Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

朝日記241028 その11 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 13:54:46 | 研究論説

======

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

朝日記241028 その11 「翻訳  意識のハードプロブレム」

Reference 111 to 135

 ( each number below  is read with count plus 110, for instance number 2 below is 112)

 

    1. ^ Shani, Itay; Keppler, Joachim (2018). "Beyond combination: how cosmic consciousness grounds ordinary experience". Journal of the American Philosophical Association. 4 (3): 390–410. doi:10.1017/apa.2018.30S2CID 125246376.
    2. ^ Shani, Itay (2015). "Cosmopsychism: A holistic approach to the metaphysics of experience". Philosophical Papers. 44 (3): 389–437. doi:10.1080/05568641.2015.1106709S2CID 146624784.
    3. ^ Albahari, Miri (2019). "Perennial Idealism: A Mystical Solution to the Mind–Body Problem". Philosophers' Imprint. 19 (44): 1–37. S2CID 211538796.
    4. ^ Kastrup, Bernardo (2018). "Conflating abstraction with empirical observation: The false mind-matter dichotomy". Constructivist Foundations. 13 (3).
    5. ^ Kastrup, Bernardo (2019). Analytic Idealism: A consciousness-only ontology (PhD Thesis). Radboud University Nijmegen.
    6. ^ Hoffman, Donald D. (2008). "Conscious Realism and the Mind–Body Problem". Mind and Matter. 6 (1): 87–121. S2CID 3175512.
    7. ^ Chalmers, David J. (2020). "Idealism and the Mind–Body Problem" (PDF). In Seager, William (ed.). The Routledge Handbook of Panpsychism. Routledge. ISBN 978-1138817135. Retrieved 2 December 2019. Overall, I think cosmic idealism is the most promising version of idealism, and is about as promising as any version of panpsychism. It should be on the list of the handful of promising approaches to the mind–body problem.
    8. Jump up to:a b c d McGinn, Colin (1989). "Can We Solve the Mind–Body Problem?". Mind. 98 (391): 349–366. doi:10.1093/mind/XCVIII.391.349JSTOR 2254848.
    9. ^ Fasching, W. Prakāśa. "A few reflections on the Advaitic understanding of consciousness as presence and its relevance for philosophy of mind." Phenomenology and the Cognitive Sciences (2020). https://doi.org/10.1007/s11097-020-09690-2
    10. ^ Dennett, Daniel (2014). "The Hard Problem". Edge.org. Retrieved 11 April 2019.
    11. ^ Koch, Christof; Massimini, Marcello; Boly, Melanie; Tononi, Giulio (April 2016). "Neural correlates of consciousness: Progress and problems". Nature Reviews Neuroscience. 17 (5): 307–321. doi:10.1038/nrn.2016.22PMID 27094080S2CID 5395332. Retrieved 14 April 2018.
    12. Jump up to:a b Chalmers, David (1998). "On the Search for the Neural Correlate of Consciousness" (PDF). In Hameroff, Stuart; Kaszniak, Alfred; Scott, Alwyn (eds.). Toward a Science of Consciousness II. Cambridge, MA: MIT Press. ISBN 9780262082624. Retrieved 17 April 2018.
    13. Jump up to:a b c Kandel Eric R. (2007). In search of memory: The emergence of a new science of mind. W. W. Norton & Company. pp. 380–382. ISBN 978-0393329377.
    14. ^ Blackmore, Susan (2014). "The Neural Correlates of Consciousness". Edge.org. Retrieved 22 April 2018.
    15. ^ Krohn, Stephan; Ostwald, Dirk (2017). "Computing integrated information". Neuroscience of Consciousness. 2017 (1): nix017. doi:10.1093/nc/nix017PMC 6007153PMID 30042849.
    16. Jump up to:a b c d Cerullo, Michael A. (September 2015). Kording, Konrad P. (ed.). "The Problem with Phi: A Critique of Integrated Information Theory". PLOS Computational Biology. 11 (9): e1004286. Bibcode:2015PLSCB..11E4286Cdoi:10.1371/journal.pcbi.1004286PMC 4574706PMID 26378789.
    17. ^ Mørch, Hedda Hassel (2017). "The Integrated Information Theory of Consciousness". Philosophy Now. Retrieved 22 April 2018.
    18. ^ Oizumi, Masafumi; Albantakis, Larissa; Tononi, Giulio (May 2014). "From the Phenomenology to the Mechanisms of Consciousness: Integrated Information Theory 3.0". PLOS Computational Biology. 10 (5): e1003588. Bibcode:2014PLSCB..10E3588Odoi:10.1371/journal.pcbi.1003588PMC 4014402PMID 24811198.
    19. ^ Mindt, Garrett (2017). "The Problem with the 'Information' in Integrated Information Theory" (PDF). Journal of Consciousness Studies. 24 (7–8): 130–154. Retrieved 22 February 2022.
    20. Jump up to:a b c Baars, Bernard J. (2005). "Global workspace theory of consciousness: Toward a cognitive neuroscience of human experience". The Boundaries of Consciousness: Neurobiology and Neuropathology. Progress in Brain Research. Vol. 150. pp. 45–53. CiteSeerX 10.1.1.456.2829doi:10.1016/S0079-6123(05)50004-9ISBN 9780444518514PMID 16186014.
    21. ^ Dehaene, Stanislas; Naccache, Lionel (2001). "Towards a cognitive neuroscience of consciousness: basic evidence and a workspace framework" (PDF). Cognition. 79 (1–2): 1–37. doi:10.1016/S0010-0277(00)00123-2PMID 11164022S2CID 1762431. Retrieved 5 April 2019.
    22. ^ Dalton, J. W. (1997). "The unfinished theatre". Journal of Consciousness Studies. 4 (4): 316–318.
    23. ^ Elitzur, Avshalom C. (1997). "Why don't we know what Mary knows? Baars' reversing the problem of qualia". Journal of Consciousness Studies. 4 (4): 319–324.
    24. ^ The Meta-Problem of Consciousness | Professor David Chalmers | Talks at Google, retrieved 2022-01-11
    25. ^ Stoppard, Tom (28 January 2015). "First Person". Programme notes. London: Royal National Theatre.

External links

 

Categories

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241028 その10 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 12:49:48 | 研究論説

 

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

朝日記241028 その10 「翻訳  意識のハードプロブレム」

Reference 71to 110

 ( each number below  is read with count plus 70, for instance number 2 below is 72)

 

    1. Jump up to:a b Dennett, Daniel C. (2003). "Explaining the 'magic' of consciousness". Journal of Cultural and Evolutionary Psychology. 1 (1): 7–19. doi:10.1556/jcep.1.2003.1.2S2CID 144560246.
    2. ^ Dennett, Daniel C. (1991). Consciousness explained. Boston: Little, Brown and CompanyISBN 978-0316180658.
    3. Jump up to:a b Anthis, Jacy (2022). "Consciousness Semanticism: A Precise Eliminativist Theory of Consciousness". Biologically Inspired Cognitive Architectures 2021. Studies in Computational Intelligence. Vol. 1032. pp. 20–41. doi:10.1007/978-3-030-96993-6_3ISBN 978-3-030-96992-9. Retrieved 7 August 2022.
    4. ^ Irvine, Elizabeth (2013). Consciousness as a scientific concept: a philosophy of science perspective. Studies in brain and mind. Vol. 5. Dordrecht; New York: Springer-Verlag. p. 167ISBN 9789400751729.
    5. Jump up to:a b c d Chalmers, David (2018). "The Meta-Problem of Consciousness" (PDF). Journal of Consciousness Studies. 25 (9–10): 6–61. Retrieved 6 February 2019.
    6. ^ Graziano, Michael (2013). Consciousness and the social brain. Oxford; New York: Oxford University PressISBN 978-0190263195.
    7. ^ Michael Graziano (10 July 2015). "Build-a-brain". aeon.co. Retrieved 19 April 2018.
    8. ^ Scarfone, Matthew (2022). "Using and Abusing Moorean Arguments". Journal of the American Philosophical Association. 8 (1): 52–71. doi:10.1017/apa.2020.47S2CID 239672728.
    9. ^ Augustine of Hippo. "Book 11, Chapter 26". City of God.
    10. ^ Descartes, René (1637). "4". Discourse on the Method.
    11. ^ Descartes, René (1641). "Second Meditation". Meditations on First Philosophy.
    12. ^ Chalmers, David (2020). "Debunking Arguments for Illusionism". Journal of Consciousness Studies. 27 (5–6): 258–281.
    13. ^ Chalmers, David (2002). "Debunking Arguments for Illusionism". Journal of Consciousness Studies. 27 (5–6): 258–281.
    14. ^ Strawson, G. (2018). "The Consciousness Deniers". The New York Review of Books.
    15. ^ Koch, Christof (2019). The Feeling of Life Itself: Why Consciousness is Everywhere But Can't be Computed. MIT Press. p. 2.
    16. ^ Koch, Christof (2019). The Feeling of Life Itself: Why Consciousness is Everywhere But Can't be Computed. MIT Press. p. 3.
    17. ^ Balmer, A. (2020). "Soft-Wired Illusionism vs. the Meta-Problem of Consciousness". Journal of Consciousness Studies. 27 (5–6): 26–37.
    18. Jump up to:a b c d Chalmers, David (2020). "Is the Hard Problem of Consciousness Universal?". Journal of Consciousness Studies. 27 (5–6): 227–257.
    19. ^ Papineau, D. (2019). "Response to Chalmers' 'The Meta-Problem of Consciousness'". Journal of Consciousness Studies. 26 (9–10): 173–181.
    20. Jump up to:a b J. Levine, "Conceivability, Identity, and the Explanatory Gap" in Stuart R. Hameroff, Alfred W. Kaszniak and David Chalmers (eds.), Towards a Science of Consciousness III: The Third Tucson Discussions and Debates, The MIT Press, 1999,. pp 3–12.
    21. ^ Gennaro, Rocco J. "Consciousness". Internet Encyclopedia of Philosophy.
    22. ^ Block, Ned; Stalnaker, Robert (1999). "Conceptual Analysis, Dualism, and the Explanatory Gap" (PDF). The Philosophical Review. 108 (1): 1–46. CiteSeerX 10.1.1.693.2421doi:10.2307/2998259JSTOR 2998259.
    23. ^ Stoljar, Daniel (2005). "Physicalism and Phenomenal Concepts". Mind & Language. 20 (5): 469–494. doi:10.1111/j.0268-1064.2005.00296.x.
    24. ^ Chalmers, David (2006). "Phenomenal Concepts and the Explanatory Gap" (PDF). In Alter, Torin; Walter, Sven (eds.). Phenomenal Concepts and Phenomenal Knowledge: New Essays on Consciousness and Physicalism. Oxford University Press. ISBN 9780195171655. Retrieved 27 March 2019.
    25. Jump up to:a b c Wierzbicka, A. (2019). "From 'Consciousness' to 'I Think, I Feel, I Know': A Commentary on David Chalmers". Journal of Consciousness Studies. 26 (9–10): 257–269.
    26. ^ Lau, Hakwan; Michel, Matthias (2019). "A Socio-Historical Take on the Meta-Problem of Consciousness". Journal of Consciousness Studies. 26 (9–10): 136–147.
    27. Jump up to:a b c Calef, Scott (2014). "Dualism and Mind". Internet Encyclopedia of Philosophy. Retrieved 8 February 2019.
    28. ^ Nida-Rümelin, Martine (2006). "Dualist Emergentism" (PDF). In McLaughlin, Brian; Cohen, Jonathan (eds.). Contemporary Debates in Philosophy of Mind (1st ed.). Malden, MA: Wiley-Blackwell. ISBN 978-1-405-11761-6. Retrieved 1 February 2019.
    29. ^ Jackson, Frank (1982). "Epiphenomenal Qualia". The Philosophical Quarterly. 32 (127): 127–136. doi:10.2307/2960077JSTOR 2960077.
    30. ^ Jackson, Frank (1986). "What Mary Didn't Know". The Journal of Philosophy. 83 (5): 291–295. doi:10.2307/2026143JSTOR 2026143S2CID 19000667.
    31. ^ Jackson, Frank (2003). "Mind and Illusion". Royal Institute of Philosophy Supplements. 53: 251–271. doi:10.1017/S1358246100008365S2CID 170304272. Retrieved 6 February 2019.
    32. Jump up to:a b c Chalmers, David (2016). "Panpsychism and Panprotopsychism". In Bruntrup, Godehard; Jaskolla, Ludwig (eds.). Panpsychism: Contemporary Perspectives. Oxford, UK: Oxford University Press. pp. 19–47. doi:10.1093/acprof:oso/9780199359943.003.0002ISBN 9780199359967.
    33. Jump up to:a b Stubenberg, Leopold (2016). "Neutral monism". In Zalta, Edward N. (ed.). Stanford Encyclopedia of Philosophy. Retrieved 15 September 2018.
    34. ^ Koch, Christof (January 2014). "Is Consciousness Universal?". Scientific American. doi:10.1038/scientificamericanmind0114-26. Retrieved 13 September 2018.
    35. Jump up to:a b c d e Goff, Philip; Seager, William; Allen-Hermanson, Sean (2017). "Panpsychism". In Zalta, Edward N. (ed.). Stanford Encyclopedia of Philosophy. Retrieved 15 September 2018.
    36. ^ Brüntrup, Godehard; Jaskolla, Ludwig (2016). "Introduction". In Bruntrup, Godehard; Jaskolla, Ludwig (eds.). Panpsychism: Contemporary Perspectives. Oxford, UK: Oxford University Press. pp. 1–16. doi:10.1093/acprof:oso/9780199359943.003.0001ISBN 9780199359967.
    37. ^ Skrbina, David. "Panpsychism". Internet Encyclopedia of Philosophy. Retrieved 8 February 2019.
    38. Jump up to:a b Strawson, Galen (2006). "Realistic monism: Why physicalism entails panpsychism" (PDF). Journal of Consciousness Studies. 13 (10/11): 3–31. Retrieved 15 September 2018.
    39. ^ Goff, Philip (2017). "The Case for Panpsychism". Philosophy Now. Retrieved 3 October 2018.
    40. ^ Kastrup, Bernardo (2018). "The Universe in Consciousness". Journal of Consciousness Studies. 25 (5–6): 125–155.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241028 その9 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 12:35:06 | 研究論説

 

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

朝日記241028 その9 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

Reference 41to 70

 ( each number below  is read with count plus 40, for instance number 2 below is 42)

    1. ^ Levine, J. 1983. “Materialism and qualia: the explanatory gap”. Pacific Philosophical Quarterly, 64: 354–361.
    2. Jump up to:a b c d e f g h i j k l m n o p q r Weisberg, Josh. "The Hard Problem of Consciousness". Internet Encyclopedia of Philosophy.
    3. ^ Seager, William. "Are Zombies Logically Possible?". www.utsc.utoronto.ca. Retrieved 2020-09-03.
    4. ^ Kaszniak, Alfred W.; Scott, Andrew C. (2007). "Zombie Killer". Association of Scientific Studies of Consciousness. S2CID 14891432.
    5. ^ Polger, Tom. "Zombies: Entry". host.uniroma3.it. Archived from the original on 2020-06-15. Retrieved 2020-09-03.
    6. ^ Kirk, Robert (2019), "Zombies", in Zalta, Edward N. (ed.), The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2019 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, retrieved 2020-09-03
    7. Jump up to:a b David Chalmers (1996) The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory, pp. 153–56. Oxford University Press, New York, ISBN 0-19-511789-1 (Pbk.)
    8. ^ Dennett, Daniel (1999), "The Zombie Hunch: Extinction of an Intuition?"Royal Institute of Philosophy Millennial Lecture
    9. Jump up to:a b c Martine Nida-Rümelin; Donnchadh O Conaill (2019). "Qualia: The Knowledge Argument". In Edward N. Zalta (ed.). The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Winter 2019 ed.). Metaphysics Research Lab, Stanford University. Retrieved 2020-09-03.
    10. ^ Bourget, David; Chalmers, David J. (2014). "What Do Philosophers Believe?". Philosophical Studies. 170 (3): 465–500. doi:10.1007/s11098-013-0259-7S2CID 254936498.
    11. Jump up to:a b c d e f g h i j Chalmers, David (2003). "Consciousness and its Place in Nature". In Stich, Stephen P.; Warfield, Ted A. (eds.). Blackwell Guide to the Philosophy of Mind. Malden, MA: Blackwell. pp. 102–142. doi:10.1002/9780470998762.ch5ISBN 9780470998762.
    12. ^ Boutel, Adrian (2013). "How to be a Type-C Physicalist". Philosophical Studies. 164 (2): 301–320. doi:10.1007/s11098-012-9854-2S2CID 254941872.
    13. Jump up to:a b Majeed, Raamy (September 2016). "The hard problem & its explanatory targets". Ratio29 (3): 298–311. doi:10.1111/rati.12103.
    14. Jump up to:a b Levin, Janet (2008). "Taking Type-B Materialism Seriously". Mind and Language. 23 (4): 402–425. doi:10.1111/j.1468-0017.2008.00349.x.
    15. ^ Mandik, Pete; Weisberg, Josh (2008). Wrenn, Chase (ed.). Type-Q Materialism. Peter Lang Publishing Group.
    16. ^ Pereira, Roberto Horácio Sá (2016). "In Defence of Type-A Materialism". Diametros. 49 (49): 68–83. doi:10.13153/diam.49.2016.921.
    17. ^ Yetter-Chappell, Helen (2017). "Dissolving Type-B Physicalism". Philosophical Perspectives. 31 (1): 469–498. doi:10.1111/phpe.12099.
    18. Jump up to:a b c Ramsey, William (2019). "Eliminative Materialism". In Zalta, Edward N. (ed.). Stanford Encyclopedia of Philosophy. Retrieved 1 April 2019.
    19. Jump up to:a b c Frankish, K. (2016). "Illusionism as a theory of consciousness". Journal of Consciousness Studies. 23 (11–12): 11–39.
    20. Jump up to:a b c Dennett, Daniel (2016). "Illusionism as the Obvious Default Theory of Consciousness". Journal of Consciousness Studies. 23 (11–12): 65–72.
    21. ^ Carruthers, Peter (2016). "Higher-order theories of consciousness"Stanford Encyclopedia of Philosophy. Metaphysics Research Lab, Stanford University.
    22. ^ Carruthers, Peter (2005). "Phenomenal concepts and higher-order experiments". Consciousness: essays from a higher-order perspective. Oxford University Press. pp. 79 ff. ISBN 978-0191535048.
    23. ^ Carruthers, Glenn; Schier, Elizabeth (2012). "Dissolving the hard problem of consciousness" (PDF). Consciousness Online fourth conference. Retrieved 7 July 2014.
    24. ^ Stango, Marco (Summer 2017). "A Deweyan assessment of three major tendencies in philosophy of consciousness". Transactions of the Charles S. Peirce Society. 53 (3): 466–490. doi:10.2979/trancharpeirsoc.53.3.06S2CID 148690536.
    25. ^ Harris, Sam"Making Sense #96". SamHarris.org. Sam Harris. Retrieved 27 August 2020. (25.45) TM:I think it will not be a mystery. Life is not a mystery anymore, but a hundred and fifty years ago many people thought that this is an irreducible mystery. (25:57) Harris:So you're not a fan anymore, if you ever were, of the framing by David Chalmers of the Hard Problem of Consciousness? Metzinger: No, that's so boring. I mean, that's last century. I mean, you know, we all respect Dave [Chalmers], and we know he is very smart and has got a very fast mind, no debate about that. But conceivability arguments are just very, very weak. If you have an ill-defined folk psychological umbrella term like "consciousness", then you can pull off all kinds of scenarios and zombie thought experiments. It doesn't really… It helped to clarify some issues in the mid 90's, but the consciousness community has listened to this and just moved on. I mean nobody of the serious researchers in the field thinks about this anymore, but it has taken on like a folkloristic life of its own. A lot of people talk about the Hard Problem who wouldn't be able to state what it consists in now.
    26. ^ Garrett, Brian Jonathan (May 2006). "What the History of Vitalism Teaches Us About Consciousness and the 'Hard Problem'". Philosophy and Phenomenological Research. 72 (3): 576–588. doi:10.1111/j.1933-1592.2006.tb00584.x.
    27. Jump up to:a b c Hacker, Peter (2010). "Hacker's challenge". The Philosophers' Magazine. 51 (51): 23–32. doi:10.5840/tpm2010517.
    28. ^ Schaal, David W. (2005). "Naming Our Concerns About Neuroscience: A Review of Bennett and Hacker's Philosophical Foundations of Neuroscience". Journal of the Experimental Analysis of Behavior. 84 (3): 683–692. doi:10.1901/jeab.2005.83-05PMC 1389787PMID 16596986.
    29. ^ Dennett, Daniel C. (1979). "On the Absence of Phenomenology". In Gustafson, Donald F.; Tapscott, Bangs L. (eds.). Body, Mind, and Method. Kluwer Academic Publishers. pp. 93–113.
    30. ^ Dennett, Daniel C. (1991). Consciousness Explained. Penguin Books.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241028 その8 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 12:21:04 | 研究論説

======

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

朝日記241028 その8 「翻訳  意識のハードプロブレム」

    Reference 31 to 40 

 ( each number below  is read with count plus 30, for instance number 2 below is 32)

 

    1. Jump up to:a b c d Nagel, Thomas (October 1974). "What is it like to be a bat?". The Philosophical Review83 (4): 435–450. doi:10.2307/2183914JSTOR 2183914S2CID 49125889.
    2. Jump up to:a b Chalmers, David (January 1997). "Moving forward on the problem of consciousness"Journal of Consciousness Studies4 (1): 3–46.
    3. Jump up to:a b c d Chalmers, David (2020). "Is the hard problem of consciousness universal?" (PDF). Journal of Consciousness Studies. 27 (5–6): 227–257. Retrieved 22 February 2022.
    4. ^ Locke, John (1722). The works of John Locke: in three volumes. Vol. 1. London: Printed for A. Churchill, and A. Manship, and sold by W. Taylor in Pater-noster-Row. p. 293.
    5. ^ Leibniz, Monadology, 17, as quoted by Aranyosi, Istvan (2004). "Chalmers's zombie arguments" (PDF) (draft ed.). Central European University Personal Pages.
    6. ^ Mill, John Stuart. A System of Logic (1843), Book V, Chapter V, section 3
    7. ^ Huxley, Thomas HenryYoumans, William Jay (1868). The elements of physiology and hygiene: a text-book for educational institutions. New York: D. Appleton and company. p. 178.
    8. ^ Arnold, Dan (2021). "Philosophy of Mind's "Hard Problem" in Light of Buddhist Idealism". In Emmanuel, Steven M. (ed.). Philosophy's Big Questions: Comparing Buddhist and Western Approaches. New York: Columbia University Press. pp. 97–128. ISBN 978-0231174879.
    9. ^ Bryan Van Norden, Buddhism Comes to China, retrieved 2021-12-29
    10. ^ Tiwald, Justin; Van Norden, Bryan W. eds. (2005), Readings in Later Chinese Philosophy, p. 101. Hackett Publishing.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241028 その7 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 12:09:41 | 研究論説

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

朝日記241028 その7 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

 

 

See also

 

Notes

 

    1. ^ "But, without any delusive representations of images or phantasms, I am most certain that I am, and that I know and delight in this. In respect to these truths I am not at all afraid of the arguments of the Academians, who say, What if you are deceived? For if I am deceived, I am. For he who is not, cannot be deceived..."
    2. ^ There has been debate over how best to characterize James' position. The Stanford Encyclopedia of Philosophy states: "James’s commitment to panpsychism remains somewhat controversial, since he also advanced a cogent set of objections against a version of the view, which he labelled the 'mind dust' theory, in chapter six of The Principles of Psychology ([1890] 1981). These objections are the inspiration for the so-called 'combination problem', around which much of the twenty first century literature on panpsychism focuses."

References

 

    1. Jump up to:a b c d e f g h i j Chalmers, David (1995). "Facing up to the problem of consciousness" (PDF). Journal of Consciousness Studies2 (3): 200–219.
    2. ^ Harnad, Stevan (1995). "Why and how we are not zombies"Journal of Consciousness Studies1: 164–167. See also Harnad, Stevan (April 2000). "How/why the mind–body problem is hard"Journal of Consciousness Studies7 (4): 54–61.
    3. ^ See Cooney's foreword to the reprint of Chalmers' paper: Brian Cooney, ed. (1999). "Chapter 27: Facing up to the problem of consciousness". The place of mind. Cengage Learning. pp. 382 ff. ISBN 978-0534528256.
    4. ^ Problem of Consciousness (Tuscan 1994)
    5. ^ JCS vol. 4, pp. 3-46, 1997
    6. ^ Chalmers, David (1997). "Moving forward on the problem of consciousness". Journal of Consciousness Studies. 4 (1): 3–46.
    7. ^ Shear, Jonathan (1997). Explaining Consciousness: The Hard Problem. MIT Press. ISBN 978-0262692212.
    8. ^ "Episode 83, The David Chalmers Interview (Part I - Consciousness)". The Panpsycast Philosophy Podcast. 19 July 2020. Retrieved 2020-09-05.
    9. Jump up to:a b c Pinker, Steven (29 January 2007). "The Brain: The Mystery of Consciousness". Time. Retrieved 19 December 2018.[permanent dead link]
    10. ^ Levine, Joseph (2009-01-15). "The Explanatory Gap". The Oxford Handbook of Philosophy of Mind: 281–291. doi:10.1093/oxfordhb/9780199262618.003.0017ISBN 978-0199262618.
    11. Jump up to:a b McGinn, Colin (20 February 2012). "All machine and no ghost?"New Statesman. Retrieved 27 March 2012.
    12. Jump up to:a b c Block, Ned (2002). "The Harder Problem of Consciousness". The Journal of Philosophy. 99 (8): 391–425. doi:10.2307/3655621JSTOR 3655621S2CID 111383062.
    13. ^ Varela, F.J. (1 April 1996). "Neurophenomenology: a methodological remedy for the hard problem". Journal of Consciousness Studies. 3 (4): 330–349.
    14. Jump up to:a b Tononi, Giulio; Boly, Melanie; Massimini, Marcello; Koch, Christof (July 2016). "Integrated information theory: from consciousness to its physical substrate". Nature Reviews Neuroscience. 17 (7): 450–461. doi:10.1038/nrn.2016.44PMID 27225071S2CID 21347087.
    15. Jump up to:a b c d Tononi, Giulio; Koch, Christof (March 2015). "Consciousness: here, there and everywhere?". Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences. 370 (1668): 20140167. doi:10.1098/rstb.2014.0167PMC 4387509PMID 25823865.
    16. Jump up to:a b c Dennett, Daniel C. (2013). "The tuned deck". Intuition pumps and other tools for thinking. W. W. Norton & Company. pp. 310 ff. ISBN 978-0393240689. and also "Commentary on Chalmers": Dennett, Daniel C. (1996). "Facing backwards on the problem of consciousness"Journal of Consciousness Studies3 (1): 4–6.
    17. Jump up to:a b c Massimo Pigliucci (2013). "What hard problem?" (PDF). Philosophy Now (99).
    18. ^ Churchland, Patricia (1996). "The Hornswoggle Problem" (PDF). Journal of Consciousness Studies. 3 (5–6): 402–408. Retrieved 10 January 2021.
    19. Jump up to:a b c d Frankish, Keith (2016). "Illusionism as a Theory of Consciousness" (PDF). Journal of Consciousness Studies. 23 (11–12): 11–39. Retrieved 20 December 2018.
    20. Jump up to:a b c Dehaene, Stanislas (2014). Consciousness and the brain: deciphering how the brain codes our thoughts. Viking Adult. pp. 259–266ISBN 978-0670025435.
    21. Jump up to:a b Edelman, Gerald; Gally, Joseph; Baars, Bernard (2011). "Biology of Consciousness". Frontiers in Psychology. 2 (4): 4. doi:10.3389/fpsyg.2011.00004PMC 3111444PMID 21713129.
    22. Jump up to:a b Seth, Anil (November 2016). "The real problem". Aeon. Retrieved 22 April 2018.
    23. ^ Sean Carroll (29 April 2019). "Sean Carroll's Mindscape". Preposterousuniverse.com (Podcast). Sean Carroll. Event occurs at 1:04.46. I'm just saying that the idea of a hard problem that you cannot transpose, I think is wrong.
    24. ^ "Psychological Scales. The Hard Problem of Consciousness". arabpsychology.com. Retrieved 2023-10-29.
    25. Jump up to:a b c d Bourget, David; Chalmers, David J. (2020). "Philosophers on Philosophy: The 2020 PhilPapers Survey". Philosophers' Imprint.
    26. ^ Roberts, Tim S. (September 2007). "The Even Harder Problem of Consciousness by Roberts. Tim S." NeuroQuantology. 5 (2): 214–221.
    27. Jump up to:a b c d e f g h i Chalmers, David (1996). The Conscious Mind. New York: Oxford University Press. pp. xii–xiii, 95–106, backcover.
    28. ^ Pinker, Steven (2018). Enlightenment Now. Viking. p. 481. ISBN 9780525427575.
    29. Jump up to:a b Dennett, Daniel; commentary on T. Moody, O. Flanagan and T. Polger. "The Unimagined Preposterous of Zombies", Journal of Consciousness Studies vol. 2, no. 4, 1995, pp. 322–326.
    30. ^ Churchland, Patricia Smith (2005). "A neurophilosophical slant on consciousness research". Cortical Function: A View from the Thalamus. Progress in Brain Research. Vol. 149. pp. 285–293. doi:10.1016/S0079-6123(05)49020-2ISBN 9780444516794PMID 16226591.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241028 その6 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 11:57:49 | 研究論説

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

朝日記241028 その6 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

9-16 タイプD 二元論  Type-D Dualism

 

Main articles: Dualism (philosophy of mind)Interactionism (philosophy of mind), and Epiphenomenalism

 

二元論Dualism は意識consciousnessを非物理的実質non-physical substanceとして脳とは別けて観るか、もしくは物理的脳physical brain.の非物理的有物性non-physical  propertyとして観るかのものである。[97]

二元論ではこころmindは物理的体には帰納(還元)しないという観かたである。

メンタルなものと物理的なものとの間での起因関係についは二元論のなかでも様々な扱いがあり、このふたつの間の関係は、相互作用主義interactionismと認識現象主義epiphenomenalismとが今日最も共通のものとしている。

相互作用主義Interactionismは、メンタルと物理的なものとが相互に起因(因果)的にインパクト作用impactするという考え方であり、それは René Descartes (1596–1650).[51]の思考に繋がっているものである。

認識現象主義Epiphenomenalismはメンタルなものが物理的なものに起因(因果)的に依存はしているが、しかし物理的なものがメンタルなものへという逆は、起因(因果)的にインパクト作用をしないという考えを支持するものである。[51]

現代哲学において、相互作用主義interactionismはMartine Nida-Rümelin,[98] を含み哲学者たちはこれを擁護してきた、一方認識的現象主義epiphenomenalismではFrank Jackson[99][100]を含む哲学者がこれを擁護してきた(Jacksonは後に彼の立ち位置を物理主義に変えた).[101]

Chalmersは双方の位置づけの進展を肯定的なものとして擁護してきた。

伝統的な二元論者たちはDescartesのようにメンタルなものと物理的なものが二つのべつの本質substancesもしくは実体的なものentities (実体二元論 "substance dualism")の基本的fundamentalタイプである信じた;しかしながら、ごく最近での二元論者のあるひとたちはひとつの実体、物理的なものone substanceをのみ受けれる、しかしそれはメンタルと物理的物性properties (かくして物性二元論"property dualism")双方を持つものと言明した。[97]

 

 

9-17 タイプE 二元論  Type-E  Dualism

 

 

(執筆を公募中(June 2023)

 

This section needs expansion with: See talk page. You can help by adding to it(June 2023)

 

 

9-18 タイプF 一元論  Type-F  Monism

 

Main articles: Panpsychism and Neutral monism

 

これまでのところ panpsychism and neutral monismとは、広義において意識consciousnessは物質matterに固有に備わったものintrinsicとして観るのである[51] 。

もっとも基本的な形式において、panpsychismは物理的外延physical entitiesがこころmindsを持つとし(この支持者がより質的位置付けを取っているにも関わらずである)、一方中立的一元論neutral monismは最小の変形variationsにおいても外延entitiesはメンタルmentalと物理的 physical双方の観方aspectsをともなって実体substanceを構成するという立場をとるのである―そして斯くしてneutral monismはpanpsychismのひとつのタイプとして記述されることになる。[103]  

 

panpsychism および neutral monismの形式は二十世紀の初期につぎの人たちが擁護した、心理学者 William James,[104][105][note 2]、哲学者Alfred North Whitehead,[105]、物議学者 Arthur Eddington,[106][107]、そして哲学者Bertrand Russell,[102][103]であり、そしてこれらの観方での関心が最近の数十年に再生された観がある、これを支持している人としてはThomas Nagel,[105] Galen Strawson,[105][108] Philip Goff,[105] そしてDavid Chalmers.[102]である。

Chalmersは彼の全体観を自然的二元論"naturalistic dualism"として記述するが、[1] しかし彼はパンサイキズムpanpsychismの意味としてはStrawsonと同様に物理主義physicalism[51]形式a formのものであると述べる。[108]

パンサイキズムpanpsychismの支持者は次のように論じる、意識consciousnessを現実性realityの基本的容態fundamental featureにすることで首尾よく意識consciousnessのhard problem問題が解決できるとするのである。[42][109]

 

 

9-19 観念論とコスモサイキズム 

Idealism and cosmopsychism

 

Main article: Idealism

 

hard problem問題の伝統的解は観念論idealismであり、この論によって意識は基本的であり、それは単なる物質の発現物性ではないとするのである。 

これはhard problem問題を全体として避けることを提示するのである。

客観的(目的的)観念主義Objective idealism と宇宙的心理主義cosmopsychismがこころmindもしくは意識consciousnessというものがこの宇宙the universeの基本本質fundamental substanceのものであると考えるのである。

この支持者はこのアプローチが意識のhard problem問題にたいしても、汎心論panpsychismにつながる結合問題combination problem双方にたいしても免疫性immuneがあると主張する。[111][112][113]

観念論者からの見え方からは、物質matterはメンタルプロセスmental processesからの表示representationもしくはイメージimageである。 

この支持者はこのことがこころmindの物質主義的観方materialist view、たとえばこころを物理的脳physical brainからの発現物性emergent propertyとするような見方と連携した問題であることを避けることを示唆するのである。[114] 

  

論評者たちはつぎのように論じる、このことは再結合問題decombination problemへ帰着する:単一にして、普遍的な意識的経験a single, universal conscious experienceを、多数にして、各個別的な意識経験multiple, distinct conscious experiencesにどの様にして区分けsplitすることが可能であるか? 

これに応えて、Bernardo Kastrupはつぎの要求をする、自然natureはこれのための条件としてひとつの機構mechanismをヒントとして与えるとし、再組織同定的な再秩序dissociative identity disorder (集合的人間性の再秩序Multiple Personality Disorder).[115]が予め見えているとするものである。 

Kastrupは再組織化dissociationを自然natureがみせる例として意味を提示する、それは多数のこころmindsがそれら個々主観的経験individual subjective experienceをもっているが、それらの経験は単一普遍のマインドsingle universal mindのなかにおいて展開することができる例として解離dissociationを意味させたのである。

認知心理学者 Donald D. Hoffmanは数学的モデルmathematical modelをして、そのモデルを意識エージェントconscious agents周辺にモデル基礎をおき、かつそれが基本的に意識界conscious universeのなかにあるとするときに、自然記述description of natureとしての自然記述description of nature を支持するものとする―そのモデルはhard problem問題への客観的観念主義objective idealismのなかへの収束とするのである: 

「客観世界objective worldというものは、その存在existenceが特定意識エージェントparticular conscious agentによる感受perceptionsに依存しない世界なのであって、それが全体として意識的エージェントconscious agentsに整合するというものである」[116] 

David Chalmersはこの観念主義形式を「mind–body problem問題へのささやかな約束的アプローチpromising approaches」であると呼んでいる。[117]

 

 

9-20 新神秘主義 New mysterianism

 

Main article: New mysterianism

 

New mysterianism、哲学者Colin McGinnによって持ち来たらされた考えであるがこれは人間のこころmindは現在の形においては意識consciousnessを説明しえないであろうという提案である。[118][11]

 

 

McGinnは Noam Chomsky の問題群と神秘群の間の区別を持ち込む、その問題とは原理的に解き得るというものそして神秘のこと、それは人間の認知能力human cognitiveが装備 facultiesされていないので永遠に理解できない、そしてその mind–body problem問題は後者の範疇に置かれるものであると。[118] 

かれの位置は自然的説明naturalistic explanationは存在するがその人間のこころthe human mindは認知的に閉じて cognitively closed いて、それは知的能力の極限限度cognitively closedまでとなる。

かれはは認知の包み込み範囲の支援のもとでJerry Fodorの modularity of mind概念を記述する。

McGinnのつよい形式では新しい はつぎのように語る、意識と物質世界との間の関係は人間のこころ では決して理解されえない、一方 よわい形式もまたあるが、これは存在するパラダイムのなかでは理解することができないが、しかし科学もしくは哲学の進歩が他の解へ筋道を明けてくれうかもしれないという論議である(上をみよ)。[42]

Thomas Nagel と Joseph Levineのアイディアは第二次範疇へと落ちていく。

Steven Pinkerはこの観方のよわい版weaker versionを支持する、それはつぎのようにまとめられよう:そのときそこには哲学者Colin McGinnが差し出した理論が見えていよう、それはHard Problem問題を与えられたときに立ち眩みで倒れるというものである。

脳は進化の生産物である、そしてまさに動物の脳がみずからの限界をもつようにわれわれは我々の脳の限界をもつ。

われわれの脳は記憶で百の数を保持しえないし、7次元空間を視覚化できない、そして多分なぜ外側から観察される神経情報プロセスneural information processingが内側での主観的経験subjective experienceを起こさねばならないのかを直観的には掴むことはできない。

これは私の賭けである、その理論がこれから生まれてくるであろう天才—意識についてのa Darwin もしくはEinstein—が驚くべき新しいアイディアを持ってあらわれ忽然としてそのすべてを澄みやかに明かにしてくれる、そのときその理論は消滅するであろうことを認めるにも関わらずである。

 

 

問題説明の目標に関してのコメント Commentary on the problem's explanatory targets

[edit]

 

哲学者Raamy Majeedは2016年にhard problem問題が二つの「説明目標」に繋がっていることを論じたのである;[53]

 

  1. [PQ]  物理的過程が現象的性質をともなった経験を起こす。Physical processing gives rise to experiences with a phenomenal character.
  2. [Q]  われわれの現象的品質phenomenal character は特にそこにそのようにあるものthus-and-soである。Our phenomenal qualities are thus-and-so.

 

最初の事実は物理的なものと現象的なものとの関係性に関するものである(すなわち、如何howに、そして何故whyに何かあるものsomeの物理的状態physical statesが状態statesを感じたfelt のか?)、そこではその第二のものはその現象それ自身のまさしく本質very natureに関するものである(すなわち、その感じた状態the felt stateというのは何whatに似ているように感じfeel likeしたのか?) 

 

Wolfgang Faschingは論じる、hard problem問題はqualiaについてではなく、Nagel'の意味で経験が何に似ているかthe what-it-is-like-nessについてである―現象内容の付与givennessについてである;

今日単純に意識とqualiaがひとしいequate とする強い傾向がある。

未だこのことについてまったく正しい何かsomethingがそこにあるということは明らかではない。

「かゆみのかゆみ性」および「痛みのケガ性」はわれわれが意識にもつ品質についてofである。

そのように、こころmindの哲学はあたかもそれが意識の内容content of consciousness (現象的品質the phenomenal qualities)から単純に構成されているかのように意識性を扱う傾向があるが、一方で、それは実際には厳密に言って内容についての意識性consciousness  of contentsであり、主観的subjectivelyに与えられたのが何であれ、そのまさしく付与givennessされたもののことなのである。

そして、それゆえに、意識consciousnessの問題はなにか言うところの「神秘的にして、非公的対象」に拘りをおいていない、すなわち、対象objectsが目下注目している主観subjectに対して可視"visible"にあるもののみがあるように見えるものであるが、しかしそれ自身を見る"seeing"という本性natureの対象なのである(そして今日のこころmindの哲学は驚くほど後者についてはなにも語られないのである)[119] 

 

 

10 Relationship to scientific frameworks

 

ほとんどの神経科学者と認知科学者は が主張するところの 問題が解かれるであろう、もしくはリアルな問題であるべくでないことが証明されると信じている、それはいわゆる 問題の解の道すじでのリアルな問題にはつながらないとしているが、なお顕著なる少数派はこのような多数派の考えに反対をしている。[9][120][better source needed

 

10-1 意識の神経相関 Neural correlates of consciousness

 

Further information: Neural correlates of consciousness

 

1990年以来、研究者たちは、これには分子生物学者 Francis Crick と神経科学者Christof Koch が含まれるが意義ある進歩を行った、それは主観的意識subjective consciousnessの経験experienceと平行的に起きる神経生物学的事態neurobiological eventsはどのようなものかを同定することにむかわせたのである。 

これらの仮説的事態postulated eventsは意識の神経相関性neural correlates of consciousness または NCCとして参照される。 

しかしながら、この研究は論争的な質問を産んだのである、そのような神経生物学的機構neurobiological mechanismsが意識consciousnessにリンクされるのか、しかし一方で、なぜそれらは全体として意識consciousnessを起さねばならないのかの質問には向かわなかった、後者についてはChalmersがそれを形式化したように意識consciousnessのhard problem問題となった。

"On the Search for the Neural Correlate of Consciousness"では、Chalmers は言う、かれが自信をもっていることは、グローバル有効性"global availability"と彼が呼ぶようななにか意識指示者indicator of consciousnessが使う原理を置くことであり、神経相関性neural correlatesはこの「一世紀か二世紀」以内に発見されるであろうというものである。

それにもかかわらず、彼は意識consciousnessのhard problem問題の関係性と見なされることを述べている:ひとは常に問うことができる、それは何故に、これら有効性プロセスprocesses of availabilityが優先的位置the first placeにあって意識consciousnesにつながるのかである。  

それらがそうであるのは何故かをわれわれは今もって説明できないように、そして有効性プロセスprocesses of availabilityについての十分なる詳細をしてこの設問への答えをだすのに依然として失敗することは十分あるかもしれないのである。

たしかに私が外郭を示した標準的方法論ではなにもこの質問に答えない:その方法論は有効性availability と 意識consciousnessの間での関係性relationを仮定しており、そして、なるがゆえにそれを説明するなにものもないのである。[...]かくてhard problem問題はそのまま残るのである。

しかし誰知ろうか:われわれを然るべき内省relevant insightsに導くその筋にそってどこかsomewhereがあることを、その内省insightsとはなぜそのリンクがそこにあり、そしてhard problem問題がそこで解かれるかもしれないということである。 

神経科学者であり、ノーベル賞受賞者の Eric KandelはNCCの位置づけはhard problem問題を解くというよりも、むしろhard problem問題をeasy problems問題と呼ばれるそのひとつを解くということなのかもしれないと記述する。[123] 

Kandelはbinding problem―何が経験の一本化the unity of experienceへの辻褄合わせをするかを理解すること―がひとたび解かれたら、それは経験的にhard problem問題を解くことが可能になるであろうというCrick and Kochの示唆に注視していた。[123] 

しかしながら、神経学者Anil Sethはつぎのように論じる、いわゆるhard problem問題の強調点は彼が実問題"real problem"とよぶものとは馴染まない:目下取り掛かっている意識underlying consciousnessを神経生物学として理解するとはさまざまな意識プロセスとの神経相関を理解することである。[22] 

これはさらにつつましいゴールは意識consciousnessについて研究する大方の科学者の焦点でもある。[22]

心理学者Susan Blackmoreは、反対にneural correlates of consciousnessのための探求は実りのないものでありかつ、意識のhard problem問題という誤った信仰のうえにそれ自身を論述するものと信じたのである。[124]

 

 

10-2 統合情報理論 Integrated information theory

 

Further information: Integrated information theory

 

統合情報理論Integrated information theory (IIT)は神経科学者であり精神病医Giulio Tononi が2004年に開発したものであり、さらに近年にKochによって支持され、現在神経科学およびその領域を拡大して意識についてのもっとも論議集中しているモデルのひとつとなっている。[125][126]

この理論は意識consciousnessと統合的情報integrated informationとの間での同定性 identityを提案するのであり、それは後者の項(denoted as Φ)が数学的に定義されることそしてこれにより原理的には測定できることを伴っているからである。

Tononi とKochは書く、意識のhard problem問題は物質から意識from matter to consciousnessへと働くときに実際に取り扱い不能intractableであるかもしれないと。[15]

しかしながら、かれらは言う、IITはhard problem 問題を解くことが出来るであろうと、なぜならIITはこの関係性this relationshipを逆転invertsし、そして現象論的公理phenomenological axiomsから物質matterへと働かせるからである。[15]

この道すじにおいて、支持者たちはこの理論がhuman neural correlatesの同定を越えていく、そして物理的システムすべてに外挿extrapolatedし得ると語ったのである。

Tononiは(彼のふたりの同僚とともに)つぎのように書く:

"neural correlates of consciousness"を同定することは疑いなく重要である一方で、それが何の意識であるか、そしてどのように来るかについての十分なる説明に、今後どう進めていくかを見定めることは困難なことであると。

以下に例示するように、IITは機構のシステムsystems of mechanismsを決定determineするための道すじを与える、そのシステムが意識consciousnessを起こすために適正に構築されているのであれば、それがどの程度の大きさかhow much of it、そしてどのような種かof which kindのものかを決定するための機構システム解析の道すじである。[128]

IITの多くの場での批判の部分として、Michael Cerulloはつぎの示唆をしている、その提唱される説明性explanationは彼が"Pretty Hard Problem"とよぶものと重複するのである(この見解はScott Aaronsonに追従するものである)が、これはそこにある物理的システムのどれがwhich physical systemsが意識的consciousであるかを方法論的に推定する問題である―しかしそれはChalmers'のhard problem問題を解かないであろう。[126]  

「もしIITが正しくてさえ」彼は論じる「それはintegrated informationが意識を発生する(もしくはIITが意識である)ということが何故なのかを説明しない」ということである。[126]

Chalmersは同意しているのはIITがもし正しければ、それはthe hard problem問題よりもむしろ"Pretty Hard Problem"問題を解くであろうと。[129]

 

 

10-3 グローバル作業空間理論 Global workspace theory

 

Further information: Global workspace theory

 

Global workspace theory (GWT)は認知心理学者Bernard Baars が1988年に提案した認知的建築cognitive architectureでありかつ意識の理論theory of consciousnessである

この劇場は種々の無意識unconsciousと、さもなくば脳内の自律的ネットワークautonomous networksからの入力を統合し、そしてさらにそれらを無意識ネットunconscious networksへ開示する(ひろく、非特定の聴衆broad, unlit "audience"がそのメタフォールのなかで、彼ら流において表現するのである)[130] 

この理論は他の科学者によってそれ以降内容を加えられ、そのなかには認知神経科学者 Stanislas Dehaene.[131]も含まれる。

彼のオリジナル論文では意識のhard problem問題を概括し、ChalmersはGWTを意識の問題"easy problems" of consciousness.[1] のひとつにのみターゲットを当てていると論じた。

彼は、殊にGWTは人間頭脳での情報が如何にしてグローバル的にアクセス可能globally accessibleになりうるかを首尾勘定することを提供する、だがしかしかれは、「ここで別な形式で設問がおこる:それは何故グローバルアクセス性global accessibilityが意識経験conscious experienceを起こすのか?」  

常のごとく、この共架問題bridging questionは未解答のままである。[1] 

  1. W. Daltonは同様にGWTの根底を批判する、その根底は、高々、意識の認知的機能性cognitive functionの辻褄を与えるが、その経験的な側面を説明しえていないと。[132]

 

これと対照的に、A. C. Elitzurはつぎのように論争する:「[GWT]は'hard problem'問題つまり、意識のまさしく本性very natureには向かっていない、

[GWT]は意識本性very natureを試みる理論、そしてそのような理論が意識consciousnessと認知cognitionとの間の関係性に重要な内省insightsを与えることに逆に制約をあたえてしまっている。」[133]

彼のこの部分について、Baarsは(彼のの二人の仲間と一緒に)答える、それは起因機能性causal functionsを説明する問題を越えてしまうqualia を説明するhard problem問題はなんら存在しないのである、なぜならqualiaは神経活動neural activityとそれ自身が起因themselves causalとみるからである。

Dehaeneは、彼の2014年の著Consciousness and the Brain,で、qualiaの概念を拒絶し、さらに論じる、Chalmersの"easy problems"問題が実際にはhard problems問題であるというとして批判した。[20] 

彼はさらに言う、"hard problem"問題は正しくなく定義された洞察ill-defined intuitionsにのみ立っていて、その洞察とは理解行為進化understanding evolvesが切れずにただにシフトしているようなものであると[20]

qualiaの仮説的概念は純粋にメンタルな経験であり、いかなる情報プロセスの役割りとは別のものであり、この意識科学the science of consciousnessの概念は前科学時代の特定の観念として見られるであろう、それは丁度vitalism...のようなものである。[科学scienceがまさしくvitalismと縁を切っているように]意識の科学science of consciousnessはそれが消えてなくなるまで意識のhard problem問題にとどまりかみ砕いてしまうであろう。 

 

 

10-4 メタプロブレム Meta-problem

[edit]

 

2018年にChalmersは"meta-problem of consciousness"とよぶ問題にひかりをあてたのであった、それは意識のhard problem問題に関する別の問題であった:[75] 

意識のメタ問題は(第1次近似として)何故whyそれをわれわれが考えるかを説明する問題である、ここでは意識の[hard] problem問題に関する説明問題である。

かれの「第2近似」"second approximation"では、かれは言う、それは現象的報告"phenomenal reports"の行為を説明する問題であり、そして意識の[hard] problem問題があるという信念を表現する行為を説明する問題である。[75]

彼はその意義を説明して、そのmeta-problem問題が厳密にはmeta-problemを話しているのにかかわらず、hard problem問題とふかくつながっているのだと。

われわれは理性的にあると希望できるのはmeta-problem問題のある解がhard problem.問題に対して、意味のあるひかりをあてているということである。

ある特定的につよい線particularly strong lineは、hard problem問題のひとつの解がmeta-problem問題を解くまたは解消することを支持する。

ある弱い線weaker lineはhard problem問題を取り除けない、しかし解形式form of a solution.に制約をあたえるであろうことを支持している。

換言すれば、つよい線'strong line'はそのmeta-problem問題への解こそ、意識についてのわれわれの信仰の説明かもしれない、しかもその意識の説明は意識とは独立であることを説明していることなのかもしれないのである。

神についての信仰を進化論のことばevolutionary termsで説明evolutionary termsすること自体が有神論 theismそれ自体に抗する論旨を与えるかもしれないのと同様であり、それは意識への信仰を破壊するであろう。[134] 

 

 

10―5 大衆文化において In popular culture

 

英国の劇作家Sir Tom Stoppardの演劇The Hard Problem、2015,年が初演であるが、意識のhard problem問題をStoppardは主観的第一人者経験"subjective First Person experiences".[135]として定義したのである。

 ======

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241028 その5 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 11:42:50 | 研究論説

 

朝日記241028 その5 「翻訳  意識のハードプロブレム」

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

 

9-8 強い帰納主義者 Strong reductionism

 

多くの哲学者は、Chalmersが意識のeasy problems問題とよぶものとを区別する意識のhard problem問題があるということについて論議している。

彼らのなかのある者たちは、つよい帰納主義者 strong reductionistsとときによばれているが、かれらは現象的意識 phenomenal consciousness(すなわち意識的経験)は存在するが、脳へ帰納において十分に理解できるものfully understood as reducible to the brain.[42]

という立場をとっている。[42]

 広い意味で、つよい帰納主義者としては意識経験とは現実リアルであるが、それは物質としての脳での発現としての機能的意味において十分に理解できると論じるのである。[42]

上述したようによわい帰納主義者weak reductionistsに対して、つよい機能主義者strong reductionistsはhard problem問題の存在を支持することに使われる観念ideasを拒絶する(それは同じ機能組織が意識なしでも存在できるからであり、もしくは教科書をつうじてみるvisionということを理解した盲目のひとは視覚sightについてすべては知らないであろうということであり)、hard problem問題とは単純なる誤てる洞察mistaken intuitionsであると見るのである。

つよい帰納主義者の言い分をもつ顕著な一派は意識の高次元論 者higher-order theories of consciousness.[61][42]である。

2005年に哲学者 Peter Carruthersは経験の認知概念"recognitional concepts of experience"について著述した、すなわちそれは、そのひと自身のメンタルライフmental lifeにて遭遇する経験experienceがおきるときにその経験のタイプを認知するちから(capacity容量)のことであり、そしてそのようなちから(容量)はqualiaをともなわない現象的意識phenomenal consciousnessを説明することができると論じる。.[62]

 

高次元視点the higher-order viewについて、意識はひとつの代表a representationであり、そして代表は十分に解析的analyzableであるので、意識のhard problem問題は存在しない。[42] 

哲学者Glenn Carruthers and Elizabeth Schierは2012年につぎの様に述べる;hard problem問題の存在についての中心となる論議は―philosophical zombies,  Mary's room, そしてNagel's bats―であり、これらはひとoneとしての「意識consciousnessというものがメンタル状態mental statesの構造と機能the structure and functionとは独立でなければならないという仮定がすでにあるときにのみ、説得性がある、すなわちhard problem問題があるということである。」

斯くして、その論議は設問への要請、論点先取 beg the question となる。

その著者たちは示唆する;「思考実験thought experimentsでのわれわれの結論をして意識理論theories of consciousnessをすすめていく代わりに、われわれの意識理論theories of consciousnessをして思考実験thought experimentsからのわれわれの結論をすすめていくべきである」[63] 

哲学者Massimo Pigliucciは2013年にhard problem問題が誤って扱われていること、それはカテゴリー誤謬"category mistake" からもたらされるものであると論じた。[17]

彼は言う;「もちろん、ひとつの説明explanationがひとつの経験experienceとは同じではない、だがそれは二つのものは完全にカテゴリーとして独立であることによる、それは色彩と三角形のようにである。 

つぎのことは自明である、すなわち、君であるとすればそれが何に似ているかwhat it is like to be youを僕は経験experienceできないが、君であることが如何howにして、そして何ゆえwhyにして可能となるかを完全に説明explanationできる。」[17]

 

 

 2017年に 哲学者Marco Stango はJohn Deweyの意識の問題(これはhard problem問題の形式化に先行すること半世紀を超えるのである)へのアプローチにおいて、Deweyのアプローチが評価としてさだまっていない仮説unjustified assumptionへの帰着としてhard problemを見ていると注釈した、その仮説とは感覚feelingsと機能的行為functional behaviorsとは同じ物理的プロセスではないという仮説である: 

「意識の'hard problem問題’というものがDeweyan派の哲学者のために、「哲学的誤謬philosophical mistakeのもとでの意向senseにおいてでのみの概念事実'conceptual fact'なのである:物理的なものはその場immediateでの感覚事態sentiency episodeとしてみるseeことに失敗したことによる誤りである」[64]

 

哲学者 Thomas Metzingerは意識のhard problem問題を vitalismに落とし込むことを好んでいる、それは以前に生物学において人口に膾炙した見解であるがそれが、これまでそう多くを解決していないということで廃れているものである。

Brian Jonathan Garrettもまた、hard problem問題というものが vitalismのそれに類似した欠陥による困難に遭遇していると論じたのである。[66]

 

哲学者Peter Hacker が論ずるのはhard problem問題というのは意識consciousnessというものがどの様に、ものごとmatterから発生するかを問うという点において誤った教えであり、事実は、感覚性sentienceというのは生体組織living organismsの進化evolutionから発生するのであると。[67] 

彼は言う:「hard problems問題というのはまったくhard problem問題ではない。実際のhard problem問題というのは科学者が相互にやり取りする問題である。(中略)その哲学問題というのは、哲学的問題がすべてそうであるように、概念的試案conceptual schemeのなかでの混乱にすぎないのである」[67] 

Hackerの批判はChalmers とそのhard problem問題を越えて浸透していく、それは現代哲学のこころmindと神経科学mind and neuroscienceに対してより広く向かわしめるものである。 

神経学者 Max Bennettに言わしめれば、彼は現代の神経科学のほとんどは、陰示的概念化において二元論的 dualisticにとどまっており、心理学的概念をその脳に帰するにおいて、その脳は全体としてのひとりとして代表的ひと固有に帰するというメレオロジー[1]的誤謬 mereological [2]fallacy  として」論述される。 

Hacker はさらに言う、意識研究 は今日取り流行されてはいるが、文字通り全体として時間の無駄であり、それらはなんら帰結性をもたないstrong reductionistsな意識概念であると。」[67]

 

 

9-9 エリミナティヴ物質主義/幻想主義   Eliminative materialism / Illusionism

 

Main article: Eliminative materialism

 

エリミナティズムは大衆心理folk psychology(すなわちこころの論じ方での共通の感覚common-sense ways of discussing the mind)のようなメンタル状態mental states のほとんすべては科学的試験においてのリアルな脳機構brain mechanismsには対応correspondしないという観方である。[58]

2020 PhilPapers調査によれば4.51%%の哲学者たちがeliminativism.[25]を支持している。

 Patricia Churchland と Paul Churchlandはエリミナティヴ物質主義eliminative materialismを積極的態度propositional attitudesとして応用したのである、一方、哲学者としてはDaniel Dennett,  Georges Rey, および Keith Frankishであり、かれらはそれをクオリアや現象的意識 qualia or phenomenal consciousnessとして位置付けたのであった(すなわち意識的経験conscious experience)[58]

かれらの観方に立てば、意識のhard problem問題があると信じいることは誤りを冒しているということになるばかりでなく、現象的意識phenomenal consciousnessがすべてで存在すると信じることも誤りとなる。[19][60]

この立ち位置は最近では幻想主義 illusionismの名称を附与している:つまり現象的意識phenomenal consciousnessは幻想であるというのである。

哲学者Keith Frankishがこの名称を広めたのであった。[59]

Frankishは論じる、"illusionism"は"eliminativism"よりも名称として相応しいとし、この見解としては現象的意識phenomenal consciousnessは幻想illusionであるというラベル表示することになるからである。

Frankishは論じる、さらに実質的には現象的意識phenomenal consciousnessについての幻想主義illusionismは現象的意識phenomenal consciousnessのリアリズムrealismというよりも適切な名前付与であると。

彼はいう:「意識の理論が典型的にhard problem問題を意味する。

それらは現象的意識がリアルとし、かつそれが如何様にして存在に至るかを説明することをねらう。

しかしながら、別のアプローチがある、それは現象的意識が幻想であること主張し、そしてそれが何故存在するようにみえるかの説明意図アプローチである。」[19] 

 

Frankishは結論付ける、幻想主義illusionismは「hard problem問題を幻想的問題illusion problemで置き換えたものである―現象の幻想illusion of phenomenalityが如何にして起こり、そしてそれが何故に斯くも力あるものになっているかを説明する問題なのである。」[19]

 

哲学者Daniel Dennettは幻想主義illusionismに関わるもうひとりの顕著な人物である。

かれの経歴の早期から意識の幻想的地位ということを論議してきたのである。

たとえば、1979年に彼は論文On the Absence of Phenomenology を著した(ここで彼は現象的意識についての非存在性のための論議をしている)。[69]

同様の観念は彼の1991年の著 Consciousness Explained.[70] において説明してきた。[70]

Dennettはいわゆる"hard problem"はChalmersが"easy problems"と称するものを解くプロセスにおいて解かれるであろうと論じる。[16] 

彼は意識というものを手品ショーと、そして通常のモノから特別な幻想を産みだす能力と比較する。[71] 

ひとびとをしてかれらの内的能力の精確さへの過信を公開の場で貶めることを如何に証明するために、彼はchange blindnessとよぶ現象を記述した、これは別途のイメージシリーズの情景変化を検出することの失敗をみせしめる視覚プロセスであるとした。[72][page needed

さらに彼が論じるのは意識consciousnessというものは内的視覚introspectionに元づいているように見えるものではある必要なないとした。

hard problem問題についての質問として、もしくは物理的過程が経験を起こすのは如何様にして、また何故にこの質問に帰するのかについて、Dennettは述べる、現象phenomenonが経験experienceを擁しているということは機能遂行performance of functionsや行為から産まれたproduction of behaviorものであり、それは意識のhard problem問題として参照されることもできるがそれ以上のなにものでもない。.[16] 

かくしてDennettは論じるのは経験experienceのhard problem問題はeasy problems問題の中に消化―分離されるのではなくーされるのであり、したがってそれらは必然的つながり単位cohesive unit.でのみ説明されうるのである。

エリミナティズム論者Eliminativistsはかれらが信じる役割りのうえで違いがおきる、その違いとはかれらが信じている洞察的判断 intuitive judgementは見かけ意識apparent reality of consciousness を生じさせるがその役割演じにおいてである。

哲学者Jacy Reese Anthisはこの件については洞察性intuitionについての過剰な信頼からの生まれである位置付けについて語る、意識のトピックについての哲学的論議を"intuition jousting"洞察的果し合いの方式と呼んでいる。[73]

しかしこの懸案が形式的論説"formal argumentation"と厳密な意味論"precise semantics" にそった取り組みがなされることによりhard problem問題は解消するであろう。

 

 

哲学者Elizabeth Irvineは逆に、反対方向からの視点のものとして読まれる、それは彼女が論じるは現象的特性phenomenal properties(すなわち、意識の特性properties of consciousness)がわれわれの世界共通的センス視点common-sense view of the world.のなかに存在していないと論じるからである。

彼女は言明する、「意識のhard problem問題は哲学者でないものにとって真なるgenuine問題ではないようだ(哲学者にとっては圧倒的に自明にあるにもかかわらずである)」[74]

意識の完全なる幻想主義理論illusionist theory of consciousnessは機構 mechanismの記述をふくむべきであり、それによって主観的経験subjective experienceの幻想illusionが所有され、そして人々がそれらを語ることになるのである。 

さまざまな哲学者と科学者が可能な理論を提案してきた。[75]

たとえば、かれの著Consciousness and the Social Brain でMichael Grazianoは注意試案理論attention schema theory,とよぶ理論を打ち上げた、そこでは意識している我々の感受perceptionは単なる感受perceptionの誤りであり、それが脳brainsによって保持されている、脳の方といえばかれらの自身の内的作業internal workingsの誤ったしかも不完全なモデルを保持して進化していく、丁度かれらが自身の体、ならびに外的世界について間違えたそして不完全なモデルをもつようにである。[76][77]

 

9-10 批判主義 Criticisms

 

エリミナティズム物質主義と幻想主義eliminative materialism and illusionismについての批判の主なものはその見解の逆方向の洞察性につながっている。この形式の論議をMoorean Arguments と呼んでいる。

 Moorean論争はつぎのことの主張によって論争の結論に終着させることを探すものである、すなわちその結論の否定 negationはその論争の前提premises以上に確かであるというものである。

幻想主義illusionismに対するMoorean Argument論争[3]の根源は聖オーガスチンAugustine of Hippoにまで遡る、その聖人は言明する、彼自身の存在について彼は騙され得ない、なぜなら騙される行為はまさにその騙しの受け手である「a beingするもの」の存在性を確かにするからである。[note 1][79]

 

 

Wikisourceのこの項目説明のオリジナル版は:

9-11 メソッド/パート4 デカルトの論述

 

Wikisource has original text related to this article: 

Descartes' Discourse on the Method/Part 4

 

 

近代の初期にRené Descartesによってこれら論議が人口に膾炙したのである、かれは「私は考える、ゆえに私は存在する」"Je pense, donc je suis" ("I think, therefore I am").[80] という有名なことばを編み出したのである。

Descartesが論じたのは以下である、それは彼が如何に騙されたとしても(たとえば、悪しきデーモンがかれの感覚 すべてを操作していても、かれが依然として確かであることを知っているのは、騙されているかれのこころmindの存在が前提であるからこそである、騙されているという状態のためには前提としてこころmindの存在が要求されるからである。[80] 

この論旨の同じ構造は今日においてもなおいきている。

たとえば、2002年に David Chalmersが 幻想主義illusionismに対する明示的なMoorean argumentを発表している。

この論旨は以下のようなものである:意識の事実性reality of consciousnessは幻想論者illusionistをして意識の存在性を否定せしめる動機となる如何なる(たとえば物理主義への)理論的関与にも勝って確かなものである。 

この理由はわれわれが意識consciousnessということに直接知悉"acquaintance"しているからであるが、しかしわれわれは他のいかなるものについてはなんら直接知悉"acquaintance"していないからである(これはわれわれが意識consciousnessを信じることもillusionであると教えこむものを含むのである)

換言すれば以下である:意識consciousnessは直接に知ることが出来る、そうして意識consciousnessの現実性realityは、いかなる哲学的もしくは科学的理論以上に確かである。[82]

Chalmersはつぎのように結論づける;「Moorean論議のようなものが理性的あることになんら疑いを抱くようなものはない、理性的にあるとはほとんどのひとが幻想illusionismを拒否し、かつそれが狂ったものであるとみているということにある。」[83]

エリミナティヴ物質主義および幻想主義Eliminative materialism and illusionismというは一般向け出版界での批判主義課題subject of criticismとして続いてきたのである。

 

高度に注目される例として哲学者 Galen Strawson が書いた"The Consciousness Deniers"という報文をあげられよう。

そのなかで、Strawsonはillusionismを「かつてあらわれたもっとも馬鹿げたもの」とし、つづいて「われわれが馴染んできた宗教的信仰すべてが草があおいという程度でものという位置づけにしてしまっている」記述している[84]

もうひとり著名な例として Christof Kochをあげる、(かれは神経科学者でありIntegrated Information Theoryの指導的推進者のひとりである)彼の一般向け科学著書The Feeling of Life Itselfがある。

この本の若いページで、Kochは「eliminativismはCotard症候群の形而上学的仲間metaphysical counterpartであり、これは精神治療状態にある患者が生きていることに自らが否定deny being aliveするようなものである」と記述する。 

Kochはeliminativismの優位性について「二十世紀の分析哲学analytic philosophyが犬になり下がった」証拠としてみたのである。[86]

 

 

9-12 タイプB物質主義 Type-B Materialism

 

Further information: Phenomenal concept strategy and A posteriori physicalism

 

Type-B Materialismは、よわい帰納主義Weak Reductionism もしくは後天的物理主義A Posteriori Physicalismとしても知られているが、これは人間心理学human psychologyからの筋をひくhard problem問題であり、したがって意識consciousnessとその物理的世界physical worldとの間の真性オントロジーギャップgenuine ontological gapを示唆しうるものではないという見解になる。[42] 

Type-B Materialists はType-A Materialistsと同様に、物理主義 physicalismに関与(committed)している。

Type-B Materialists は、Type-A Materialistsとはちがいhard problem問題の支持に当たってしばしば記述される非認知性inconceivability の論議を受け入れるdo acceptのである、ただしつぎの鍵留意点を置くことを(条件と)している:

非認知性inconceivability論議はわれわれにつぎの洞察insightをあたえるのみである、その論議はhuman mind が如何howに,こころmindと物質 matter間の関係性についての概念化に向かうしめるかtends to conceptualize ということの洞察insightにある、しかしこの関係性(とは何であるのかという意味で)の真性true natureが何であるかというwhatには向かわしめない。[42][51] 

この見解にしたがうと、知る(内的視座introspectionと神経科学neuroscience)の二つの筋道の間のギャップがあるということであり、それは神経生物学が目下取り掛かっていることでの理解活動すべてによってでさえ解消resolvedされないというギャップであり、しかも意識consciousnessと神経物理学 neurobiologyが事実realityとして単一かつ同じone and the sameであるということを信じているということでのギャップである。[42]  

Type-B Materialistsすべてはつぎのことに同意はしている、すなわちhard problem問題は原点においてはオントロジカルontologicalというよりも心理学的psychologicalであるということの洞察に同意はしているが、彼らはhard problem問題についてのわれわれの洞察が内的innateもしくは文化的条件制約culturally conditionedのものかについて意見を異にしている。

これは「固い筋/軟かい筋区分」"hard-wired/soft-wired distinction."という概念でこれまで重複してきたのであった。[87][88]

Type-B Materialismとの関係では、かれらはhard problem問題の洞察が「固い筋」視点"hard-wired view"という内的innate(人間すべて共通という意味で)な立ち位置に与することを信じるひとたちということになる。[88] 

われわれの洞察intuitionsを信じるひとたちは文化的制約culturally conditioned subscribeに与する「軟かい筋視点」"soft-wired view"という人たちとなる。[88]

他にとくに特定しないなら、Type-B Materialism という用語はhard-wired 視点を意味することになる。[88]

Type-B Materialism支持する著名な学者としてDavid Papineau,[89] Joseph Levine,[90] そして Janet Levine[54]を上げることができる。

 

 

9-13 「固い筋視点」 The "hard-wired view"

[edit]

 

Joseph Levine(説明ギャップ explanatory gap[4]の概念を形式化した人であるが)は述べる:「説明ギャップ論議は本質natureでのギャップを表示していないが、本質natureについてのわれわれの理解understandingにおけるギャップを表示しているのだ」[90] 

それでもなお彼はつぎのように付け加える、十分なる科学的理解があってもこのギャップは埋まらないであろうこと[42]、そしてたとえば水waterとH2Oとの間のそれのような自然natureにおける別な同定性 identitiesのための類似的ギャップanalogous gapsが存在しないことである。

哲学者 Ned Block とRobert Stalnakerつぎのように同意する、すなわち或る意識的経験conscious experienceはひとがそれを経験したものthe one experiencing itと似ているという事実factsは目下取り扱っている生理学での事実the factsすべてを知ってもなお演繹be deducedできないこと、

しかしながら、対照的に知識knowledge のそのようなギャップもまた、丁度水とH2Oとの区別のように、他の沢山の本質in natureでのケースでも遭遇することについてである。.[92][12]

知ることknowing(たとえば第三者の科学的観測scientific observationと第一者の内的視座introspection についてのこれらふたつの筋が何故に意識consciousnessについての異なる理解understandingsをあたえるかを説明するために、弱帰納主義者系weak reductionistsではしばしば現象的概念戦略phenomenal concepts strategyをもちこむ。 

それはつぎの違いを論じることである、ひとつは正確でない現象概念phenomenal concepts (すなわち、われわれが意識について如何に考えるかということ)からのものからくるものであって、意識の本質nature of consciousness自体から来るものではない。[93][94] 

この観方によると意識のhard problem問題は概念二元論dualism of conceptsからくるものであり、物性や物質二元論dualism of properties or substancesからのものではない。[42] 

 

 

 

9-14 「軟かい筋視点」"soft-wired view"    The "soft-wired view"

[edit]

 

ある意識研究者たちはhard problem問題は或る文化的人工物cultural artifact、現代の西側文化特有uniqueのものと論じてきた。

これはType-B Materialismと似ているが、それはさらなる要求をつきつける、それは心理的事実psychological factsとしてわれわれにhard problem問題を洞察せしめるということであるが、しかしそれは文化的条件culturally conditionedなのである。 

この見解をもつ著名な研究者としてAnna Wierzbicka,[95] Hakwan Lau および Matthias Michel.[96]を上げておく。

Wierzbicka (彼は言語学者である)は論じる、意識研究者が使う語彙(ここには経験と意識のような語も含むが)は普遍的に翻訳できないものである、しかも英語という方言"parochially English."的[95]なものである。

WeirzbickaはDavid Chalmersを交差的翻訳単語crosstranslatable wordsで汎人間概念panhuman conceptsを使うというひとと呼ぶ、hard problem問題はそこでは解消dissolve.[95]するであろうからである。

David Chalmersはこの批判に答えていう「言い訳はしない、これは学術的著述のなかでの技術的用語technical termsである。   それはWierzbicka’sもふくめてそれぞれの専門において効率的意思疎通の重要な役わりを担っているからである。」.[88]

 

 

 

9-15 Type-C  Materialism

 (執筆公募中)

 

 

This section needs expansion with: See talk page. You can help by adding to it(June 2023)

 

=====目次へかえる

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241028 その4 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 11:23:55 | 研究論説

 

朝日記241028 その4 「翻訳  意識のハードプロブレム」

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

 

8 歴史的に先行したもの Historical precedents

 

Wikiquote has quotations related to Hard problem of consciousness.

 

hard problem of consciousnessは学術的先行者としてはChalmersより十分に以前になる。

Chalmersは彼自身が記述しているが、「最近と十分はなれた過去の沢山の思想家」は「意識を説明することの特別の困難さを熟知してきたのである」[32]

かれは、 年のオリジナル論文でその論議に寄与したひとは「通称名であり、哲学的系統というにはわずか再構成のものであった」.[32]

他のひとたちのなかで、 問題の の形式化と似ている論議をしてきた思想家は以下である、Isaac Newton,[33] John Locke,[34] Gottfried Wilhelm Leibniz,[35][33] John Stuart Mill,[36] そして Thomas Henry Huxley.[37][33] 

同様に東洋の思想家、 DharmakirtiGuifeng Zongmi のような人たちは意識が無意識的ものごとから起きるその仕方の問題を論じたのである。.[33][38][39][40]

 

 

9 関係する概念 Related concepts

9-1 こころ―体問題 The mind–body problem

 

Main article: Mind–body problem

 

こころ―体問題mind–body problemはこころと体が如何に関係しているかの問題である。

mind-body problemは意識の hard problem問題よりもより一般性がある、それは一般的にthe mind と the bodyとがどのように関係しているのかを発見する問題であるからであり、したがってそのトッピックとは切り離せない(broachesな)理論的枠組みをそのなかに内包しているのである。

 hard problemは反対に、physicialistやmaterialistのこころmindの理論が特異的uniquelyに遭遇する問題としてしばしば理解されている。

 

9-2  蝙蝠になりきってしまうとはどういうことであるか "What Is It Like to Be a Bat?"

 

Main article: What Is It Like to Be a Bat?

 

 

哲学者Thomas Nagel は 1974年の論文でつぎのよう論じた、「蝙蝠であるということはどのようなことなのであろうか?」、それは経験というものは基本的に主観的subjective (目下経験しているその当事者でありーたとえば経験を感じているその者によってのみ感じること)であり、一方で物理的状態というのは基本的に客観的objectiveである(沢山の個人にアクセスしている)  。

[31]

そこで彼は論じる、基本的に主観的な(或る)状態an essentially subjective stateというものは基本的に非⁻主観的状態an essentially non-subjective stateでまさしくあるjust is となるのである(すなわち、(或る)感受している状態a felt stateというのは(或る)機能的状態a functional stateに他ならない)。

換言すれば、帰納論reductivismというものが、ここでは何について辻褄を合わせているのか問題の外の立つのである。[31]

 

 

9-3 説明ギャップ Explanatory gap

 

Main article: Explanatory gap

See also: Reductionism

 

1983年に、哲学者 Joseph Levineは物理世界理解と意識それとの間の説明ギャップexplanatory gap があることを提案した。[41]

Levineの論争点は意識状態conscious statesというものは神経や脳neuronal or brain states状態へ還元されるという点にある。 

かれは痛みpain(意識状態の例として)の例および  c-fibers繊維(ある種の神経細胞)の発火firingへの帰納を用いた。 

その困難さはつぎのとおりである;意識が物理的であるというときでさえ、どの物理状態が意識状態に対応するかが明らかでない。記述のふたつのレベルとの間の橋掛けとしては必要性necessaryというよりも、偶然性 contingentの方である。

二つの記述的な科学的水準(たとえば物理と化学のように)での関係が二つの理論(たとえば化学が物理からの必然性にしたがう)との間での科学的水準の必然的結合の保証のもとになされるものであり、それゆえに意義のあることなのである。[42]

 

 Levineは思考実験thought experimentsでこれを説明する; 

人間性humanityというものが同種alien speciesに遭遇したとしよう、そしてそこでは同種が c-fibersをなにも持たなかったとしよう。

ひとはそれを知っていてさえ、同種のものが苦痛painを感じないというには明らかではないこと;これを共通設問open questionとして残るかも明らかではではい。 

このことは同種のものがc-fibersを持っていない事実をして彼らが苦痛を感じないということにつながることになるからである。

Levineが考えるのはそのような思考実験では意識と物理的世界の間での説明ギャップを明示するのである:意識が物理的事物に還元できる場合でさえ、意識は物理的事物の項では説明できない、なぜなら物理的事物と意識は偶然的結合のものであるからである。[42]

Levineは、説明ギャップが意識consciousnessの非物理的を意味するとは考えていない;かれは説明ギャップは物理主義のための認識論的問題epistemological problemのひとつに過ぎないという考えを明らかにした。[42]  

これに対して、Chalmersは意識のhard problem問題は意識の非物理的ということを証明すると考えた。[27]

 

 

 

9-4 哲学的ゾンビ Philosophical zombies

 

Main article: Philosophical zombie

 

哲学的ゾンビというのが hard problem問題での論議に広くつかわれる思考実験thought experimentがある。[43][44]

これらは仮想的生きもので物理的には人間とおなじであるが意識的経験が欠落しているものである。[45] 

Chalmers, Joseph Levine, そして Francis Kripkeはゾンビを自然界the bounds of natureのなかでは不可能な存在としているが論理界the bounds of logicでは可能としてあつかうものである。[46] 

これは経験事実facts about experienceが物理的事実the "physical" factsによっては論理的に引き継がれないとしている 。

Chalmers'の言葉では、「神(仮説的に)がこの世を想像したあとに、彼はさらにはたらきをする」[47] というものである。

Daniel Dennett、mind哲学者は「ゾンビが来たあ」 "the zombie hunch" といってしまう

現場レベルでの使い方を批判する、それは「熱いポテトを膝に落とされて大騒ぎする」ような困惑"embarrassment"[48]を思い起こすようなものであると。[29] 

 

9-5 知識としての論議 Knowledge argument

 

Main article: Knowledge argument

 

 

 Maryの部屋 Mary's Roomとして知られる知識の論議がある、これはもうひとつの思考実験である;

仮想的な脳神経学者でなまえを Maryという人がいて、そのひとはこれまでの人生で白と黒だけの色の部屋に生きてきて、そしてかつて色彩を経験していないとするものである。

彼女もまたそのときはじめてそこにあるすべてのものが頭脳と色彩感受について知ることためにあると知ることになる。[49]  

 Chalmersは信じるのである[47][page needed]; Maryが色彩赤を初めて見るときに新しい知識を獲得するーそれは赤く見える似ている何か"what red looks like"についての知識であるーそれは彼女のこれまでの頭脳もしくは視覚システムに先行する物理的知識とは異なるものであり、かつその知識へは還元できないものである。 

知識論議[49]のよりつよい形式ではMaryはそれは何に似ているか"what red looks like,"という主観的知識subjective knowledgeに欠如しているだけではなく、彼女はこの世界についての客観的事実objective fact の知識も欠如しているであろうということ:さらにいえば、何に似ている"what red looks like,"とは非物理的事実a non-physical factであり、それは直接的経験direct experience (クオリアqualia)を通じてのみ学習しうるものである。 

他にはThomas Nagelのようなものがある、これは物理主義的位置"physicalist" positionをとるものであり、そのより強い、そして/もしくはより弱い形式での論議とは了解しあわない。[49]

たとえば、Nagel はちょうど生まれてきたばかりの人に、いまみえるとすればそれは何に似ているかを問う言語languageの作為devising使用をすすめているいわゆる投機的提案"speculative proposal"に向かわせるものであると主張した。[31]

 

 

9-6 哲学からの応答 Philosophical responses

 

 David Chalmers' の意識consciousnessの hard problem 問題の形式化はこころmindの哲学philosophy of mindの中においても、科学的研究と同様にしかるべき議論をうながしてきた。

 

訳者補注; 上図の和訳説明として付す:

二元論Dualism                                                  一元論Monism

 

 

 

デカルトの二元論 Cartesian Duality

物質MATTER(実線)—こころMIND(点線)

 

 

 

 

物理的とメンタル的実質性(実線)は基本的もしくは導出的(点線)でしめしている

物理主義 Physicalism

物質MATTER(実線)>こころMind(点線)

 

 

観念主義Idealism

物質Matter(実線)<こころMIND(点線)

 

ニューラル一元論 Neural Monism

第三実質 The 3 SUBSTANCE

>物質&こころ Matter & Mind

 

 

 

上の図式は意識と物理的世界との間での関係性に関する様々な視点の間の関係性を示している。

hard problemは第一義的にこころmindについてのphysicalist 側の視点(こころmindが物理的対象もしくはプロセスphysical object or processであるという視点)のための課題として考えられる、なぜなら物理的な説明は機能や構造functional, or structuralに向かいやすいからである。  

それ故に、ある物理主義者はhard problemへの対応は分析analysisで解決探求しようとしてきた。

他の研究者はこの問題を現実realとして受け入れかつそれが解かれるべき世界で意識地位consciousness' placeの理論展開を探求している、これは代替になる存在論ontology  (パンサイキズミpanpsychism または 二元論dualism )のもとで物理主義を変更するかまたは放棄することを目論んでいる。

第三の応答は hard problemを受け入れるべきとするが人類にそれを解く知的能力が付与されていないとするものである。

PhilPapers は学術的哲学論文の収集と彼らの見解についての職業的哲学者を調査した。

これがhard problem問題への専門家態度を測るためにつかわれている。 

2020年の調査結果では、つぎの結果となっている、哲学者の多数派(62.42%)はhard problem問題を現実のものであると了解をしている、一方、実質的少数派(29.76%)は不了承である。[25] 

物理主義者の態度もまた専門家のなかで異なっている。

2009 PhilPapers調査では、調査対象となった哲学者の56.5%は物理主義の関与を示し、おなじ対象となった哲学者の27.1%は物理主義に拒絶した。

2020 PhilPapers調査では、調査をうけいれた哲学者の51.93%が物理主義を受け入れるか耳傾けるということを示し、2.08%は物理主義を拒否することを示した。[25]

さまざまな解がこの意識のhard problem問題に提案されてきたのである。

以下の章節ではhard problem問題への様々な応答を分類しておく。

この分類のかたちは最初にChalmersが2003年の文献レビューでトッピクとして紹介したものである。[51]  

この分類での識別慣例は分析哲学の術語に繋がっているがつぎの哲学者が支持している、Adrian Boutel,[52] Raamy Majeed,[53] Janet Levin,[54] Pete Mandik & Josh Weisberg,[55] Roberto Pereira,[56] そして Helen Yetter-Chappell[57]である。

 

 

9-7 Type Aの物質主義者

Type-A Materialism

 

Further information: Reductive materialism and A priori physicalism

 

Type-A 物質主義者(帰納的物質主義reductive materialism または 先見的物理主義a priori physicalismとも呼ばれている)はphysicalism と の完全な否定としてコミットでそのが見解を特徴づける。

この見解によって、hard problemは存在しないかもしくは easy problemの別の問題であるということになる、なぜならこころmindについての事実factすべてはさまざまな機能functionsもしくは行為behavioursについての実効performanceについての事実factであるからである。 

そこでは、ひとたび適正なる機能と行為が見積もられれば、そこには説明が必要なものはなにもなくなるからである。[51]

type-A materialismを支持する思想家はつぎの人たちである、Paul と Patricia ChurchlandDaniel DennettKeith Frankish, そして Thomas Metzinger.

あるType-A物質主義者は現象的意識のリアリティを信じるがしかるべき機能や行為をさらに加えるものはないと信じている。

この見解はときに strong reductionism.[42][51]として参照される。

Type-A物質主義者の他の人たちには現象的意識phenomenal consciousness全体の存在を拒否するようである。

この見解をエリミナティヴ物質主義eliminative materialismもしくは 幻想主義illusionism.[58][59][60]として参照している。.[58][59][60]

====

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」に帰る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241028 その3 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 11:01:15 | 研究論説

 

朝日記241028 その3 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

====

目次にかえる

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

====

 

====本文=====

はじめに

こころの哲学 philosophy of mind においては、意識のハードプロブレムhard problem of consciousnessについての説明が課題となっている、それは人間および他の有機体がクオリア qualia、現象的意識phenomenal consciousness、もしくは主観的経験  subjective experienceを所有しているはなぜかといいうことである。[1][2]

この(ハードプロブレムhard problem of consciousness)は、一方でイージープロブレム"easy problems"では物理的システムphysical systemが(健康状態にある)人間をして、観測したり、耳傾けたりしたり、発話(属人的な行為や信仰を参照して現れる発語を含む)したりして情報を総合しえたり、行為機能を遂行しうるのかを何故whyそして如何にして howを区別しえたり説明する問題であるのであるが、この(ハードプロブレム)は、それとは対照的である。[1] 

イージープロブレムeasy problemsは機能的説明に馴染みやすい―すなわち、件の現象に注目して、その機構もしくは行為の説明として受けうけとる―各物理的システムは「構造と動的力学」"structure and dynamics"への参照によって(少なくとも原理的には)説明が可能である。[1][3] 

ハードプロブレムの支持についてはつぎの点で論争がある、それはイージープロブレムとは 問題の範ちゅうとして異なり、ある経験an experienceの性質を説明する機構的もしくは行動的mechanistic or behavioral説明が原理的においてさえ、できていないからである。 

彼らが問題にするのは適切なる機能事実functional factsを説明しつくしてもなお、さらなるつぎの設問が残るであろう:「なぜ経験experienceというものがこれらの機能遂行performance of these functionsに伴うのか」というさらなる設問へといくであろう。[1]  

これらのケースを支援するためにハードプロブレムの支持者はしばしばさまざまな哲学的思考実験philosophical thought experimentsに向かったのである、それは哲学的ゾンビ philosophical zombies (かれらの主張として、それ自身が認知しうるconceivable存在であるとして)または逆クオリアinverted qualia、もしくは主張する色彩経験能力 ineffability of colour experiences 、たとえば自ら蝙蝠 being a bat自身となって経験するといった他体foreign statesでの意識状態の不可知性にある。  

 

「蝙蝠であること」の経験としてのような

Chalmers on stage for an Alan Turing Year event at De La Salle University, Manila, 27 March 2012

 

"hard problem" と"easy problems"は哲学者 philosopher であるDavid Chalmers が考え出したものであり、それは 1994年のTucson, Arizonaでの  The Science of Consciousness conference での講演に始まるものである。[4]

翌年、Chalmerの話題の主要な点が The Journal of Consciousness Studies.[1] 出版となったのである。

この出版は意識研究者consciousness researchersから顕著な注目を得え、その誌の特集号が組まれ、のちに成著として出版されたのである。[7]

 1996年、 Chalmersは The Conscious Mind[1]を出版した、この著でhard problem問題の取り扱いを詳述し、かれの主題課題としてかたちを成し、そして反論 counterargumentsへの応答をもしたのである。[7]

彼の場合、言葉としての easy を意味するのは"tongue-in-cheek"[2]である。[8] 

認知心理学者としてSteven Pinkerはつぎのように例える、それらはすぐにでも火星 Marsにいくことやガン治療にいくことの容易さeasyを言っているようなものだと下した。  

「科学者ならば大なり小なり探しているものが何であって、そして十分なる頭脳の投入や費用をもって、それらはその世紀においてたぶん内容があきらかになるかもしれないようなものである」[9]

 

 hard problemの存在については論争を加熱させることになった。それは以下に上げるしかるべき精神哲学者philosophers of mind がそれを受け入れたからである;Joseph Levine,[10] Colin McGinn,[11] and Ned Block[12] そして認知神経学者cognitive neuroscientists 認知神経科学者 としてつぎの学者である: Francisco Varela,[13] Giulio Tononi,[14][15] そしてChristof Koch.[14][15]

一方、その存在を以下の精神哲学者等が否定した、それはDaniel Dennett,[16] Massimo Pigliucci,[17] Thomas MetzingerPatricia Churchland,[18] and Keith Frankish,[19] そして認知神経学者として Stanislas Dehaene,[20] Bernard Baars,[21] Anil Seth,[22] and Antonio Damasio.[23]等であった。

臨床神経学者でかつ懐疑的なSteven Novella  はそれこそをまさに "the hard non-problem".[24] として却下した。

 2020 PhilPapersの調査によれば、調査をうけた哲学者の多数派(62.42%)はhard problem問題は真正問題として信じると言い、29.72%はそれは存在しないものであると言明した。

 Hard Problem問題に関してはその他に沢山の可能な哲学問題 philosophical problemsがある。

 Ned Blockはいわゆる"Harder Problem of Consciousness"が存在すると信じている、これは異なる物理的および機能的神経システムではポテンシャル的に現象的重なりphenomenal overlapがあるということのよるのである。[12] 

その他の哲学課題として可能となりうるものとして Benj Hellie'sのvertiginous question [3]とつよく関係しているものがある、曰く意識のさらなるハードプロブレム"The Even Harder Problem of Consciousness"というものであり、これは個人としてあるものa given individualがそれ自身特定の人としての同定 personal identityをもち、それは他の誰かでもなく存在 する、それはなぜかという問題である。[26]

 

 

2 概容 Overview

 

認知科学者 David Chalmersが彼の論文"Facing up to the problem of consciousness" (1995)[1] [4] においてhard problemを最初に形成し、それについてThe Conscious Mind (1996) でさらも敷衍したのであった。彼の研究成果はコメントを誘発した。

ある者、たとえば哲学者 David LewisとSteven PinkerはChalmersの論述展開の厳密性と「おどろくべき明解性」に賞賛したのであった。[27] 

Pinkerは2018年に語る、「終局的には依然としてhard problem問題は意味のある概念問題であると考えるがDennettにも同意するものである、それが意味ある科学的問題ではないということについてである。

あなたがゾンビa zombieであるかはたまたはCaptain Kirk船長と同じ者であってEnterprise号の甲板をそしてZakdorn人としてその衛星の地表[5]を歩いているそのような研究課題に資金を提供する者がいるかは考えもしないからである。

そして私は他の何人かの哲学者と同意しているのは、それがひとつの解全体へと今後もとめていくということが有用なる結果をもたらしめないかもしれないということである、なぜならそれは概念問題であり、もしくはより正確にはわれわれの概念にともなう問題であるからである。[28] 

Daniel Dennettと  Patricia Churchlandは彼らの他の同調者のなかにあって、hard problem問題はeasy problems問題の集合体a collection として最大限見てよいと信じている、それらは脳とその行動のさらなる解析を通じて得られるであろうからである。[29][30]

意識は曖昧なる語である。

それは自己意識性self consciousness、気づきawareness、覚醒している状態the state of being awakeなどの意味するために使うことができる。

Chalmersは Thomas Nagelの意識の定義を使っている;それが何に似ているかという感覚the feeling of what it is like to be somethingである。

この意味で、意識Consciousnessは経験experienceと同意語である。

 

3 Chalmersの形式化 Chalmers' formulation

 

…われわれが認知および行為の機能すべての遂行を説明したときになお、その経験experienceの近傍—感受的区分perceptual discrimination、カテゴリー化categorization、内的アクセスinternal access、言語報告verbal report―においてなお更なる未解答の質問a further unanswered questionが残ると言ってよい:

Chalmersは問う、意識consciousnessの問題、これらの機能functionsの遂行the performanceにはなぜ経験experienceを伴っているのか?

— David Chalmers, Facing up to the problem of consciousness

意識consciousnessの問題には二つの種があるとChalmersは論じる:the easy problems 問題とthe hard problem問題である。

 

 

4 Easy problem問題  Easy problems

 

the easy problem問題は帰納的reductive探求としては説得力がある。 

それらはこの世界についての低次元水準の事実lower-level factsについての論理必然性 logical consequenceであり、ここでは時刻をどのように伝えるか、時計のその能力はその時計作業と構造の論理的帰着性logical consequenceに似ている、またハリケーンはしかるべき天候パターンの構造と機能についての論理的帰着logical consequenceのものである 

clock、hurricaneそしてeasy problemsすべてはこれらの部分をすべて集めたsum of their partsものである(殆どのモノはそうであろう)。[27]  

意識に密接につながるようなeasy problems問題は行為behaviourに伴なって(accompany)いる神経プロセスneural processesについての機構的解析mechanistic analysisへ関心がむかう。 

これらの例は、感覚システムsensory systemsはどのように働くのか、感覚データsensory systemsはその脳のなかでどのようにプロセスを受けるのか、そのデータdataは行為behaviourや言語報告verbal reportに、思考thoughtと感情emotion に、そしてその他の神経ベースにどのように影響するのかを含んでいる。

それらは「構造と機能」"structures and functions"を通して解析できる問題である。[27]

 

 

5 Hard problem問題 Hard problem

 

hard problemは、対照的に、これらのプロセスprocessesが何故why および如何howにして経験experienceを伴って(accompanied)いるのか問題である。[1] 

さらにつぎの設問を含むであろう、この、もしくはあの特定経験に伴うものがあって、それは他の種のある経験以上のものであるのは何故なのであろうか。

 

換言すれば、the hard problem問題はしかるべきメカニズムに意識経験が伴うのは何故かを説明する問題である。[27]

たとえば、その脳での神経プロセスが感じた感覚felt sensationsに、つまり何故に空腹感feelings of hungerがつながることに至るのか。

そして何故にこれらの神経着火neural firingsがなにか他の感じ(たとえば、渇きの感じのような)ではなく空腹という感じへとみちびくのか?

Chalmersは論じる、空腹やなにか他の感じに結びついた適正なる行為はその感じが欠落している場合でさえ起こりうるということは認知しうるものであると。

これは経験がその脳といった物理的システムに非帰納的 irreducibleであるということを示唆するのである。

 

6 イージーとハード問題はどのように関係しているか 

How the easy and hard problems are related

 

 

 Chalmersはhard problemがeasy problemsに帰納しえないirreducibleのものであり;easy problemsはhard problemsの解solutionには導かないであろうと信じている。

これはeasy problemsが世界の起因構造causal structureを引きずっており、一方hard problemは意識consciousnessを引きずっており、そして意識consciousnessについての事実factsは単なる起因的causalもしくは構造的structural記述を超越した事実factsを含んでいるのである。  

たとえば誰かが足のつま先をぶつけそして唸ったと想像しよう。

このシナリオでは easy problemsが神経システム、そして脳さらにその環境との関係の活動性を含めての機構上説明問題mechanistic explanationsとなる(爪先から脳への神経信号、その情報処理との関係、そしてそれが如何にして唸りなど一連の状態へつながっていくかを問う問題である)。 

 hard problem問題はこれらの機構が痛み感覚the feeling of painが伴うのはなぜなのか、もしくは痛み感覚feelings of painはそれらが感じる特定の筋道particular wayで痛みを感じるfeelings of painのはなぜなのかという問いなのである。 

Chalmersは痛みについての神経機構についての事実facts、そして痛み挙動pain behavioursが意識的経験の事実facts about conscious experienceには導かないということを論議する。

意識的経験conscious experienceについての事実Factsは、そのかわり、further facts[6]のものであり、脳についての事実facts about the brainからは導きだせないのである。[27] 

 

ハードプロブレムhard problemはしばしば視覚スペクトルの逆問題inverted visible spectraの論理可能性を強調することによって例示される。

もし、あるひとの色視colour visionが逆のものであったとしても、それを支持するのは論理的になんら矛盾をおこさない、そうであれば視覚プロセスの機械的説明でどんな色に似ているかにwhat it is like to see coloursついてその事実を決定することはしないということになる。

神経系プロセスneural processingについてしかるべき物理的事実relevant physical factsすべにおいての説明では、痛みについてそれがどのようなものに似ているかについて答を期待することができない事実が残されるであろう。

これはいかなる種の機能functionsと物理的構造physical structuresも、経験がなくても意識が存在する理由の一部をなすのである。

それに代わって、それら(機能と構造)は経験の異なる集合different set of experiencesに沿って出現することになろう。

たとえば、Chalmersの完全複製perfect replicaは論理的可能 logically possibleのものであって、その複製は経験experienceものではなく、もしくはその複製は(たとえば青⁻黄色 赤⁻緑の軸がその視覚の場で鏡像flippedである視覚スペクトルの逆問題inverted visible spectrumになえるように)経験の異なる集合different set of experiencesを取らせることになる。  

それと同じことが時計、ハリケーン、他の物理的なものについては言いえない。

このようなケースでは、構造的もしくは機能的記述は完全記述である。

時計の完全複製は時計であり、ハリケーンの完全複製はハリケーンである、以下同様である。

その違いは物理的なモノはそれらの物理的構成以上のものではない。

たとえば、水はH2O分子以上のものではない、そしてH2O分子についてのすべてを理解することは水についての知るべきすべてである。

しかし意識はこのようなものではない。

その場でのすべてを知ることは、その脳についてもしくはそこのなにかの物理的系について知ることあり、それはその場での意識すべてについて知ることではない。

意識はしたがって、純粋な物理系ではなりえない。[27]

 

 

7 物理主義が内包すること Implications for physicalism

 

See also: Physicalism

 

 

Charmersは物理主義physicalismに対立する(ときに物質主義materialismと呼ぶ)。

これは存在するすべてのものが物理的もしくは物質的モノであるとい観方であり、そこではすべてのモノがミクロ的なモノに還元することができるとする(原子次元の粒子群とその相互の作用のようなモノ)

たとえば、いま机を考えると、これは原子次元の沢山の集合がしかるべき仕方で作用しあっている状態にほかならない。

物理主義によればすべてのものは、意識を含めて、ミクロ的物理構成にもちこんで説明しようとするのである。

 Chalmerのハード問題Chalmers's hard problemはこの観方と対向する反例counterexampleを提供する、それは、意識がミクロ次元の構成をアッピールすることからでは還元的に説明しえないということを示唆するからである。

かくして、hard problemが現実問題real problemであるなら物理主義は誤りfalse,になるにちがいないし、そして物理主義が正しいtrueならhard problem は現実問題real problemではないにちがいないことになる。[citation needed

 Chalmersは物理主義を拒んだにもかかわらず、依然として彼は自然主義者naturalistである。[27][importance?

 

 

 

 

[1] デイヴィド・J・チャーマーズ著 林 一訳「意識する心 脳と精神の根本理論を求めて」白揚社 2002 (荒井)

[2] "tongue-in-cheek"は「早い話が」といったわかりやすい譬えのようなもので用意に納得はするが、だからと言ってそれ以上の知識をふくむものではない理解のやさしさeasyであろう(荒井)

[3] vertiginous questionは「なぜ私は私なのか」もしくは「私問題」とも呼ばれている。vertigineousは「めまい」を意味する。vertiginous questionでは以下の説明文からはじまる;Benj Hellie's vertiginous question次の問いである、すなわちそこでの経験主観すべてについてのものであり、―その人Benj Hellieとして参照される人間に対応しているその人であるーそれは経験しているそのひとが生きているその人である(読者はHellie's に読者自身を代入してみることになる)[1] 。換言すればなぜ私は私であり、他の誰かではないのか?(荒井)

[4] 論文"Facing up to the problem of consciousness" 意識問題に向かい合うこと(訳者)

[5] Zakdorn

Zakdorn人は人間としての感性をもち、人間身体とおなじ体をもつ種属でありかつその衛星連邦国家の一員である。

memory-alpha.fandom.comText under CC-BY-SA license

 

[6] Further facts

philosophyにおいては、 further factsとは、この世界についての物理的事実からの論理的継承 follow logicallyをしないという事実factsである。 

帰納主義者Reductionists  はつぎのように論じる、根底において物理的事実以上のものはなにもないとする人たちであり、かくして更なる事実の存在に対して反論する。

further factsの概念は二十世紀後期の分析哲学 analytic philosophyでの主要な業績であり、ひとつの鍵となる役割りkey roleを担っている、 Derek Parfit'の Reasons and Persons, および David Chalmers'の The Conscious Mindにおいてこれらを論じている。

See more to Further facts - Wikipedia

====

目次にかえる

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

====

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

2024-10-28 10:50:14 | 研究論説

 

 

朝日記241028 その2 目次 「翻訳  意識のハードプロブレム」

====

その1へかえる:

朝日記241028 その1 「翻訳  意識のハードプロブレム」

====

本文へいく:

朝日記241028 その3 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

目次

 

はじめに

2 概容 Overview

3 Chalmersの形式化 Chalmers' formulation

4 Easy problem問題  Easy problems

5 Hard problem問題 Hard problem

6 イージーとハード問題はどのように関係しているか 

How the easy and hard problems are related

7 物理主義が内包すること Implications for physicalism

 

本文へ行く;

朝日記241028 その3 「翻訳  意識のハードプロブレム」

=====

以下の章の本文へ行く:

朝日記241028 その4 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

8 歴史的に先行したもの Historical precedents

 

9 Related concepts

9-1 こころ―体問題 The mind–body problem

9-2 蝙蝠になりきってしまうとはどういうことであるか "What Is It Like to Be a Bat?"

9-3 説明ギャップ Explanatory gap

9-4 哲学的ゾンビ Philosophical zombies

9-5 知識としての論議 Knowledge argument

9-6 哲学からの応答 Philosophical responses

9-7 Type Aの物質主義者

 

章の本文へ行く:

朝日記241028 その4 「翻訳  意識のハードプロブレム」

=====

 

朝日記241028 その5 「翻訳  意識のハードプロブレム」

9-8 強い帰納主義者 Strong reductionism

9-9 エリミナティヴ物質主義/幻想主義   Eliminative materialism / Illusionism

9-10 批判主義 Criticisms

9-11 メソッド/パート4 デカルトの論述

9-12 タイプB物質主義 Type-B Materialism

9-13 「固い筋視点」 The "hard-wired view"

9-14 「軟かい筋視点」"soft-wired view"    The "soft-wired view"

9-15 Type-C  Materialism

朝日記241028 その5 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

=======

朝日記241028 その6 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

9-16 タイプD 二元論  Type-D Dualism

9-17 タイプE 二元論  Type-E  Dualism

9-18 タイプF 一元論  Type-F  Monism

9-19 観念論とコスモサイキズム 

Idealism and cosmopsychism

9-20 新神秘主義 New mysterianism

 

10 Relationship to scientific frameworks

10-1 意識の神経相関 Neural correlates of consciousness

10-2 統合情報理論 Integrated information theory

10-3 グローバル作業空間理論 Global workspace theory

10-4 メタプロブレム Meta-problem

10―5 大衆文化において In popular culture

朝日記241028 その6 「翻訳  意識のハードプロブレム」

 

=====

朝日記241028 その7 「翻訳  意識のハードプロブレム」

See also, Notes and reference 1 to 30

 

 

朝日記241028 その8 「翻訳  意識のハードプロブレム」

Reference 31 to 40 

 ( each number below  is read with count plus 30, for instance number 2 below is 32)

 

朝日記241028 その9 「翻訳  意識のハードプロブレム」

Reference 41to 70

 ( each number below  is read with count plus 40, for instance number 2 below is 42)

and  External links

 

朝日記241028 その10 「翻訳  意識のハードプロブレム」

Reference 71to 110

 ( each number below  is read with count plus 70, for instance number 2 below is 72)

 

朝日記241028 その11 「翻訳  意識のハードプロブレム」

Reference 111 to 135

 ( each number below  is read with count plus 110, for instance number 2 below is 112)

 

====

その1へかえる:

朝日記241028 その1 「翻訳  意識のハードプロブレム」

====

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする