimate reality around the world (and historically)? Given the plethora of recent work in Christian philosophical theology, one might have expected a Christian models of God book.

モデル[4]とは すべてのことに対して、その隠喩[5]を通しての究極実在についての本質のつじつまを吟味することにはじまり、その結果、非決定的ではあるが究極実在についての指標的記号表現[6]に至るものとして、広く構築されたものである。

かくなるモデルが 広く構築されたとして、神および世界の究極実在の主要なモデルはどんなものであるか、また 歴史的にもそれはどうであったか? キリスト教の哲学的神学論では、かなり様々なモデルが構築されているが、この場合、ひとは、キリスト教的モデルを期待しているかもしれない。

 

While Diller and Kasher originally sought monotheistic models of God, they expanded to include polytheisms, non-theistic religions, and even a-theisms. Hence, the bulky title. One thing for certain, this book is encyclopedic. I will not discuss all the essays but will give the reader a sense of the book as a whole (along with its strengths and weaknesses).

ディラーとカッシャーは、もともと神の一神教神学モデルを研究していたが、多神論、非有神的宗教、そして 無神論を含むものに広がっていった。かくして 大括りの題名となった。 一つだけ確かなのは、この本は百科であるということである。 評者は このすべてを論じないが読者に全体としての この本の強みと弱みに沿って、意味あるところを伝えてみよう。

 

The opening conceptual section, which discusses models more systematically, addresses the questions: "How do we map the God/ultimate reality terrain (what are models)?," "What is the map of the God/ultimate reality terrain (have we an exhaustive set of possibilities)?," and "Can we know where on the map of the God/ultimate reality terrain we should make our own home (can we know which among the possibilities is true)?"

冒頭の概念の節では モデルについてよりシステマティックに論じて、つぎのような質問群の投げかけをしている:神/究極実在の領域を「地勢」[7]としてみて、如何にして、これを地図モデルするか(モデルとは何か)?  神/究極実在の領域を「地勢」のマップとは何であるか(われわれは、その可能性を示すための徹底的に拾い上げた項目内容を十分に持つか)?  神/究極実在の領域を「地勢」のマップのなかで どこに我々の家を建てるべきかを知ることができるか(可能性のなかで どれが真であることを知ることができるか)?

 

The book seems to take a surprisingly wrong turn right at the beginning. Robert Neville argues, in a rather neo-Kantian vein, that ultimate reality is indeterminate and so cannot be modeled (determined) by human beings. One wonders, then, how he can claim that our models of determinate reality (elements in our world) -- persons, states of consciousness, and emergence -- could possibly serve as signs or pointers to ultimate reality. Lawrence Whitney's Nevillian skepticism about modeling ultimate reality likewise carries along with it a Kantian agnosticism about the nature of ultimate reality (though we can, Whitney contends, model the boundary between ultimate indeterminate reality and our determinate world).

ロバート・ネーヴィルRobert Nevilleは、新カント派のながれのなかで、究極実在は決定論的に不可能であり、したがって人間によってそれをモデル化(つまり決定すること)はできないと論じた。 そうなると、ひとはつぎのように考えるであろう;なれば--人々や、国についての(共通)意識やなんらかの表徴を意味する--決定論的な実在性についてのモデル(世界内での要素)を使って、究極実在性へのなんらかのサインもしくは指標として、役に[8]たたせるようなものはできないか、そして、そういう要求は、どのようにすれば実現できるかということである。 ローレンス・ホイットニーLawrence Whitneyは、この究極的実在性についてのネーヴィル流の懐疑主義から、究極的な実在性の本質についてのカントの不可知論に同調している(しかしながら、ホイットニーは 非決定的な実在性とわれわれが決定できる世界との境界をモデル化することが可能であることを了承している)[9]

 

Thankfully, for a book that aims to discuss models of God, these two essays, which eschew models, are among the weakest of the bunch. Whitehead argued that there are 32 possible permutations of divine properties: eternality, temporality, consciousness, knowledge of the world, etc. Donald Viney shows Whitehead's failure of imagination: with just a few additions of possible divine properties, such as divine creativity, there are 256 alternatives for ultimate reality! Viney thus raises the issue of "unexplored alternatives" for thinking about ultimate reality. Michael Antony offers a clever argument that we might be able, for all we know, to acquire knowledge of ultimate reality and that, moreover, it is rational to hope that we can. We don't yet have much sense of what a model is, but we do know that there are at least 256 of them and that we might know, if Neville and Whitney are wrong, which of them is true.

ありがたいことに、ホワイトヘッドWhiteheadは 神の性質についての項目として、永遠性、時間制、意識、世界の知識、等、32の可能な項目があると論じた。 ドナルド・ヴィーニDonald Vineyが、ホワイトヘッドは、彼の想像力の失敗から神について可能な性質のほんのわずかな項目のみに限っていて、たとえば神の創造性などが欠如しているとし、極限実在性について、256の項目を挙げた。 ヴィーニは、究極的実在性について考えるための 未だ取り上げていない項目[10]を上げることになった。マイケル・アンソニーMichael Antonyはつぎのような賢明な論述をしている。すなわち、ひとには、究極実在性についての知識を要求する資格があるかもしれないこと、さらに われわれが知ることができるということを希望することは理に適っているというものである。 われわれはまだモデルとはなにかという実感を十分にもっていないが、すくなくとも256 の実在性のための項目があることならびに、もしネーヴィルとホイットニーが間違いであるならば、それらのどれが正しいかを知るかもしれないこととなる。

 

 

Classical theism. After R. Michael Olson's nimble discussion of Aristotle's theology (of a first and unmoved mover who is also the final cause), Elliot Dorff reminds us of the Jewish prohibition against idolatry, which would motivate Maimonides' negative theology (and its problems and prospects for imaging God). John Peter Kenney, Katherin Rogers, Robert Kennedy and Eric Silverman return us to the Aristotelian classical God of Augustine, Anselm and Aquinas as immutable, timelessly eternal, impassible, perfect and, perhaps most fundamentally, simple. Al-Ghazali and Ibn Rushd likewise, according to Ali Hasan, struggled to fashion a positive Quranic theology that would both affirm transcendence and avoid anthropomorphism.

古典的有神論

R.マイケル・オルソンは、アリストテレス神学についての明敏な議論(最終原因でもある第一および不動の動者)し、それを受けて、エリオット・ドルフElliot Dorffが、ユダヤ教の偶像への禁止を我々に喚起した。偶像への禁止は メモニデスの否定神学[11](および 神をイメージすることの問題と予想)を動機付けるものであることをも喚起した。

ジョン・ピーター・ケニーJohn Peter Kenny、キャサリン・ロジャースKatherin Rogers、ロバート・ケネディーRobert Kennedy、およびエリック・シルバーマンEric Silvermanはアリストテレス派の古典的な神に われわれを連れ戻す。これらはアウグスチヌスAugustine、アンセルムAnselm そしてアキナスAquinasの世界であり、不変の[12]、無時間的永遠[13]、苦痛を感じない[14]、完全で[15] そして たぶんもっとも基本である単純にあるとしている。 アル-ガザーリAl-Ghazaliとイブン・ラッシドIbn Rushdは ともに アリ・ハッサンAli Hasanに従って、積極的コーラン神学が超越的であることを進めるために戦った。かれらの主張は超越性を肯定し、同時に擬人化主義を避けることにある。

続きは以下;

朝日記141026 アメリカの哲学学会の本「神のモデル」紹介(そのII )~つづき
https://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/c391861491ef0b07e13aab957e4ab7a0


[1] classical theism 古典的有神論

[2] panentheism 万有内在神論

[3] ultimate reality  究極的実在性

[4] model モデル

[5] metaphor 隠喩

[6] indexical signs 指標的記号表現

[7] terrain 地勢 思考の場

[8] could possibly serve as signs or pointer to

[9] (though we can, Whitney contends, model the boundary between ultimate indeterminate reality and our determinate world)

[10]  "unexplored alternatives" for thinking about

 

[11] Maimonides' negative theology

[12] immutable

[13] timelessly eternal

[14] impassible

[15] perfect


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No 215(variation-2 Beethov... | トップ | 朝日記141026 アメリカの哲... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

研究論説」カテゴリの最新記事