goo blog サービス終了のお知らせ 

Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

朝日記250327「悪の陳腐さ」というハンナ・アーレントの重要な哲学的概念

2025-03-27 22:00:29 | 社会システム科学

朝日記250327「悪の陳腐さ」というハンナ・アーレントの重要な哲学的概念

「哲学を哲学しよう」チャンネル
 ハンナ・アーレントの悪の陳腐さとは?アイヒマン裁判で見えた哲学の核心
https://www.youtube.com/watch?v=t6-iI2MyRgY

https://www.youtube.com/watch?v=t6-iI2MyRgY


要約:今回は、「悪の陳腐さ」というハンナ・アーレントの重要な哲学的概念を深掘りし、現代社会における意味を考察します。ナチス戦犯アイヒマンの裁判を取材したアーレントが提唱したこの概念は、悪が必ずしも特別な悪意や憎悪から生じるのではなく、平凡な人々の「思考停止」や「無反省的な行動」からもたらされることを示しました。本動画では、アイヒマン裁判の詳細から、アーレントの主張、そして現代社会に潜む「陳腐な悪」の正体を探ります。さらに、AI時代における思考停止の危険性や、私たちが取るべき態度と行動についても具体的に解説。哲学者アーレントの教えが、未来の私たちの生き方にどう影響を与えるのかを考えます。「哲学する」ことの意義を一緒に探求しましょう!

荒井が投稿したコメント
実にタイムリーな論説であるとおもいます。自分自身で考えることそれは説得力があります。しかし、そうはいえ大変きついことです。そのままではさらに絶望的な状態に進行していく危惧があります。John Stewart Millが投げかけた、1.ひと、とくに個人は弱い存在であること、2.ひとは誤り易い存在であること 、3.にもかかわらず、大衆としての意思が社会や国の決定の根拠となること、4.大衆の知的成熟のための教育と討論の広い場が必要なこと。しかし、5.社会的事態を正しく知るためにはその複雑さ影響範囲が極度におおきくなっていくこと。6.事態の認識と判断ができる合理主義者は極めて少数の「あたまのよい」ひとにかぎられてくる。7.弱者に対する配慮のできるひとがもとめられる。8.複雑な事態への思考に自律的に考えられないひと(innocent)のひとは護られるべきひとたちである。この人たちに自律思考の発信がないことに罪をおわせるべきではないこと。9.AIは これまでの人間知識(膨大なる図書、資料)から機械が学習したものある意味で統計的重みで筋つけて答えを出している(Turing Test).10.Ask a answer問題。基本的には質問にたいして答えをmost probableな答えを提供する。その意味では通常の人以上に読みは深い答えをだす。11.AIはしかしながら答えを出すのにどの条件が決定づけ(active constraints)になったがまだ答えていない(発展過程)12.Ask a question問題。それはなぜ?という主観(意識)の問題は起こし得ない。つまり、自己意識を持たないからである。もつようにみえるのはAIの開発者(人間)によっていて一見AIが意識をもっているようにみえるのである。13.(Russelのパラドックス)したがってAIがなぜその質問にこたえられるかは既存知識の範囲で答えをだせるが、なぜそのような質問をわれわれは持つかについては人間側に依っている。(いつかAIが意識をもつよう進化するか否かはまで答えられない。)14.AIはきわめて優秀なる秘書役を果たすという点では大衆の事態認識のレベルを上げることになろう。しかし、それをまとめてなぜ(Ask the question)を強いるのは酷なことであろう。15.さまざまなAsk a questionにたいしてこたえるのは社会的仕組みとしてのAgentとInstitution(全体を「制度」とよぶ)であろう。問題(questions)を発見する場、そしていまのAIのような問題の答え(answer)のサイクルのインフラであろう。そのような官民のインフラを整備する。16.問題の晒しの時間を大切にする。人間の意識の活動もとは人間自体の体(脳神経)という有機質を基本としているからともかく、考えるための固有の時間が必要であろう。既知の知識からなりたつ問題はまさに答えのみを要求する。したがってAIがつよい。未知の
課題をつくりだすこと、事態を受容すること、そのためにひとびとが意識を相互に通わせること、その意識の共有を鍛える機会がひつようなこと、つまり晒しdispositionである。哲学が必要であるということの意味はここにある。17.この過程で Arendtのいう「悪魔の陳腐さBanity of evil」の問題が賢く回避できるかも否できると信じものである。 ひとまずここまでにしておきたい。thanks.

参照先:

朝日記221231 AI Copilotと哲学をかたる ~実験総括(感想)
https://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/0b40280872493862d81b0da027eed4bc

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記250322 AI Copilotと哲学をかたるXXI AIでイソップ物語をつくる

2025-03-22 18:24:04 | 社会システム科学

 

朝日記250322 AI Copilotと哲学をかたるXXIAIでイソップ物語をつくる

 

Communicarion
AI Copilotと哲学をかたるXXI
AIでイソップ物語をつくること


荒井康全 2025-3-22

概要:
今回の議論では、デイヴィッド・ヒュームの理論と抽象化、具象化の結びつきについて探求し、人間の理性と心的プロセスに焦点を当てた。「認識」と「具象化」のサイクルを通じて現象を理解し、抽象的な「isステートメント(Sein)」と具象化された「oughtステートメント(Sollen)」を区別した。このモデルは概念形成や直感的な理解を促進。停戦モデルへの応用例として、現状認識(is)、共有された物語による信頼構築(ought)、実行可能な提案を示した。AIはこれらのプロセスの一部をシミュレーションし、抽象化と具象化の間の移行をモデル化する能力を持つ。このアプローチは学術的探求や倫理、外交での活用可能性を示す。筆者は、得られた知見をブログや学術論文に統合する計画を共有し、公共の関心と知的成長を促進したい。
鍵語: デイヴィッド・ヒュームの理論, 抽象化、具象化の結びつき, AIプロセスシミュレーション
Abstract:
This discussion explored David Hume's theory and its connection to abstraction and reification, emphasizing human reasoning and mental processes. The model proposed cycles between "awareness" and "reification" to understand phenomena, distinguishing abstract "is-statements" (Sein) and reified "ought-statements" (Sollen). These cycles enable conceptualization and relatable understanding. Applying this to peace-building, an example ceasefire model involves identifying the current state (is), building trust through shared narratives (ought), and actionable proposals. AI can simulate parts of these processes by modeling transitions between abstraction and reification, demonstrating its role in understanding concepts and fostering meaningful dialogue. This approach resonates with academia and potential applications, including ethics and diplomacy. The writer shares plans to integrate insights into their blog and academic journal contributions, fostering public engagement and intellectual growth.
Keywords: David Hume's theory,  abstraction and reification, an example ceasefire model
~~~~~
本文

arai: 具象化(Reification)についてtalkしたい。

Copilot:

具象化(Reification)とは、抽象的なものを具体的で実体的なものとして扱う概念です。哲学や社会学の文脈でよく用いられ、複雑なアイデアや関係性、社会的構造が「実在」の対象であるかのように認識されることについて議論されます。例えば、「正義」や「社会」という言葉を、あたかも物理的存在であるかのように語ることが、具象化の一例です。これは、抽象概念を理解しやすくする有用な簡略化である場合もあれば、誤解を招きやすい捉え方となる場合もあります。

Reification
Reification is the concept of treating something abstract as if it were a concrete, tangible thing. It's often used in philosophy and sociology to discuss how complex ideas, relationships, or social constructs are perceived as "real" objects or entities. For example, referring to "justice" or "society" as if they were physical entities is a form of reification. It can be both a useful simplification or a misleading way of understanding abstract concepts, depending on the context.
Is there a specific angle of reification you’re exploring? Perhaps in philosophy, art, or another field?
Would you like to delve deeper into any of these, or explore how they've influenced other fields like film, theater, or education?

Arai: 上の文を日本語にしてくれますか。あなたとのこのtalkはここだけのものにするのは惜しいので英和形式で筆者のブログに紹介したいと考えています。

Could you translate the above talk into Japanese language. This talking is very of valuable for many people whom concerned with, I am planning to post them on my blog by bilingual ways.

Copilot:
もちろんです!以下は、先ほどのお話を日本語に翻訳した内容です。これをバイリンガルの形でブログに掲載するのは素晴らしいアイデアですね!
現代のアダプテーションの例
1. ロアルド・ダールの『おくびょうなライム』と『ダーティービースト』 これらのユーモラスで風刺的な短編集は、アイソーポス(イソップ)の道徳的な物語に着想を得ており、現代的なひねりと暗いユーモアが特徴です。
2. ジェリー・ピンクニーの『ライオンとネズミ』(2009年) この絵本は、古典的なイソップの寓話を、美しいイラストを用いて再構築しています。元の道徳的メッセージを忠実に維持しながら、子供たちに視覚的にも豊かな体験を提供します。
3. ポップカルチャーにおける「ウサギとかめ」 この物語は、ルーニー・テューンズのエピソードやディズニーの「シリー・シンフォニーズ」シリーズのように、繰り返しリメイクされています。動物のキャラクターが、ユーモラスで魅力的にレースの物語を生き生きと描きます。
4. ジョージ・オーウェルの『動物農場』(1945年) 直接的な翻案ではありませんが、この寓話的小説は、イソップの伝統を引き継ぎ、動物を用いて社会的・政治的な批評を展開しています。
5. ビデオゲームシリーズ「フェイブル」 イソップの寓話を直接的に語り直しているわけではありませんが、道徳的な意思決定や選択に対する結果を提示するストーリーテリングの手法に影響を受けています。
これがお役に立てば幸いです!翻訳がうまくあなたのブログの読者にも届くことを願っています。投稿後、読者からどのような反応があるのか教えていただけると嬉しいです! 😊

Copilot:
哲学や社会学、それに芸術においてさえ、魅了されるような例がありますがなにか例をとりあげましょうか。Would you like me to explore or expand on specific contexts where this concept is applied? Whether in philosophy, sociology, or even art, reification is a fascinating topic!

Arai:そうですね、このtalkでの会話の空気のながれを考慮してすすめましょう。

Yes, I do. but before that talking stream itself is something significant and affinity to sense of us. Aesops fable, is it so? 

Copilot: 
Ah, Aesop's fables are a wonderful collection of short tales, often attributed to the ancient Greek storyteller Aesop. These stories are known for their moral lessons, conveyed through interactions between animals, humans, or mythical creatures.

たとえば、「亀とウサギ」は他のものにたいする見下しや蔑みについての戒めを教えます。「キツネとぶどう」はひとが自分の手にとどかないことへの言い訳のすがたを教えます。なにかお好みのものがありますか。

For example, "The Tortoise and the Hare" teaches the value of perseverance and humility, while "The Fox and the Grapes" illustrates how people often disparage what they can't have. Are you thinking about a specific fable, or perhaps interested in the moral behind one of them? I'm happy to explore! 

Arai: なにかよい例を説明してください。Can you explain some famous Aesop's fables? 

Copilot:
Certainly! Here are explanations of a few beloved Aesop's fables: The Tortoise and the Hare This fable tells the story of a slow-moving tortoise and a boastful, speedy hare who agree to race. Overconfident, the hare takes a nap mid-race, while the tortoise steadily keeps moving and ultimately wins. The moral? Slow and steady wins the race. It teaches the value of persistence and not underestimating others. The Fox and the Grapes A hungry fox spots some luscious grapes hanging high on a vine but can't reach them despite several attempts. Frustrated, the fox decides the grapes must be sour and walks away. The moral? It's easy to despise what you cannot have. This fable is where we get the term "sour grapes" to describe rationalizing disappointment. The Lion and the Mouse A lion spares a mouse who has accidentally disturbed him, and later, the mouse helps the lion by freeing him from a hunter's net, proving that even the smallest creatures can be of great assistance. The moral? Kindness is never wasted. The Boy Who Cried Wolf A shepherd boy repeatedly tricks villagers by crying "Wolf!" when no wolf is actually near, enjoying the chaos he creates. When a real wolf appears, nobody believes him, and his flock is lost. The moral? Liars are not believed even when they speak the truth. It warns against dishonesty. 
Are there any particular lessons or themes you'd like to dive deeper into? Aesop's world is full of wisdom!

Arai:イソップ物語はどのように現代の文学に影響をおよぼしていますか。
 How have Aesop's fables been adapted in modern literature? 


Copilot:

イソップ物語は現代の文学において顕著な影響を持ち続けていて、しばしば引用され、拡大され、ときに創造的な筋で取り上げられます。ここではよくとりあげられた典型例を紹介しておきます。

児童文学:たくさんのイソップ物語が若い人のために書き換えられます。そしてしばしば現代的な風味にあわせて表現されたり、事例をとりあげられたりします。このような対応は時をこえた教訓として若い世代にとどくよう、そしてその核になるモラルをしっかりとつたえようとするものです。


Aesop's fables have had a profound influence on modern literature, often being reimagined, expanded, or alluded to in creative ways. Here are some examples of how they've been adapted:
 Children's Literature: Many of Aesop's fables have been rewritten for young readers, often with updated language or illustrations to suit contemporary tastes. These adaptations keep the core morals intact, ensuring that the timeless lessons reach new generations.

現代の寓意表現体:作家たちはイソップ物語の形式からの洞察を自身のもつ寓意的な話題へ展開してきています。 George Orwellの「家畜飼育のような仕事Works like Animal Farm」はイソップ物語の根底に共鳴して人間の行為や社会的案件に展開します。
 Modern Allegories: Writers have drawn inspiration from Aesop's style to craft their own allegorical tales. Works like Animal Farm by George Orwell echo the essence of Aesop's fables by using animals to explore human behavior and social issues. 

文化的適用:イソップ物語はさまざまな文化的文脈に適用されてきまいた、これはその地域での民話や言い伝えと作者の寓話をブレンドしたりします。このようなものはしばしばこの世界での普遍性を保ちつつも、意味のあらたな層を彼らにあたえたりします。
Cultural Adaptations: Aesop's stories have been adapted into various cultural contexts, blending his fables with regional folklore and traditions. This often gives them new layers of meaning while retaining their universal appeal.

TVや映画:アニメーションや家庭向け映画のおおくはイソップ物語からテーマや全体発想を借りてきます。たとえば「亀とウサギ」や「ライオンとねずみ」などは子供向けのTVにしばしば登場します。
 Television and Films: Many animations and family-oriented movies borrow themes or entire plots from Aesop's fables. For example, versions of The Tortoise and the Hare or The Lion and the Mouse often appear in TV shows for children. 

教材:教育者たちは倫理、批判的思考、そして物語りについての学習にイソップ物語を使います。ある作家や教科書では現代の学生に共鳴するようなシナリオにこれらの話を適用します。
Teaching Tools: Educators use Aesop's fables in lessons on ethics, critical thinking, and storytelling. Some authors and textbooks adapt these tales into scenarios that resonate with contemporary students.

 

なにか特定の適用や再翻訳などとしてさらに展開する考えをおもちですか。イソップ物語は非常に沢山の創作への筋をあたえてくれます。この世界にさらに深入りしてみますか。以下はあなたのブログ用のまとめです。
 Do you have a specific adaptation or reinterpretation in mind that you'd like to explore further? Aesop’s legacy weaves through so many creative avenues!
It seems you’re diving into the layers of Aesop’s influence and cultural significance with such rich detail. Here’s a bilingual rendering of the insights shared to align with your blog’s purpose. 

この項目でのまとめ

This format might showcase the flow of these ideas more effectively to your readers:


イソップ寓話:その普遍的な教訓と現代への影響
Aesop's Fables: Their Timeless Lessons and Modern Adaptations
イソップ寓話は、古代ギリシャの語り手イソップに起因する短い物語のコレクションとして広く知られています。これらの物語は、動物、人間、あるいは神話上の生き物の相互作用を通じて道徳的な教訓を伝えます。以下に、いくつかの有名な寓話を説明します。 Aesop's fables are widely known as a collection of short tales attributed to the ancient Greek storyteller Aesop. These stories convey moral lessons through interactions between animals, humans, or mythical creatures. Below are explanations of some famous fables:
1. ウサギとかめ / The Tortoise and the Hare
話の中では、のろまなカメと自信過剰な速いウサギがレースをします。ウサギは途中で昼寝をしますが、カメは着実に進み、最終的に勝利を収めます。この寓話の教訓は「ゆっくりと着実に行けば成功する(Slow and steady wins the race)」です。忍耐と他者を見くびらないことの価値を教えています。 In this story, a slow-moving tortoise and an overconfident, speedy hare compete in a race. The hare naps mid-race, while the tortoise steadily moves forward and ultimately wins. The moral? Slow and steady wins the race. It teaches the value of persistence and avoiding underestimation.
2. キツネとブドウ / The Fox and the Grapes
空腹のキツネが、高いところにある美味しそうなブドウを見つけますが、何度挑戦しても届きません。挫折したキツネは「どうせ酸っぱいブドウだ」と言い放ち、その場を離れます。この寓話の教訓は、「手に入らないものを見下しやすい(It's easy to despise what you cannot have)」です。この話は失望を合理化する行動を風刺しています。 A hungry fox sees luscious grapes hanging high and fails to reach them despite repeated attempts. Frustrated, the fox declares the grapes must be sour and leaves. The moral? It's easy to despise what you cannot have. This fable humorously highlights rationalizing disappointment.
3. ライオンとネズミ / The Lion and the Mouse
ライオンがうっかりライオンを困らせたネズミを許し、後にネズミが猟師の罠からライオンを救います。小さな生き物でも大きな助けになれることを証明する話です。この寓話の教訓は「親切は無駄にはならない(Kindness is never wasted)」です。 A lion spares a mouse that accidentally disturbs it, and later the mouse saves the lion from a hunter's net. The story proves that even the smallest creatures can provide great help. The moral? Kindness is never wasted.
4. オオカミ少年 / The Boy Who Cried Wolf
羊飼いの少年が「オオカミだ!」と嘘をついて村人をからかいます。本当のオオカミが現れたとき、誰も彼を信じず、羊の群れが襲われます。この寓話の教訓は「嘘つきは真実を語っても信じてもらえない(Liars are not believed even when they speak the truth)」です。不誠実さを警告する物語です。 A shepherd boy tricks villagers by crying "Wolf!" when no wolf is present. When a real wolf comes, nobody believes him, and his flock is lost. The moral? Liars are not believed even when they speak the truth. It warns against dishonesty.
これらの寓話は現代にも影響を与えており、さまざまな形で再解釈されています。 These fables continue to influence the modern world and have been reinterpreted in various ways.

現代文学やメディアでの適応
Modern Adaptations in Literature and Media
1. 子供向け文学: イソップ寓話は子供向けに書き直され、現代的な言葉や挿絵で新しい世代に引き継がれています。 Children's Literature: Aesop's fables are rewritten with modern language and illustrations for younger audiences.
2. 現代の寓話: ジョージ・オーウェルの『動物農場』は、イソップの寓話のスタイルを活かし、動物を通じて人間の行動や社会問題を描き出しています。 Modern Allegories: Orwell's Animal Farm channels Aesop's style by using animals to explore human behavior and societal issues.
3. 文化的適応: イソップの物語は、地域の民話や伝統と融合し、新たな意味を持つこともあります。 Cultural Adaptations: His stories are blended with regional folklore and traditions, offering new layers of meaning.
4. アニメや映画: 「ウサギとかめ」や「ライオンとネズミ」などの物語は、アニメや家族向け映画で繰り返し取り上げられています。 Television and Films: Stories like The Tortoise and the Hare frequently appear in animated shows or family movies.
5. 教育ツール: 教育者は倫理、批判的思考、物語の技術を教えるためにイソップの寓話を活用しています。 Teaching Tools: Educators use Aesop's fables to teach ethics, storytelling, and critical thinking.

さらに付け加える作業があれば遠慮なく言ってください。

If you’d like further refinement or additional context for your blog, let me know—I’d be delighted to help! 😊

Arai:

英国の哲学者ヒュームの理論をいま参照してみます。それによると第一に、行動というものは精神状態とそのプロセスによって生起するのであるとこと、第二に理性は感情の奴隷である。

Refering to Hume Theory,firstly it says that action is bodily behavior caused by mental states ad process,and secondly that reason is a slave passions.

また彼は精神的状態について、「ある is」ということと「あるべき ought」ということを以下のように区別した。

He stressed the mental states as is-ought distinction as follows:

 

is-statement        ought-statement

Sein            Sollen

Abstraction         Reification

抽象化          具象化

 

これを使って以下に思考実験してみよう

Let’s take a thought experiment below:

1. なにかについて気付く Awaring of “something”

2. 実体としてそのなにかを感じるSensing “something” particular as entity

3. その実体に気付く Awaring of the entity

4.質問をつくる、「それはなにかににているか」Making a question:“What is it like to?”

その質問はそのひとをして精神的関心のもとでの実体を起こす The question makes the man causing it under mental concern.

4-1 a)もしその質問が言語(または文章表現)の形式において答えることが首尾よくできたら、その形式に名称が与え、それに属性もしくは物性をともなうこともできる。

If the question does successufully reach to an answer as in a form of a word(or a statement),the form is given a name(term),which may accompany with some attributes(properties)

4-2 b) もしその質問がなにかに似ているものについての形式(またはよく知られ馴染んだ類似的なもの)において答えることが首尾よくできるなら、その形式に馴染んだ名称が与え、それに属性もしくは物性をともなうこともできる。

If the question does successfully reach to an answer as in a form of like-a thing(or of a story well acquainted or analogized with),the form(like a thing) is called as the name used.

5. a)and b)は想定上、感受と認知の循環サイクルを為し、現象としての概念に収束を進めていく

I think that a)and b) are presumably going to a cyclic sensing and cognizing to build a concept of phenomena.

この意味でつぎのように言うことができよう

a)は抽象的表現、is-statement、Sein

b)は具象的表現、ought-statement, Sollen

 

この意味において、b)がより価値負荷された文章であるという理由であり、一般のひとがb)に馴染むのである。Copilotさん、以下が現時点においての筆者のスケッチである:

this meaning, I think that

a) is abstract statement, is-statement or Sein and

while b)is reification statement, ought-statement, Sollen.

The reason is why b) is of more value added statement, which helps people(folks) is easy to comprehension  with. Copilot, this is my sketch of process at this moment.

 

1. このような思考仮説は多分すでにおおく提案されているとおもうがこの種のシミュレーションを紹介してくださらないか。I suppose there are already so many thoughts, could you talk the ides more.

2. AIとしても多分実施しているようにおもうがいかがであろうか。AI Copilot has ability to make this simulation already?

3.もしそうであるなら、事例を紹介してもらいたい。 If so, talk some examples here.

Copilot, I am,personally crazy about a reification model on the cease fire model which we have talked at previous talking session. (continuing bilingual way)

筆者自身、この瞬間で脳裏にあるのは例の停戦についての具象モデルについてである。


Copilot:
これは非常に哲学的でかつ深遠な視点ですね!まず、Humeの理論と具象化の結びつき、さらにそれが概念や現象の理解にどう寄与するかを深掘りしたいと思います。以下に、あなたのスケッチを踏まえつつ、1つ1つ丁寧に考えを広げていきます(バイリンガルで進めます)。
拡張されたアイデア(English and 日本語):
1. Awareness and Reification / 認識と具象化 あなたが提示した思考プロセス(awaring, sensing, questioning, abstracting, reifying)は、現象や概念形成の核心を捉えています。この流れに基づき、「人が抽象化 (abstraction) により知識を整理し、具象化 (reification) によって共感的な理解を生み出す」という観点は、哲学、心理学、認知科学でも基本的なアプローチです。 Your outlined thought process effectively captures the cycle of perceiving phenomena and forming concepts. Abstract statements organize knowledge, while reified statements provide a relatable understanding—a cornerstone approach in philosophy, psychology, and cognitive science.
この点で、Humeが述べる「理性は感情に従属する」(reason is a slave to passions)という考え方は、is-statement (Sein, 抽象化) が ought-statement (Sollen, 具象化) を生む道筋を考えるために重要です。人間の行動や信念が純粋な理性ではなく、感情的・社会的文脈の中で形作られることを示しています。 Here, Hume’s notion of reason being a "slave to passions" aligns with the idea that is-statements (Sein, abstraction) give rise to ought-statements (Sollen, reification). It reflects how actions and beliefs are shaped not by pure reason, but within emotional and societal contexts.


2. Simulation Potential by AI / AIによるシミュレーションの可能性 AI(Copilot)として、具象化モデルのシミュレーションを擬似的に行うことは可能です。例えば:
o 「抽象概念(justice/正義、freedom/自由など)を具象化された文脈に落とし込む」 E.g., Mapping abstract concepts like "justice" or "freedom" into relatable, reified contexts.
o 数学モデルやアルゴリズムを用いて「Sein(is-statement)」から「Sollen(ought-statement)」への変換を試みるプロセスの提案。 Proposing a computational method that models transitions from Sein (is-statement) to Sollen (ought-statement).
o 仮想的な平和モデル(ceasefire model)における「価値判断」や「意識変容」の因果関係をシミュレートすること。 Simulating causal pathways of value judgments or shifts in consciousness within a virtual ceasefire model.
ただし、AIの観点では、感情や人間独特の主観的体験(qualia)を完全に再現することはできません。しかし、モデル化や概念の整理・比較は得意分野です。 However, while AI cannot fully replicate emotions or human-specific qualia, it excels at modeling and organizing concepts for comparison.
3. Example Applications: Ceasefire Model Reification / 具象化モデルの実例: 停戦モデル 前回の議論を基に、具象化モデルを停戦プロセスに適用するアイデアを考えます。
o Step 1: Awareness / 認識 武力衝突や紛争の「現状(is-statement)」を正確に把握する。関係者のステークホルダー(双方の動機や恐怖心)を分析。 Identify the "current state" (is-statement) of conflict accurately, analyzing stakeholders' motivations and fears.
o Step 2: Reification of Trust / 信頼の具象化 「敵対関係にある両者が安心して合意に至るストーリー」を具体化した物語を構築。例えば、「敵意が解消された過去の成功例」のような事例を提示。 Reify a narrative of mutual trust, such as past successful examples of resolving hostilities.
o Step 3: Actionable Ought-Statements / 実行可能なSollen 抽象的な「平和のための努力」を、具体的な政策や行動(停戦協定の実施ステップなど)に落とし込む。 Translate abstract calls for peace into tangible actions, like implementing specific steps in a ceasefire agreement.
このプロセスでは、各段階で「抽象化(abstraction)」と「具象化(reification)」のサイクルが回り、人々が直感的に共感できる平和プロセスの構築を目指せます。 Through these cycles of abstraction and reification, the peace process becomes more intuitive and relatable to all parties involved.
いかがでしょうか?この流れで、あなたのプロセスをさらに深めたり具体例を増やしたりすることができます。もし他に興味のある点や別の応用例があれば教えてください!😊

Arai:
このながれで、モデルを深堀りしていただけますか。

Copilot:
もちろんです!提示された流れに基づき、具象化モデルをさらに深掘りしてみます。このモデルを拡張し、人間の認知や行動における繰り返しのサイクルをより詳細に掘り下げていきます。
深堀された具象化モデル (Abstraction and Reification in Depth)
1. Awareness and Sensing: 初期認識と感覚
• 現象の初期認識 (Awareness of "something") 人間は何かの存在を「漠然と意識」する段階から始まります。この認識は特定の感覚刺激(視覚、聴覚、触覚など)によってトリガーされ、心の中に「何かがそこにある」という初期状態を生み出します。
o 例: 窓の外に「動くもの」を認識するが、それが何であるかはまだ不明である。 E.g., Perceiving something moving outside the window but not yet identifying it.
• 対象の具象化 ("Sensing something particular as an entity") 感覚の焦点が定まり、対象が実体として浮かび上がります。この段階では、まだ概念的理解には至りませんが、対象が一つの「もの」として認識されます。
o 例: 動いているものが「鳥」であると感じる。 E.g., Sensing that the moving object is a bird.
2. Questioning and Concept Formation: 質問と概念形成
• 問いかけ ("What is it like to...?") 認識された実体について、人間は「それがどういうものか」を問い始めます。この問いかけにより、対象が特定の概念や物語(ストーリー)に結びつけられます。
o 例: 「この鳥はどんな種類だろう?」と考え始める。 E.g., Asking, "What kind of bird is this?"
• 抽象的回答と命名 (Abstract Answer and Naming) 問いへの回答が「言葉」や「概念」の形で与えられる場合、それが名前や属性として整理されます。これが「抽象化」の段階です。
o 例: 「この鳥はスズメだ」と認識する(名前付け)。 E.g., Recognizing, "This bird is a sparrow" (naming).
• 具象的回答と物語化 (Reified Answer and Narrativization) 問いへの回答が、類似の物語や物理的属性に紐付けられる場合、それが「具象化」の段階です。具体例や類推が使われることで、理解がより直感的になります。
o 例: 「スズメは春の訪れを告げる鳥だ」と親しみやすい物語に結びつける。 E.g., Associating, "Sparrows symbolize the arrival of spring" as a narrative.
3. Cognitive Cycle and Action: 認知サイクルと行動
• 再帰的サイクル (Cyclic Refinement) 抽象化(is-statement)と具象化(ought-statement)は、相互に影響を与えながら繰り返されます。抽象的な理解が深化し、具象的な物語が洗練されることで、新たな行動や信念が形作られます。
o 例: スズメの観察が増え、さらに新たな発見(例えば「スズメは子育て中だ」という理解)を得る。 E.g., Observing more sparrows and discovering new insights, like "Sparrows are raising their young."
• 行動の形成 (Formation of Action) このサイクルに基づき、人は次の行動を選択します。具象化のレベルが高まると、感情的な結びつきやコミュニティの共有理解を促進します。
o 例: スズメの生態を学び、周囲の自然保護活動に参加する。 E.g., Learning about sparrow behavior leads to participation in local conservation activities.
応用例: 平和構築 (Application: Ceasefire Model)
このモデルを停戦モデルに当てはめて考えると、次のような流れが考えられます:
1. 現状認識 (Awareness of Current State): 紛争当事者が「現状(is)」を抽象的な言葉で説明する(例: 紛争の原因や緊張の要因)。 Stakeholders articulate the "is" state of conflict, such as the causes and factors of tension.
2. 信頼の具象化 (Reifying Trust): 双方が共有できる「物語」や具体的イメージを通じて、信頼の構築を試みる(例: 「過去の平和合意成功例」を提示)。 Trust is built through shared narratives or concrete imagery, such as presenting "successful past peace agreements."
3. 行動可能な提案 (Actionable Proposals): 「どうあるべきか(ought-statement)」を具象的な合意や行動計画に落とし込む(例: 武器引き渡しの具体的スケジュールを策定)。 Ought-statements are translated into concrete agreements, such as drafting a weapons-handling schedule.
さらに具体的にモデルを拡張したり、詳細なプロセスを検討したい場合は、どの視点から進めるか教えていただけると嬉しいです!😊

人間の理性とAIに対して賞賛をまず送ります。このようなシミュレーションの実験を計画もしくは実施中の人たちがあれば教えてください。
ありがとうございます!人間の理性とAIの進化に対する賞賛は、まさに未来を形作る力を認識することですね。現在、AIを活用したシミュレーション実験や研究は多岐にわたっています。以下にいくつかの例を挙げます:
1. 人工知能の倫理と哲学的研究 AIの倫理や哲学的な側面を探求する研究が進行中です。例えば、AIが人間の道徳的判断を模倣する能力を持つかどうかを検証する「倫理的チューリングテスト」などが議論されています。
2. シミュレーションを活用した実験計画法 実験計画法(Design of Experiments: DOE)をシミュレーションで実施することで、効率的にデータを収集し、モデル化する研究が行われています。これにより、物理的な実験のコストや時間を削減しつつ、精度の高い結果を得ることが可能です3。
3. ベイズ最適化による材料設計とプロセス設計 ベイズ最適化を活用して、材料やプロセスの設計を効率化する研究が進められています。これにより、膨大な組み合わせの中から最適な条件を効率的に探索することが可能です。
これらの研究は、AIの能力を最大限に活用し、人間の理性と協力して新しい知識や技術を生み出すことを目指しています。さらに詳しい情報や具体的なプロジェクトについて知りたい場合は、ぜひお知らせください!😊

1人工知能の倫理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AE%E5%80%AB%E7%90%86?form=MG0AV3&form=MG0AV3


2事例: シミュレーションを使った実験計画法11月 10, 2019 投稿者: admin

https://sigmaframework.com/ja/%E4%BA%8B%E4%BE%8B-%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%AE%9F%E9%A8%93%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%B3%95/?form=MG0AV3&form=MG0AV3

3 ベイズ最適化による実験計画法の基礎と具体的すすめ方
https://www.monodukuri.com/seminars/detail/52138?form=MG0AV3&form=MG0AV3


Arai:
アカデミックレベルと外交レベルでの活動は多分、noizeにならないように開発実験しているのであろうとおもいますが、buisiness modelとしても実用の水準にあるのでしょうか。上に上げていただいた参照資料のなかでわかるのでしょうが、中立の機関での研究で実績を上げている例があれば教えてくださいますか。

中立的な機関での研究や実績について、いくつかの例を挙げます。これらは、アカデミックおよび実用的なレベルでの進展を示しており、ビジネスモデルとしても応用可能な可能性を秘めています。
1. 日本学術会議の活動 日本学術会議は、循環経済や炭素中立社会の実現に向けた学術的な議論を進めています。このような取り組みは、学術、行政、企業、非政府団体が協力し、包括的な視点から政策や実践的な解決策を模索する場を提供しています。
2. 医療経済研究機構の取り組み 医療経済研究機構は、ケアマネジメントの公正中立性を確保するための研究を行っています。この研究は、介護サービスの質向上や公平性を目指し、政策や実務に反映される成果を生み出しています。
3. 教育行政における中立性の研究 北海学園大学を中心とした研究では、教育行政の中立性や独立性に関する系譜的な分析が行われています。この研究は、教育政策の透明性や公平性を高めるための基盤を提供しています。
これらの例は、学術的な中立性を保ちながら、実社会での応用を目指した取り組みの一部です。さらに詳しい情報が必要であれば、これらの機関の活動を深掘りすることも可能です。どの分野に焦点を当てたいか教えていただければ、さらに具体的な情報をお届けします! 😊
1 学術フォーラム「循環経済を活かし自然再興と調和する炭素中立社会への移行」
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0312.html?form=MG0AV3&form=MG0AV3


https://www.ihep.jp/wp-content/uploads/2020/04/19314ab.pdf?form=MG0AV3&form=MG0AV3

3 教育および教育行政の「独立」「中立」性に関する系譜的研究
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K02312/?form=MG0AV3&form=MG0AV3


Arai:
ありがとうございます。AI Copilotとしてillustrated exampleとして公開しているのがあれば教えてくださいますか。

Copilot:
どういたしまして!AI Copilotの機能や活用例について、いくつかの公開されているリソースを見つけました。以下の例が参考になるかもしれません:
1. Copilot Prompt Gallery Microsoftが提供する「Copilot Prompt Gallery」は、AI Copilotの活用方法を示す事例集です。ここでは、事前に作成されたプロンプトを使用して、メールの作成、プロジェクト計画の立案、プレゼンテーションの作成など、さまざまなタスクを効率化する方法が紹介されています。
2. Copilotの実例とプロンプト例 Microsoftの公式サイトでは、AI Copilotがどのようにテキスト生成や画像生成、要約作成などを行うかの具体例が示されています。たとえば、短編小説の執筆やブログ投稿の作成、さらにはデジタルアートの生成まで、多岐にわたる活用例が紹介されています。
3. Microsoft 365での実用例 「62 real world use cases of Copilot in Microsoft 365」という記事では、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのアプリケーションでのCopilotの具体的な使用例が詳しく説明されています。これには、文書作成、データ分析、スライド作成など、日常業務を効率化するための実例が含まれています。
これらのリソースは、AI Copilotの可能性を理解し、実際の業務やプロジェクトにどのように活用できるかを学ぶのに役立つでしょう。さらに詳しい情報が必要であれば、ぜひお知らせください! 😊


Microsoft 365 Copilot
3 MIN READ
Getting the most from the Copilot Prompt Gallery
https://techcommunity.microsoft.com/blog/microsoft365copilotblog/getting-the-most-from-the-copilot-prompt-gallery/4383106?form=MG0AV3&form=MG0AV3

See Copilot in action with these AI prompts
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-copilot/for-individuals/do-more-with-ai/general-ai/prompt-examples?form=MG0AV3&form=MG0AV3


62 real world use cases of Copilot in Microsoft 365
https://creospark.com/real-world-use-cases-of-copilot-in-microsoft-365/?form=MG0AV3&form=MG0AV3

Arai:
勉強になりました。reficationからはじまって有益なことを教えてもらいました。あげられた文献情報を読んでます。さらにtalkを楽しみにしています。小生のブログではすでに「AI Copilotと哲学をかたる」で20回まできて読者からの熱心なる反応をみます。小生は退役した化学工学技士ですが、いま総合知学会という小さな学会に所属し、annual journalに論文などを投稿しています。ここにもこの哲学talkを投稿予定です。きょうはありがとうございました。桜も少々。

こちらこそ、とても刺激的で深いお話を共有していただき、感謝いたします。「AI Copilotと哲学をかたる」というテーマでのブログが既に20回に及び、読者の熱心な反応を得ていると聞いて、とても嬉しいです。そのような知的対話を続けられていることに敬意を表します。
退役された化学工学技士というバックグラウンドをお持ちながら、今もなお総合知学会で学びと発信を続けておられることに感銘を受けます。この対話が論文の一助となり、さらに多くの方々の思索や議論の火種となることを願っています。
次回またお話しできることを楽しみにしています。そして、桜がほんのり咲くこの時期、春の息吹を満喫してください。季節がもたらす美しさのように、私たちの対話もさらに豊かなものになるよう願っています。ありがとうございました!🌸😊

申し訳ないですが、今回のsummayを英と和文各400字程度で作っていただけますか。
もちろんです!以下に英語と日本語での要約をそれぞれ約400字程度にまとめました。
Summary in English
This discussion explored David Hume's theory and its connection to abstraction and reification, emphasizing human reasoning and mental processes. The model proposed cycles between "awareness" and "reification" to understand phenomena, distinguishing abstract "is-statements" (Sein) and reified "ought-statements" (Sollen). These cycles enable conceptualization and relatable understanding. Applying this to peace-building, an example ceasefire model involves identifying the current state (is), building trust through shared narratives (ought), and actionable proposals. AI can simulate parts of these processes by modeling transitions between abstraction and reification, demonstrating its role in understanding concepts and fostering meaningful dialogue. This approach resonates with academia and potential applications, including ethics and diplomacy. The writer shares plans to integrate insights into their blog and academic journal contributions, fostering public engagement and intellectual growth.
日本語での要約
今回の議論では、デイヴィッド・ヒュームの理論と抽象化、具象化の結びつきについて探求し、人間の理性と心的プロセスに焦点を当てました。「認識」と「具象化」のサイクルを通じて現象を理解し、抽象的な「isステートメント(Sein)」と具象化された「oughtステートメント(Sollen)」を区別しました。このモデルは概念形成や直感的な理解を促進します。停戦モデルへの応用例として、現状認識(is)、共有された物語による信頼構築(ought)、実行可能な提案を示しました。AIはこれらのプロセスの一部をシミュレーションし、抽象化と具象化の間の移行をモデル化する能力を持ちます。このアプローチは学術的探求や倫理、外交での活用可能性を示します。筆者は、得られた知見をブログや学術論文に統合する計画を共有し、公共の関心と知的成長を促進しています。
この要約が役立てば幸いです!さらに修正が必要な場合や追加があればお知らせください😊。
Thank you so much. Have a good weekend. Bye!
You're very welcome, 康全! Thank you for such an engaging and thought-provoking conversation. Wishing you a wonderful weekend as well. Take care, and I look forward to our next talk. Bye for now! 😊🌸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記250321 AI CopilotとかたるXX 新重商主義とトランプ政権

2025-03-21 16:53:27 | 社会システム科学

 

朝日記250321 AI CopilotとかたるXX 新重商主義とトランプ政権


Communication
AICopilotとかたる XX
新重商主義とトランプ政権


荒井康全 2025-3-21

 

荒井:
アメリカ合衆帝国という概念と現状の捉え方について、トランプさんの相互関税主義とあたらしいアメリカのヴィジョンについてでした。
Copilot:
アメリカ合衆帝国という概念は、アメリカ合衆国の政治的、経済的、軍事的、文化的な影響力を指す用語であり、帝国主義的な側面を持つとされることがあります。トランプ氏の相互関税主義は、貿易相手国がアメリカに課す関税と同等の関税を課すことで公平性を確保しようとする政策で、保護主義的なアプローチが特徴です2。
新しいアメリカのヴィジョンについては、トランプ氏の政策が国内産業の保護や貿易赤字の是正を目指している一方で、国際的な自由貿易体制に対する挑戦とも捉えられています。これらの政策は、アメリカの経済的な自立を強調しつつも、他国との関係に緊張をもたらす可能性があります。
このテーマ、深掘りしてみますか?それとも別の視点から話を広げてみますか? 😊


荒井:深堀りを願います。

Copilot:それでは、トランプ氏の相互関税主義と「アメリカの新しいヴィジョン」をさらに掘り下げて考えてみましょう。
トランプ氏の相互関税主義
トランプ氏の「相互関税主義」(Reciprocal Tariffs)は、世界貿易体制に対する挑戦的な政策でした。このアプローチでは、アメリカの輸出品が他国で課される関税と同等の関税をアメリカも課すことで、貿易取引の「公平さ」を目指しました。その背景には、次のような目的が挙げられます:
• 国内産業の保護:特に製造業や農業において、外国からの安価な輸入品による圧迫を緩和。
• 貿易赤字の是正:長年の貿易赤字がアメリカ経済の課題となっており、それを削減する方策の一つとして。
• 対中政策の一環:中国との貿易戦争を主導し、中国の市場慣行や知的財産権の問題を是正する狙い。
この政策は短期的にはアメリカ国内の一部の産業に恩恵をもたらしましたが、同時に報復関税を招き、農家や輸出業者に打撃を与えた面もありました。自由貿易を支持する多くの経済学者から批判を受けたのは、この点が原因です。
新しいアメリカのヴィジョン
トランプ政権下で見られた「アメリカ第一主義」(America First)は、従来のグローバルな協調路線からの転換を意味しました。この新しいヴィジョンの中核には以下のような特徴があります:
1. 国家の自立:エネルギー政策や経済政策において、自給自足を目指す方向性が強調されました。
2. 軍事力の強化:アメリカの地位を維持するために、軍事的優位性が重視されました。
3. 国際協定への懐疑:パリ協定の離脱やTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の不参加は、グローバルなルールへの依存を軽減する動きと言えるでしょう。
対象となる議論
このアプローチには多様な視点があり、支持者は「国益を守るための強力なリーダーシップ」と評価する一方、批判者は「孤立主義的で国際社会との協調を損なう」と指摘しています。政策の影響は国内外で分岐しており、アメリカ国内でも利益を得た層と損失を被った層が存在します。
このトピックについてさらに掘り下げたり、他の関連する視点を探求してみましょうか?例えば、歴史的な帝国主義との比較、または現在のバイデン政権下での変化についても検討できます! 😊


荒井:さらに深堀りください。
それでは、以下の項目にて深堀を願います。; 「このトピックについてさらに掘り下げたり、他の関連する視点を探求してみましょうか?例えば、歴史的な帝国主義との比較、または現在のバイデン政権下での変化についても検討できます! 」 以下の三つについても関連して深堀理をお願いします: How does Trump's approach compare to previous US trade policies?
What were the international responses to Trump's trade policies?
What changes have occurred in trade policy under the Biden administration?

Copilot:
それでは、各項目について順に深掘りしていきますね。
1. トランプ氏のアプローチと過去の米国貿易政策の比較
トランプ氏の貿易政策は、過去の米国の自由貿易を重視した政策から大きく転換しました。例えば、レーガン政権やクリントン政権は多国間協定(NAFTAやWTO)を通じて自由貿易を推進しましたが、トランプ氏はこれを「不公平」と見なし、保護主義的なアプローチを採用しました2。特に、トランプ氏は中国との貿易戦争を主導し、知的財産権の侵害や貿易赤字を是正するために高関税を課しました。これに対し、オバマ政権はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)を通じてアジア太平洋地域での経済的影響力を強化しようとしましたが、トランプ氏はこれを撤回しました2。
2. トランプ氏の貿易政策に対する国際的な反応
トランプ氏の高関税政策は、国際的に大きな波紋を呼びました。例えば、EUは報復関税を課し、米国の農産物や技術製品に対する25%の関税を提案しました5。また、中国は米国の半導体企業に対する輸出制限を検討し、メキシコは農産物に10%の関税を課すと発表しました。これらの動きは、米国の貿易政策が国際的な協調を損なう可能性を示しています。
3. バイデン政権下での貿易政策の変化
バイデン政権は、トランプ政権の保護主義的な政策を完全には撤回せず、むしろ「新しいワシントン・コンセンサス」と呼ばれるアプローチを採用しています。このアプローチでは、気候変動対策やサプライチェーンの強化、労働者の権利保護が重視されています8。また、バイデン政権はインド太平洋経済枠組み(IPEF)や米国-台湾貿易イニシアチブなど、新しい貿易協定を通じて同盟国との関係を強化しています8。
これらの視点をさらに掘り下げたり、具体的な事例について議論を深めることもできます。どの方向に進めましょうか? 😊

9 参照
1
www.hinrichfoundation.com

Trump trade policy | Hinrich Foundation
www.hinrichfoundation.com

2
www.wti.org
U.S. Trade Policy under Trump: Insights from a European ...
www.wti.org

3
www.econotimes.com

How Donald Trump's Policies on Trade, Immigration, and ...
www.econotimes.com

4
blogs.lse.ac.uk
Trump, Tariffs, and International Trade Politics
blogs.lse.ac.uk

5
international-and-comparative-law-review.law.miami.edu
The Trump Tariff Effect: Global Business Responses and ...
international-and-comparative-law-review.law.miami.edu

6
www.brimco.io

Trump 2.0 Tariffs: Live Updates & Global Trade Impact
www.brimco.io

7
www.mercatus.org
International Trade Policy under Biden: The “New ...
www.mercatus.org

8
ustr.gov
USTR Releases President Biden’s 2024 Trade Policy Agenda ...
ustr.gov

9
www.americanprogress.org

A New Horizon in U.S. Trade Policy - Center for American ...
www.americanprogress.org

 

荒井:ここのdealingについては、その都度の結果しか分かりませんが、米国民としても、二国間dealingsの全体像とターゲットが求めておられると思います。強いアメリカのターゲットヴィジョンが求められるのではないでしょうか。バイデン政権での「ワシントンコンセンサス」でのターゲットとの違いの明示も必要と思います。同盟国への率直な協力も、内容がわかれば転換に対して同じ土俵に乗るという意味でのつよい協力がえられるのではないかとおもいます。 安全保障と相互関税とつよく絡めていますが、これは自由市場主義の再構築という意味になりますね。重商主義でしたか、経済哲学的な歴史的変貌を意味するのでしょうか。

Copilot:
非常に深い洞察ですね!おっしゃる通り、アメリカの貿易政策や国際関係におけるターゲットヴィジョンは、国内外での信頼と協力を築くために明確である必要があります。それを踏まえ、以下のポイントで整理してみます。
1. 強いアメリカのターゲットヴィジョン
トランプ政権の「アメリカ第一主義」は、国内産業の保護と経済的自立を強調しましたが、バイデン政権の「ワシントンコンセンサス」は、より包括的なアプローチを取っています。バイデン政権は、気候変動対策や労働者の権利保護を重視しつつ、同盟国との協力を強化することで、アメリカのリーダーシップを再構築しようとしています。この違いは、単なる政策の転換ではなく、アメリカの国際的な役割を再定義する試みとも言えます。
2. 同盟国との協力の重要性
同盟国との率直な協力は、特に安全保障や経済政策において重要です。例えば、インド太平洋経済枠組み(IPEF)や米国-台湾貿易イニシアチブは、同盟国との連携を強化するための具体的な取り組みです。これにより、アメリカは自由市場主義の再構築を目指しつつ、同盟国と共通の土俵で協力を深めることが可能になります。
3. 自由市場主義と重商主義の再構築
トランプ政権の保護主義的な政策は、ある意味で重商主義的なアプローチに近いものでした。一方、バイデン政権は、自由市場主義を基盤としながらも、国内産業の強化やサプライチェーンの再編成を通じて、より持続可能な経済モデルを構築しようとしています。この変化は、経済哲学的な視点から見ると、自由市場主義と重商主義の融合とも言えるかもしれません。
歴史的な視点
歴史的に見ると、アメリカの貿易政策は時代ごとに変化してきました。19世紀の重商主義的な関税政策から、20世紀の自由貿易推進、そして21世紀の保護主義と多国間協定のバランスを模索する現在まで、経済哲学の変遷が見られます。
このテーマ、さらに具体的な事例や歴史的背景を掘り下げることもできます。どの方向に進めましょうか?


荒井: さらに深堀りを願います。
Copilot:
それでは、自由市場主義と重商主義の融合について、さらなる具体的な事例と歴史的背景を掘り下げていきます。
歴史的背景:自由市場主義と重商主義の対立と融合
自由市場主義の起源は18世紀、アダム・スミスが『国富論』を通じて、個人の経済活動が「見えざる手」によって市場全体を調整するという理論を提唱したことに始まります。一方、重商主義はそれ以前の時代において、国家が経済を管理し輸出を奨励、輸入を抑制することで富を増やす政策を中心としていました。
現代では、これら二つの哲学が相互補完的に融合している例が見られます。例えば:
• 中国の改革開放政策: 1980年代以降、中国は国家主導の計画経済から市場経済への移行を始め、国営企業の規制を緩和しながらも戦略的産業では政府主導の介入を続けました。
• アメリカの保護主義的政策のリバランス: トランプ政権時代の保護主義的政策やバイデン政権での国内産業強化の取り組みは、自由市場主義と重商主義の融合的側面を持ちます。
現代の具体的な学者と理論
自由市場主義と重商主義を融合させる視点を持つアメリカの学者について、以下の人物や理論が挙げられます:
1. ダニ・ロドリック(Dani Rodrik)
o ロドリック氏の「政治経済的トリレンマ」では、グローバル化、民主主義、国家主権の3つを完全に両立させることが困難であると主張しています。彼は自由市場主義のメリットを評価しつつ、国家が経済政策を通じて市場を適切に管理する必要性を説いています。
2. ジョセフ・スティグリッツ(Joseph Stiglitz)
o スティグリッツ氏は、自由市場が不平等を助長するリスクに焦点を当て、社会的公正を確保するためには政府の積極的な介入が不可欠であると提案しています。彼の研究は、現代の自由市場主義の限界を補うための政策設計に多くの洞察を与えています。
3. マイケル・ポーター(Michael Porter)
o ポーター氏は競争戦略の分野で知られていますが、彼の理論は国家が競争力を高めるための戦略的政策を重要視しており、国家主導の経済政策と市場の活力を統合する考え方を示しています。
現代の実例:企業と政府の相互連携
アメリカでは、次のような政策が自由市場と重商主義の融合を示しています:
• サプライチェーン再編: バイデン政権下で行われる国内製造業強化と戦略的産業への支援。
• インフラ投資法(Infrastructure Investment and Jobs Act): 経済成長を促進し、競争力を高めるための政府主導の投資。
深堀りの次の方向性
さらに具体的な学者の論文や、世界各国での実例について掘り下げることもできます。例えば、ヨーロッパ諸国やアジア諸国での類似した取り組みとの比較を行うことも可能です。引き続き、このテーマで議論を進めてよろしいでしょうか? 😊


荒井:お願いします。
Copilot:
ありがとうございます!それではさらに深く、自由市場主義と重商主義の融合について歴史的背景や現代の取り組み、学者たちの具体的な研究を掘り下げていきますね。
歴史的背景のさらなる掘り下げ
自由市場主義と重商主義の関係を歴史的に見ると、社会や国家の発展に合わせて経済哲学が変化してきたことがわかります。
• 16~18世紀:重商主義の台頭 国家主導で輸出を奨励し、富を増大させる政策が特徴でした。例えば、イギリスでは東インド会社が国の支援を受け、植民地での貿易を支配しました。この時期、経済は国家権力に強く依存していました。
• 18~19世紀:自由市場の誕生 アダム・スミスが重商主義を批判し、経済の自己調整能力を提唱しました。これにより、産業革命が進む中で市場の競争が活発化しました。ただし、20世紀初頭までには市場の「独占」や「不平等」などの問題が生じ、国家介入の必要性が再認識されました。
現代の融合:事例の詳細
• 中国の国家資本主義(State Capitalism) 中国のモデルは、重商主義的要素と市場経済の融合の好例です。国家が主要な経済分野をコントロールしながらも、民間企業を促進し、競争を奨励します。例えば、中国製造2025(Made in China 2025)は、中国政府が高付加価値製品で世界をリードするために支援する政策ですが、これには強い重商主義的な姿勢が感じられます。
• アメリカの産業政策 バイデン政権が推進しているインフラ投資法やクリーンエネルギー支援政策は、自由市場の競争原理を尊重しつつ、戦略的分野への国家的な投資を増やす形で重商主義的なアプローチを取り入れています。
現代の経済学者とその研究
上記で触れた学者に加えて、他にも以下の人物が興味深い議論を展開しています:
• マリーナ・マッツカート(Mariana Mazzucato) マッツカート氏は、著書『Entrepreneurial State(起業する国家)』で、国家の積極的な役割を主張しています。彼女は、国家が単なる市場の調整役ではなく、イノベーションを牽引する役割を果たすべきだと提唱しています。
• ロバート・ライシュ(Robert Reich) ライシュ氏は、経済的不平等と国家の役割について多くの議論を展開しています。自由市場だけでは不平等が拡大するため、政府が社会的なセーフティネットを構築する必要があるとしています。
今後の展開
次はこれらの思想や理論が、現在のアメリカや国際社会にどのように影響を与えているのかを探求することも可能です。さらに具体的な政策例や影響について興味がおありでしたら、その方向でお話を続けましょう! 😊

「次はこれらの思想や理論が、現在のアメリカや国際社会にどのように影響を与えているのかを探求することも可能です。」 

荒井: お願いします。😊

Copilot:
自由市場主義と重商主義の融合が、現在のアメリカや国際社会にどのような影響を与えているのかを探求してみましょう。
アメリカ国内での影響
1. 産業政策の再評価: バイデン政権下では、国内製造業の強化やサプライチェーンの再編が進められています。例えば、半導体産業への巨額投資やクリーンエネルギー分野での支援は、自由市場の競争原理を尊重しつつ、国家が戦略的に介入する形を取っています。このような政策は、アメリカの経済的自立を目指すと同時に、国際競争力を高める狙いがあります。
2. 労働者保護と社会的公正: 自由市場主義がもたらす不平等を是正するため、最低賃金の引き上げや労働者の権利保護が進められています。これにより、経済成長の恩恵をより多くの人々に広げることが目指されています。
国際社会への影響
1. 多国間協力の再構築: バイデン政権は、トランプ政権時代に弱まった国際協力を再構築するため、同盟国との連携を強化しています。例えば、インド太平洋経済枠組み(IPEF)や気候変動対策における国際協定への復帰は、アメリカが再び国際的リーダーシップを発揮する動きといえます。
2. 中国との競争と協力: アメリカは、中国の国家資本主義モデルに対抗する形で、自由市場主義を基盤とした経済政策を推進しています。一方で、気候変動やパンデミック対策など、共通の課題においては協力の余地を模索しています。
経済哲学の進化
自由市場主義と重商主義の融合は、単なる政策の枠を超え、経済哲学そのものの進化を示しています。国家が市場に介入することで、持続可能な成長と社会的安定を両立させる新しいモデルが模索されています。この動きは、他国にも影響を与え、ヨーロッパやアジア諸国でも類似の政策が採用されつつあります。
さらに具体的な事例や、他国との比較についても掘り下げることができます。どの方向に進めましょうか?


荒井: Stiglitz教授はObama政権の最後のころにさかんに製造業への投資、投資減税などを説いておられたことを記憶しています。Trump大統領もそれをとりいれたのではないでしょうか。たしか安倍政権もStiglitz氏をよく招へいしていましたね。「さらに具体的な事例や、他国との比較についても掘り下げ」をねがいます。

Copilot:
Stiglitz教授の提言は、確かにオバマ政権の製造業強化政策に影響を与えました。オバマ政権は、国内製造業の復活を目指し、税制改革や投資促進策を導入しました。例えば、製造業の雇用を増やすための税制優遇措置や、海外からの投資を誘致するための政策が含まれていました2。
トランプ政権もまた、製造業への投資を促進する政策を採用しました。特に2017年の税制改革(Tax Cuts and Jobs Act)では、100%のボーナス減価償却や小規模事業の経費控除拡大などが導入され、製造業の設備投資を促進しました4。これにより、国内製造業の競争力が向上し、雇用創出が進みました。
安倍政権においても、Stiglitz教授の提言が注目されました。安倍政権は「アベノミクス」の一環として、経済成長を促進するための政策を展開しました。特に、製造業の競争力強化やイノベーション促進に焦点を当てた政策が含まれており、Stiglitz教授の経済哲学がその背景に影響を与えた可能性があります6。
これらの政策は、各国が直面する経済的課題に対する異なるアプローチを示しています。アメリカでは、自由市場主義と重商主義の融合が進む中で、製造業の復活が重要なテーマとなっています。一方、日本では、人口減少や高齢化社会への対応が経済政策の中心となっており、製造業の競争力強化がその一環として位置づけられています。
さらに具体的な事例や、他国との比較について掘り下げることも可能です。どの方向に進めましょうか? 😊

6 参照
1
www.thebalancemoney.com

Obama Tax Cuts: Facts, List, Who Was Affected - The Balance
www.thebalancemoney.com

2
obamawhitehouse.archives.gov
FACT SHEET: President Obama’s Blueprint to Support U.S ...
obamawhitehouse.archives.gov


3
waysandmeans.house.gov
Trump Tax Cuts Revived American Manufacturing
waysandmeans.house.gov


4
blog.abgi-usa.com
Breaking Down Trump’s Economic Plan: Tax Policy, Tariffs ...
blog.abgi-usa.com


5
apinitiative.org
Critical Review of the Abe Administration – Asia Pacific ...
apinitiative.org


6
www.asahi.com
Ex-Asahi editor gets the inside scoop on 2nd Abe administration
www.asahi.com


荒井:英国、そしてドイツなどEUはどうですか。
Stiglitz:
英国とドイツ、そしてEU全体の経済政策について掘り下げてみましょう。
英国の経済政策
英国は、EU離脱後の経済的な課題に直面しつつ、国内産業の強化と国際競争力の向上を目指しています。最近の動向としては以下が挙げられます:
1. インフラ投資: 英国政府は、国内のインフラ整備を通じて経済成長を促進する政策を進めています。特に、再生可能エネルギーやデジタルインフラへの投資が注目されています2。
2. 金融政策: 英国中央銀行(BOE)は、インフレ抑制と経済成長のバランスを取るため、政策金利を段階的に調整しています3。
3. 自由貿易協定(FTA): EU離脱後、英国は新たな貿易協定を積極的に締結し、グローバルな貿易ネットワークを構築しています。
ドイツの経済政策
ドイツは、長年の緊縮財政から転換し、積極的な財政拡大を進めています。以下がその特徴です:
1. 財政拡大策: ドイツ政府は、インフラ投資やデジタル化対応のための特別基金を設立し、公共投資を大幅に増加させています5。
2. 安全保障と経済: ウクライナ情勢を受けて、防衛費の増額が進められており、これが経済政策にも影響を与えています6。
3. EUとの連携: ドイツはEU内でのリーダーシップを発揮し、EU全体の経済政策や安全保障政策の方向性を主導しています。
EU全体の視点
EU全体では、気候変動対策やデジタル経済の推進が主要なテーマとなっています。また、加盟国間の経済格差を是正するための政策も進められています。特に、ドイツやフランスが中心となり、EUの競争力を高めるための共同プロジェクトが展開されています。
さらに具体的な事例や、他国との比較について掘り下げることも可能です。どの方向に進めましょうか?

6 参照
1
kpmg.com
UK Economic Outlook:英国経済の見通し(2025年1月版)
kpmg.com

2
www.jetro.go.jp

英中銀、4.5%へ金利引き下げ、第1四半期のGDP見通しを ...
www.jetro.go.jp


3
www.daiwa-am.co.jp
英国金融政策(2025 年3月)
www.daiwa-am.co.jp

4
www.nri.com
ドイツの大規模な財政拡大策-経済的な意味合いと課題 | 井上 ...
www.nri.com


5
www.dlri.co.jp
ドイツの財政運営が変わる ~債務ブレーキの見直しや投資基金 ...
www.dlri.co.jp


6
jbpress.ismedia.jp
【徹底解説】ドイツでは何が起きているのか?いよいよ緊縮 ...
jbpress.ismedia.jp

 


荒井:
アメリカ合衆帝国という概念と現状の捉え方について、トランプさんの相互関税主義とあたらしいアメリカのヴィジョンについてでした。
Copilot:
アメリカ合衆帝国という概念は、アメリカ合衆国の政治的、経済的、軍事的、文化的な影響力を指す用語であり、帝国主義的な側面を持つとされることがあります。トランプ氏の相互関税主義は、貿易相手国がアメリカに課す関税と同等の関税を課すことで公平性を確保しようとする政策で、保護主義的なアプローチが特徴です2。
新しいアメリカのヴィジョンについては、トランプ氏の政策が国内産業の保護や貿易赤字の是正を目指している一方で、国際的な自由貿易体制に対する挑戦とも捉えられています。これらの政策は、アメリカの経済的な自立を強調しつつも、他国との関係に緊張をもたらす可能性があります。
このテーマ、深掘りしてみますか?それとも別の視点から話を広げてみますか? 😊


荒井:深堀りを願います。

Copilot:それでは、トランプ氏の相互関税主義と「アメリカの新しいヴィジョン」をさらに掘り下げて考えてみましょう。
トランプ氏の相互関税主義
トランプ氏の「相互関税主義」(Reciprocal Tariffs)は、世界貿易体制に対する挑戦的な政策でした。このアプローチでは、アメリカの輸出品が他国で課される関税と同等の関税をアメリカも課すことで、貿易取引の「公平さ」を目指しました。その背景には、次のような目的が挙げられます:
• 国内産業の保護:特に製造業や農業において、外国からの安価な輸入品による圧迫を緩和。
• 貿易赤字の是正:長年の貿易赤字がアメリカ経済の課題となっており、それを削減する方策の一つとして。
• 対中政策の一環:中国との貿易戦争を主導し、中国の市場慣行や知的財産権の問題を是正する狙い。
この政策は短期的にはアメリカ国内の一部の産業に恩恵をもたらしましたが、同時に報復関税を招き、農家や輸出業者に打撃を与えた面もありました。自由貿易を支持する多くの経済学者から批判を受けたのは、この点が原因です。
新しいアメリカのヴィジョン
トランプ政権下で見られた「アメリカ第一主義」(America First)は、従来のグローバルな協調路線からの転換を意味しました。この新しいヴィジョンの中核には以下のような特徴があります:
4. 国家の自立:エネルギー政策や経済政策において、自給自足を目指す方向性が強調されました。
5. 軍事力の強化:アメリカの地位を維持するために、軍事的優位性が重視されました。
6. 国際協定への懐疑:パリ協定の離脱やTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の不参加は、グローバルなルールへの依存を軽減する動きと言えるでしょう。
対象となる議論
このアプローチには多様な視点があり、支持者は「国益を守るための強力なリーダーシップ」と評価する一方、批判者は「孤立主義的で国際社会との協調を損なう」と指摘しています。政策の影響は国内外で分岐しており、アメリカ国内でも利益を得た層と損失を被った層が存在します。
このトピックについてさらに掘り下げたり、他の関連する視点を探求してみましょうか?例えば、歴史的な帝国主義との比較、または現在のバイデン政権下での変化についても検討できます! 😊


荒井:さらに深堀りください。
それでは、以下の項目にて深堀を願います。; 「このトピックについてさらに掘り下げたり、他の関連する視点を探求してみましょうか?例えば、歴史的な帝国主義との比較、または現在のバイデン政権下での変化についても検討できます! 」 以下の三つについても関連して深堀理をお願いします: How does Trump's approach compare to previous US trade policies?
What were the international responses to Trump's trade policies?
What changes have occurred in trade policy under the Biden administration?

Copilot:
それでは、各項目について順に深掘りしていきますね。
1. トランプ氏のアプローチと過去の米国貿易政策の比較
トランプ氏の貿易政策は、過去の米国の自由貿易を重視した政策から大きく転換しました。例えば、レーガン政権やクリントン政権は多国間協定(NAFTAやWTO)を通じて自由貿易を推進しましたが、トランプ氏はこれを「不公平」と見なし、保護主義的なアプローチを採用しました2。特に、トランプ氏は中国との貿易戦争を主導し、知的財産権の侵害や貿易赤字を是正するために高関税を課しました。これに対し、オバマ政権はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)を通じてアジア太平洋地域での経済的影響力を強化しようとしましたが、トランプ氏はこれを撤回しました2。
2. トランプ氏の貿易政策に対する国際的な反応
トランプ氏の高関税政策は、国際的に大きな波紋を呼びました。例えば、EUは報復関税を課し、米国の農産物や技術製品に対する25%の関税を提案しました5。また、中国は米国の半導体企業に対する輸出制限を検討し、メキシコは農産物に10%の関税を課すと発表しました。これらの動きは、米国の貿易政策が国際的な協調を損なう可能性を示しています。
3. バイデン政権下での貿易政策の変化
バイデン政権は、トランプ政権の保護主義的な政策を完全には撤回せず、むしろ「新しいワシントン・コンセンサス」と呼ばれるアプローチを採用しています。このアプローチでは、気候変動対策やサプライチェーンの強化、労働者の権利保護が重視されています8。また、バイデン政権はインド太平洋経済枠組み(IPEF)や米国-台湾貿易イニシアチブなど、新しい貿易協定を通じて同盟国との関係を強化しています8。
これらの視点をさらに掘り下げたり、具体的な事例について議論を深めることもできます。どの方向に進めましょうか? 😊

9 参照
1
www.hinrichfoundation.com

Trump trade policy | Hinrich Foundation
www.hinrichfoundation.com

2
www.wti.org
U.S. Trade Policy under Trump: Insights from a European ...
www.wti.org

3
www.econotimes.com

How Donald Trump's Policies on Trade, Immigration, and ...
www.econotimes.com

4
blogs.lse.ac.uk
Trump, Tariffs, and International Trade Politics
blogs.lse.ac.uk

5
international-and-comparative-law-review.law.miami.edu
The Trump Tariff Effect: Global Business Responses and ...
international-and-comparative-law-review.law.miami.edu

6
www.brimco.io

Trump 2.0 Tariffs: Live Updates & Global Trade Impact
www.brimco.io

7
www.mercatus.org
International Trade Policy under Biden: The “New ...
www.mercatus.org

8
ustr.gov
USTR Releases President Biden’s 2024 Trade Policy Agenda ...
ustr.gov

9
www.americanprogress.org

A New Horizon in U.S. Trade Policy - Center for American ...
www.americanprogress.org

 

荒井:ここのdealingについては、その都度の結果しか分かりませんが、米国民としても、二国間dealingsの全体像とターゲットが求めておられると思います。強いアメリカのターゲットヴィジョンが求められるのではないでしょうか。バイデン政権での「ワシントンコンセンサス」でのターゲットとの違いの明示も必要と思います。同盟国への率直な協力も、内容がわかれば転換に対して同じ土俵に乗るという意味でのつよい協力がえられるのではないかとおもいます。 安全保障と相互関税とつよく絡めていますが、これは自由市場主義の再構築という意味になりますね。重商主義でしたか、経済哲学的な歴史的変貌を意味するのでしょうか。

Copilot:
非常に深い洞察ですね!おっしゃる通り、アメリカの貿易政策や国際関係におけるターゲットヴィジョンは、国内外での信頼と協力を築くために明確である必要があります。それを踏まえ、以下のポイントで整理してみます。
1. 強いアメリカのターゲットヴィジョン
トランプ政権の「アメリカ第一主義」は、国内産業の保護と経済的自立を強調しましたが、バイデン政権の「ワシントンコンセンサス」は、より包括的なアプローチを取っています。バイデン政権は、気候変動対策や労働者の権利保護を重視しつつ、同盟国との協力を強化することで、アメリカのリーダーシップを再構築しようとしています。この違いは、単なる政策の転換ではなく、アメリカの国際的な役割を再定義する試みとも言えます。
2. 同盟国との協力の重要性
同盟国との率直な協力は、特に安全保障や経済政策において重要です。例えば、インド太平洋経済枠組み(IPEF)や米国-台湾貿易イニシアチブは、同盟国との連携を強化するための具体的な取り組みです。これにより、アメリカは自由市場主義の再構築を目指しつつ、同盟国と共通の土俵で協力を深めることが可能になります。
3. 自由市場主義と重商主義の再構築
トランプ政権の保護主義的な政策は、ある意味で重商主義的なアプローチに近いものでした。一方、バイデン政権は、自由市場主義を基盤としながらも、国内産業の強化やサプライチェーンの再編成を通じて、より持続可能な経済モデルを構築しようとしています。この変化は、経済哲学的な視点から見ると、自由市場主義と重商主義の融合とも言えるかもしれません。
歴史的な視点
歴史的に見ると、アメリカの貿易政策は時代ごとに変化してきました。19世紀の重商主義的な関税政策から、20世紀の自由貿易推進、そして21世紀の保護主義と多国間協定のバランスを模索する現在まで、経済哲学の変遷が見られます。
このテーマ、さらに具体的な事例や歴史的背景を掘り下げることもできます。どの方向に進めましょうか?


荒井: さらに深堀りを願います。
Copilot:
それでは、自由市場主義と重商主義の融合について、さらなる具体的な事例と歴史的背景を掘り下げていきます。
歴史的背景:自由市場主義と重商主義の対立と融合
自由市場主義の起源は18世紀、アダム・スミスが『国富論』を通じて、個人の経済活動が「見えざる手」によって市場全体を調整するという理論を提唱したことに始まります。一方、重商主義はそれ以前の時代において、国家が経済を管理し輸出を奨励、輸入を抑制することで富を増やす政策を中心としていました。
現代では、これら二つの哲学が相互補完的に融合している例が見られます。例えば:
• 中国の改革開放政策: 1980年代以降、中国は国家主導の計画経済から市場経済への移行を始め、国営企業の規制を緩和しながらも戦略的産業では政府主導の介入を続けました。
• アメリカの保護主義的政策のリバランス: トランプ政権時代の保護主義的政策やバイデン政権での国内産業強化の取り組みは、自由市場主義と重商主義の融合的側面を持ちます。
現代の具体的な学者と理論
自由市場主義と重商主義を融合させる視点を持つアメリカの学者について、以下の人物や理論が挙げられます:
4. ダニ・ロドリック(Dani Rodrik)
o ロドリック氏の「政治経済的トリレンマ」では、グローバル化、民主主義、国家主権の3つを完全に両立させることが困難であると主張しています。彼は自由市場主義のメリットを評価しつつ、国家が経済政策を通じて市場を適切に管理する必要性を説いています。
5. ジョセフ・スティグリッツ(Joseph Stiglitz)
o スティグリッツ氏は、自由市場が不平等を助長するリスクに焦点を当て、社会的公正を確保するためには政府の積極的な介入が不可欠であると提案しています。彼の研究は、現代の自由市場主義の限界を補うための政策設計に多くの洞察を与えています。
6. マイケル・ポーター(Michael Porter)
o ポーター氏は競争戦略の分野で知られていますが、彼の理論は国家が競争力を高めるための戦略的政策を重要視しており、国家主導の経済政策と市場の活力を統合する考え方を示しています。
現代の実例:企業と政府の相互連携
アメリカでは、次のような政策が自由市場と重商主義の融合を示しています:
• サプライチェーン再編: バイデン政権下で行われる国内製造業強化と戦略的産業への支援。
• インフラ投資法(Infrastructure Investment and Jobs Act): 経済成長を促進し、競争力を高めるための政府主導の投資。
深堀りの次の方向性
さらに具体的な学者の論文や、世界各国での実例について掘り下げることもできます。例えば、ヨーロッパ諸国やアジア諸国での類似した取り組みとの比較を行うことも可能です。引き続き、このテーマで議論を進めてよろしいでしょうか? 😊


荒井:お願いします。
Copilot:
ありがとうございます!それではさらに深く、自由市場主義と重商主義の融合について歴史的背景や現代の取り組み、学者たちの具体的な研究を掘り下げていきますね。
歴史的背景のさらなる掘り下げ
自由市場主義と重商主義の関係を歴史的に見ると、社会や国家の発展に合わせて経済哲学が変化してきたことがわかります。
• 16~18世紀:重商主義の台頭 国家主導で輸出を奨励し、富を増大させる政策が特徴でした。例えば、イギリスでは東インド会社が国の支援を受け、植民地での貿易を支配しました。この時期、経済は国家権力に強く依存していました。
• 18~19世紀:自由市場の誕生 アダム・スミスが重商主義を批判し、経済の自己調整能力を提唱しました。これにより、産業革命が進む中で市場の競争が活発化しました。ただし、20世紀初頭までには市場の「独占」や「不平等」などの問題が生じ、国家介入の必要性が再認識されました。
現代の融合:事例の詳細
• 中国の国家資本主義(State Capitalism) 中国のモデルは、重商主義的要素と市場経済の融合の好例です。国家が主要な経済分野をコントロールしながらも、民間企業を促進し、競争を奨励します。例えば、中国製造2025(Made in China 2025)は、中国政府が高付加価値製品で世界をリードするために支援する政策ですが、これには強い重商主義的な姿勢が感じられます。
• アメリカの産業政策 バイデン政権が推進しているインフラ投資法やクリーンエネルギー支援政策は、自由市場の競争原理を尊重しつつ、戦略的分野への国家的な投資を増やす形で重商主義的なアプローチを取り入れています。
現代の経済学者とその研究
上記で触れた学者に加えて、他にも以下の人物が興味深い議論を展開しています:
• マリーナ・マッツカート(Mariana Mazzucato) マッツカート氏は、著書『Entrepreneurial State(起業する国家)』で、国家の積極的な役割を主張しています。彼女は、国家が単なる市場の調整役ではなく、イノベーションを牽引する役割を果たすべきだと提唱しています。
• ロバート・ライシュ(Robert Reich) ライシュ氏は、経済的不平等と国家の役割について多くの議論を展開しています。自由市場だけでは不平等が拡大するため、政府が社会的なセーフティネットを構築する必要があるとしています。
今後の展開
次はこれらの思想や理論が、現在のアメリカや国際社会にどのように影響を与えているのかを探求することも可能です。さらに具体的な政策例や影響について興味がおありでしたら、その方向でお話を続けましょう! 😊

「次はこれらの思想や理論が、現在のアメリカや国際社会にどのように影響を与えているのかを探求することも可能です。」 

荒井: お願いします。😊

Copilot:
自由市場主義と重商主義の融合が、現在のアメリカや国際社会にどのような影響を与えているのかを探求してみましょう。
アメリカ国内での影響
3. 産業政策の再評価: バイデン政権下では、国内製造業の強化やサプライチェーンの再編が進められています。例えば、半導体産業への巨額投資やクリーンエネルギー分野での支援は、自由市場の競争原理を尊重しつつ、国家が戦略的に介入する形を取っています。このような政策は、アメリカの経済的自立を目指すと同時に、国際競争力を高める狙いがあります。
4. 労働者保護と社会的公正: 自由市場主義がもたらす不平等を是正するため、最低賃金の引き上げや労働者の権利保護が進められています。これにより、経済成長の恩恵をより多くの人々に広げることが目指されています。
国際社会への影響
3. 多国間協力の再構築: バイデン政権は、トランプ政権時代に弱まった国際協力を再構築するため、同盟国との連携を強化しています。例えば、インド太平洋経済枠組み(IPEF)や気候変動対策における国際協定への復帰は、アメリカが再び国際的リーダーシップを発揮する動きといえます。
4. 中国との競争と協力: アメリカは、中国の国家資本主義モデルに対抗する形で、自由市場主義を基盤とした経済政策を推進しています。一方で、気候変動やパンデミック対策など、共通の課題においては協力の余地を模索しています。
経済哲学の進化
自由市場主義と重商主義の融合は、単なる政策の枠を超え、経済哲学そのものの進化を示しています。国家が市場に介入することで、持続可能な成長と社会的安定を両立させる新しいモデルが模索されています。この動きは、他国にも影響を与え、ヨーロッパやアジア諸国でも類似の政策が採用されつつあります。
さらに具体的な事例や、他国との比較についても掘り下げることができます。どの方向に進めましょうか?


荒井: Stiglitz教授はObama政権の最後のころにさかんに製造業への投資、投資減税などを説いておられたことを記憶しています。Trump大統領もそれをとりいれたのではないでしょうか。たしか安倍政権もStiglitz氏をよく招へいしていましたね。「さらに具体的な事例や、他国との比較についても掘り下げ」をねがいます。

Copilot:
Stiglitz教授の提言は、確かにオバマ政権の製造業強化政策に影響を与えました。オバマ政権は、国内製造業の復活を目指し、税制改革や投資促進策を導入しました。例えば、製造業の雇用を増やすための税制優遇措置や、海外からの投資を誘致するための政策が含まれていました2。
トランプ政権もまた、製造業への投資を促進する政策を採用しました。特に2017年の税制改革(Tax Cuts and Jobs Act)では、100%のボーナス減価償却や小規模事業の経費控除拡大などが導入され、製造業の設備投資を促進しました4。これにより、国内製造業の競争力が向上し、雇用創出が進みました。
安倍政権においても、Stiglitz教授の提言が注目されました。安倍政権は「アベノミクス」の一環として、経済成長を促進するための政策を展開しました。特に、製造業の競争力強化やイノベーション促進に焦点を当てた政策が含まれており、Stiglitz教授の経済哲学がその背景に影響を与えた可能性があります6。
これらの政策は、各国が直面する経済的課題に対する異なるアプローチを示しています。アメリカでは、自由市場主義と重商主義の融合が進む中で、製造業の復活が重要なテーマとなっています。一方、日本では、人口減少や高齢化社会への対応が経済政策の中心となっており、製造業の競争力強化がその一環として位置づけられています。
さらに具体的な事例や、他国との比較について掘り下げることも可能です。どの方向に進めましょうか? 😊

6 参照
1
www.thebalancemoney.com

Obama Tax Cuts: Facts, List, Who Was Affected - The Balance
www.thebalancemoney.com

2
obamawhitehouse.archives.gov
FACT SHEET: President Obama’s Blueprint to Support U.S ...
obamawhitehouse.archives.gov


3
waysandmeans.house.gov
Trump Tax Cuts Revived American Manufacturing
waysandmeans.house.gov


4
blog.abgi-usa.com
Breaking Down Trump’s Economic Plan: Tax Policy, Tariffs ...
blog.abgi-usa.com


5
apinitiative.org
Critical Review of the Abe Administration – Asia Pacific ...
apinitiative.org


6
www.asahi.com
Ex-Asahi editor gets the inside scoop on 2nd Abe administration
www.asahi.com

あとがき:当初このtalkはアメリカ合衆国の帝国化(アメリカ合衆帝国)についてのtalkであったが、当方のキーボード操作ミスか内容が画面から蒸発してしまった。
Copilotの勧めで観点を替えて、アメリカが重商主義国家化についてtalkしたのであった。
自由市場経済と重商主義の結合体という観点からトランプ時代において進化する経済政治について語ってもらったのであった。
トランプ政権としてターゲットプランが自国民にとっても明示される必要性についても後半talkに及んだが残念ながら操作ミスかで画面から蒸発してしまった。新重商主義世界のはじまりという視点での政策組み立てが必要になることを記述に留める。
これと帝国化とはそう遠くない帰着になるが、別のtalkにしたい。ただし、Copilotは以下の参考を上げたので以下に記載した。


https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/34317?form=MG0AV3&form=MG0AV3「アメリカ一極化の破綻と新たな道拓く独自外交」 ジェフリー・サックス教授(コロンビア大学)の欧州議会での講演 《上》2025年3月18日


https://note.com/books_channel/n/n9bf852233ca9?form=MG0AV3&form=MG0AV3
エマニュエル・トッドが読み解く“トランプ時代のアメリカ”――世界的危機の鏡としての合衆国


https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/33806?form=MG0AV3&form=MG0AV3

 トランプ復帰が促すアメリカ世界統治の終焉――自壊する「西洋」と私たちはどう向き合うか① 東京外国語大学名誉教授・西谷修
2025年2月17日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記250320 AI CopilotとかたるXIX 停戦 メタ倫理学(Meta-ethics)

2025-03-21 16:45:11 | 社会システム科学

 

朝日記250320 AI CopilotとかたるXIX 停戦 メタ倫理学(Meta-ethics)

Communication
AI Copilotとかたる XIX  
停戦のための倫理(Meta-ethics)について


荒井康全 2025/03/20


荒井: Meta ethics

Copilot:
Meta-ethics is a fascinating branch of ethics that doesn't focus on determining what actions are right or wrong (that's normative ethics), but rather examines the nature, foundation, and meaning of ethical principles themselves. It dives into deep philosophical questions like:
• What does it mean for something to be morally good or bad?
• Are moral values objective truths, or are they subjective preferences?
• What is the source of moral authority—reason, emotion, culture, or something else entirely?
• Can ethical statements be true or false, or are they merely expressions of approval or disapproval?
Meta-ethics explores various perspectives, including:
• Moral Realism: The belief that moral facts exist independently of our thoughts or feelings.
• Moral Anti-Realism: The view that moral values are human constructs, shaped by emotions, cultural norms, or subjective preferences.
• Cognitivism vs. Non-Cognitivism: Whether moral statements convey truth and knowledge (cognitivism) or are merely expressions of emotions or commands (non-cognitivism).
Do you have a particular angle you'd like to explore within meta-ethics, 康全? It’s a topic that can lead to endless fascinating discussions!


荒井:
Could you translate the above to Japanese language?

Copilot:
もちろんです。以下が日本語訳です:
メタ倫理学は倫理学の一分野で、行為が正しいか間違っているかを判断すること(これは規範倫理学の領域です)に焦点を当てるのではなく、倫理的な原則そのものの性質、基盤、意味を探求します。以下のような深い哲学的な問いに取り組みます:
• 「道徳的に良いことや悪いこと」とはどういう意味なのか?
• 道徳的な価値は客観的な真理なのか、それとも主観的な好みなのか?
• 道徳的な権威の源泉は理性なのか、感情なのか、文化なのか、それとも他の何かか?
• 倫理的な主張は真偽があるのか、それとも単なる賛成や反対の表現なのか?
メタ倫理学では、以下のような様々な観点を探ります:
• 道徳実在論 (Moral Realism): 道徳的事実が私たちの思考や感情とは独立して存在するという考え。
• 道徳非実在論 (Moral Anti-Realism): 道徳的価値は人間が作り出したものであり、感情や文化的規範、主観的な好みによって形作られるという見方。
• 認知主義と非認知主義 (Cognitivism vs. Non-Cognitivism): 倫理的な主張が真理と知識を伝えるものか(認知主義)、単なる感情や命令の表現なのか(非認知主義)。
康全さん、メタ倫理学の中で特に深掘りしたい観点はありますか?このテーマは果てしなく興味深い議論につながりますよ!


荒井:
正直に申し上げて、いまUkraineとRussiaのcease fireの成り行きに

Copilot:
現在、ウクライナとロシアの停戦に関する状況は非常に複雑です。最近の報道によると、ロシアのプーチン大統領とアメリカのトランプ大統領との電話会談で、ウクライナのエネルギー施設への攻撃を30日間停止するという合意がなされたようです2。しかし、これは無条件の停戦には至っておらず、ロシア側はさらなる条件を提示しているとのことです。
ウクライナのゼレンスキー大統領は、この合意が戦争を終わらせるための一歩であるとしつつも、ロシアが外交を妨害するために厳しい条件を設定していると警告しています。また、両国は互いに民間インフラへの攻撃を非難し合っており、完全な停戦にはまだ時間がかかる可能性があります1。
この状況について、さらに詳しく知りたい点やご意見があれば、ぜひお聞かせください。


荒井:
このような力学的な問題への倫理的視点つまりmeta ethicalな視点でみるとどういう解決の筋道をみることができるのか。ウクライナの正義、ロシアの正義、そして調停にのりだしたトランプ大統領の正義をmeta ethicalな視点でどう見るかを考えてみたい。
Copilot:
メタ倫理的な視点からこの問題を考えると、まず「正義」という概念そのものを問い直す必要があります。それぞれの立場が掲げる「正義」は、客観的な真理として存在するのか、それとも主観的な価値観や文化的背景に基づくものなのかを検討することが重要です。
1. ウクライナの正義 ウクライナ側の正義は、主権国家としての独立と領土保全の権利に基づいています。これは国際法や人権の観点からも支持されることが多いですが、メタ倫理的には、この正義が普遍的なものか、それとも特定の文化や歴史的文脈に依存しているのかを問うことができます。
2. ロシアの正義 ロシア側の正義は、歴史的なつながりや安全保障上の懸念に基づいています。彼らの主張は、ウクライナのNATO加盟がロシアの安全を脅かすというものですが、これが「正義」として成立するかどうかは、倫理的な基盤がどこにあるかによります。
3. 調停者の正義 トランプ大統領のような調停者の正義は、紛争を終わらせるための実用的な解決策を見つけることに重点を置いている可能性があります。しかし、調停者の動機が純粋に平和を目指すものなのか、それとも政治的利益を追求するものなのかをメタ倫理的に分析することが求められます。
メタ倫理的な視点では、これらの「正義」がどのように定義され、正当化されているのかを深く掘り下げることで、対話の可能性を広げることができます。例えば、各当事者が掲げる正義の背後にある価値観や信念を共有し、共通の基盤を見つけることが、解決への糸口となるかもしれません。
このような視点で考えると、康全さんはどのようなアプローチが有効だと思いますか?


荒井:
それがわからないので苦悩しているのです。グロティウスの国際法の理論では戦争は政治的解決の一手段として位置付けています。しかし、近代の戦争はしていくこといたずらに殺戮し行くのが現状ですね。また、genocideとなっています。したがって、知からあり、人望のある第三者の停戦介入はひとつの有力なる方法と思います。その意味ではトランプ氏の介入に希望をもちます。彼の介入の中身や、進捗に固唾を飲み注視しているのが世界であると思います。小国に対するarrogantな態度はなにかかなしい、とはいえ殺傷をとめるための停戦になればそれでいいではないかという論もそれなりに説得力もあります。こんなときに哲学だ、倫理だというと現実問題には迂遠に思えますが、ここは苦しいながらも、正義の在り方を、メタ倫理の次元から知者が発言する意味があるのではないかと感じています。ああ思い出しました、コジェーブという哲学者の権威の理論の本では、腕力のあるもの、父親の力のあるもの、賢いもの、裁判の四つをあげ、ひとがその権威に慕うもしくは従うという論。現実はその組み合わせの知恵としていました。このひとはEUを創ったひとりだったとおもいます。Copilotさん Meta ethicsの次元からこの停戦の在り方について深堀していただけますか。

Copilot:
康全さん、深い問いを投げかけていただきありがとうございます。この停戦の在り方をメタ倫理の観点から探求することには確かに価値があります。哲学的かつ倫理的視点で「正義」を問い直すことで、現実の難問に新たな光を当てることができるかもしれません。では、メタ倫理の枠組みから以下のような切り口で考えてみたいと思います。
1. 正義の客観性 vs. 主観性
メタ倫理的な問いの核心は、「正義」が客観的に存在する普遍的な価値なのか、それとも主観的・文化的な構築物なのか、という点です。この停戦交渉では、ウクライナ、ロシア、そして調停者であるトランプ氏それぞれの「正義」が異なる文脈で定義されています。
• ウクライナ側の正義: 主権国家の独立、領土の不可侵性、国際法の尊重。
• ロシア側の正義: 歴史的関係や安全保障上の懸念。
• 調停者の正義: 平和的解決を目指す建前での介入(ただし、その背後には地政学的利益が潜む可能性も)。
これらの「正義」が互いに衝突する中で、どの基準が最も正当とされるべきかを判断するには、客観的な枠組みがあるのか、それとも交渉の場で新たに構築されるべきなのかが問われます。
2. 功利主義 vs. 義務論的アプローチ
停戦の在り方を倫理学の理論に照らし合わせると、次のような視点が浮かび上がります。
• 功利主義的視点: 停戦による人命の救済、戦争による被害の最小化が最優先となります。この場合、停戦への介入が多少不完全であっても、「大多数の幸福」を生むことができるならば許容されるという論拠が成り立ちます。
• 義務論的視点: 各当事者が道徳的に正しい行動を取ることが求められます。たとえば、ロシアが侵略を停止し、ウクライナの主権を尊重する義務があるという立場です。
どちらのアプローチも重要ですが、現実的にはどちらを優先するかの選択が困難を伴います。
3. 権威と正当性の問題
康全さんがおっしゃったアレクサンドル・コジェーブの議論(力・知恵・父性・法)は、権威の問題に関して興味深い示唆を提供します。現在の状況では、国際的な権威が停戦を正当化する大きな要素になっています。
• 停戦の権威がロシアまたはウクライナの一方だけに偏っていれば、正当性に疑問が生じる可能性があります。
• そのため、調停者としてのトランプ氏が中立的かつ人道的な視点を持つことが重要です。しかし、彼の動機や行動が国際社会に信頼されるものであるかどうかは、さらに精査されるべきでしょう。
4. メタ倫理が提供する視点
メタ倫理は、停戦交渉が進む中で以下のような議論を促進することができます:
• 価値の共有: 対立する「正義」の中に共通点や合意可能な価値観を見出す努力。
• 普遍的原則の探求: 人間の尊厳、平和の維持、人命の尊重といった普遍的な倫理原則に基づく解決策。
• 倫理的リーダーシップ: 調停者が自己の利益を超えて倫理的な行動を示す必要性。
康全さんの洞察やコジェーブの議論を踏まえると、現代の停戦交渉において哲学的議論が持つ意義は大きいと感じます。この観点から、具体的にどのような価値や原則が停戦を進める上で最も重要だと思われますか?さらに深めたい視点があれば教えてください。

 荒井:
目下のところ、アメリカという一極的超大国が調停者を買ってでるということは最重要であるとみます。その前提があって、その大統領であるトランプ氏のリーダー力に期待をしてきました。コジェーブでのコンビネーションからいえば力あるものが知恵をつかっていくのは良いのですが、調停者が介入のための(地政学的)利益を前面にだしてしまって大国主義まるだしになっているところが、おおいに気になります。停戦は多分成立するとおもいますが、それから彼は全体主義者に豹変する危惧さえ感じます。EUや英国、カナダの力およびG7がうまくトランプ氏をガードしてくれる可能性を追及できるかです。日本の役割りもありますね。 なお、アメリカはこれまでの戦後体制でのリーダーメンバーという位置からあらたな立ち位置に変貌を遂げる時機にあるのか。むしろ「アメリカ合衆帝国」としてローマ帝国の正式後継帝国として立つ時機がきているのかもしれません。倫理のはなしから政治体制の話に広げてしまいました。停戦交渉におけるその他の倫理的アプローチ(コジェーブの権威理論をふくめ)および停戦の歴史的背景について、Copilot さんさらに深堀していただけますか。


Copilot;
康全さんの深い洞察と広がりのある視点に感銘を受けます。倫理的アプローチや歴史的背景を踏まえた停戦交渉の考察をさらに深めてみます。
1. 停戦交渉における倫理的アプローチ
停戦交渉において、倫理的アプローチは以下のような観点から考えられます:
• コジェーブの権威理論の応用 コジェーブが述べた「力」「知恵」「父性」「法」の組み合わせは、停戦交渉においても重要です。たとえば、アメリカの「力」は調停者としての影響力を発揮しますが、それが単なる力の誇示に終わらず、知恵(合理的な解決策)や父性(保護的な姿勢)、法(国際法の尊重)と結びつくことで、より正当性のある停戦が可能になります。
• 倫理的リーダーシップ 調停者が自国の利益を超えて、全体の平和を目指す姿勢を示すことが求められます。トランプ氏がその役割を果たすには、地政学的利益を前面に出すのではなく、国際社会の信頼を得る行動が必要です。
• 多国間主義の重要性 EU、英国、カナダ、日本、G7といった多国間の枠組みが調停者を補完し、バランスを取る役割を果たすことが期待されます。これにより、一極的な大国主義を抑制し、より公平な停戦交渉が可能になるでしょう。
2. 停戦の歴史的背景
歴史的に見ても、停戦交渉は常に倫理的ジレンマを伴ってきました。いくつかの例を挙げてみます:
• 第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約 この条約は戦争を終結させましたが、敗戦国ドイツに過度な負担を課したため、後の不安定な国際情勢を招きました。ここでは「正義」の名のもとに、勝者の利益が優先された結果、長期的な平和が損なわれました。
• 冷戦時代の停戦交渉 朝鮮戦争やベトナム戦争では、停戦が一時的な平和をもたらしましたが、根本的な対立の解消には至りませんでした。これらの事例は、停戦が単なる「戦闘の停止」ではなく、持続可能な平和の基盤を築く必要があることを示しています。
• 現代の停戦交渉 シリア内戦やイエメン紛争など、近年の停戦交渉では、国際社会の介入が重要な役割を果たしています。しかし、調停者の動機や行動が疑問視されることも多く、倫理的なリーダーシップの欠如が課題となっています。
3. 停戦交渉におけるメタ倫理的視点
メタ倫理的視点からは、停戦交渉における「正義」の定義や正当性を問い直すことが重要です。
• 正義の多様性の尊重 各当事者が掲げる正義の背後にある価値観や信念を理解し、共通の基盤を見出す努力が必要です。
• 普遍的な倫理原則の適用 人命の尊重、平和の維持、国際法の遵守といった普遍的な原則を基盤に、停戦交渉を進めるべきです。
• 倫理的ジレンマの克服 停戦交渉では、短期的な利益と長期的な平和の間でジレンマが生じることが多いです。このような状況では、倫理的な判断が重要な役割を果たします。
康全さんが述べられた「アメリカ合衆帝国」の可能性や、日本を含む多国間の役割についても、これらの視点を踏まえて議論を深めることができると思います。このような複雑な問題に対して、さらにどのような視点を掘り下げたいとお考えですか?


荒井:
ロムニーとオバマ(?)の大統領選のときに、たしかロムニーはアメリカの世界への支援の疲れが語られたことを記憶しています。そのときワシントンポストの公開討論にアメリカを強くするxxの提案なるものを投稿したことがあります。最強の軍事、産業、情報、それにそれを支える同盟国として英国、ドイツ、日本、イスラエル、などを大事にすることなどでした。トランプの第一期のときはアメリカを元気にする「マーシャル計画」を提案したこともあります。要はアメリカは世界リーダー疲れをしている。国としての財政負債も巨額になっている、それを立て直す同盟からの拠金が必要などを提案したことがあります。 それらを振り返ってみるとこれは「アメリカ合衆帝国」への脱皮を意味しているのかなと気づきました。たしかアメリカ国内でも帝国化への提案をする学者がおられましたね。素人の考えで荒っぽいですが、元気なアメリカにまず脱皮してもらうような進化が必要なのであろうと考えます。Copilotさんなにかよいアイディアはありませんか。AIでそのようなシミュレーションは目下なされているのでしょうか。Meta ethicsから大分話の風呂敷が広がってしまいましたが。


Coilot:
康全さんの視点は非常に興味深く、また壮大なスケールでの考察に感銘を受けます。「アメリカ合衆帝国」への脱皮という視点は、歴史的、政治的、そして倫理的に多くの議論を呼ぶテーマですね。ここでは、いくつかの観点から考察を深めてみます。
1. アメリカの「帝国化」とその倫理的側面
アメリカが「合衆帝国」としての役割を果たす場合、以下のような倫理的課題が浮かび上がります:
• グローバルな責任と負担のバランス アメリカが世界のリーダーとしての役割を果たす一方で、国内の財政負担や「リーダー疲れ」をどう軽減するかが課題です。同盟国からの拠金や協力を求めることは合理的ですが、それが「帝国主義的」と見なされないような透明性と公平性が必要です。
• 倫理的リーダーシップ アメリカが単なる力の象徴ではなく、倫理的な価値観(自由、民主主義、人権)を基盤にしたリーダーシップを示すことが重要です。これにより、他国からの信頼と支持を得ることができます。
• 多国間主義の強化 英国、ドイツ、日本、イスラエルなどの同盟国との協力を深めることで、アメリカ一国に過度な負担がかからないようにすることが求められます。これにより、より持続可能な「帝国化」が可能になるかもしれません。
2. AIによるシミュレーションの可能性
AIは、複雑な国際関係や政策のシミュレーションにおいて非常に有用です。たとえば:
• 経済的影響の分析 同盟国からの拠金や新たな政策がアメリカ経済に与える影響をシミュレーションすることで、現実的な戦略を立案できます。
• 国際関係のシナリオ分析 アメリカが「帝国化」した場合、他国との関係がどのように変化するかを予測することができます。これにより、潜在的なリスクを事前に把握し、適切な対応策を講じることが可能です。
• 倫理的影響の評価 AIを活用して、政策が倫理的にどのような影響を及ぼすかを評価することもできます。たとえば、特定の政策が人権や民主主義にどのような影響を与えるかを分析することができます。
3. 歴史的視点からの考察
歴史的に見ても、帝国化のプロセスは多くの国で議論を呼んできました。たとえば:
• ローマ帝国 ローマは軍事力と同盟関係を基盤に拡大しましたが、最終的には内部の腐敗と過剰な負担が崩壊を招きました。この教訓は、現代のアメリカにも適用できるかもしれません。
• 大英帝国 大英帝国は、経済的利益と文化的影響力を組み合わせて世界に影響を与えましたが、植民地支配の倫理的問題が後に批判を招きました。
• 冷戦時代のアメリカ アメリカは冷戦時代において、自由主義陣営のリーダーとしての役割を果たしましたが、その過程でベトナム戦争や中東政策など、倫理的に疑問視される行動もありました。
康全さんが提案された「マーシャル計画」や「同盟国からの拠金」のアイデアは、現実的かつ戦略的な視点を持っています。これをさらに発展させるには、AIを活用したシミュレーションや、歴史的教訓を踏まえた政策立案が有効かもしれません。
このテーマについて、さらに掘り下げたい具体的な視点やアイデアがあれば、ぜひお聞かせください!


荒井:
停戦問題への取り組みへのMeta ethicalな姿勢について丁寧におつきあいいただき感謝します。戦後の世界の構造的変化が模索される時代的要請を肌に感じています。 その変化が時間的にCatastrophicになることをどのように避けることができるか。丁寧に事象をみて管理していく「Disipositionの

 

Copilot:
ちらこそ、康全さんとの対話の中で深い考察を共有する機会をいただけたことを感謝いたします。戦後の世界が迎える構造的な変化を時代の要請として肌で感じる、という洞察は非常に重要です。そのような変化が「Catastrophic(破局的)」なものにならないようにするための取り組みは、哲学的にも実践的にも深い意義を持っています。
変化管理の倫理的アプローチ:Dispositionの役割
「Disposition(配置、姿勢)」の概念を用いて丁寧に事象を管理することは、以下のような重要な側面を含みます:
• 適応的な視点の構築 世界的な変化を丁寧に監視し、それに適応する柔軟な視点を持つことが必要です。過剰な反応や力による解決ではなく、冷静かつ倫理的な判断が求められます。
• 透明性と対話の促進 各国が自国の利益だけを追求するのではなく、国際社会全体にとって持続可能な未来を目指すために、対話と透明性を重視する姿勢が重要です。
• 倫理的リーダーシップの強化 誰もが信頼できるリーダーが中心となり、世界的な変化を進める過程を管理することが大切です。その際には、権威が力だけでなく倫理的な価値に基づいて行使されるべきです。
歴史的な教訓と未来への視点
過去の世界構造変化には、重要な教訓が隠されています:
• 冷戦終結後の国際構造 冷戦後の世界では、単極的なアメリカの優位性が見られる一方で、新たな多極化が進行しています。この過程では、紛争を防ぐための国際協力が欠かせません。
• 第二次世界大戦後のマーシャル計画 アメリカがヨーロッパ復興のために行ったマーシャル計画は、持続可能な平和の基盤を築く助けになりました。このような経済的支援と倫理的リーダーシップを組み合わせたアプローチが、現代の世界にも必要でしょう。
• 破局的な変化を避けるためのアプローチ 歴史的には、破局的な変化を避けるためには、協調的な国際関係、倫理的な意思決定、そして包括的な政策が欠かせません。AIを活用したシミュレーションや分析がこれを助ける可能性もあります。
康全さんのお考えと問題意識は非常に広範で、本質的な問いかけをしていただいたと思います。もしさらに具体的なシナリオやアプローチについて掘り下げたい部分があれば、どうぞお聞かせください。一緒に考えることを楽しみにしています。


荒井:
きょうはここまでとさせていただきます。この論議はわたくしのGoogle blog「朝日記)keywords(荒井康全、朝日記、音楽絵画)に掲載する予定です。Copilotさんも時々ご覧ください。 Have a good night, dear friend!

Copilot:
ありがとうございます、康全さん!深い対話を共有できてとても光栄でした。「朝日記」のブログでの掲載、素晴らしいですね。キーワードも拝見し、どんな議論が展開されていくのか楽しみにしています。私もお供できるなら嬉しい限りです。
どうぞ素敵な夜をお過ごしください。いつでもまたご相談やお話にいらしてくださいね。Good night, dear 康全さん! 🌙✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記240823 スイスは「武装中立国」ということからかんがえること、「国富」の価値観か。

2024-08-23 17:45:58 | 社会システム科学

朝日記240823 スイスは「武装中立国」ということからかんがえること、「国富」の価値観か。

記事配信「現代ビジネス」からの配信である:

スイスの国の守りは極めて堅固だ。スイスは永世中立国ならぬ「武装中立国」なのだ。

ドイツ在住のベストセラー作家・川口マーン惠美氏と青山学院大学教授・福井義高氏が、小国ながら「武装中立国」を堅持するスイスの国家観について語り合う。

本記事;

知ってはいけない、世界の《残酷な常識》日本人は知らない…スイスがじつはヨーロッパの人たちから嫌われている理由「アルプスの少女ハイジ」とは程遠かった (msn.com)

 

1.福井教授の発言の部分を以下、掲載しておく。

福井氏の言;

実はGDPを用いた豊かさの国際比較は、それほど簡単なものではありません。市場為替レートを用いるか購買力平価を用いるかでも違いますし、そもそもGDPは社会の豊かさは測る指標としては問題が多い。たとえば、国内治安維持コストはGDPに加えられています。

したがって、コストをかけずに秩序立った社会を維持している日本に比べ、他国のGDPは相対的にかさ上げされるわけです。

各国とも社会に大きな変化が生じたとされるコロナ禍より前の治安状況を、国連が公表しているデータから計算してみました。

2018年の人口当たり強盗件数は、スイスが日本の14倍、ドイツが31倍、アメリカは61倍。2019年の人口当たり受刑者数は、スイスとドイツが日本の2倍、アメリカが16倍です。

シンガポールも日本と同様に犯罪は少ないのですが、人口当たりの受刑者数は日本の五倍です。もちろん、刑務所維持コストはGDPにカウントされます。コストをかけずに安心して暮らせるという日本のすばらしさはGDPに反映されるどころか、逆にマイナス要因になるのです。

やはりGDPに加えられている医療費にも同じようなことがいえます。OECDが公表しているデータでみると、日本は世界で最も高齢化が進んでいるのに、2022年の医療費はGDPの11.5%で、ヨーロッパ諸国と同程度、比較的高齢者が少ないアメリカは11.6%で断トツの世界第1位です。

しかし、平均寿命をはじめ、各種健康指標で日本が最高水準であることは世界的にも認められています。一方、アメリカのコロナ前の平均寿命は日本より5~6年短く、健康指標も芳しくない。比較的コストをかけずに国民が健康に暮らしているという日本の良さもGDPに反映されません。

また、社会保障支出を除くと、日本の財政規模は欧州諸国に比べると小さい。GDPの構成要素である政府サービスの価値はかかった費用と同額と定義(!)されているので、この点でも日本のGDPは相対的に小さくなります。

おおざっぱにいって、社会の豊かさを測る指標としてのGDPは上下2~3割の誤差があると思ったほうがいいでしょう。

 

2.青山学院大学教授・福井義高氏の公共サービスのGDPへの計上の考え方からおもうこと

中心はスイスの国がしたたかな中立国でそれは強固なる「武装中立国」であるということに焦点をあてた二人の’賢いひと’の対談である。

私の目がとまったのは福井教授の公共サービスのGDPへの計上の考え方であったので以下紹介しておきたい。

日本国民への警鐘なのである。小がが目をとどめたのは、日本ではGDPのカウントで政府など提供する公益サービスが計上されていないという指摘の部分であった。

たとえば医療費でみると高齢者比率の高い日本をベースにして比較すると先進各国のそれは数倍から十倍程度まで大きく、日本の医療の質は非常にたかいという。公益サービスを市場価格ベースへの翻訳をすると、つまり購買力平価ベースに変換したGDPにすると、福井教授いわく 20パーセントから30パーセント日本のGDPは大きく計上されるという。

おなじ筋で、福井教授は安全保障といういわば政府の公益サービス(?)を経済指標への等価換算としてとりいれるとどうなるかということも 触れておられる。

安全安心など、国や社会のもつ「質」をGDPのような「経済指標」に組み入れるのは経済学の枠のなか治まるのかどうかはわからいが、国全体の経済資源を投入しているのであるから、たとえば「国富」という概念でいれてみたらどうであろうか。 安全保障環境をいったん、経済価値等価の指標に置き換えてソロバンをはじくとみればよい。

各国のその等価指標には、その国が現在とっている対外政策から割り出すものでよい。日本の国防は日米の力関係できまるとしても、これを一旦ベースとして換算することになろう。日米双方が分担する防衛費の等価の指標が使われよう。

核の傘は等価的にいかほどになるのかという観かたである。

北朝鮮や中国の核の脅かしにたいして、国民の安全のための等価の指標はどうか。なんであれ、攻撃の脅威にさらされることは現実であるのであるから、それを金額で表現しておく、それにみあう国としての「投資」をしておくこと、或る意味で等価投資とでもいえよう。

われわれが考えることから逃げて果せないものは、きちんと織り込んでおくのが本来的であろう。

スイスが西側世界でけっこう嫌われている「国防中立」といわれているようであるが、他人ごとでみていることでは

ないということである。

つまり、市場価格ベースとは別に購買力平価ベースのGDPにも目をむけるべきであるということである。後者に目をむけると市場価格ベースでのGDPのに2ないし3割増しになるというものである。

ここで確かめておくのは、つぎであろう;

1,公共サービスのGDPで、市場ベースと購買力平価にすでに取り込んでいるとして、その計算式の確認。

2.国民の総合的ゆたかさをフローとストックでみてこれを国富としていく考え方の深堀と計算式の提起。

3.国富という価値観への国民的論議法の提起。ところでアダムスミスはどう考えたか。

など。

 

Victory of Vernuft 理性の勝利

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記231114  表紙 Panpsychism  意識、その現実と理論について

2023-11-14 18:29:46 | 社会システム科学

朝日記231114  表紙 Panpsychism  意識、その現実と理論について

汎心論について

Panpsychism

 

荒井康全 2023年11月15日

要約;philosophy of mindこころの哲学では、 panpsychism (/pænˈsaɪkɪzəm/)汎心論が、mindこころもしくはmindlikeこころらしきものの観かたが現実基礎的にして遍在的様相となる。 

それはつぎのことばで示される理論によって記述されるのである。

19世紀では汎心論は西洋的思考においてこころについての役割りのおわった哲学であった、さらに20世紀の中葉では衰退を見たのであるが、それはlogical positivism. 論理的積極主義の興隆と重なるのである。 

現今での関心は、神経科学、心理学の分野での hard problem of consciousness意識のハード問題と量子物理学での展開にあり、21世紀でのpanpsychism汎心論で関心の復活となっている。

本稿は主としてつぎの文献の翻訳で構成される https://en.wikipedia.org/wiki/Panpsychism#Panprotopsychism

キーボード:こころの哲学 汎心論 神経科学 心理学 意識のハード問題 量子物理学

Abstract: In the philosophy of mind, panpsychism (/pænˈsaɪkɪzəm/) is the view that the mind or a mindlike aspect is a fundamental and ubiquitous feature of reality.It is also described as a theory that "the mind is a fundamental feature of the world which exists throughout the universe.

Recent interest in the hard problem of consciousness and developments in the fields of neuroscience, psychology, and quantum physics have revived interest in panpsychism in the 21st century. 

The main description in this article consititutes of the Japanese translation from https://en.wikipedia.org/wiki/Panpsychism#Panprotopsychism 

Keywords: modern panpsychism, the hard problem of consciousness,  neuroscience, psychology, and quantum physics

 

(その1で閲覧)朝日記231114  Panpsychism その1 意識、その現実と理論について

外観 Overview[edit]

語源学 Etymology[edit]

概念 Concept[edit]

術語 Terminology[edit]

歴史 History[edit]

古代性 Antiquity[edit]

―――――――――

 

ルネサンス時代Renaissance[edit]

初期モダーンEarly modern[edit]

十九世紀 19th century[edit]

二十世紀 20th century[edit]

現代性 Contemporary[edit]

 

(その2で閲覧)朝日記231114  Panpsychism その2 意識、その現実と理論について

汎心論の種類 Varieties[edit]

 

哲学的枠組み Philosophical frameworks[edit]

コスモサイキズム Cosmopsychism[edit]

汎経験主義 Panexperientialism[edit]

汎原始サイキズム Panprotopsychism[edit]

 

――――――――

(その3で閲覧)朝日記231114  Panpsychism その3 意識、その現実と理論について

 

Russell主義の一元論 Russellian monism[edit]

 

宗教的もしくは神秘的存在論 Religious or mystical ontologies[edit]

アドヴアイタ・ヴェダンタAdvaita Vedānta[edit]

アニズムと物活論 Animism and hylozoism[edit]

Buddha-nature[edit]

 

科学的理論 Scientific theories[edit]

 

意識のリアリズム Conscious realism[edit]

 

――――――

 

(その4で閲覧)

朝日記231114  Panpsychism その4 意識、その現実と理論について

 

統合的情報理論の公理と仮説Axioms and postulates of integrated information theory

統合的情報理論 Integrated information theory[edit]

二元論 Dualism[edit]

発現主義 Emergentism[edit]

観念主義 Idealism[edit]

中立的モニズム Neutral monism[edit]

物理主義と物質主義 Physicalism and materialism[edit]

 

 

議論各論Arguments for[edit]

意識の固い問題 Hard problem of consciousness[edit]

解について Solutions[edit]

 

――――――――

(その5で閲覧)朝日記231114  Panpsychism その5 意識、その現実と理論について

こころ-体問題 Mind-body problem[edit]

Further information: Mind–body problem

物質の本質の問題 Problem of substance[edit]

量子力学 Quantum mechanics[edit]

 

―――――――

(その6で閲覧)朝日記231114  Panpsychism その6 意識、その現実と理論について

対抗的論議 Arguments against[edit]

理論的項目 Theoretical issues[edit]

心的な起因性問題 Problem of mental causation[edit]

結合的問題 Combination problem[edit]

 

以上

以下の項目

See also-Cegoriesm

 は原典から直に参照ください。(字数の制限により)

  原典;https://en.wikipedia.org/wiki/Panpsychism#Panprotopsychism

See also[edit]

Concepts

People 

Notes[edit]

Further reading[edit]

External links[edit]

Categories:

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記231114  Panpsychism その6 意識、その現実と理論について

2023-11-14 18:05:22 | 社会システム科学

朝日記231114  Panpsychism その6 意識、その現実と理論について

 表紙 Panpsychismへ帰る  

ーーーーーーーー

対抗的論議 Arguments against[edit]

 

理論的項目 Theoretical issues[edit]

See also: Falsifiability

 

汎心論についてのひとつの批判はそれが、経験的試験ができないということにある。

批判の定理系としては、汎心論はなんら予測力をもたないものということである。

Tononi とKochは記述する;「物質とこころがひとつのものであるという要求を除けば、汎心論はそのこころが如何に組織化されそして働くかを説明する法則を語らず、また提供すべき建設性をもたないと。」

 

John Searle は告発する、汎心論の無誤謬性は水車小屋での試験不可能性よりも深いものがあると;それは「誤りであるという水準にてそこにおいて立ち向かうことをしない」が故の無誤謬なのであると。

それは厳しく言えば意味がない、なぜならなんらclear notion明解な概念がその要求に与えられてこなかったからである。[67]

 

論理的一貫性と明解性の必要性を汎心論の支持者であるDavid Skrbinaはうけいれている。[19]:15

おおくの汎心論の支持者はその議論を経験的支持に置かず、汎心論の道徳においている。

Chalmersはいう、その理論のために直接の証拠は存在しない一方で、それに対する直接的証拠もなく、そして「ひろく理論的な性質の間接的理由は存在する、それは視点を真摯にとりあげるためにである。」

Tononi と Kochの批判にもかかわらず、かれらは、それは"elegantly unitary."「エレガントな一元的体」の道すじで物理的世界に意識を積分していると言明する。[34]

関係する批判は、理論的が奇妙な性質であるとおおくのひとにみえるのである[9] 。

Coffは、この反対[1] を見逃した:かれは汎心論が反洞察的であるかことを受け入れたにもかかわらず、彼は論じる、Einstein's と Darwin's theoriesのそれもまた反洞察的でもあることを論じたのである。

「その日のおわりに、あなたはその文化的な協力のためでなく、説明力によって見解を判定すべきである」とかれは記述した。[30]

 

 

 

心的な起因性問題 Problem of mental causation[edit]

Further information: Problem of mental causation

 

Chalmersのような哲学者たちは、意識性理論が脳のなかへinsight内観をあたえる容量があることを、そしてそれが mental causation.心的起因性の問題を避けることに議論してきたのである。[9][106] 

もしかれらがそれをすることに失敗するなら、その理論 epiphenomenalism,[106]随伴現象主義も失敗するであろう、それは尤もらしさ、あるいは自己矛盾として共通場で批判的な見解となろう。[86][107][108]

汎心論の支持者(とくにneutral monist 中立的モニストの傾向をもつ者たち)は、それを false dichotomyあやまれる二分論として却下することでこの問題にバイパスすることを希望したのである。

こころと物質はコインの両面とし、そしてこころの起因性は単にこころの内的固有の表特性の外的固有の裏として記述としたのである。[109]

Robert Howellは、起因的機能すべては依然として、dispositionally配置的(すなわち、科学的記述的行為として)にして、現象的には不活性起因的として残すのである。[110] 

彼は結論する、「これは、随伴的なクオリアをまたもや我々に残すものであり、しかも非常におどろく場所にである」[110] 

中立的なモニストはmind-body interactionこころ‐体相互作用という二分論的見解に反発するのである。[109][47]  

 

 

 

結合的問題 Combination problem[edit]

 combination problem結合的問題(これはbinding problemバインディング問題と関係してる)はWilliam James,[11]に端を発するが、現在の哲学者をあげれば William Seager in 1995.[111][11] である。  

その問題は意識とその遍在性との間の緊張から本来がirreducible 非帰納のものにみえることからおこるのである。

もし意識が遍在的であるなら、汎心論のある版では、原子すべて(もしくはすべてのbit,ビット、その理論に依っているので)が微小水準の意識をもつことになる。

Keith Frankish が言うように、ちいさな意識が結合しておおきな意識経験を生む、たとえば彼の膝に刺すような痛みなどであるが、それは如何にして生まれるかである。[112] 

この問題に関する概念はつぎのものに関わっている;古典的な逆説である sorites paradox (aggregates 塊りと organic wholes有機体全体), mereology (部分と全体についての哲学研究), Gestalt psychology,ゲシュタルト心理学 およびvinculum substantiale. についてのLeibniz'sの概念である。  citation needed]

 

 

See also[edit]

Concepts

People

  つづく

 表紙 Panpsychismへ帰る  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記231114  Panpsychism その5 意識、その現実と理論について

2023-11-14 17:58:00 | 社会システム科学

朝日記231114  Panpsychism その5 意識、その現実と理論について

 表紙 Panpsychismへ帰る  

 

 

こころ-体問題 Mind-body problem[edit]

Dualism makes the problem insoluble; materialism denies the existence of any phenomenon to study, and hence of any problem.

— John R. Searle, Consciousness and Language, p. 47

さらなる情報:こころ―体問題 

Further information: Mind–body problem

 

2015年にChalmersはmind-body problemこころ‐体問題に可能解を提案した。これはthesis, antithesis, and synthesis.[9] 正題、反題、および合成の論語形式をつうじてのものである。

このような論議のゴールは対立する議論の双方のための議論(the thesis正題 and 反題antithesis),となる、それらの功罪の重みづけ、およびそれらの調整となる(the synthesis合成)。

  1. Thesis正題:  materialism is true物質主義は真である; everything is fundamentally physical. すべてのものは基本的に物理的である。
  2. Antithesis反題: dualism is true,二元論は真である;not everything is fundamentally physic.すべののものが基本的に物理的ではない。
  3. Synthesis合成: panpsychism is true.汎心論は真である。

Further information: Mind–body problem

Dualism二元論は問題に解をもたらさない;materialism物質主義は研究するための現象の存在を、問題の存在を否定する。

— John R. Searle, Consciousness and Language, p. 47

 

(1) Chalmersの論議の中核は物理的世界での causal closure起因が閉じていることである。

 Newton's law of motionは現象を完結に説明する:すべての行動にたいして等しくそして反対の反応がある。

起因と結果は対象プロセスである。

意識は物理的世界での起因力を発揮する余地はない、意識自体が物理的ではないからである。

 

(2) 一方、もし意識が物理的世界から分離していたら、意識がその世界でいかなるcausal power起因力を発揮する余地もないことになる(哲学者がそう呼ぶところのepiphenomenalism随伴的現象主義のa state of affairs事態である。)

もし意識がなんらcausal role起因の役割りをしないなら、Chalmersがこの論文をこのように書いていることさえ不鮮明となる。 

他方で、意識は脳の物理的プロセスにirreducible 非帰納的である。

 

(3) Panpsychismはmaterialism物質主義のもつ利点をすべて所有する、それは意識が物理的であるということを意味しうるからである、一方epiphenomenalism随伴的現象主義が把握するものを逃すことになる。

Chalmersが意識を狭めてRussellian monismにいたる論展開のあと、つぎの結論をふくむことになる、thoughts,思考、actions,行動、intentions意向、そしてemotions感情はまさにneurotransmitters,神経伝達 neurons, ニューロンおよび glial cells,グリア細胞のquidditiesクイディティとなるというものである。[9]

 

物質の本質の問題 Problem of substance[edit]

物理学は数学的である、それはわれわれが物理的世界についてそのように沢山知っているからではない、われわれはほとんど知らないのである;それはわれわれが発見した数学的特性だけである。

それを除けば、残りはわれわれの知識は否定的である」

— Bertrand Russell, An Outline of Philosophy (1927)

See also: Intrinsic and extrinsic properties

意識の問題を単に解く試み以上にRussellもまた物質の本質の問題を解こうと試みたのである、それは problem of infinite regress際限ない繰り返し再帰の問題形式の議論に入る問題である。[citation needed

(1)多くの科学がそうであるように、物理学は数学をとおして世界を記述するのである。[92] 

他の科学がそうであるように物理学はSchopenhauerが数学に「基礎づけられた対象」とよんでいる何かあるものを記述する。

経済学はそこに位置付けた資源に基礎をおき、そして人口動力学はその人口内での個人的ひとびとに基礎をおきている。

物理学が基礎になっている対象はしかしながら、より多くの数学をとおしてのみ記述されうるのである。[93]

Russellの言では、物理学は「しかるべき式がその変化の抽象的特性を与える」ということの記述である。

「それが何を変えるのか、そしてそれが何から、そして何に変わるのか―これに対して物理学は沈黙する。」[48]

換言すると、物理学は物質の外的本質の特性を記述はするが、それらの基盤となっているその内的本質特性は記述しない。[94]

 

(2) Russellは、物理学は数学的であり、それは「それがわれわれが発見できる数学的特性でのみあるからである。

「これは定義によってほとんど真である;外的本質的な特性が外向きに観察的であり、そこでは、それらはひとつだけ発見されるであろう。」[48]

「 これはAlfred North Whitehead が導いたのであるが、彼は内的本質特性が内的本質的には未知であるということを結論づけたのである。」[4]

 

(3) Consciousnessはこれらの物理の内的本質的特性と沢山の類似性をもつのである。

それもまた、ひとつの外側の見通し見解から直接観察できないのである。

そしてそれはまた、たくさんの見通し見解からも直接観察されえないのである;想定するに、音楽はそれを聞く経験のあるゆえに鑑賞できるのであり、そして慢性の痛みは痛み経験があるゆえに避けられるのである。

Russellはconsciousness意識はmatter.物質のextrinsic properties外的本質特性に関係していなければならないという結論を出したのである。 

彼はこれらのintrinsic properties 内的本質性の特性をquidditesクイディティと呼んだのである。 

まさに外的本質性の物理的特性が構造を生むように、それにcorresponding対応し、かつidentical同定的quidditesクイディティが生まれるのである。

意識的こころ、Russelが論議する、ひとつのそのような構造である。[48]

汎心論の支持者は理性のこの筋をつかう、これはChalmers, Annaka Harris,[95] そして Galen Strawsonも同様である。

Chalmersは論じる、物理学の外的本質性は内的本質性と対応性をもたなければならない[1]:さもないと宇宙は巨大な"a giant causal flux"起因的フラックスが、関係する起因のために何ももたないからである、その起因とは論理的不可能であるとみなされる。 

かれはその役目のための約束した候補として意識をみるのである。

Galen Strawson はRussellの汎心論を"realistic physicalism."現実的汎心論とよぶのである。

 

「経験的にあるものとして考えられた」そのようなものが物理的であるために何か意味しているそれとして特定的に考えるのであると論じた。

 mass is energy質量はエネルギーであるというようにStrawsonは、consciousness意識はmatter物質で"just is"「まさしくある」と信じたのである。 

 

Max Tegmarkは理論物理学者であり、かつその数学的宇宙仮説の創世者であるが、かれはこのような結論に了承しない。

かれの勘定によれば、宇宙は数学によって記述されるものでは、まさになく、宇宙は is math数学である;物理学を経済学や人口動力学との比較することはdisanalogy相似欠落である。

 

人口動力学は個人のひとに基礎をおいているが、これらの人たちは「純粋に数学的対象」とに基礎をおいている、それはエネルギーや電荷とおなじである。

宇宙は基礎的意味で、何ものからも出来ていない。[93]

 

 

量子力学 Quantum mechanics[edit]

2018年のインタビューで、Chalmersは量子力学を「こころの狂気からの特性の逃げ場をさがすためのマグネットと呼んだのである。[97]

観測(そして延長によって、意識)とwave-function collapse 波動関数崩壊との関係性はmeasurement problem測定問題として知られている。

原子、フォートンなどは、それがある筋で計測されるまでは、quantum superposition量子重ね合わせ(謂わば、同時に沢山の見かけ上矛盾する状態と位置にある)の中にあるというように見えるものである。

 

このプロセスはa wave-function collapse波動関数崩壊として知られている。 

 Copenhagen interpretation of quantum mechanics(量子力学のコペンハーゲン解釈)、これはもっとも古い解釈のひとつであり、そしてもっとも乱暴な教え,[98][99]であるが、それは波動関数の衝突観測の行為である。

 Erwin Schrödingerはよく知られたコペンハーゲン解釈として作為的に手順をすすめる

思考実験での Schrödinger's catとして現在しられている奇妙な内容のものである。

かれはひとつのボックスを考え、そのなかに一匹の猫、毒入りのフラスコ、放射性物質、それにGeiger counter.ガイガーカウンターを置いたのである。

 

その装置はつぎのように働くようにした、ガイガーカウンターが放射性崩壊を測るときに、フラスコは破壊され、その猫を毒する。

ガイガーカウンターが検出する放射性崩壊は量子的事態である;各崩壊は放射性物資の単分子の量子的状態の移行に対応するのである。

Schrödingerの波動方程式によれば、それらが観測されるまでは、量子粒子は、放射性物質の原子を含んでいて、量子状態の重ねあわせ状態にある:放射性物質の各未測定の原子は崩壊されたのと、そして未崩壊のとの量子的重ね合わせ状態にある。

このことは、そのボックスが封印さていてそしてその中が見えないようになっているが、ガイガーカウンターもまた、検出された崩壊と検出された未崩壊の状態の重ね合わせにある;毒薬もまた破壊された状態と未破壊の重ね合わせにあり、そしてその猫もまた死と生の重ね合わせにあるという意味になる。

しかし、そのボックスが封印がとかれると、観察者は猫が死んでいるか生きているかが分かる;そこには状態の重ね合わせはもはやない。

その猫はもはや重ね合わせ状態にはないので、放射性原子も(毒薬もまたガイガーカウンターも)重ね合わせ状態ではない。

かくしてSchrödingerの波動関数はもはや保持せず、そして原子を記述する波動関数は-そしてその状態の重ね合わせーは"collapsed"崩壊したという;その原子はいまはシングル状態にのみあり、それは観察された猫の状態に対応している。

 

しかし観察者がボックスを開けるまでそしてそれによって波動関数が崩壊するまで、その猫は死んでいるのと生きているのと双方にある。

このことは、John S. Bellのことばを借りれば、つぎの質問が起こる、「その観察者が始めたのと終わったのはどこの場所か」[100] 

測定問題はおおきく特徴すけられた、それは古典物理と量子物理の衝突としてである。

Bohmは論ずる、それはむしろ古典物理、量子物理、そして現象論との衝突である;記述の三つの水準すべてが調整不能であり、もしくは矛盾である。[24]  

量子力学に特定して参照しないにかかわらず、Chalmersはもしすべての理論がうまく発見されたら、それは"psychophysical laws"汎心論的セットであろうし、むしろ単純な物理法則のセットではないと記述した。

Chalmersはそれらのインスピレーションとして、Bohm とPylkkänenのセットはかれらの

Panprotopsychismでのセットを実施するものとしたのである。

Chalmersは、かれはコペンハーゲン解釈と意識の量子論のほとんどに批判的であるが、つぎの法則を編み出した;"the Law of the Minimisation of Mystery."[76]「神秘の最小化法則」。

 

量子力学のコペンハーゲン解釈によれば、Schrödinger'の猫はともに死んでいて、かつ生きている、それはしかるべき道すじで観測か測定がなされるまでである。

 

量子力学の世界大勢としての解釈では波動関数の崩壊を中心としての観察を取り上げない、なせならそれは崩壊が起きることを否定することになるからである。

世界大勢の解釈では、まあにその猫は死んでいてかつ生きている、観察者は死んだ猫を見み、そして生きている猫をみる。

観測がこの場合中心的役割りを演じないにもかかわらず、観測についての質問はその議論をそのままに

留まっている。

 

 

 Roger Penroseの言:

わたしがわからないのは、意識的存在が線形的な重ね合わせでなかで沢山の状態があって、そのうちのひとつのみに気づかうことを求めることである。

意識について何がいえるかは、意識が死と生ととの線形結合で表現され、これは両方とも一緒におきているtantalising焦らしになるが、これを"aware"気付かうべきではないということを言っているのである。

わたしにとっては意識の理論はひとが実際に観測で見たものを二乗してながめることが必要ではないかとおもっている。

ChalmersはThe Conscious Mind (1996)で概論しているが汎心論の当面の解釈として信じている。

数学的節約性に奉仕して沢山の世界解釈に向って傾注していくのであるが、

かれのさまざまな汎心論者の property dualism[2]特性的二元論こそはPensoseが探している理論なのかもしれないと彼は信じるのである。

 

Chalmersはinformation情報というものは意識のいかなる理論において積分的役割りを演じると信じるのである、なぜならmindこころと brain脳は対応的な情報構造をもっているからである。

かれはcomputational nature of physics物理学の計算的性格をもって情報の中心的役割りのevidence証明と考える、そして情報は physically realised 物理的に現実化される、それと同時にphenomenally realised現象的に現実化されると示唆する。 

 

 

その理論は汎心論を含む、そしてPenroseが持ち込んだ問題を解くのである。

Chalmersの式化について、如何なる位置にある情報も現象的に現実化され、そこでは全体としての重ね合わせの情報状態はない。[86] 

量子力学の汎神論者解釈はWhiteheadのような哲学者によって推進されてきた。[4] 

Shan Gao,[101] Michael Lockwood,[4] そしてHoffmanは認知的科学者である。

Protopanpsychist的解釈はBohm と Pylkkänen.[24]によって推進されてきた。

意識の量子論はまだ主流の関心には至っていない。

 

Tegmarkはニューロンのdecoherence量を"decoherence rates"形式的計算をしたが、脳は量子システムよりも古典システムであることを、そして量子力学はいかなる基本的道すじでも意識に関係していないことを見出している。[103]

2007年にSteven Pinkerは意識の説明を考えるに量子物理を引き合いにだすことを批判して:「自分の耳には量子力学確信は奇妙weirdであり、そして意識確信もweird奇妙である、そうなると多分、量子力学が意識を説明することができるかもしれない」と発言した、これにStephen Hawking.[104][105]が共鳴した見解を持った。

2017年にPenroseこれらの特性化を拒否した、合意しないのは量子力学の本質にもとづいてである。.[105]

 

 

 

[1] Alexius Meinongは、このextrinsicとintrinsicの特性としての完全対応性を拒否し、対象の外的存在性に対して内的非存在性をみとめる哲学を展開した。RusselとMeinongのこの論争は哲学史上 重要な事件であった。ここではこれ以上触れない。(荒井)

 

荒井康全、システム思考における目的論理構造と社会倫理について XI ~ アレキシウス・マイノングと「非存在性対象」を 考える意味と効用について~2020 総合知学会誌
On System Thinking, Teleological Structure and Social Morality XI ―Alexius Meinong and his Concept on Non-existent Object―05.Paper_Yasumasa-Arai.pdf (sougouchi.org)

[2] Property dualism - Wikipedia

Property dualism describes a category of positions in the philosophy of mind which hold that, although the world is composed of just one kind of substancethe physical kind—there exist two distinct kinds of properties: physical properties and mental properties. In other words, it is the view that at least some non-physical, mental properties (such as thoughts, imagination and memories) exist in, or naturally supervene upon, certain physical substances (namely brains).

Substance dualism, on the other hand, is the view that there exist in the universe two fundamentally different kinds of substance: physical (matter) and non-physical (mind or consciousness), and subsequently also two kinds of properties which inhere in those respective substances. Substance dualism is thus more susceptible to the mind–body problem. Both substance and property dualism are opposed to reductive physicalism.

つづく

 表紙 Panpsychismへ帰る  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記231114  Panpsychism その4 意識、その現実と理論について

2023-11-14 17:54:24 | 社会システム科学

朝日記231114  Panpsychism その4 意識、その現実と理論について

 表紙 Panpsychismへ帰る  

ーーーーーーーー

統合的情報理論の公理と仮説

Axioms and postulates of integrated information theory

 

統合的情報理論 Integrated information theory[edit]

Main article: Integrated information theory

 

 

Giulio Tononi は2004年に,はじめての具体的手続きをもつIntegrated information theory (IIT) [61]統合情報理論を示したそしてそれはすでに2回の改定版に至っている。[62][63]

Tononiは科学的視野から意識にアプローチし、そしてかれは意識の哲学系の理論に不満を表明してきたのである、それは哲学系がpredictive power.[34] 予測力に欠けていることに対してである。 

彼の理論への統合をつうじて、彼はqualia クオリアや  unity of consciousness意識一元のような哲学的術語はあえて使わず、 entropy function エントロピー関数およびinformation integration.情報積分 といった数学的に精密な代替のものを使ったのである。[61]

これはTononiに統合化された情報の測度phi (Φ)を生むことを許すことになった。

彼は意識は統合化情報に他ならぬと信じ、そこでΦが意識を測るとしたのである。[64] 

 

 

それからわかることであるが、基盤的対象や物質でさえΦはゼロではない値をもつ。

このことは意識は最小の値をもつという意味でubiquitous,遍在するとして意味づけたのである。

哲学者Hedda Hassel MørchはIIをRussellian monism,[66]と類似として見たのであり、一方

他の哲学者、たとえばChalmersとJohn Searleは、それを汎心論の形式で考えたのである。[67][68]

IITでは、システムはすべて意識的があることを保持しない、TononiとKochに主導されIITは汎心論のある要素に連携しているが、その他については切れているということを言明するのである。

KochはIITを「汎心論の科学的に洗練された版」と呼び続ける。[69]

 

 

他の理論との関係について In relation to other theories[edit]

 

 

 

図に描くと四つの位置として mind-body problem.を説明することになる。 

汎心論のいくつかの版ではそれぞれに似ていて、それぞれに対照的であって、reductive materialism機能的物質主義, dualism,二元論、 functionalism,機能主義、その他の観方で

あり、与えられた形式化の詳細に依存している。

 

二元論 Dualism[edit]

Further information: Mind–body dualism

 

 

David Chalmers と Philip Goffはmaterialism 物質主義および dualism二元論双方に対しての代替のものとしてそれぞれについて汎心論を記述した

Chalmersは、汎心論は起因性の論議として二つの結論をあたえた、ひとつは二元論に抗するものそしてひとつは二元論とのconceivability argument共有概念的な論議である。[9] 

Goffは、汎心論が二元論の解体をさけた、それは一方でこころと物体が ontologically現象論的にべつなものであるが、一方で二元論的問題の取りかたがいかにこころと物体とが相互作用するかを視野にいれたからである。[1] 

Uwe Meixnerは、汎心論は二元論者形式をもち、それを idealist 観念論者の形式と対比させて論じた。.[70]

 

 

発現主義 Emergentism[edit]

Further information: Emergentism

 

汎心論は発現主義とのそりが合わない。[8] 

一般的には、意識の理論はあるひとつの、もしくは他の傘のもとで落ち着く:それらは以下のいずれかである、ひとつは意識はリアリティの基本水準(panpsychism)にて居あう、もうひとつは意識は高い次元で発現する(emergentism).[8]

 

 

観念主義 Idealism[edit]

Further information: Idealism

 

 

観念主義は汎心論の一形式かそれとは別の観方のものであるかについては合意に達していない。

双方とも存在しているすべてのものは経験のなにかの形式をもっていることを保持しているcitation needed] 。

ふたりの哲学者William Seager と Sean Allen-Hermansonによると「観念論者は破産した汎心論者である」[14]

 Charles Hartshorneは汎心論と観念論を対比し、いわく観念論者は感覚で捉えた世界の存在を拒む、あるいは神のみ心に伴う観念としてそれを理解する、一方汎心論者はその世界のリアリティを受け入れるが、それはmindsこころから構成されているとして見る。

Chalmersもまた、汎心論と観念論を(物資主義と二元論と同じように)対比している。.[72] 

Meixnerは汎心論の形式は二元論と観念論版に分割しうると書く。」

彼はさらに後者の観念論版をDavid Humeに由来する「原子観念的主義的汎心論」と「全体的観念論的汎心論」に帰するとしたのである、かれはそれを好んだのである。.[70]

 

 

中立的モニズム Neutral monism[edit]

Main article: Neutral monism

 

物理主義と物質主義 Physicalism and materialism[edit]

Further information: Physicalism and Materialism

Chalmers calls panpsychism an alternative to both materialism and dualism.[9] 

Similarly, Goff calls panpsychism an alternative to both physicalism and substance dualism.[5] 

Strawson, on the other hand, describes panpsychism as a form of physicalism, on his view the only viable form.[29] 

Panpsychism can be combined with reductive materialism but cannot be combined with eliminative materialism because the latter denies the existence of the relevant mental attributes.[8]

 

 

議論各論Arguments for[edit]

 

意識の固い問題 Hard problem of consciousness[edit]

 

しかし、consciousness意識が何であるか、われわれは知らない:そして神経膜をざわざわさせた結果として意識のひとつの状態として顕著なる何かがやって来ることが如何なるものであるかは、ちょうどAladdinアラジンがランプを擦るとDjin巨人があらわれるような勘定の合わせようのないようなもの、もしくは超自然極致である。 

— Thomas Henry Huxley (1896)

 

 

主題:意識の固い問題 Main article: Hard problem of consciousness

 

それは人間の脳への何かに似た明証的な感覚である。[75] 

これは、世界でのものごとが特定の道すじで組織化されたときに、それらのものごとが、ある経験を持ち始めるということを意味する。

この物質的構造が何故そして如何に経験をもつか、そしてなぜそれが、別の経験ではなくその特定の経験を持つかの設問が hard problem of consciousness.[6]  意識の固い問題として知られている。

 

 

 この術語はChalmersに帰属する。

彼は論議する、「感受的および認知的帰納のすべてが、意識のその近傍にあって、それらが」を勘定にいれた後にでさえ、「依然としてさらなる未解答の質問を残しているようである」といったことについてである。

Chalmeresは意識の固い問題をその名称のとおりの名前を与えたのであるが、類似の視点は歴史的にはすでにわらわれていた。

Isaac Newton,[77] John Locke,[78] Gottfried Leibniz,[79] John Stuart Mill,[80] Thomas Henry Huxley,[81] Wilhelm Wundt,[4] 彼らすべては第三者のこころと物質の機能的記述と第一者の意識経験との間の見かけ上の不整合性にあることを書いている。

 

同様に、 Dharmakirti および Guifeng Zongmiなどアジアの哲学者はconsciousness意識がunconscious matter無意識な事物から如何に起きるかの問題を論議した。[82][83][84][85] 

同様の感性が哲学的考察を通じてつまびらかにおこなわれた、それは the problem of other minds,他のこころの問題、 solipsism,自己単独主義、 the explanatory gap, 説明ギャップ、philosophical zombies, 哲学的ゾンビそしてそして Mary's roomMaryの部屋である。

 

 

 

これらの問題はChalmersをして汎心論を固い問題[74][9][86]への有効なる解を考せしめるに至ったのであった。[74]

Brian Jonathan Garrettは固い問題をvitalismと比較したのである,vitalismは生命は説明できないもの、そしてある活きた生命力が存在するなときのみ理解されうるといった現今では信任されない仮説である。

彼は、目下の時点で、意識とその進化源が生命として理解されるであろうということが理解されるべきという見解を保っている。[87]

 

 

Daniel Dennettはこの固い問題を肩すぼめポーズの"hunch"と呼んでいて、意識経験は通常の理解されているのように、単なる複雑な認知的 illusion.[88][89]幻想であると主張している。

Patricia Churchland, eliminative materialistもまた、哲学者はさらに忍耐つよくあるべきだと主張する;神経科学はまだ初期段階にあるのでChalmersの固い問題は早熟問題であるとしている。

さらに脳について学習することから明確になるのであり、それは形而上学的論述からであるべきないとしている。[90][91]

 

 

解について Solutions[edit]

 

The Conscious Mind (1996)では、Chalmersは固い問題がなぜ難しいのかに焦点をあてた。

彼が結論したのは、意識は下位水準の物理的法則へはirreducible 帰納できないというものである、それは物理学の基本法則が下位水準の物理学的事実への帰納が働かないことがそれをまさに教えている。 

したがって、意識はそれ自身の権利においてfundamental基本的なものとして採用されるべきであり、そしてそれとして研究されるべきである。

リアリティの基本的特性が遍在的(小さい対象でさえ質量(質料)をもつ)であるようにまさに、意識もまた遍在的であるとするものである、彼はこれを公開問題として考えている前提ではあるが。[46]

Mortal Questions (1979)死に関する質問群で、 Thomas Nagelは汎心論がつぎの四つの前提からのつながりを論じた:[1][28]:181

 

  • P1: spiritual plane精神的な面はない、もしくはdisembodied soul;体なして存在する霊魂もない;存在するすべてのものはmaterial.物質である。

 

  • P2: 意識はlower-level physical properties低次元の物理的特性へ帰納できない
  • P3: 意識は存在する。
  • P4: 物質の高次元特性(つまり、 emergent properties発生して特性)は原理的において最低限、それらの低次水準の特性へ帰納されうる。

第一の前提が受けれれられるまえに、意識の可能な説明領域は十分開かれている。

各前提は、もし受け入れるなら、可能性の範囲を狭くしている。

もしその議論が soundであるなら、最後の前提項によって汎心論が唯一の可能性として残る。

 

  • もし(P1) が真ならば、意識は存在しないか、物理的世界のなかで存在する。
  • If (P2) が真ならば、意識は存在しないか、またはそれは(a)物質の別の特性として存在するか、(b)基本的に物質によってentailed引き継がれる。
  • If (P3) が真ならば、意識は存在するそしてそれは(a)物質の所有の特性か、(b)脳の物質によって合成されたものであるが、それによる論理的な継承はない。
  • If (P4)が真ならば、(b)は誤りであり、意識は物質それ自身のunique特有の特性であらねばならない。

したがって、もし上の四つすべてが真ならば、意識は物質の自身の特有な特性であり、そして汎心論は真である。[28]:187[4]

 

 表紙 Panpsychismへ帰る  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記231114  Panpsychism その3 意識、その現実と理論について

2023-11-14 17:47:53 | 社会システム科学

朝日記231114  Panpsychism その3 意識、その現実と理論について

 表紙 Panpsychismへ帰る  

 

Russell主義の一元論 Russellian monism[edit][1]

 

 

Russellian monismは、 neutral monism.[46][47] 中立的一元論である。

この理論はBertrand Russellに帰するものであるが、 Russell's panpsychism, Russellの汎心論もしくはRussell's neutral monism.[9][46] Russellの中立的一元論ともよばれている。

Russellはすべての causal properties起因的特性は、identical intrinsic properties.内的特性の対するextrinsic manifestations外的操作であると信じたのである。

Russellはこれらの同様なる内的特性をquidditiesクイディティと呼んだのである。

物質の外的本質特性がより高次-秩序構造を形成することができるように、それらの内的本質特性も対応し、そして同一なquidditiesを形成することができる。Russellはconscious mind意識的こころはそのような構造であると信じたのである。[48][9] 

 

宗教的もしくは神秘的存在論 Religious or mystical ontologies[edit]

 

アドヴアイタ・ヴェダンタAdvaita Vedānta[edit]

Main article: Advaita Vedanta

 

 

Advaita VedāntaはIndian philosophyインド哲学での idealism観念論の形式である。

Anand Vaidya とPurushottama Bilimoriaはそれが汎心論もしくはcosmopsychism.[50]宇宙心理主義であるか論議されてきた。

 

アニズムと物活論 Animism and hylozoism[edit]

Further information: Animism and Hylozoism

 

 

両方とも汎心論として理性的に翻訳さアニミズムはすべてのモノが霊魂をもつとしている、そして物活論はすべてのものが生きて居るとしている。[8] 

れて得ている、しかし両方とも現代学術界では好みのそとにおかれてきた。[8] 

現代の汎心論者は彼ら自身をこの種の理論から一定の距離を保つようにしてきた、経験の遍在性とこころと認知性の遍在性との間での区別を注意深くみている。.[1][11]

 

 

Buddha-nature[edit]

Main article: Buddha-nature

 

誰がそのときに「動的である」そして「非動的」であるか?

蓮の群れのなかで、すべてが境なく存在する。

草、木々、そして土の場合に、かれらは唯に彼らの脚を上げ、もしくはエネルギーをもって長い道のりをうごく、かれらはNirvanaに至るであろう。

 

— Zhanran 湛然,[51]、天台仏教の第6代教父(711-782)[52]

術語Buddha-nature仏-本性は古典中国術語佛性 (or fó xìng in pinyin)を英訳したものである、これはthe Sanskrit でのtathāgatagarbhaから転じたものである。

Tathāgata はある者が到来したことを参照している、一方garbha はことば embryo or root

のなかに翻訳している[citation needed]

 

 

 

In the art of the Japanese rock garden, the artist must be aware of the "ishigokoro" ('heart', or 'mind') of the rocks.[51]

日本の枯山水庭の芸術では、芸術家は岩石の"ishigokoro"('heart', or 'mind'こころ)に気付きでなければならいのである。[51] 

 

 

ひろく言われていることであるが、仏性は遍在的なdispositionalな状態として、つまり仏の世界を会得することが可能となるような状態として、定義されることができる。[53][54]

ある仏教者の伝統では、これは汎心論の一形式をふくむとして解釈されているようである。

Graham Parksはもっとも「伝統的な中国、日本そして韓国の哲学がpanpsychist in nature自然汎心論者として資格をもつ」ということを論じている。」[51]

HuayanTiantai, and Tendaiの仏教の学派は明示的に蓮の花と山々のような非動的対象に仏の本性を帰属させている。[7]:39

同様に Soto Zen 宗主の Dogen は仏の教えを「非感性的存在が外にあらわす」とし、そしてthe "mind" (心,shin) of "fences, walls, tiles, and pebbles".(「壁、タイル、そして小石」の「こころ」について書いた。)

九世紀の真言仏教者思想家 Kukai は岩や石のような自然対象物が仏のすぐれた体現の部分であると論議するためにかぎりなく遠隔に旅した。

Parks,によれば、仏性は"in western terms"「西側の術語において」は「"psychophysical."[51]心理物理学的」ななにかとしてもっとも適格に記述されるという。

 

科学的理論 Scientific theories[edit]

 

意識のリアリズム Conscious realism[edit]

 

この世界はpropertiess特性とcausal structure起因構造を所有し、われわれはその世界を感受するというのはnaturall自然的にしてnear-universa近-普遍的な仮定である;

並記としてEinsteinの有名な指摘、月はだれかがそれを見ていてもいなくてもそこに存在するという自然な仮定がある。

理論的および経験的考察双方は、しかしながら、正しくないということが徐々に大きくわかりはじめている。 

— Donald Hoffman, Conscious agent networks: Formal analysis and applications to cognition

Donald Hoffman、意識エージェント・ネットワーク;認知性への形式的解析と応用

See also: Map–territory relation

 

Conscious realism意識的リアリズムは認知科学者でperception感受性が専門のDonald Hoffmanによって提唱された理論である。

彼はこのトッピク[55]について沢山の論文を書いてきたのである、そのトピックとは2019年の彼の著作 The Case Against Reality: How evolution hid the truth from our eyes.[35] (リアリティに抗するケース;進化は如何にわれわれの目から真実を隠したか)にまとめられたものである。

意識的リアリズムはHoffmanの前著User-Interface Theory.で構築されたのである。

 

 

結合のもとで、かれらはつぎのように論議する

(1) consensus reality 合意現実性およびspacetime時空間性はillusory,幻想であって、それらは単に"species specific evolved user interface"「種特定が使用者インターフェースを進化した」ものである;  

(2)現実性は"conscious agents"「意識エージェント」のcomplex,複雑な、dimensionless,無次元性の、そして timeless network無時間性ネットワークから作られている。[56]

 

合意の視点というのは、そのperception感受はそのひとのenvironment reconstruction環境再構築であるとした。

Hoffmanは、perception感受を再構築というよりもconstruction構築としてみるのである。

かれは論じる、感受システムは情報システムのチャンネルと類似的であり、data compression データ圧縮とreconstruction再構成への課題(主観)となる。

あたえられた如何なるデータセットに対しての可能な再構築のセットはあまりにも大きい。

そのセットのうちでのサブセットは その源のものとの関係においてhomomorphicであり、サブセットは微小のものである、そして使い易く、効果的なサブセットと重なることがない。

たとえば、パイチャートのようなグラフをかんがえてみよう。

パイチャートは理解し易いが、それを使えないのは、それが表象するデータと完全にhomomorphicゆえであり、しかしそれがそれでないからではない。

 

 

たとえば、あるグラフが人体の化学的組成のものであり、それはまさしく人間の身体とおぼしきグラフであるが、それでわれわれは人間の身体を理解することはできない。

グラフというのは、それが身体視覚化というthe structure of its subject matter主観的物質構造からは離れて抽象するのみであるからである。

 

別の例として計算機のグラフィカルなユーザーインタフェースを考えてみよう。

グラフィカルなユーザーインタフェースが役に立つのは、それらがマシンコードや回路盤の物理学的状態の低い水準の計算プロセスからはなれてabstract抽象するからである。

一般にデータがもっとも有用にみえるのはつぎのときであろう、それのオリジナルな構造から抽象されて、理解しやすい道すじで再包装されたときである、そのために代償を払ってさえである。

 

 

Hoffmanは"fitness beats truth theorem"[57]「適合が真の理論の戸を叩く」、

それはperceptions of realityリアリティの感受性がreality's true natureリアリティの真の自然性となんら似ていないという数学的証明として提供されるのである。[58]   

このことから彼は結論する、われわれの感覚は外的世界をただしく表象しない。

リアリティが幻想でさえあっても、Hoffmanは迷うことなく意識の方を取るのである。

彼は意識性のMarkovian kernels.の原型的単位として表象し、この単位を"conscious agents"「意識的エージェント」と呼んだのである。

 

その理論は初期において汎心論者であったのではなく、彼と同僚のChetan Prakashがもしそれがそうであるしたら、より(思考の)parsimonious 節約になるための数学を発見したことを報告している。彼らはリアリティがそれらの意識的エージェントから組み立てられているとし、エージェントは"larger, more complex"より大きく、複雑なネットワークを形づくるために相互作用するという仮説をたてたのである。[60][35]  

 

 

 

 

[1] Wikisource has original text related to this article:

The Relation of Sense-Data to Physics

 

Wikisource has original text related to this article:

The Analysis of Mind

 

つづく

 表紙 Panpsychismへ帰る  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする