goo blog サービス終了のお知らせ 

函館深信 はこだてしんしん-Communication from Hakodate

北海道の自然、そして子どもの育ちと虐待について

今日はGLAYの日、なのにすごい雨… 雨、やんで!

2018-08-25 | 愛するハコダテ


今日はGLAYのライブの日。なのにものすごい雨…


でも、Yahoo天気の雨雲レーダーで見ると、濃い雨雲はあまりありません。


なんとか雨がやんで、函館に集まったGLAYファンが素敵な一日を過ごして、よい思い出をつくってくれることを、函館市民の一人として祈っています。

縄文文化センターからシャトルバスで大船遺跡へ

2018-08-10 | 愛するハコダテ


7月に『かっくう』に会いに来て以来なんとなく縄文くんになっているワタクシ。



今日もなんとなく来てしまいました。



いえ、決して隣の道の駅の『縄文くるみ味ソフト』が食べたくなったから、というわけではありません。いや、こちらも忘れられない味でずっと気になっていたんですけどね。

わぁ!中に入ると、『縄文パフェ』も出たんだねぇ!
でもちょうど3じだねぇ。



と、見ていたら、


無料シャトルバスの文字が。
時刻表を見ると10分後に出発するバスが。





というわけで、とりあえず車窓の人に。




やってきました、大船遺跡。



ずっと気になっていたのです。

でもなぁ…
穴ボコ見てもなぁ…

バスから降りるとすぐに衝撃が




こんな石、なんだと思います?



実はこれ、



縄文の人たちが調理の際などに使っていた石皿なんですって。
すごい知恵ですねぇ。



それにしても、それをちゃんと石器として見分ける人たちもすごいですねぇ。



こちらの大船遺跡、国指定の遺跡とのことで、住居の復元もされていて、「ただの穴ボコ」ではありませんでした。

























こちらは住居跡。
「ただの穴ボコ」ではありません。




復元住居があるおかげで、あの石は何につかったのだろうかとか素人なりに想像が豊かに働きます。














あいにくのお天気でしたが、こうして海を入れて眺めるとこちらの集落が長くここにあった理由がわかる気がします。






いつの時代にも人は創意工夫して生活してきたんだなぁと、またより一層縄文くんに近づいた気がしたワタクシでありました。



またバスに乗せてもらい、縄文文化センターへ。



夏休み中の金土日は混雑緩和のため、こちらの縄文文化センターより大船遺跡までの無料シャトルバスが運行されています。


私は行きませんでしたが、大船遺跡では、シカを獲るための落とし穴罠の跡も発見されているそうです。

夏休みに、縄文文化センター、道の駅、大船遺跡、ぜひどうぞ。


さて、ワタクシは、『縄文くるみ味ソフト』を食べたでしょうか?





もちろん食べました。なかなか癖になる味ですよ。

今日もよい眺めかな? 函館七飯ゴンドラ

2018-08-03 | 愛するハコダテ


ゴンドラで上がった山頂にいくつかある展望台。
それぞれ見える方向が違い、晴れている日には遠く室蘭まで見えるようです。

暑い日が続きますが、山頂は風がひんやりして気持ちよかったです。




































高原に思いを馳せながら、今日もがんばります。



函館港に心洗われる日本丸

2018-07-30 | 愛するハコダテ


函館港に綺麗な船が停まっているなぁと、早速写真を撮りに行ってきました。



かっこいいです。







船の名前は、



日本丸。







帆を張ったらさぞや綺麗なことでしょう。

舳先には手を合わせて祈る女性の像が。








おお!



ちょうど日没に合わせて、船旗が下されるところでした。










































綺麗なものを見せてもらい、心が洗われました。

独立行政法人 海技教育機構のホームページの 練習船行動予定によると、函館港は8月4日14時に出港するそうです。



七飯ゴンドラに乗ってしばし雲上散歩

2018-07-28 | 愛するハコダテ






道南函館も毎日暑い日が続いていますが、それでも30度は越えておらず、これくらいで暑いなんて言ったら「暴力的酷暑」と闘っておられる皆様には申し訳ないのですが、



それでも暑い…
「暑さに慣れてないんだなぁ」と思っておいてください。

それで今日は避暑に行ってきました。

冬はスキー場の、函館七飯ゴンドラ。



数年前から夏の営業もしていて、



人一倍、ロープウェイとかゴンドラとか展望台とかが好きな私は、「乗ってみたいなぁ…」と



ずっと思っていたので、



ワクワクして乗ったのであります。



ずっと以前、こちらが
まだプリンスホテル系列だった時代の冬には
乗ったことがあったのですが、



冬は4人、5人、多い時には6人で乗るゴンドラに
一人で乗っているのは贅沢な気分です。





こちらのゴンドラは本当に距離が、これでもかと長くて3319メートルもあるそうです。



その距離を、登って登って下って登って進みます。













そうこうするうちに山頂駅です。













私を乗せてきてくれたゴンドラです。




山頂では、あちらこちらと展望台を歩き回って写真を撮ったのですが、また枚数が多くなり過ぎましたので、そのご報告はまたいつか。
きれいなレストランときれいな雲の写真を少しだけ載せておきます。





















明日からもまたがんばります。





武井の島、見てきましたー「ムイの島」

2018-07-24 | 愛するハコダテ



今は函館市になった戸井町に伝説を持つ小さな島があるということで、以前から気になっていました。

なんだか急に行ってみたくなり行ってきました。




函館市戸井支所を過ぎてトンネルを抜けたあたり、海辺から丘へ登る道があり、案内板がありました。











ちょうどトンネルの上あたりに、結構広い駐車場があり、そこから展望台へと歩いていきます。





人はあまり来ないように思いましたが、ちゃんと草も刈っていて整備されていました。



だんだん海岸線が見えてきました。







少し下ります。

漁港のすぐ上です。








また登ってずんずん行くと…



おっ、



東屋としっかりした展望台が。




まずはパノラマを撮ってみました。
そして、おぉ、これが武井の島。いえ、たけいのしまではありません、ムイの島。




流石、伝説の舞台となるだけあって、不思議な形の島です。
私には、ネズミのようにも、アリジゴクの幼虫のようにも見えました。戸井の皆さんごめんなさい。



島の上には鳥たちがいっぱい。












周辺の海は潮の流れがきついようで、貨物船がうなりながらも、遅い速度で走っていきました。










函館から30分ほどの場所ですが、ちょっと自然を感じられる場所でした。


展望台を降りてから、漁港へ行き、横からのムイの島も撮ってきました。




Googleで見ると、こんな感じです。



睡蓮咲く大沼公園へ

2018-07-20 | 愛するハコダテ
みどりの島で新聞を読んだあと、大沼まで来ました。

大沼公園は我が家に里子さんがいる時に一緒に散歩して以来で、「○○カン、元気かなぁ…」と里子さんを思い出しながら散策していました。その子は少し舌足らずで、私のことを「ケンジカン、ケンジカン(ケンジさん)」と呼んで付いて回っていて、本当に可愛いらしい子でした。今は家族と元気に過ごしていることでしょう。
いつのまにか大沼はその子との思い出の場所になってしまいました…




駒ケ岳は山頂が雲に覆われていて、「これが晴れたらいいタイムラプスになるぞ」と、撮り始めましたが…



時々、ウシガエルの大きな鳴き声がするのであたりを見回すと…











きれいな睡蓮の花が咲いていました。




観光の方に、「この睡蓮はいつ頃が見頃でしょうか?」と尋ねられましたが、花にはトンと疎くてお知らせできませんでした。

話すと、その方は、今年の春、函館に住み始めたのだとか。それまでは、欧州に長く暮らしておられたそうです。つい、「函館はいいところいっぱいですよ。いや、北海道も美幌峠とか屈斜路湖とか、いいところいっぱいですから。」と、我田引水、ニコニコと自分の知っている「いいところ」を並べてしまいました。
いろいろな人生があるんだなぁと、出会いに感謝して別れました。





ウシガエルには会えませんでしたが、きれいなはかない命のトンボにも会うことができて、とっても良い出会いの大沼でした。

タイムラプスは?
公開どうしようかなぁ…


雨ですがしあわせな休日を過ごしています

2018-07-17 | 愛するハコダテ


本日の函館地方、低い雲と細かい雨です。


ずっと歯痛に悩まされていたのですが、やっと歯科に出かけて治療してもらいました。
6年ぶりの先生とスタッフさん、お互い元気でよかったよかった。

そのあと、蔦屋書店に来て本を購入。

今日は低い雲に包まれてのんびり過ごします。