goo blog サービス終了のお知らせ 

函館深信 はこだてしんしん-Communication from Hakodate

北海道の自然、そして子どもの育ちと虐待について

湯川漁港-函館山を望む

2018-09-17 | 愛するハコダテ

世の中は連休中ということでちょっと遠慮して今日は湯川漁港に出かけてきました。

湯川漁港は主に小さな小舟の漁港ですが、ウィンドサーフィンの方を助けたりする小舟もいるんですよ。

 

曲線を生かしたすてきな漁港で、函館山を海の向こうに見ることができ、私のお気に入りの場所です。

 

湯川温泉街からもすぐの場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


青函連絡船摩周丸と函館港内遊覧船ブルームーンー『函館、来たら楽しいよ』

2018-09-14 | 愛するハコダテ

函館市や観光関係者は、『函館は元気です』キャンペーンをはじめたそう。

私はそこまで積極的ではありませんが、『函館、来たら楽しいよ』をお知らせします。

被災した方もいますが、同時にまた普通の生活も始まっているのです。

そのことに若い頃、人一倍戸惑いを感じていたことを今でも痛みとともに覚えています。

 

でも、人はどこかで悲しみを振り払って、普通の生活をし、それが客商売だったら笑顔も見せなきゃならないものなんだなぁと今はわかります。人は、だから哀しい生き物なんだと、今は思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見ても、撮っても、乗っても楽しい、函館港内遊覧船ブルームーン、私の一押しです。

 

 


ブログのタイトル写真を変更しました-漁り火と連絡船

2018-09-11 | 愛するハコダテ

ブログのタイトル写真ですが、2年ほど大好きな美幌峠から見た屈斜路湖の写真にしていました。

でも、よく考えたら、『はこだてしんしん』といっているのに、美幌峠では意味がわからないなぁと、今更ながら気がついたので変更しました。

イカ釣り船の漁り火、集魚灯ライトと青函連絡船です。

なかなかよく撮れているなあと自画自賛していました。

 

ところで、今日は節電率20パーセントを達成したといううれしいニュースが。

さすが、道民! 北海道150年はダテじゃない。

明日以降も、みんなそれぞれがんばりましょう!


ブログ閲覧数の多さに涙こぼれるー情報に枯渇しているんだね

2018-09-07 | 愛するハコダテ


朝、一度投稿したのですが、閲覧数を見て驚きました。
そしてそこに情報を懸命に探しておられる姿を見て涙が出ました。

みなさん懸命に生活を立て直そうとしておられます。
みなさん、誠実で立派です。

仕事をしていて確かに感じます。

北海道のみなさんごめんなさい!ー通電箇所まだ3分の1

2018-09-07 | 愛するハコダテ


昨日夕方、自宅が電気が復旧して、つい『函館は電気復旧しましたー』などという記事をあげてしまいましたが、昨日夕方の暗くなる前に復旧したのは函館のごく一部だったようです。

朝、職場へと家を出てみると、家から1キロくらい進んだだけで、



信号機もまだ点灯していませんでした。

車でNHKラジオを聞いていたら、電気の復旧はまだ全道の3分の1 だそうです。

コンビニも







どこも営業を控えていて、開いていたところも棚はガラガラでした。なんとか口に入れる物と思い、ホタテの干物とクルミを買ってきました。

まだまだ復旧していない地域に想いを寄せて、節電して暮らします。

函館はなんとか電気復旧しましたー北電さんありがとう!

2018-09-06 | 愛するハコダテ


だんだん外も暗くなってきて、スマホの電波も1本とかになってradikoも聞けなくなってきて、今日は暗い中で早々に寝て明日に備えるしかないなと、思っていた17時50分ころ突然部屋が明るくなり電気がつきました。

地震後の停電から約15時間でした。
心細いものですねぇ。

私たちはいつのまにか、いつでも情報が拾える世界に慣れていたんですね。


それにしても、新電力いっぱいの中でやっぱり送電を担っているのはよくも悪くも北海道電力なんだなぁと実感しました。

とりあえず、北海道電力さんありがとうございました。でも、今回のことを教訓に原発再稼働を!なんていう話は御免ですからね。そもそも原発の制御棒を冷却するのに電力が必要、停電だ!冷却のために自家発電、なんてなんかおかしいでしょ。

北海道、大パニック!ー大停電

2018-09-06 | 愛するハコダテ
ニュヨーク大停電!みたいな映画があったと思うんだけど、昨夜未明の地震から、なんと北海道全域295万世帯が停電というまさに想定外な事態に!



たまたまお休みだった私、停電の長期化に備えて車のガソリンだけは入れなくっちゃと、あたりをつけて走っていたら、わりと新しい出光さんが停電時対応しているようで、大渋滞の中並んで約2時間かかって給油してもらいました。

そちらでは、釣り銭対応できないようで、現金のみ、1000円or2000円という条件で、私は2000円入れてもらいました。

それにしても、電力の供給のバランスが崩れて全て停電って、ん〜〜?
そういうものなの?


それに、あれだけ新電力会社が雨後の筍のようにできたのに、再生可能エネルギーの電力では結局お話にならないのか、結局は北海道電力におんぶに抱っこなのか、新電力のことはニュース聞いていても全く出てこない。ん〜〜…そのあたり、きっちり明らかにしてほしいものです。

スマホ、スマホの充電器、スマホのGoogle MAPナビ、仕事でも使うので、車で充電、長期化に備えます。
停電の中のコンビニの方、ガソリンスタンドの方、それぞれのお客さん、みなさん、賢く、冷静に行動されていて、見ていて気持ちがよいです。


追伸!

函館空港近くのエネオスも停電時対応可能のようで、長い列ができていました。